大根の葉にはトゲがある。

こんばんは。みずの です。
台風18号、凄かったですね。皆さんご無事でしたでしょうか。
今日は台風の影響で終日休講、課外活動も取り止めになってしまいました。
南の方では、台風19号が発達しているとニュースで放送していたので、再び用心が必要ですね。今日は十三夜なのに台風では月は拝めないなと思っていたのですが、夕方には晴れて、夜、綺麗な月を見ることが出来ました。
土曜日、家に帰ると台風の前に!と張り切った祖父(97)が大根の間引きをはじめ、無理するなと説得しようとしたのですが、畑仕事に関して祖父を引き留めるのは不可能でした。結局その作業の手伝いに駆り出されることに。15cmくらいの間引きした大根(根はまだ大きくなっていないので、ほぼ葉)をひたすら洗い、ハート型の子葉をひたすら摘み除いていく…。作業で腰を痛め、指もチクチクしています。皆様ご存じでしょうか…採れたての大根の葉はとげとげなのです。そのとげとげが肌に擦れて地味に痛いという…。
地味に気分が下がっていくのを感じていたのですが、作業をはじめてしばらくすると、猫たちが集まってきて、にゃおにゃおにゃおにゃお~…
気づけば包囲されていて、ずっと話しかけてくる…ちょっと癒やされました。
その後、なんとか洗い終えた大根の葉は、塩で揉んで食卓に。刻んでご飯に混ぜて、大根菜飯ですね。身体は痛いけど、菜飯が食べられるから良いかなあと自分を納得させました。次は乾物を一緒に混ぜ込んで食べてみよう。
それでは、本日はこれにて失礼します。ありがとうございました。
みずの

定家の後継者を名乗る男

すっかり秋の空気です。ただ、朝夕は涼しいのに、昼頃はまだ少し暑いですね。
そして早速体調不良気味な みずの です。こんばんは。逆にハイです。ひゃはー。
周りの方々も体調崩している方が多いので、みなさんどうぞご自愛ください…。
この間、ずーしーほっきーのキーホルダーをつけた鞄をアルバイト先に持っていったら、同じバイトの方もずーしーほっきーのキーホルダーを持っていて、
「知ってるんですか!」と感動した様子でした。じわじわ広まってきている、ということです…(にやり)
今日は後期に入って初回の中世自主ゼミがありました。
今年度の中世自主ゼミでは、前期は皆で『松浦宮物語』を読みました。
後期は『正徹物語』を扱う予定です。
正徹は“自称”・定家の後継者。とてもたくさんの歌を詠んでいます。また、自分は定家宗だと宣言して、定家を尊敬しないやつは地獄に落ちるんだぜひゃはーみたいな。ファンキーなお方というイメージが自分の中で定着してしまっているので(もちろんそれだけではないお方、なのです、が。です、よ、ね?←)、このイメージが後期の自主ゼミで払拭されるのか、それともより強固なものになって「学生時代の思ひ出」として後頭部あたりにへばりつくか…。正徹好きな方すみません…。ともかく色んな意味で後期の自主ゼミが楽しみです。
それでは、本日はこれにて失礼します。ありがとうございました。
みずの

くっきー ほっきー

この頃肌寒いと思っていたのに、今日は暑くなりましたね。蝉ファイナルに度々襲撃され、怯える日々を送る みずの です。
風は秋の風といった感じなので、日陰は涼しかったですが…。季節の変わり目は疲れやすいので皆さんも体調にお気をつけください。
さて、皆さんは下の写真、何だかわかりますか?

正解は栃の実です。父が拾ってきました。栃の実ってこんな形なのですね。樹になっている所を見たり、栃餅とか食べますが、この形は初めて見ました。栗みたいです。あく抜きが大変だとか。
さてさて、姉が姉の友人との北海道旅行から帰ってきました。
お土産たくさん買ってきてくれて、そのうちのいくつかを紹介します。

地元の方オススメのクッキーだそうで、さくさくです。
他にも牧場限定のミルクオムレットだとかチーズタルトだとか、しっとりしていてどれもとても美味しかったです。いろはすのハスカップ味もいただきました!さっぱりして飲みやすかったです。
それから…

…ずーしーほっきー…くん。
北海道北斗市公式キャラクター(ゆるキャラ)らしいです。鳴き声は「ホキホキホキー!」
とりあえず、鞄に付けてみました。色合い的にマッチしている…。
この目のいき具合。でもなんだか憎めないこの感じが不思議。ウーパールーパーを眺めている時と同じ感情が湧きあがってきます…。うん。
お土産話も聞いて、とても良い旅行だったようでした。いいなあ北海道。
明日にはホタテが届くらしいので楽しみにしています!
それでは、失礼しました!
みずの

中世文学ゼミ 中間発表!

