TOKYO TOY MUSEUM

蚊の羽音ってほんと嫌ですよね。耳元に来られると、思わず振り払ってしまって、なかなか仕留められません。
そんなこんなで、何故かここにきて蚊に刺されまくっている けいと です、こんばんは。
前回のブログ担当日から早一週間、されど一週間。こんな短期間にネタになるようなことなんて起こらないよ!と思っていましたが、幸いにも先日面白い所へ行って参りました。
その名も 東京おもちゃ美術館 !
日本の伝統的なおもちゃから、世界のおもちゃ、近年「グッド•トイ」に選定されたおもちゃ等が並び、多くは実際に遊ぶことができる美術館なのです。
旧小学校という温もりある空間の中に、これまた温もりある木製おもちゃが多数並んでいて、館内は5歳くらいまでの小さいお子さんを連れた家族でいっぱい!そしてその中で、私も幼児返りしたかの如くはしゃぎまくりました!
とはいえ、やっぱり本物の幼児とは違うので、お子さん達と遊ぶおもちゃは被らず…笑
幼児には不人気の、小さい子用のミニミニ将棋や、世界のボードゲーム等、頭脳戦を要求されるおもちゃに熱中しちゃいました!
特にミニミニ将棋に至っては、4つ(だったかな?)しか駒がないにも関わらず、以前から将棋に興味のあった私は大歓喜!しかしながら結果は惨敗…。
悔しかったので、今後は本物の将棋を学んで、強くなりたいと思います(`・ω・´)
一応ほとんど全てのおもちゃで遊んでみたので、なんだかんだ3〜4時間位は滞在していたと思いますが、その間全く飽きることなく、楽しめました♪
周りは小さいお子さんの家族連ればかりで、少々気が引けましたが(笑)、私のような大学生にも、スタッフのおじいさん、おばあさんが気さくに話しかけてきてくださるので、とっても嬉しかったです!!
大人も十分楽しめると思うので、皆様も良かったら足を運んでみてくださいね(*´∀`*)
ではでは!
*けいと*

そつろん!

前回のブログで触れた12000字のレポート提出&後期最初のゼミでの発表を無事に終え、ほっと一息している けいと です、こんばんは。
ゼミ発表では、最後に「今後の課題」を提示するのですが、改めて自身の卒論における今後の課題(というか、今後書くべき内容?)を見つめ直し、文字に起こしてみると、かなり切羽詰まった状況に置かれていることが客観的に理解できて、とても焦ります……
研究を進めれば進めるほど、あれもやりたい、これもやりたいと、どんどん欲が出てきますが、それとは反対にどんどんと提出期限は迫ってきているわけで。
とは言え、こんなに飽きずに、むしろどんどんと興味が湧いてくる研究テーマに出会えて、それを丸々1年間研究できるというのは、幸せなことだなーと感じます。
正直、やる気が出ないことはありますが(笑)、それでも決して心底「やりたくないよー!」となることはないので、やはり某先生のお言葉通り「卒論は愛」の一言に尽きますね。
しかしながら、やりたいからと簡単に手を出すと、あれもこれも中途半端…なんてことになりかねないので、まずは最初にやりたいと思ったテーマをメインに据えて、残り2ヶ月ちょっと(今書いてて驚愕)頑張りたいと思います。
さて、最近ブログのネタになるようなことがほんっとにないので、最後は私のお気に入りのパンケーキで締めます。笑
\どやっ/

パンケーキの上にたっぷりの生クリームとベリーソース!そしてチーズケーキとアイス、オレオまでトッピングされた最高の一品です(*´∀`*)!!!!!
池袋のルミネに入っているお店なので、良かったら皆様行ってみてください♪
次回までにはなんとかまともなネタを作っておきたいと思います…笑
それでは!
*けいと*

