基礎情報処理
1年次必修科目
1年生は自動的に履修登録されます。1年次に単位がとれない場合には、再履修が必要です。詳しい情報は履修ガイダンスの資料をよく確認してください。
授業ではコンピュータ(OSはWindows)の初歩的な使い方から、データサイエンス入門、プログラミングの初歩などを学ぶことができます。
百年館4階は、低層棟にコンピュータ演習室や、メディアセンターがあるフロアです。
JASMINEアカウントや、パソコンやネットワークの不調に関することはメディアセンターに、
授業に関することは基礎科目情報処理研究室にお尋ねください。
基礎情報処理(人間社会学部クラス)では、授業内のmanaba掲示板でも常に質問を受け付けています。
教員に直接質問したい場合には、manabaやメールで教員に直接連絡してください。
1年生は自動的に履修登録されます。1年次に単位がとれない場合には、再履修が必要です。詳しい情報は履修ガイダンスの資料をよく確認してください。
授業ではコンピュータ(OSはWindows)の初歩的な使い方から、データサイエンス入門、プログラミングの初歩などを学ぶことができます。
基礎情報処理を履修後、より実践的なICTの活用技術を学ぶための授業が複数用意されています。詳しくはガイダンス資料やシラバスを確認してください。
日本女子大学では、AIやデータサイエンスを理解する人材を育成するための認定プログラムを提供しています。情報化が進む時代の中で課題解決や価値創造を実現する力を身につけるため、学部学科にとらわれず履修することができます。詳しくは履修の手引きや、以下のページを参照してください。
基礎情報処理のうち人間社会学部のクラスを担当しているので、わかりやすいよう「人社情報研」と名乗ることがありますが、我々は基礎科目情報処理研究室の一員です。何か問い合わせがあるときは、以下のお問い合わせフォームからご連絡いただくか、基礎科目情報処理研究室まで直接お越しください。
百年館高層棟4階
基礎科目情報処理共同研究室
こちらのフォームからご連絡ください。
*JASMINEアカウントでサインインしてください
上田彩子(心理学科准教授)
星名由美
川成千景
都留薫
グラフィック系の授業など、心理学科専門科目にも情報関連科目が開講されています。他学科/学部でも履修できる科目もありますので、詳しくは履修の手引き・シラバスを参照してください。
西生田キャンパスで活動していた学生団体SAKU LABOは、2020年度で活動を終了しました。
西生田キャンパスの情報教育研究室は、キャンパス統合に伴い2020年度で活動を終了しました。お問い合わせは、人社情報研まで。