こんばんは。
クーラーによってか、喉がかすかすな みずのです。
雨が続き、何だか夜は少し冷えるようになってきましたね。心なしか夏のうだるような夜とは、空気が違うように思えます。
本日は所属している中世文学ゼミの中間発表でした!
私は今日に至るまで、テーマにしたい内容の周りをひたすらぐるぐるぐるぐる回るような発表ばかりして来たのですが、
今回の中間発表で落とし所(?)見えてきたと言うことで、卒論のご指導をくださっている石井倫子先生や同じゼミ生達から、ちょっと安心した!とのお言葉をいただきました。
ご心配をお掛けしてます…!かと言って安心する場面ではありません。ここからより、ノンストップで卒論をこしらえないといけません。まだまだここからだと肝に命じて励みます。
また、予備ゼミを履修している3年生達の今後これこれこんなことをやっていきたいです!
と言うのを発表する時間が午前中にありました。
どんな作品を扱いたいのか、その内容や何故興味を持ったのか…。
もっと、アドバイスっぽいアドバイスとかができれば良かったのですが、
面白そうだなー!来年度のゼミはすごいことになりそうだなー!と純粋に楽しんでましたすみません…←
そして中間発表が終わった後は、目白駅前のラ・ムジカさんにてみんなでご飯!
私はお魚を食べたのですが、ものすごく美味しくて…
え?写真?私はそれどころではなかった。空腹時の私が、料理を目の前にしてそんな心の余裕なんてなかった。
先生、院生の先輩、4年生、3年生みんなでテーブルを囲んでのご飯では、今回の発表の話や講義の話、博物館・旅行先でのことや、かと思えば昔読んでいた漫画や観ていたアニメの話(聖テールだとかクレヨン王国だとか懐かし過ぎて…!)などなど…とにかく色々なお話で盛り上がって、今日一日の緊張だとか、これまでの疲れだとかも吹っ飛びました。
話題がゼミ生の一人が扱っている『とりかへばや』に移ると院生の先輩とその子の間で宰相中将がいかに可愛いかでかなりの盛り上がりを見せ、
宰相中将のダメンズぶり。各登場人物の魅力とは…。そしてサッと出てくる全集…「ザ・日本文学科」を感じました(笑)
そろそろお開きの時には、入店してから3時間ちょっと過ごしていたことに時計を見て気づき、びっくりしました。楽しい時間というのはあっという間でした。
…こうやって中間発表があると、落とし所が固まってきたり、内容を改めてまとめたり、卒論を書き上げるのに、呼吸を整えることができるので、とても良いと思います。
特に私なんて追い立てられないと動かない性質なので、大変有り難いです。レポート頑張るます!(血涙)
それでは、本日はこれにて失礼します!ありがとうございました!
みずの

夏の色

こんばんは。
百日紅がまぶしい…みずの です。

猛烈な暑さが続いておりますが、風があり、木陰はほんの幾分か、涼しく感じます。
さて、もう8月に入ってしまったわけですが、7月も終わりの土用の丑の日の頃と言えば…。…うなぎ?(…そう言えばうなぎ食べなかった。その日、焼きあじ食べてた気がする。)
…我が家の場合は6月に採り、漬けていた梅を土用の丑の日の頃干す作業があります。自家製で家で消費するものです。

