::バンド合宿☆::

今年5月、寮の仲良しメンバーで集まったときにふと出たひとこと。
「卒業するまでにバンドやってみたくない??なんか青春って感じだし♪」
この一言がきっかけで、泉山寮OGで現在4年生になった5人が集まり、
目白祭に出たいと突然名乗りを上げたのであった……。
とカッコよく書いてみました。みかこです゜+・(о´▽`о)゜+・

バンドといえば合宿でしょ!ということで、千葉の海辺のコテージ(スタジオ併設)に行ってきました。
練習は二の次で海ではしゃいだり周辺散策したりと楽しんできました(o’ω’)

夕陽を背景に一枚。
夕飯、みんなでテーブルを囲んで、むしゃむしゃ食べながら笑いあう。
なんだか寮の食堂を思い出して、懐かしい気分になりました♪
* * *
素敵な思い出が詰まった寮生活を、これから来る高校生のみなさんにも体験してもらいたくて、
バンド演奏を通して目白祭に出て、寮をPRしたいと思っています。
当日は寮生活質問コーナーも予定していますので、地方からはるばるいらっしゃる高校生さんが居ましたら、
ぜひ香雪館204教室に来て下さい☆
10月23日(土)のみですが、一日中居ますので~(*`・ω・´*)ゝ
ブログもやってます。たまに寮の話や、学校のことも書かれているので興味を持って下さった方はhttp://ameblo.jp/x-senzan-x/も見て頂けると嬉しいです。
* * *
ちなみに私は24日(日)も目白祭に行く予定です。お友達がミスコンに出るからです*:゜☆ヽ(*’∀’*)/☆゜:。*。
いまさらですが大学生活の中で初めて目白祭に行きます 笑
わくわくだぁ。
(pみかこq●´ω`*+)。+*

::台湾いったわん♪::

最近は近所の野良猫に名前をつけるのが日課です。
みかこですo((*・ω・*))o
* * *
タイトルの通り、この間台湾に行ってきました。高校時代からの仲良しメンバーで♪

こちらは九份で撮りました。
スケジュールは以下の通り。
1日目:成田空港出発 夜、ホテルにチェックイン。
2・3日目は忙しそうだったので、1日目のうちに台北101に行くことに。タクシー拾って、すべりこみ、ギリギリセーフ!
2日目:観光ツアーに参加。保安宮→孔子廊→お茶セミナー→総統府→中正紀念堂→お買いものタイム→お昼ごはん→忠烈祠→故宮博物院→足つぼ体験→免税店
これが、夕方まで。
夕方からはオプションツアーに申し込んで、九份へ。九份から台北市内に戻ったのがだいたい8時頃だったので、夜市に向かう。またごはん♪
3日目:免税店に寄った後、空港へ。帰国~。
たくさんの思い出ができた3日間でした。

※誤字:忠→中です。失礼致しました。
こちらは中正紀念堂。とーっても大きな蒋介石の像があり、その両サイドには衛兵さんがいます。
衛兵さんの交代の式を見たのですが、空気が張り詰めて、とても話せる雰囲気でなかったです……[:汗:]
話によると衛兵さんは、容姿端麗、高身長で頭脳明晰な、とにかく素晴らしい超イケメンじゃないとなれないらしいのです。
すごい゜+・(о´▽`о)゜+・

そしてこれは、ホテル近くの食堂で食べたごはんです♪お値段は45元。だいたい日本円で考えるときは3倍くらいに思えばいいので、、、それでも安いっ(o’ω’)!
* * *
ちなみに私たち、中国語は「謝々」しか知らない状態で行きました。
あとはガイドさんからおしえてもらった、ザーン…?あれ、ゼーン?
とにかく「good」という意味の言葉。
この二つと、後は英語とジェスチャーでなんとか乗り切れました。
台湾で中国語に触れる機会が多かったので、いつか勉強してみたいなぁ。

::夏のアイテム::

目白祭のバンド演奏で、2曲目が決まりました。
その曲にはキーボードパートがなかったので、

ギターをすることになりました。
これからスタジオ練習にギターとキーボード両方持っていくことになるって考えると、筋トレでもしたほうがいいのではないかしら。
と思うみかこです。こんにちは゜+・(о´▽`о)゜+・
* * * * * *
まだまだ暑い日が続くのですが、一応8月が終わります。
そこで、この夏大活躍したアイテムたちをご紹介したいと思います。
その1:ワンピース

