このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

OHTSUKA Lab. TOP 教授紹介 研究室紹介 卒業論文・修士論文 プロジェクト・イベント 卒業生紹介 連絡先
日本女子大学 大塚研究室(被服構成学研究室)のホームページです。
衣造形に関する研究を行っています。
大学での授業の様子や研究テーマなど公開していく予定です。
TOPICS
大塚研究室では、企業との共同開発などのプロジェクトや、イベントを行っています。
大塚研究室より博士号

2013年度 3月 大塚研究室 博士課程 全ソユンさんが博士号を取得しました。

練馬区主催「省エネライフ2014」にて講演
2014年2月11日「体と心と地球に優しいファッション」というテーマで着こなしを通じた衣服による省エネルギーについて講演を行いました。また、株式会社ノイバンシュタイン、株式会社エンズウェルより衣装協力いただきました。
車いす利用者のためのスラックス「THE LUCKS」の開発協力
2014年 株式会社エンズウェルより、大塚研究室が着用実験に関わるデータを提供や開発協力を行った車いす利用者のためのスラックスが発売されました。
70歳代標準ボディを開発
イオントップバリュと共同開発を行い、"70歳代標準ボディ"を開発しました。
栄レース株式会社企画コンペティションにてグランプリ受賞
2012年度 栄レース株式会社企画コンペティションにて大塚研究室 博士課程 張立娜さんがグランプリを受賞しました。
JWUシルバーファッションショーPART4 開催

被服学科主催 被服学科衣の会、豊島区シルバー人材センターの皆様の協力を得て シルバーファッションショー≪グランペール、グランメールとっておきの一枚≫を開催しました。

60歳代からの女性用インナー開発

イオントップバリュと共同研究・開発した60歳代からの女性用インナーが2011年11月に発売されました。

団塊世代標準ボディを開発

イオントップバリュと共同開発を行い、“団塊世代標準ボディ”を開発しました。

大塚研究室と共同研究を進めている花王株式会社 ヒューマンヘルスケア研究センター
サニタリー研究所 第2研究室(介護用おむつ開発チーム)に第3回家政学部賞(2010年度)が授与されました。
共同研究・開発したパンツ型紙おむつ 花王リリーフが、
2010年グッドデザイン賞を受賞
2009年度 大塚研ゼミ旅行

2009年10月13日から1泊2日で、山梨県にゼミ旅行に行きました。

地域とともに発信するJWUファッションショーPART3 開催

被服学科主催 被服学科衣の会協賛 地域とともに発信するJWUシルバーファッションショーPART3 ≪ファッションがつくるプラチナエイジの素敵な時間≫ は盛会裏に終了しました。

共同研究・開発した パンツ型紙おむつ 花王メリーズ が2008年グッドデザイン賞を受賞

photo 大塚研究室と花王(株)サニタリー研究所との共同研究により開発され、2005年に上市されたパンツ型紙おむつ“メリーズパンツのびのびウォーカー”が2008年グッドデザイン賞を受賞しました。

 審査員の評価には、“オムツではなく衣服である、という発想の転換が、「しめつけない」「ズリ落ちない」を両立させた、まさにオムツのユニバーサルデザインと言える商品である。乳幼児の体型や生活観察、母親の意見を取り入れた生活者視点がこの商品の背景にあることは、ズレ防止ギャザーなどのディテールデザインが物語っている。”とあり、これは大塚研究室と花王(株)との共同研究の中、2002年〜2006年卒業研究の一部が評価されたものでもあります。
なお、“メリーズパンツのびのびウォーカー”は2008年7月に、第二回キッズデザイン賞も受賞しました。

地域とともに発信するJWUシルバーファッションショーPART2 開催

2007年11月29日(木)日本女子大学 新泉山館 国際会議室にて、
「地域とともに発信するJWUシルバーファッションショーPART2」を開催しました。

2007年度 大塚研究室ゼミ旅行

2007年9月21日(金) 大塚研究室でバスを貸し切って、日帰りのゼミ旅行に行きました。

(財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団 学術研究最優秀に入選

2007年6月 第29回 (財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団の学術研究最優秀に入選しました。

image
紙おむつの開発
2002年度から2005年度までの4年間、花王株式会社と共同で紙おむつの開発を行いました。

image
高齢者ボディ開発
アトリエ田坂代表、田坂泰子氏と共同研究を行い、“高齢者ボディ”を製作しました。

image
夜間の視認性を高めた衣服の開発
沢田都氏、滝沢愛氏と共に、衣服に反射材や光ファイバーを取り入れ、
夜間歩行時にも視認性の高い衣服設計を行うことで安全性の向上を図る研究を行いました。
image
高齢者のためのFashion Show
2005年7月19日、「高齢者の生活をサポートするファッション」と題し、高齢者の体型特徴に基づいて衣服設計を行い、機能性素材を用いて作製した衣服で、
ファッションショーを開催しました。
Update history
2019/10/15
更新しました
2016/3/23
更新しました
2014/4/10
更新しました
2012/6/10
更新しました
2011/2/1
卒業生紹介ページを更新しました
2010/12/6
更新しました
2009/3/27
更新しました
2008/10/20
更新しました
2007/8/3
更新しました
2007/3/12
ホームページリニューアル
(C)MICHIKO OHTSUKA All Right Reserved.