天日に干します。
赤に染まっているもの、緑が残っているもの、黄色などなど。素敵な色合いだなぁ。

シソも干します。
ビニール手袋を装着していたのに普通に破けてしまって、作業の手伝いが終わると手に塩ができてました。ざりざり。
破けてしまった実は、その日の夕飯のそうめんのめんつゆに合わせて、梅かつおのおつゆになりました。梅が香って美味しかったです。
他にも、梅干し用とは別に、梅を氷砂糖などと一緒に漬けて、梅シロップにしたものを炭酸水で割って飲んだり…。梅で夏を乗りきろうと思います!(ただ、あまり摂りすぎると、酸に胃がやられますね…。ほどほどにせねば…!)
お盆が近づいて来ましたので、父と一緒に地区内のお墓掃除に行ってきました。
朝7時開始なのに、例年皆さん早くに集まっていて出遅れることが多いので、慌てて向かいます。今年は何とか出遅れずにすみました!
朝早くと言っても暑くて、終わる頃には着ていたTシャツがびちょびちょでした…!
会計のお手伝いしたら、余ったお茶もう一本もらえました。やった!
そこから自分の家のお墓掃除へ…。
場所がドングリの樹の下なので、大収穫でした。今やっておけば、後がラク~後がラク~とドングリの花?と落ち葉を集める作業を続けて。ようやくさっぱり。
次来る時はお盆の提灯お迎えの時かなあ。それまでしばし失礼します…と挨拶。夏の花はとても鮮やかで明るい色が多いので、今年も庭の花を持ってこれたらなと思います。
それでは、今日はこれにて失礼します。
熱中症&脱水症状にはくれぐれもお気をつけて!
みずの

友人自慢。

うどんを食べていて、何だか食べづらいなあと思ったらお箸上下逆さまで食べていました みずのです。こんばんは。
アルバイトのお昼休憩に、よくうどん屋さんに行くのですが、もうそろそろ食べ終わる頃まで割り箸の上下が逆だったことに気づかなかったのです。道理で口の端に角があたってヒリヒリするわけだ…。暑さと湿気で頭沸いてますね…ぐつぐつ。
この間、久しぶりに中学・高校と一緒だった友人達と会いました。メールだとかではやりとりをするのですが、実際に会ったのは七ヶ月ぶりくらいでした。
おんなじ教室でおんなじ授業を受けていた友人達がそれぞれ別の道に進んでいて…こうまでバラバラになるとは面白いなあと感じます。
その中の一人は、漫画家さんになる夢のために頑張っています。アシスタントをしたり、編集さんに持ち込みをしたりして、色々な指摘をもらって、勉強になっているという話を聞くと、何しろ未知の世界の話なので、とても興味深い。描いたイラストを送ってくれたりしてくれるので(せがむ。)、私の目は潤っています。眼福です!←
そして何と、この度は、生原稿を見せてもらったのだ!!!(既に持ち込み済みのもの)
おお…!原稿ってこんなに大きいのかと感動。それからきれいだった!
何故かはわからないのですが、印刷した方で目に付く線と原稿の方では目のに入る絵が、異なるように感じたりして、不思議でした。とわかったような口を聞いてみる。←
紙なのに、ずっしりと重みを感じたのは、普段の努力を聞いているからでしょうか。とにかく大切なものを見せてもらいました。感謝!
その友人の、目標に到達するまでの一直線さと飛び込む勇気は本当に尊敬します。見習いたい。話を聞くしか出来ないけれど、これからもしんどい時の話やうれしい報告、待ってるぜい!
思えば、周りの友人達はすごいのばっかりだなあとしみじみ。
読書家ですごく友人想いの子(過去にもらった手紙の数々にはいつも励まされてる。友と認めた人のために行動する背中は同性でも惚れるレベル。武人。でもおしゃれ。)、しっかりさんで包容力がものすんごい子(同い歳の私にこんな子供がほしいと思わせるレベル。)、冷静だけど、たまにオカンみたいな子(よくなだめてもらいました。)とかとか…。
私のつまらない愚痴を聞いてくれたり、面白い話を聞かせてくれる子(癒やし。心のオアシス。家では彼女のことを女神と呼んでる←)。大人っぽくて、でも親しみやすい子(魅力にあふれている、でもたまにドジっちゃうギャップが素敵)、すぱーんと発言する、とても真面目な子(できる人!テキパキしていて、見習いたい…。よく外に連れ出してくれる。)
とかとか…。友人ながら尊敬してます…。
そんな人達に会えて、よかったなあ。私。(改めてしみじみ)
これからも友人として、よろしくお願いしたい!!!(必死さ)
熱く語ってしまいました…。
まだまだ友達自慢は尽きませんが、本日はそろそろ失礼します。
暑くなってまいりました。皆様どうかご自愛ください!
みずの