バイト漬けの毎日だったので、忙しい朝にサッと着るだけ!らくらくワンピース。
その2:パンプス・サンダル

左はヒール10cmくらいの黒パンプス。トレンカと合わせて使いました。
右はヒール2cmくらいのサンダル。たくさん歩くとき用に。
その3:ヘアピン

ちらっと見えるお花が可愛いと思ったのと、全身のバランスを考えて。
その4:うちわ

私の部屋には、エアコンがありません。扇風機は弟に貸しているので、暑いときにはうちわが大活躍してくれました。
左は内定先の懇親会で頂いたもの。右は誕生日にもらったもの。右のうちわは手作りで、私の大好きなキャラクターを全部手書きで描いてもらっているんです(*´ω`*)
9月いっぱいもお世話になる夏アイテムさんたち。あともう少しの間、よろしくね♪

::私と目白と日文の話::

道路にでっかいお餅が落ちてると思ったら、

白い猫さんでした。道のど真ん中でおやすみになられていました。
偶然にもこの光景をを見つけたのは、にゃらんカフェからの帰り道でした。みかこです。
* * * * * *
日本女子大への受験方法っていくつかありますよね。
私の場合は後期センター利用です。
その当時石川県に住んでいた私は「とにかく都会に行きたい!」という一心で、東京の大学をいくつか受験しました。
そして一般入試で日女の人間社会学部社会福祉学科に合格を頂きました。なので、そこに決めようと思っていました。
楓寮への入寮申請も通っていました。
が。
「あれ、西生田って……少し、本当に少しなんだけど、、都心から離れてる、よ、ね……?」
そうなのです。入試会場が目白だったので気がつかなかったのですが、人間社会学部って西生田キャンパスなのです。
「せっかく東京に行くなら、もっと都心で!!」
こういう不純な動機で(笑)日本文学科にセンターの結果を送り、合格。
ちなみに、泉山寮に電話して「楓寮に入寮申請が通っててお金も振り込んだんですけど、そちらの寮に入れますか?」と聞いたら、
入寮辞退待ちのいちばんにしてもらえたらしく、すんなり泉山寮に入れることになりました。ラッキー♪
こうして私は日本文学科に来ました。
実は入学した当初は本や、古典なんかには特に、興味がありませんでした。
ですがいろんな授業を受けるうちに「文学部もいいよね」と思うようになり、2年生の時、上代文学で興味のあることを見つけて、上代文学で卒論のテーマを決めました。
* * * * * *
大学に入って○○をしたい、と明確に考えたことがなくて、学部に迷ってる人もたくさんいると思います。
そんな時は思い切って、いろんな学部学科を目指していいと私は思います。
大学生になって、私の場合は世界が広がったと実感することが多いです。
今受験生の皆さんは大変な時期だと思います。ですがその努力で大学に行った時、きっとたくさんのものが得られます。
頑張って、という言葉は時には人を傷つけてしまうので使うのが少し怖いのですが、心から応援する気持ちで言います。
高校生の皆さん頑張って下さい!゜+・(о´▽`о)゜+・

::目白祭に向けて::

最近カフェによく行きます。
この間は秋葉原のガンダムカフェ。
今日行ってきたのは、高円寺、もやしもんフェア中のカフェです。オリゼーの形をしたもやしごはん♪菌たちをイメージしたデザート♪

かわいい、かわいい、かわいいーっっ゜+・(о´▽`о)゜+・
******
さて本題。
今年の5月に泉山寮の元寮生たちでバンドを組んで、6月から楽器の練習を始めて……
「泉山ばんど」、ついに目白祭に出ることになりました!
なので、目白祭に向けてのことを書きたいと思います。
******
まず有志としての応募から始まります。
いつ募集アナウンスがあったのか、全くわかりませんでした。応募した時は既に締め切られていたようで、途中参加の形になりました。
出し物をしたい人は、春学校が始めってからすぐ、こまめに70年館4階実行委員室前のボードをちぇけら~
それからは毎週水曜日のお昼休みに行われる総会に出席しています。
そこで配布される資料を書いて提出したり、
学生課による審査があったり……
そうしてやっと、教室の割り当てが決まりました♪
10/23(土)香雪館204でやります。
寮生活についての質問会も予定しているので、地方からいらっしゃる方、よければお越しくださいねっ。
******
目白祭に出るまで、だいたいこんな流れみたいです。
日本女子大にもし入学される方がいたら、ぜひ目白祭に参加して、文化祭を盛り上げて下さい゜+・(о´▽`о)゜+・
ちなみに。。。バンド演奏は野外ステージでは許可されていないとのことでした。
外で思いっきり演奏したい方は、他大の文化祭に参加することをおススメします♪

::お台場の夜景::

就職活動が終わって、自由な時間がたくさんできました。
もともと授業は3つで、週2日しか大学に行っていませんし。
やりたいこと、行きたい場所、会いたい人がたーっくさんいて、
なのに、お金がなくてなかなか実現できていません。
夏休みはしっかり働いて稼ぎます。
そして、私は台湾デビューします!!!!(*・ω・*)
みかこです。こんにちは。
* * * * * *
先日、友達に誘われてお台場に行ってきました。
普通なら電車で簡単に行ける場所。ですがあえて!屋根のないオープンなバスの、お台場夜景ツアーに参加してきました♪

