♪butterfly 今日は今までの どんな時より 素晴らしい
赤い糸で結ばれてく 光の輪のなかへ
Butterfly 今日は今までの どんな君より 美しい
白い羽ではばたいてく 幸せと共に
今日は木村カエラ「Butterfly」です。
はい、本当に「今日は今までの どんな君より 美し」かったです。
昨日は幼馴染4人組のうちの一人の結婚式に行ってきたのです!
幼馴染はとーっっても可愛くて綺麗で、、、見惚れてしまいました。
何より幼馴染であるせいか、新婦の家族をよく知っているので
お母さんやお父さん、おじいちゃん、おばあちゃんが嫁ぐ娘孫を見て涙ぐんでいる姿に私もほろりとさせられてしまいました。
小学校の時は幼馴染4人で毎日あそんでました。
あのころは携帯なんて持っていなかったため、家の電話にかけあっていたので今でも実家の電話番号を全員言えたりするんですねw
そんなどうでもいいことをしゃべったりしながら、大人になったことを実感しあってました。
私達の席には、幼馴染の職場の方もいらっしゃったのですが「○○さんはとても明るくて、本当にいつもニコニコしてて職場が明るくなるのよ。とっても素直でほんとうに良い子よね」なんておっしゃっていました。
私達の知らない幼馴染の姿を垣間見たとともに、私も社会に出てからもそんなふうに認めてもらえるようにならなければなあと思いました。
なんだか最近は(当然のことかもしれませんがw)ひたすら「社会人になったら・・・こうしようああしよう」みたいなことばかり考えていますねw
とにかくとてもほっこりする一日でした!
私もいつか永久就職したいです!!!!!ベールふわあってやりたいです!!!!!永遠の愛を誓いたいものです!!!!
果たしてできるものか・・・(遠い目
Author Archives: しょうこ
夢は、現実に、そしてまた続く。
こんばんは。
世の中の大学四年生が内定式で気持ちを引き締めた本日、
私も無事に自分の夢を叶えました。
先生に、なります。
紆余曲折を経て、この道を選びました。
たくさんの道を見て時には大学院まで考え、
それでもなりたいとおもった教師という道。
思い返せば小学校の卒業アルバムにも書いた
「将来の夢:教師」という言葉。
無事に叶えられたよ、そう昔の自分に伝えたいところです。
たくさんの人にお世話になりました。
感謝の気持ちを伝えたい人がたくさんいます。
私の試験を見届けてから亡くなったおじいちゃんにも良い報告ができたので
涙がでるほどうれしかったです。
しかし、ここがはじまり!
ここから40年間荒波にもまれることは間違いなしです。
忙しさのなかで苦しくなるときも、子どものことを一番に思える先生でいたいですね。
残りわずかの学生生活、
勉強もテニスも遊びも存分にやったります!
ねぇ
♪ねぇ ねぇ ねぇ ねぇ
ふたりの思い出を重ねて
ねぇ ねぇ ねぇ ねぇ
明日はどこに行こうかな
キミといると行き先はどこも特別に変わるの
こんばんは。
今夜はPerfume「ねぇ」です。
この曲かわいいんですよね。
きゃりーぱみゅぱみゅもそうですが、色々なデジタル音が混じることでゲームで育った若者たちが飽きずに聴けるのだ、と作詞作曲家の中田ヤスタカさんがいつだかの新聞で言ってました。
ナルホド~。
さてさて、先日
2020年東京オリンピックの開催が決定しましたね!
受験勉強中の弟が、決定の瞬間の明け方にわざわざ私を起こして教えてくれましたw
もちろん色々な懸念事項はありますが、
生きているうちにオリンピックが自国で見られるというのは単純にうれしいものです。
ロンドン五輪では(というよりどのオリンピックでもそうですが)
開会式や閉会式はとても印象的でした。産業革命に始まり、その歴史を垣間見ることができましたよね~。
やはり個人的にはビートルズやらone directionなど音楽がイロトリドリだったのが興奮しましたw
というわけで、七年後、日本の音楽はどうなってるんでしょうか。
今だったらAKBは確実ですよね。ぱみゅぱみゅとかも日本らしいような。
あとはそこで北島三郎とか演歌も入れますかね。
SMAPも国民的アイドルとして入れなきゃですね。
あれ・・・これって紅白・・・?笑
まだまだ遠い未来の話ですが、たくさんの成長をしてオリンピックをむかえたいところです(*^_^*)
p.s.
ロンドン五輪のときにNHKでは
現在ではnews zeroを担当している山岸舞彩さんが開会式の実況(?)をやっていました。
高校生の時に一度だけお会いしたのですが、とてもお美しく気さくでな方でした。
そんな山岸さんも日文の卒業生。
七年後も活躍なさっていたらうれしいなあと思います。
余談でした♪
秋がきた、
夏をならべて
熱帯夜には
♪Welcome to the Hotel California,
Such a lovely place,
(Such a lovely place)
Such a lovely face
こんばんは~。今夜はEagles 「Hotel California」です。
初めてこの曲を聴いた時、鳥肌が立ったのを覚えてます。物憂げなギターの音、ミステリアスな声、浮かぶ情景・・・吸い込まれました。
なんでこの曲を選んだのかというと
読みました、『ホテルローヤル』桜木紫乃。
久しぶりにハードカバーを買ってリッチな気分になりつつも、流行ものを読む気恥ずかしさもあったりなんかして。感想は・・・またのお楽しみに。笑
寝苦しい夜には音楽を聴いたり、本を読んだり、、、も悪くないですね。
さて、前置きが長くなってしまったので本題は「つづきを読む」で♪
「和様の書」展レポートでありやす!!