ZEMI

各地でデング熱の発生が相次ぎ、外出が怖くてたまらない けいと です、こんばんは。
ただ、今回は「戦後初の国内感染」が発生しているために騒がれていますが、単に一口に「デング熱」の感染者であれば、去年の方がその数は多いんですよね。
例えば、2010年~の感染患者数の推移を見てみると、全て輸入症例ではありますが、
2010年:244人
2011年:113人
2012年:220人
2013年:249人
となっています。(国立感染症研究所HPより)
正直、ここまでの輸入症例での感染患者数が報告されているとなると、今まで国内感染がなかったことが逆に不思議でたまらないです。運が良かったというのか…。
全く医療知識のない私からすると、本当は今までも国内感染はあったものの、海外渡航歴のない人は「すごい重い夏風邪だなぁ…」で済まされていたことはないのかなーなんて思ってしまいます。
いずれにせよ、国内感染が確認された今、虫除けスプレーは必須アイテムですね(`・ω・´)
さてさて、前置き(にしては長い)はここまでで、今回はゼミについて簡単にお話ししたいと思います。
と言うのも、今日はOC(オープンキャンパス)!
前回のOCのシンポジウムにてお話しさせていただいたことは先日、ブログにも書きましたが、その後、先生が当日皆様にお配りしたアンケートの中から、特に私の名前を出しての感想を送ってくださいまして、当日の発表の不出来さに意気消沈していた私はその方の感想に非常に励まされたのです!!!!!!
感想をくださった方、本当にありがとうございます(泣)
…っと、話がちょっと横道にそれましたが(笑)、その感想では「他のゼミも気になる」とのことでしたので、OC繋がりの今日、この場を借りて、それにお応えしようと思ったわけなのです。
とは言え、私も私の所属するゼミ以外はあやふやな部分が多いので、本当に参考程度に読んでいただければと思います!
では、「続きを読む」からレッツラゴー!

Continue reading

SEA WORLD

大学生を除く学生の方々は、夏休みももう残り僅かですねー…夏、満喫しましたか??
私はこれと言って夏らしいこともしないまま8月を終えそうです…こんばんは、けいとです。
そんな私ですが、先日ようやく夏らしい所に行ってきました!
\ジャジャーン!!!/

そうです、鴨川シーワールドです!
小学生の頃に行ったきりで、ずーっとまた行きたいなぁと思っていたのですが、ようやく念願叶いました(*´∀`*)
「十年一昔」とは言いますが、10年以上ぶりの再訪となったので、なんだか感慨深いですね。
そんな訳で、今回の鴨川シーワールド行きは気合い十分(`・ω・´)
夏期は開園時間が早まることもあり、さすがに開園と同時に入場とはいきませんでしたが、1時間後には入場しました。
シーワールドの最寄りの「安房鴨川駅」まで通常列車で行ったことを考えると、これでもかなりの健闘ぶりだということがおわかりいただけるのではないでしょうか…笑(ぜひお近くの駅から安房鴨川駅までの経路を乗り換え案内などで出してみてください。十中八九、特急列車ばかりオススメされるはずです。笑)
以下当日の感想等、長くなるので折り畳みますね!

Continue reading

文学部で学んでよかった!

どうやら台風11号は温帯低気圧に変わったようですが、やはり相変わらず風が強いです。
強風の時には、思いもかけないような重いものが風に舞ってくることもあるので、外に出る際には十分注意してくださいね!
こんばんは、けいとです。
さて、8月2日に行われた日本女子大学オープンキャンパス@目白にて、文学部おすすめ企画となっていました「文学部で学んでよかった!」と題されたシンポジウムに、パネリストとして参加させていただきました。
暑い中ご来場くださった皆様、ありがとうございました!
来ることのできなかった方に、この企画はどういうものだったのか簡単に説明させていただきますと…
文学部の各学科(日文・英文・史学)から在学生・卒業生が一人ずつ出席しまして、高校生とその保護者の皆様へ、各学科で学ぶことの楽しさや、女子大学で学ぶことの魅力をお伝えするというものでした。
当日、私は日文の在学生としてお話をさせていただいたのですが、いかがでしたでしょうか…?拙い演説(とはちょっと違うか…発表?何と言っていいのやら;)で恐縮でしたが、少しでも日文、そして女子大の魅力がお伝えできていればとってもとっても嬉しいです( ;∀;)
私としては、普段他学科の方が人前で発表する姿を見る機会がないので、今回のシンポジウムはとても新鮮でした!
終わった後の反省会にて先生方もおっしゃっていましたが、発表にも各学科の特色がよく出ているなーと実感。
まず、在学生の中で日文の私だけがパワポ(パワーポイントのこと。スライドショーを作って、前のスクリーンに映し出すやつです。)未使用な時点で、日文のアナログさは伝わったのではないかと思います。笑
勿論、先生方は使用される方も多いですが、日本文学科での学生の発表は、基本的に皆にレジュメを配って、それを使いながらの口頭です。したがって、今回も当然のようにそのスタイル(レジュメなしですが)で臨んだら、なんと私以外のお二人は揃ってパワポ使用だというではありませんか…!
もうこの時点で、「やっちまった\(^o^)/」って感じでしたね、はい。笑
いやぁー…それにしても、今回のシンポジウム、パワポ使用も含め、個人的には反省点ばかりでお恥ずかしい限りでした(´・ω・`)
在学生は私が最年長で、英文・史学のお二人はどちらも3年生だったのですが、話し方がとっても自然で上手で尊敬!さらに社会人の先輩方も、さすがは社会人という感じで、本当にお話しの仕方が滑らかで、話慣れている感がすごく、憧れちゃいました!
他の方々の発表姿を見て、私も色々と学ぶことが多かったので、今後これを自分の人前での発表に活かしていきたいと思います(`・ω・´)
本学のオープンキャンパスは9月にもあったと思うので、このシンポジウムはあるのかわかりませんが、今回都合が悪く来られなかった方、日本女子大学に少しでも興味のある方はぜひぜひ来てくださいね(*´ω`*)
*けいと*