丸の内から出発して、東京タワーのまわりをぐるりと一周。
とにかく風が気持ちいいんです。
レインボーブリッジを渡って、お台場に到着。
1時間休憩時間。

食事をしたお店から夜景を見る。
なんと下のテラスでは、結婚式のパーティをしていました[:ハート:]素敵~[:love:]
あっという間の休憩時間が終わり、バスに戻ります。
帰りは行きとは違うルートで、銀座の街を通りながら丸の内に戻ってきました。
電車で、自分たちで行けば、何時間でもいられるのだけれども、
たまにはその間にある、でもいつもはなかなか気付かない
通り道にある街を見られたのは、また違う感動がありました♪
* * * * * *
こうやって少しずつですが、いろんなことにチャレンジしていきたいです。
残りの学生生活、楽しむぞぉ!!

::たくさんのありがとう::

6月上旬、22歳になりました。誕生日の日の昼休み、寮友達がウィミンでケーキを買ってきてくれるサプライズ。

うれしいっ
* * * * * *
近ごろ就活関連の記事が増えてきて、1年前の自分を思い出します。
6月になってまわりの子が就活サイトに登録を始めて、焦って私も登録したり。
インターンシップって何?の状態でビッグサイトのインターンシップイベントに行ってみたり 笑
インターンシップについては、私は行って本当に良かったと思ってます。
就活に有利ってことは全くありません。でもそれに思い切って参加したことで、色んな友達がたくさん増えました。
今でも連絡を取り合ったりする大事な仲間たちができました。
だから予定が合えば皆さん行ってみて下さい(o’ω’)きっといいことあります。
* * * * * *
私の近況はというと、先日内々定を頂き、その企業に行くことに決めました。
就活おしまいです。
2~3月にラッシュだった業界を私は志望していて、その時期はほぼその業界の選考しか参加していませんでした。
でも、全部お祈りされました。
3月下旬はショックで一歩も外に出られず、ずっと布団に転がっていました。
そんな時に先輩、そして選考で出会った友達から「自分の理想を追い求めることは確かに大切なこと。だけど、自分のできることをするのはもっと大切なこと」という、決定的な言葉をもらって復活。
ずっと「こうならないと認めてもらえない。すごいね、ってほめてもらいたい」としか考えていなくて、それに縛られて企業を選んでいました。
でもそれじゃ、仕事なんてできるはずがない。等身大の自分が一番活躍できる仕事を選ぼうじゃないか。
そう思えるようになってからは、すっと心が楽になりました。
私の偏った考えをただ尊重するのではなく、時には厳しい指摘をくれた方々がいて、そのおかげで立ち直れたんだと思います。
勇気のいることだったと思います。でもそれを言ってくれたからこそ、大切なことに気づけました(o’ω’)
* * * * * *
そういうことがあって、もう一度自分を見つめ直してみました。
「日常生活で、大学生活で、アルバイトで、私は人と接することが大好きになったこと。」
「営業である父親を尊敬していること。」
このふたつの理由から、私は地域の住民の方々に密着した営業を目指すことを決めました。その気持ちが通じたのか、先日の嬉しい出来事につながりました。
ひとつの視点に縛られないこと。信じて進み続けること。
最初これが私は出来なくて、かなり苦しみました。だから今3年生の皆さんがもし就活で行き詰ったとき、このことを思い出してくれればな、と思います。
* * * * * *
就活中は友達や先輩、家族にたくさん助けてもらいました。何度も何度も転びそうになったけど、そのたびにしっかり支えてくれる人たちがいました。
私が就活で実感したのは、人とのつながりがどれだけ素敵かっていうことです。
もっと自分の成長とかを実感しなきゃいけないはずなのに、なぜだか何度考えても、これが一番最初に浮かぶんです 笑
だからこれからも、いろんな人と出会いたい。ひとつひとつの出会いを大切にしていきたいと私は思います゜+・(о´▽`о)゜+・

Continue reading

::寮に入ってみませんか::