蝉…蝉が鳴いておる…。夏…夏かあ…。

こんばんは。鎖骨あたりの日焼けがかゆい みずのです。
油断しておりました。焼けている所とそうでない所がくっきりで面白いことになっています。そういえば去年、サンダルで日焼けをして、足の甲の部分が部族伝統の文様のようになった記憶が蘇ります。
7月6日、所属している能楽研究会で他大学さんと合同の発表会がありました!
杉並能楽堂さんで新入生にとっては初めての舞台です!
みんなとても緊張していたみたいでしたが、最後まで堂々と舞いました。
無事に終演を迎えて良かったです。
その次の活動日には、お菓子をつまみつつ、反省会を行いました。当日、あるいは練習の時からの反省だったり、また良かった所も出しあいながら、ぽたぽた焼をパリパリ。おいしい。みんなで次に活かしていきたいですね。
それから、以前から友人と約束していて、色んな事情で延びてしまっていた江東区深川江戸資料館に行ってきました!
深川の江戸の町並みが再現、更に中に入れたり、米屋さんでは精米の道具を体験できたり、友人とRPG並みに戸棚や箪笥の中をチェックしまくりました。お茶碗とか入っていると、入ってた…!と見つけるたびにテンションがあがってました。中には、何に使うのかよくわからない道具とかも置いてあって、唸っていると館内を案内してくれるスタッフの方々がどこからともなくサッと現れて質問を受けてくれました。素晴らしいですね…!
商売道具、化粧台、畳が敷いてあるか、板の間か…置いてある道具でどんな家族構成で暮らしているのかわかったり、さらにスタッフの方から、家の主の様々な情報を教えてもらって、妄想がふくらみます。
また、ちょうど入館した日は館内で「新内流し(しんないながし)」の生演奏が行われる日だったようで、全3回の演奏を全部聴きました。新内流しとは…
 
 新内節は江戸浄瑠璃の一つで、鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)の門弟・二代目鶴賀新内の美声が一世を風靡したことから新内節の名がでました。
始めは歌舞伎にも出演していましたが、やがて歌舞伎の音楽から離れ、流しや寄席という営業方法を取るに至り、独自の発展を遂げました。全盛期は安永~天明(1772年~89年)頃で切々たる哀調を特徴とし、心中物が多く、唄も三味線も泣くような語り弾き、江戸庶民の語り物として歓迎されました…
                                           (当日配布冊子「江戸庶民の語り物 新内流し」より)
館内を演奏しながら歩き、広くとってある休憩スペースで演奏が始まりました。曲は「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」という曲で、「安珍清姫伝説」に取材した作品でした。私は新内流しを初めて聞いたのですが、演者の新内剛士氏と新内勝志津氏の歌声(唄声?)が綺麗で大変のびがあって、素敵でした。実はこの日に行こうと決めた時は「新内流し」が演奏されるのは知らなくて、後でインターネットで調べて知ったのですが、この日にきて良かったなあと思いました。素敵な演奏でした。
帰りに上野でお茶して帰りました。ここの所、学校関係や就職活動、アルバイト以外にあまり出歩かなかったので、気楽に駅構内をぶらぶらしたり、気を楽に時間を過ごすのが、普段とはまた違った意味合いでとても楽しかったです。こういった時間も必要なんだなあと再確認…。ミルクコーヒーとショートケーキを食べました。しあわせでした。
エネルギーをチャージしましたので、雨にも夏の暑さにも負けぬ、そういうものに私はなりたい。…です!
それでは、本日はこれにて失礼しました!
みずの

ここのところの記事で、その辺に生えてるもの何でも食べてるみたいなイメージがついている

こんばんは。最近腸内環境を気にしてヤクルトを飲んでみる… みずの です。生きて届け、シロタ株。
ところで、家の裏手にこんなのが生えました。

ネギです。立派なネギ坊主。1.5mくらいありました。びっくりです。
下のタマネギの部分がなんと紫タマネギでした。おしゃれ?ですね。
どういう経緯でここに伸びてるのか。検討がつきませんでした。悪くしてしまった紫タマネギを埋めて…、次世代が根づいてこんなに立派になったということでしょうか…。
とりあえず記念撮影をして、下のタマネギ部分は水にさらして、伯母さんからもらった油揚げの上にのせて食べてみました。
しゃきしゃき、辛くなくて美味しかったです。
また、上の写真ですが、お気づきになられましたでしょうか…。ピースをしている手の影にご注目ください…
…パグかウサギの形に見えませんか!?
この偶然を、興奮気味に姉に報告したら、ネギ坊主はすごいが、影に関しては心底どうでもいいと言われました。()
奇跡の一枚だと思うのですが…。
それから、本日はサークルで師範である野村先生、OGさんとご一緒に新入生歓迎のお食事会をしました。
目白駅前から少し入った所にある、はじめてのお店で、とても素敵なお店です。にぎやかで、楽しい会となりました。
これから7月6日(日)の午後から、杉並能楽堂さんで午後から発表会を予定していますので(宣伝?)、今回の食事会は歓迎を目的にしておりますが、皆さんの英気を養う機会にもなれば良いなと思います!
みんなで頑張ろう!お~
発表会のお話もまた記事に書けたらと思います。
英気を養うことができた、お料理の数々ですが、和食のお魚料理が中心で、定番から創作のような、珍しいものまで、とても美味しかったです。
(ここの所、美味しい思いばかり記事にしてしまって、これでは食レポみたいですね。)
やっぱり食べるって、大事だなあと。最近の不安定な天候や湿度を身体に受けながら、つくづく思います。
お腹が満たされていると、いないのとでは思考の傾向が全然違います。単純だなあとも思うのですが、バテ気味な今こそ、しっかり食べるように心がけたいですね。
何だか語ってしまった所で、本日はこれにて失礼します。ありがとうございました。
みずの