ゼミ飲み(なんと大学生っぽい言葉なのだろう)

先日、卒業式で着用する着物と袴の予約をしてきた けいと です、こんばんは。
日頃着物を着る機会などないので、試着の時はウキウキわくわくでしたが、これも卒業のための準備だと思うと寂しいです…(´・ω・`)
さてさて、先日「ゼミ飲み」とやらを企画・実行してきました。
私は現在、「中古文学ゼミ」に所属しておりまして、そちらのゼミ長を務めさせていただいております。
中古文学ゼミの4年生メンバーは私を含めて全部で8人。
1つ上の代、1つ下の代は共に26人とかなので、8人というのは驚きの少なさだということがおわかりいただけるかと思いますが(そもそも私の代の日文全体の人数が少ないので、当然と言えば当然なのですが)、3年生の時からほぼ全員が一緒のゼミにいるのに、まともに会話をしたことがなかったのです!笑
せっかくの少人数なのに仲良くできていない!もどかしい!
しかしながら、日頃のゼミは、ゼミが始まる前に教室にふらっと入室、教室のあちこちにバラバラに座り、ゼミが終わればそれぞれすぐさまふらっと退室というのが常なので、なかなかお話しできる機会もなく、ここまで来てしまったのですが、4年生になり、ゼミのメンバーがしっかり固定したからには、このまま交流がないというのは寂しすぎる…ということで、自分がゼミ長になったのを機に食事会(というより飲み会とも言う)を企画させていただいた次第です。
とは言え、1年半も顔見知り程度の関係を続けてきたので(笑)、ここにきてこんなことを企画して迷惑だと思われないかな、果たして何人が参加してくれるかな等と少々不安だったのですが、結果はなんと全員参加(´▽`*)
参加人数の把握・日程の調整については、そういう時に便利なツールを作ってくれた友人がいてスムーズに決定できましたし、お店に関しても、「みんなお互いにきちんと声が届くように個室がいい!リーズナブルな個室居酒屋希望!どこか良い所があれば教えてください!」と助けを求めれば、色々と教えてくれる人もいて、無事に希望通りのリーズナブルな個室居酒屋で会を開くことができました!
あたふたする私を皆で助けてくれて、本当に皆の優しさ、温かさに感謝感激でした( ;∀;)
当日は簡単な自己紹介から始まり、卒論の話は勿論ですが、趣味やバイト等々、かなりプライベートなお話をし、ゼミメンバーの意外な一面を垣間見ることができたり、とっても楽しかったです♪
卒業まで短いですが、これを機に後期からもっとゼミ生同士、互いに近づき合えたらな~と思っています(´ω`*)
そのためにも、夏休みにしっかりと卒論を進めたいと思います。笑
学生はもう夏休みですね~。
ここをご覧の受験生の方々、夏休みは受験勉強の山だと思いますが、高校生最後の夏休みでもあるので、勉強の合間にぜひとも良い思い出を作ってくださいね…!
そしてぜひぜひ、日本女子大学のオープンキャンパスにも足をお運びください!笑
*けいと*

学校帰りにふらっとひんやり

今日は夏日和(言葉あってるかな…)ですねー!
外へ出た瞬間、真夏の陽気にノックアウトされそうになった けいと です、こんばんは。
こう暑いと冷たいものが食べたくなりますねぇ…っというわけで!学校帰りに友人と行って参りました「志むら」さんヽ(。・∀・)ノ
\じゃじゃんっ/