前を歩いている人の背中にてんとう虫がついていました。
春ですね。みかこです(o’ω’)
* * * * * *
最近、新しいことを始めました。
学生時代に一度はやってみたかった、
そう、バンドを!!!!
メンバーは現在4年生となった、元寮生たちです。
* * * * * *
私は大学1~2年生の時に寮で生活していました。
そしてその生活の中で、とても大切なものをたくさん手に入れました。
ひとりの嬉しいことは、みんなで倍にして、
ひとりの辛いことは、みんなで分け合って、
ひとりの楽しいことは、みんなで笑って、
ひとりの悲しいことは、みんなで泣いて、
寮ではそんな毎日を過ごしました。
初めは親から入寮するよう言われてしぶしぶ入寮したのに、
今では寮に入って本当に良かった!と常に感じています゜+・(о´▽`о)゜+・
* * * * * *
ですが最近は入寮希望者が減少していて、部屋が余ってしまうほどだと耳にしました。
これは本当にもったいないと思うのです。
元寮生の子とこのことについて話していたとき、ふとひとつの案が出ました。
「バンドを組んで文化祭に来る高校生の子たちに発表すれば、寮の素晴らしさを伝えられるんじゃない?」と。
例えば、全然初めて会う人とバンドを組むとしたら、私はちょっと不安になってしまうと思います。
誰か途中であきらめてしまうのではないか。もしかすると自分も頑張れないのではないか。
でも、寮の子となら「やれる。できる。」と思いました。
なぜなら、寮生活を通して得た信頼関係があるからです。
みんながお互いをよく知っていて、絶対に誰もあきらめないとわかるんです。
だから、バンドを組むことにみんなが賛成しました。
文化祭まで残り4ヶ月少しですが、精一杯がんばります(o’ω’)!!
もし高校生の皆さんのなかでこの活動に興味を持って下さった方がいたら、
泉山ばんどを見てみて下さい。
* * * * * *
今はどうなっているのかよくわからないのですが、
私が入学したころの入学案内の中で学寮についての説明はとても少なく、入寮するまで不安でいっぱいでした。
ですが、行ってみるととても楽しいところです。
私は優しくておもしろい先輩たちと、楽しくて信頼できる仲間たちと知り合えて、素敵な寮生活を過ごしました。
上京してくる皆さん、ぜひ、日本女子大学寮に入ってみませんか(o’ω’)

::my home::

一人暮らしと実家暮らしの子の冷蔵庫って違うよね、という話が友達の間で出たので、試しにうちの冷蔵庫を激写してみました。※あくまで一例です。

栄養ドリンクは常備です。みかこです。
* * * * * *
私がよく使う食材は、もやしと豆腐です。安いからです。
もやしはかさ増しに使います。
例: 焼きソバ(半玉)+もやし
豆腐は色々な料理に使えつ上にたっぷり食べられます。
例: 麻婆豆腐(1丁で3人前)、揚げ豆腐のあんかけ、豆腐ハンバーグ(豆腐:パン粉=1:1で作ります)
一見栄養が偏りがちに見えてしまいますが、大丈夫!
大学の食堂で、たっぷりのキャベツの千切りがリーズナブルなお値段で食べられるからですo((*・ω・*))o
朝:コーヒー 昼:食堂 夜:もやしor豆腐
がだいたい毎日の食事です。
* * * * * *
掃除はわりと好きな方で、2日に1度は掃除します。寮生活で身に付けた習慣♪
そういうわけで、上京に不安を抱くみなさんに泉山寮への入寮をおススメします。
素敵な出会いがあなたを待ってます(*・ω・っ)з
* * * * * *
女子大生の生活の一例をご紹介いたしました。
続きには、おうちへの愛を綴ります。

Continue reading

::おばあちゃんのコロッケ::

貯金がないのでモヤシと豆腐で生きてます。みかこです(*・ω・っ)з

大好きなものが増えました。フォションのベリージャム。
* * * * * *
GWの前半は、祖父母のところに行ってきました。新潟の、下越のほうです。
なんとなんと、高校生の時以来の再会!
会って始めに言われたことが、「道ですれ違ってもわかんないわぁ」でした 笑
高校最後の春休みに撮った学生証の写真と
大学2年の時に撮った免許証の写真を並べると、
別人でした(`・ω・´)
数年ぶりにあった祖父母にとってはもっと衝撃的だったのだろうと思います。
同じように、そこの町並みはすごく変わっていました。
よく髪を切ってもらった美容室も、
ず~っと売れ残っているゴールデンレトリバーに会うのが好きだったペットショップも、
なくなっちゃってました。他にもたくさん。
でも変わらないものもあった。
おばあちゃんの作るコロッケ。
昔は帰省するたびにコロッケがあるのが当たり前で、私はコロッケより、余った衣を揚げたドーナツみたいなもののほうが好きでした。
でも今回はなんだか違って、コロッケがいちばんおいしく感じました。
* * * * * *
私は変わっていくことが好きです。
中学や高校や大学、いろんな経験を通して、性格やモノの見方がずいぶん変わってきて、
変わるたびに、変わった自分が好きになる。
だから変化が好きです。
でも、変わらないものを大切にすることも
変化に負けないくらい、とってもと~っても大切なことなんじゃないかと、
そう思いました(*・ω・っ)з
また来年も、再来年も、ず~っと変わらないコロッケを食べられたらいいな。