イマデショ!
♪ 夏の星座にぶらさがって~
上から花火を見下ろして~
たしかに好きなんです もどれないんです
夏の星座にぶらさがって~
上から花火を見下ろして~
最後の残り火に手をふった
aiko「花火」です。「たしかに好きなんです もどれないんです」ってなんか響きが好きです。恋心はもとにはもどれないんです、ねえ?
ひとまず大きな大きなタスクから解放されて、
夏気分るんるん♪のしょうこです(≧ω≦)//
4年生にもなると、テストもないのでもう夏休みみたいなもんです。
とはいえ、その大きなタスクから完全に解放されたわけでもないので
落ち着かないんですけどねw
でも解放感に満ち溢れているので、やりたいことたくさんやってやろうと思います。
「今でしょ!」
今年の流行語大賞最有力候補のこの言葉、
きらいじゃないです。
今、が大事。だから今やる。
というわけで明日は始発でテニスの朝練をやり、
そのあとは東京国立博物館に行き「和様の書」を見に行ってこようと思います!
ちなみに先日は念願のあひるボートに乗ってきました!
こういう小さな「やりたいこと」をたくさん制覇していくつもりです!
それでは~
jin-jinとひびく胸に。
♪やーけた sun-tannedのはーだに
むーねが jin-jinとひーびく
夏の太陽が 嗚呼 もえあがる to me
愛・・・渚に今日も
寄せては返すでしょうか
砂の上で口づけした
真夏の pacific hotel
サザンオールスターズ「HOTEL PACIFIC」です!
はい、お察しのみなさんは多いかと思いますが
/
祝☆サザン復活~!!!!
\
ぱふぱふ!
たいへん嬉しいですねヽ(^o^)丿
どこかのコメンテーターは「AKBとエグザイルで腐った音楽業界を救えるのはもうサザンしかいない」って言ってたらしいです。(あ、でも私はAKBすきですよ。)
がんばって夏のサザンライブチケットをゲットしたいと思いまっっす!
もう七月に入っちゃったわけですよ。動揺が隠せません。
でも夏って異常に短いですよね。
学生として過ごせる夏も今年で終わりかと思うと尚更やりたいことがたくさん!!
最高の夏にしたいと思います(●^o^●)
ではでは~
たかがテニス、されどテニス。
♪俺たちはまーだちっぽーけで 手のひらの中には
この手のひらの中には 何もないけどー
雨に打たれ 風に吹かれ でもあきらめないから
でもあきらめたくないから
きっといつか何かをつかむんだーー
ひさしぶりの歌詞コーナーでございます。
FUNKY MONKEY BABYSの「ちっぽけな勇気」です。
ファンモン解散してしまいましたね~
私はわりと昔の曲が好きなので
「ファンモンなんて全部同じ曲に聴こえる(憤怒」と思っていましたが
いざ聞いてみると思わずリピートしたくなる曲もあり、聞かず嫌いはよろしくないなあと思いました。
さて、なぜこの曲を選んだかというと
大事な試合の前にこの曲を聴いていたからなんですね。
何度か書いてますが、この私、
完全なるテニス中毒でありまして、
シューカツだろうがなんだろうが常にテニスとの両立を心掛けてうちこんできたんですね。
その集大成の一つである先日の試合で負けてしまいました。
そんな想いをつらつらと今日は書いていきたいと思います。
要するに
「負けた。悔しい」
そんなおはなしです。まる。
一言でいうと
充実、だったと思います。
先週の土曜まで3週間の教育実習@中学に行ってきました!
3週間というととても長く感じ、始まるまでは憂鬱でしたが
終わってしまえばあっという間でした。
私はラッキーだったと思います。
なぜなら、
担当のクラスは1年生で、
去年まではいた(らしい)不良少年たちは卒業しており
比較的穏やかな環境のなかで実習できたからです。
しかも出身中学だったので
通学時間は徒歩5分!
高校&大学と通学往復3時間の毎日を過ごしていた私にとっては
夢のような毎日でした。笑
子どもたちはとてもかわいかったです。
先生方からも丁寧に指導して頂き、
多くのことを学べました。
そしてむずかしさも実感しました。
子どもがかわいいだけでは、こなすことはできません。
子ども、保護者、地域、部活や行事・・・
終わることのない量の仕事に追われる先生たちを見ていれば
ラクな仕事ではないことだけはわかりました。
そして私は今、その仕事を目指しています。
今回の一番の収穫は私自身が「しっくり」きたことです。
就活もして多くの説明会に参加しました。
出版や記者、あるいは金融など、どれも魅力的に思えました。
それでもどこか「しっくり」こなかったんですね。
果たしてこの仕事を生涯つづけたいのか・・・?
そんな葛藤のなかで、教師という仕事を目指すことに決めました。
でも実際の現場に入るまでは、確信がもてないという不安もあったことは否定できません。
しかし、今回の教育実習を経て
「ああ、これだ。」と思うことができた、これが一番の収穫です(*^_^*)
さて、まだまだ勉強に精進していきたいろ思います。
(+_+)
(おまけ)
何って毎日毎日働く社会人ってすごいですよね・・・
今の大学生活なんて週休6日みたいなもんですよ笑
来年の4月からの今とのギャップが怖くて仕方ないです