ド迫力☆
生いちごかき氷+バニラアイス、ミルクです~(*´q`*)
かき氷というものは、生まれてこのかた、お祭りの屋台か家でしか食べたことがなかった私。失礼ながら、「かき氷なんてお店で食べる価値あるの〜?」なんて思っていました。
…もうね、土下座ですよ( ;´Д`)
ふわっふわっの氷!
美しい庭池の如く佇む生いちごシロップ!
今まで食べてきたかき氷とは比べものにならない、あまりの美味しさにびっくりしました!!!!!…いや、もちろんお祭りのかき氷もそれはそれで風情があるといいますか、お祭りの定番、夏の風物詩的に美味しいんですけどね!
私、かき氷は好きではあるのですが、ちょっと食べるとすぐに飽きてしまうんです(´・_・`)
だから今回も、ネットでこちらのかき氷の画像を見て、果たしてこの量を飽きずに食べきれるのか、とすごく不安で、その結果の+バニラアイスとミルクでした。
…が!それも杞憂!
最後まで「飽き」の「あ」の字も感じずに駆け抜けました。笑
久々に大学の友人と色々お喋りしながら美味しいものを食べて、元気いっぱいです(*´∀`*)
日本女子大とは反対方面ですが、目白駅を降りてすぐのところにある有名な老舗和菓子店「志むら」さん。
まだ行ったことのない方はぜひぜひ行ってみてくださいませ〜!
ちなみに、ネットによると、今年のかき氷は10月31日までとのことでしたよヽ(。・∀・)ノ
これからまだまだどんどん暑くなると思いますが、皆様熱中症にはお気をつけくださいね!
それでは!
*けいと*

女子力?それとも…

近頃「料理」にドハマりしている けいと です。こんばんは。
これまではもっぱら「お菓子作り」専門だったのですが、以前から「お菓子は作れなくても生きていけるけど、ご飯ものを作れないというのは死活問題じゃないか??」ということを薄々感じており、4年生になって今までより格段に自由になる時間が増えたということで、この度「料理」に本腰を入れ始めた、というわけです。
いや、名誉のために言っておくと、今までだって全く料理ができない、というわけではなかったんですよ!自分の舌に合うレシピさえ見つければ、人間誰だってある程度のモノは作れるものです!!!(荒い鼻息)
しかしね、やっぱり毎日やっているのとたまにしかやらないのとでは、手際の良さが段違いなんですよ…
例えば「麻婆豆腐」。
私は我が家の麻婆豆腐がだいっだいっ大好きでして、(その割に)中学生だか高校生だかの時に初挑戦したのですが、その時は準備から盛り付けまで5時間掛かった記憶があります。笑
今ではなぜそんなに掛かったのか謎なのですが、調理器具やら調味料の場所の把握も曖昧で料理中の導線もイマイチでしたし、包丁の扱いに慣れていなかったことも大きな原因だと思います。
それが今では1時間程で全てをこなせますからね!(ドヤアッ)
やはり何事も「日々の積み重ね」が大切だと痛感しております。
さてさて、そんな先日の明け方、無性にお腹が空きまして、今までであればただただひたすら我慢するか、手近なお菓子を食べて耐え忍ぶ所を、少しずつ料理スキルも上がってきた私は(と言っても、一般の料理できる女子に比べたらまだまだです…お恥ずかしい…)、一人でささっとおつまみ的なものを作って食べていたわけです。
おつまみ的なものが非常にあっさりしていたので、小さな缶コーラと共に。
食べながら私は思いましたよ。
「あぁ、ささっと料理するなんて、私ってばなんて女子力()が上がったんだ…」と。
しかしながら、物音で起きだしてきた母が一言。
「おっさんの晩酌かっ!」
…まあね、確かにね( ;∀;)
そんなこんなで、女子力()が上がったのか、はたまたおっさん力が上がったんだかわからない私ですが、しばらく料理ブームは続きそうです。
もっともっと手早く、きちんとしたものを同時に複数作れるようになりたいなぁ…日々精進!頑張ります!
ではでは今回はこの辺りで!
*けいと*

