情報発信
生活科で防災教育をおこなうための補助教材

日本は世界有数の地震国であり、ひとりひとりの防災力を高めることが、いま求められています。
そのために防災教育は重要であり、小学校低学年の生活科において防災について学ぶ補助教材を、
卒業論文(平成16年度 石川研究室 原梨恵)の一環として作成しました。

教材の目的
 地震の危険が差し迫っている現在、保護者と行動をともにしない時間が徐々に増えていく小学校低学年の児童にとって、防災教育は欠かせないといえるでしょう。この教材は、小学校低学年において、生活科の体験活動を通して防災を学び、児童に実践的な知識や防災に対する意識を持たせることを目的としています。

教材の使い方
(1)下のダウンロードのリンクより、教材をダウンロードしてお使いください。
(2)生活科の教科書の対応項目に合わせて、教材の教育項目を展開してください。
(3)必要な部分は宿題にするなどして家庭の協力も得られるよう工夫しながら使用してください。

補助教材中の写真は、地域や学区の写真に差し替えができるようになっています。学校内や通学路など、児童が普段慣れ親しんでいる風景の写真にすることによって、子供たちの興味を引きやすくなると考えています。
地域の写真に変えてよりよい教材にしたい場合はPNGファイルデータをダウンロードして使って下さい。

データは左綴じの冊子として印刷できるように作成しており、特に児童用のものは右の画像のように2ページ見開きで使用するようになっている箇所があります。
できれば同じように冊子の形に製本していただくか、2ページ分を一枚にして印刷するなど、児童が読みやすいようにしてご使用下さい。
下の表が各ページの内容です。
青字のページが見開きで使用するようになっています。

4-5ページ「学校たんけん」
左ページ 綴じ 右ページ
1ページ 表紙
2ページ もくじ 3ページ 「じしんってなあに」
4ページ 「学校たんけん」1 5ページ 「学校たんけん」2
6ページ 「あぶない時どうするの?」1 7ページ 「あぶない時どうするの?」2
8ページ 「つうがく路 こうえんたんけん」1 9ページ 「つうがく路 こうえんたんけん」2
10ページ 「おうちの人にもきいてみよう」1 11ページ 「おうちの人にもきいてみよう」2
12ページ 「みんなでたすけあおう」 13ページ 保護者のみなさまへ
14ページ 保護者のみなさまへ(続き) 15ページ 保護者のみなさまへ(続き)
16ページ 裏表紙

ダウンロード
以下のファイルをダウンロードし、画像ソフトで加工したり、お手持ちのプリンタで印刷してお使いください。
PDFファイルと、画像差し替え用に画像部分を削除し透過にしたPNG画像の2種類を用意いたしました。(※PNGは、GIFやJPEGのようにホームページなどでの使用を目的とした画像フォーマットの一つです)
そのまま使いたい方はPDFファイルを、地域の写真に変えてよりよい教材にしたい方はPNGファイルを使って下さい。

そのままつかう
PDFファイル
Adobe Acrobat Reader(無償) で
閲覧、印刷することができます。


▼ダウンロードはこちらから
児童用補助教材:PDF/13.8MB
指導用解説:PDF/5.7MB

地域の写真に
差し替えて使う
PNG画像ファイル
zip形式に圧縮してあります。
画像加工ソフトなどで加工しやすいように、
グレー部分が透過になっています。
PDF版を参考にご自身で撮影した画像を
はめ込んでご使用ください。

※PNG-24bitに対応していないソフトでは透過部分が正しく表示されません。

▼ダウンロードはこちらから
児童用補助教材:PNG/3MB
指導用解説:PNG/2.2MB

授業等、教育目的でご使用になる場合を除いて、
データやプリントアウトしたものを無断で配布することを禁止いたします。
著作権は放棄しておりません。教材として積極的にお使い戴いて結構ですが、ご使用の際は石川研究室迄、ご連絡をお願いします。

ページの先頭へ