Hirata Lab.
TOP PAGE
教育プロフィール
研究分野
研究発表・活動
担当授業
修士論文・卒業論文
研究成果
web story
公開中のe-Leaning 講義・作品 リンク
1 2 3
住まいの品質・住教育blog
住宅・建築のblog
平田研学生blog
住居学科日本女子大学
研究成果
NEW「かぞくをまもれるかな?」幼児のための津波避難教育紙芝居
2018年3月UP→詳細はこちらから
0歳から5歳の小さなお子さんがいる家族むけ防災啓発パンフレット
2017年2月UP→詳細はこちらから
これからの戸建て住宅取得者に向けた啓発書
2017年3月UP→詳細はこちらから
高校生に向けた防災教育ゲームの作成
2016年3月UP→詳細はこちらから
いざという時のために 高齢者防災手帳
2015年3月UP→詳細はこちらから
東日本大震災の復興−住居学専攻授業の課題成果より
2015年1月UP→詳細はこちらから
避難所解説読本
2013年3月UP→詳細はこちらから
家族で取り組む!防災ワークブック
2013年3月UP→詳細はこちらから
避難所のパンフレット
2012年9月UP→詳細はこちらから
家庭科「生活デザイン」教材
2012年9月UP→詳細はこちらから
家族と学ぶ防災ワークブック
2012年4月UP→詳細はこちらから
東日本大震災 被災者支援プロジェクト
2011年7月UP 2011年12月更新→詳細はこちらから
学内研究プロジェクト「アフリカの女子教育支援」
2011年5月UP →詳細はこちらから
避難所の運営マニュアル(避難所の生活ルールブック)(2011.4)
2011年4月UP →避難所の運営マニュアル(PDFファイル)
豪雨に関する防災情報コンテンツについて
2010年9月UP →詳細はこちらから
防災に関する研究室の活動
→こちらから
高校での環境教育 木の住まい学習
高校生向けの教材
2009年3月UP →詳細はこちらから
サモア現地調査
2007年6月UP →詳細はこちらから
避難所の生活ルールブック(2007.4)
2007年6月UP →詳細はこちらから

「かぞくをまもれるかな?」
幼児のための津波避難教育紙芝居

保護者との避難を想定した4・5歳児向けの津波防災教育紙芝居を作成しました。

→こちらから

0歳から5歳の小さなお子さんがいる家族むけ
防災啓発パンフレット

東日本大震災や熊本地震、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震など、過去の地震災害での小さな子どもをかかえた家族や妊産婦の体験談をもとに、小さなお子さんがいる世帯や妊婦の方がいる家族に向けた防災啓発パンフレットを作成しました。

→こちらから

これからの戸建て住宅取得者に向けた啓発書

自分の住意識を確認したり、今後どんな意識で住宅を取得していくべきかを考えていただくことを目的に、これから住宅取得者となる若年層(20代〜30代)の方々に向けて制作しました

→こちらから

高校生に向けた防災教育ゲームの作成

避難所や防災について学び、災害時にどうすればよいか考える判断力を養うことを目的とした、高校生向け自習ツールを作成しました。

→こちらから

いざという時のために 高齢者防災手帳

2011年の東日本大震災では、犠牲者の7割が高齢者であり、避難生活での疲労や持病の悪化などにより亡くなる人も多かったと言われています。
そこで、平常時に高齢者本人や周囲の人が高齢者自身の情報を書き込み、災害時には高齢者の生活動作を記録していくことで、支援者が高齢者情報と災害時の生活記録、ふたつの情報を参考に高齢者支援にあたることができる、高齢者防災手帳(「いざというとき必須手帳」)を作成しました。

→こちらから

東日本大震災の復興−住居学専攻授業の課題成果より

大学院 住居学専攻の授業で作成した、東日本大震災の復興についてまとめたポスターを公開しました。

→こちらから

避難所解説読本

東日本大震災における事例をもとに 避難所生活の実態を紹介する、避難所解説本を作成いたしました。

→こちらから

家族で取り組む!防災ワークブック

小学校高学年を対象とする、家庭内で家族と一緒に取り組む、
「家族で取り組む!防災ワークブック−7日間わが家サバイバル計画−」を作成しました

→こちらから

避難所のパンフレット

町会の皆様と一緒に、避難所のパンフレットを作成しました。

→こちらから

家庭科「生活デザイン」教材

高校家庭科住生活分野で体験的に学ぶための教材を作成しました。

→こちらから

家族と学ぶ防災ワークブック

子どもが家族と防災に取り組むために作成した「防災ワークブック」を公開しています。

→こちらから

東日本大震災 被災者支援プロジェクト

人気のシュシュで避難所の方々と学生がつながり合う「シュシュ プロジェクト」を立ち上げました。

→こちらから

学内研究プロジェクト「アフリカの女子教育支援」

学内で特別プロジェクトを発足し、進展に向けてアフリカ女性の教育の国際協力活動を行っています。2011年3月にその準備調査を行いました。

→こちらから

避難所の運営マニュアル(避難所の生活ルールブック)
(2011年4月)

2011年3月の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生によって、多くの避難者の方が避難所生活を送っておられます。
当研究室に何かできることはないかと考えて、よりよい避難所の運営のための研究を行っていくなかでまとめた「避難所の生活ルールブック version.2」を公表します。
これは、これまで避難所で実際に遭遇したトラブルを参考に、多々起こるトラブルを防ぎ、避難所のみなさんが安心して住まい、力を合わせていくための支援ツールです。

この内容をたたき台にして、もっと現実に即した避難所の運営をしていただければ幸甚です。
使ってみた感想をお寄せいただければ、これを改良するときの参考にさせていただきます。

2011年4月

日本女子大学住居学科
平田研究室

→避難所の運営マニュアル(PDFファイル)

防災に関する研究室の活動
→こちらから

豪雨に関する防災情報コンテンツについて
→詳細はこちらから

高校での環境教育 木の住まい学習 高校生向けの教材
→詳細はこちらから

サモア現地調査 (2007年3月12〜17日)
 文部科学省の国際教育協力拠点システム構築事業において、日本女子大学は「家庭科教育」活動を行う拠点システムとして平成17年度に選出されました。
 「青年海外協力隊派遣現職教員のサポート」部門では、全国から選ばれた7大学の1つです。
 文部科学省とJICA(国際協力機構)との連携のもとに、私を含む3名の教員が、青年海外協力隊隊員の現況調査および隊員へのヒアリング調査を行うため、サモア国で調査を実施してきました。
 その現地調査報告のスライドから、抜粋版をご紹介します。

→詳細はこちらから

避難所の生活ルールブック (2007年4月)
2006年度の卒業論文でまとめた避難所の運営をよりよくするための
生活ルールの作成ブック全文を掲載します。
→詳細はこちらから