スーパーサイヤ人の如し

梅雨ですねー…ジメジメじめじめ嫌になっちゃいます(´・ω・`)
こんばんは、けいとです。
さて、湿度が高くジメジメとしたこの時期、しばしば癖毛の人達の悲鳴を聞きますよね。
でもね、何も癖毛の人達だけが湿度と髪の関係に悩まされているわけではないのです。
何を隠そう、このワタクシ、ド直毛のけいとも毎朝唸っておりまする。
ちなみにこのド直毛というのは、「髪の毛真っ直ぐで綺麗だね~(´▽`*)」なんてものではないです。10cm位の長さの髪であれば、重力に逆らって全て上を向く、というものなんです。えぇ、毛根に対してきちんと垂直なのです^^^^^
しかもその量たるや「アホ毛」なんて可愛らしいもんじゃないんですよ!!!!!!
もうね、スーパーサイヤ人かと!!!!!!!
日頃は髪の分け目から天へ向かって伸びる無数の髪の毛や、ポニテをした時に露わになる耳の上辺りの真横に伸びる髪の毛は、無視orピンで留めているのですが、湿度が高いと一層こいつらの活きが良くて、ピンで留めても留めても次から次へと現れるというイタチごっこなので、半泣きのお手上げ状態です。
また、前髪と、普段下ろしている時の髪は、地に突き刺さろうとする針金の如くド直毛な上に、剛毛で髪の毛一本一本が太くもっさりしているので、家族には「リアル貞子」と言われる始末。
そのため、出掛ける時は(時間に余裕があれば)髪を巻いているのですが、しっかりオイルを付けて、ハードめのワックスを付けても、少しでも湿度が高い日は、家から最寄り駅に着くと普通に直毛に戻ってます…出かける前のあの労力はなんだったのかと、これまた半泣きです。
それでも僅かな可能性に掛けて髪を巻き、やはりその労力は報われず、電車内で後悔する日々です…笑
作物のためにも雨は必要ですが、早くからっとした晴れ間が見たいものです( ;∀;)
…まあ、真夏のからっとした天気もそれはそれでキツイのですが(我が儘)
*けいと*

DESIGN FESTA

前回のグルメレポ(でもないか)では「胃の幸せ」をお伝えいたしましたが、その記事をUPして数日後、それとは一転、「胃の地獄」を味わいました。
こんばんは、けいとです。
いや、細菌性だかウイルス性だかの胃腸炎(この辺りお医者様の言い方があやふやでちょっとよくわからなかった笑)になったってだけの話なんですけど。笑
実は胃腸炎発覚の日、私はデザインフェスタ vol.39(通称:デザフェス)に行っていました!
\ババンッ/

ハンドメイドやイラストが趣味だったり、雑貨などが好きだったりする人にとっては、このイベントは結構メジャーなのではないかと思いますが、恥ずかしながら私がデザフェスを知ったのは去年だか一昨年だか。行ってみたいなーとは思えど、去年・一昨年の前期は週6で学校に行っていたため、イベント事に出向く気力がなく、今年ようやく行くことができたわけです!笑
そんなわけで、事前にチケットを購入し、回るブースの目星もつけ、当日も気合十分!
ちょっとお腹の調子は悪かったのですが、それ以外には特に何ともなかったため、ルンルン気分で会場(東京ビッグサイト)へ。
今回のデザフェスは、5月17・18日でして、私は18日の方に足を運んだのですが、17日に行った方々はこぞって「激混みだった!明日はもっと混むらしい!」とレポされていたので、どんなものかと少々不安を感じていましたが、毎年同会場で行われるオタクの祭典(通称:コ○ケ)と比べると、駅から会場への道や会場内、遥かにスムーズな移動ができる環境で、ほっと一安心しました。
そんなこんなで、駅から会場、会場内をドスドスズンズンと進み、会場内の素敵な作品の数々についつい財布の紐を緩め、事前にまとめた行きたいブースもあと少しで制覇…!という時、不意に頭痛・吐き気・腹痛・関節痛と、恐ろしい程の体調不良コンボに見舞われ、やむを得ずベンチに一時退避。鎮痛剤を飲むも治まらない吐き気に戦線離脱を余儀なくされたのでした…。
会場到着から退出まで正味1時間。
もっともっと会場内回って色んな作品見たかったなぁ( ;∀;)
来年リベンジしたいと思います…(`・ω・´)!
ちなみに、今回の記事ではデザフェスについてよくわからないと思うので、気になる方は上のリンク(デザインフェスタ、の文字)をクリックしてくださいね★
公式サイトに飛べます(他力本願)
ではでは、まとまりがありませんがこの辺りで!
最近ふつふつと暑くなってきたので、皆様体調にはお気を付けくださいね!
*けいと*