食物学科とは
食物学科は、食物についての科学的知識を、講義・実験・実習により学び、社会で必要とされる食物に関わる仕事に従事できる人材を養成することを主たる目的としています。近年 、全世界において、食生活は変貌し、栄養学的にも多くの問題が生じ、疾患構造にまで多大な影響を与えるようになっています。また、食物の生産から消費までのあらゆる段階でさまざまな問題、たとえば食の安全に対する脅威が出現している現在、食物学科に課された課題は多く、社会からの期待は高いものがあります。
食物学科には 、 食物学専攻と管理栄養士専攻の二つの専攻があります。
食物学専攻では、食物・食品に関するさまざまな課題を科学的に探究し、食品開発や食品関係の研究職につくための知識・技術を学びます。さらに、教職科目を選択すれば、中学校・高等学校の家庭科の教員免許状が取得でき、また、指定科目を選択することによりフードスペシャリスト受験資格が取得できます。
管理栄養士専攻では 、 卒業と同時に栄養士の資格が得られ、また、栄養教育・栄養管理・給食経営管理の実務を担う栄養の専門家である管理栄養士国家試験の受験資格が取得できます。さらに教職科目を選択すれば栄養教諭免許が取得できます。それだけではなく、広く食品関係企業でも活躍できる知識や技術も学ぶことができます。
両専攻に共通した食物学科のカリキュラムは、食品学・栄養学・調理学を三つの柱として構成されています。特に調理学では、本学の 100 年を超える技術と伝統があり、各界から高い評価を得ており、学科として重視しています。管理栄養士養成課程においても、調理学関連の時間数が多く基礎から学べ患者の栄養管理・教育と共に、貴重であると考えています。
卒業後は、家庭科教員・企業の食品開発・管理栄養士・大学研究職など、女性のライフワークを実現させるのに最も適した学科であると言えます。
専攻紹介

食物学専攻
食品学、調理学、栄養学をバランスよく学び、総合的な食のスペシャリストを目指す
【取得可能な資格】
中学校・高等学校教諭 一種免許状(家庭)
【受験資格】
フードスペシャリスト、専門フードスペシャリスト
【任用資格】
食品衛生管理者
食品衛生監視員
司書・学校図書館司書教諭
博物館学芸員
管理栄養士専攻
医学、栄養学的側面から食を理解し病院、保健所、福祉施設等で活躍する管理栄養士を目指す
【取得可能な資格】
栄養士、栄養教諭一種免許状
【受験資格】
管理栄養士
【任用資格】
食品衛生管理者、食品衛生監視員