6月6日に雨ザーザー降ってきて~♪(曲コックさん)

こんばんは。今はだいぶ良くなりましたが、おおよそ1年ぶりくらいに風邪?をひいた みずの です。
風邪(はてな)なのは、症状からして、おそらく花粉症の可能性の方が高いかなと考えているからです。家の近所の土手に恐ろしいくらいにブタクサ群生しているので、ソイツかな…と。でも風邪薬の方が効くんですよね…。不思議。
ともかく、この気温差は完全に試されてます…!皆さんもお気をつけて!
先日、撮った写真!

そう、タケノコです!祖父が採ってきてくれました。おお~。旬の食材ってやつですね。
もうちょっと素敵に写真を撮れればよかったのですが、よほど採りたてを夕飯の食卓に並べたかったのか、祖父が早急にあく抜きしてしまって。つんつるてんを撮影。
ちなみにタケノコご飯を要求。突然タケノコご飯へメニュー変更だったので、食材はあまり揃ってなかったのですが、もらいもののシイタケを干したものや、そのほかもらいもの、家で作っている食材などを使用して作り、買ったものは豚肉(鶏肉なかった)と調味料くらいという、お金がかからない自然の恵みと人の恵みをより実感するタケノコご飯になりました。おいしくいただけました。
それでは、本日、これにて失礼します。
ありがとうございました。
みずの

最近少し ふりかえります。

こんばんは。
料理のレパートリーが大抵どんぶりなおかげか、このまえ父から「ほら、どんぶり!どんぶりだぞ!好物だろ!」とカツ丼を差し出されました。いや、カツ丼美味しいから好きだけど、父の中で私はすっかりどんぶり大好きどんぶり丸なのか…と気づいた みずのです。
(だってどんぶりだと洗い物ラクなんだごにょごにょもぐもぐ)
最近、調べものをしていて、ふと、すごいな。と思ったことなのですが、1~3年生で履修した講義のノートやプリントを見返すと、今調べていることのヒントや答えの端が書かれていたりするのです。とっておくものですね。(私の場合、物を棄てられないという性分なのですが汗)
4年生で、ここまでの繋がりみたいなものを感じますね(^^)
ブログ内で寒暖差で体力が削られていくお話をされている方がいらっしゃって、かくいう私もこの寒暖差での体調や筋肉痛から体力のなさを実感した者です。
そこで、気分転換に軽くほんの少し走るようにしてみたのですが、自宅の近くを走っていたら車庫に住み着いているかぎしっぽのネコに呼び止められるのです。しきりににゃごにゃごにゃご~んと何か話しかけてくるのですが、如何せん走っているので、あとでね。と声をかけて再び出発。すると、にゃお!にゃお!と何か発しながら追いかけてくる!!
ひぇ!こわ!(←追いかけられるのが苦手)
と慌てて走る。…その時はもう追って来ないなと思っていたのです。しかし、
うにゃん!
前方の茂みから足元にタックルしてくる存在が…!さっきまで追いかけて来たおなじみのネコです。嘘みたいなのですが、本当に先回りして物陰に隠れて頃合いを見計らい、タックルしてきたのです。最初の1回は、うわービックリした。危ないから気をつけなよ~と思ったのですが、その後2、3回ほど足元ににゃご!の掛け声とともにタックルされると、これは彼女なりに私と(私で?)遊んでいるのか!?と思うようになりました。それでも走り続けると、諦めたのかそのうち傍観に徹し始めたようなのですが、こんなことってあるんだ…。とちょっと面白くなりました。
結果、本来の目的から外れ、あまり運動できなかったですがね(^^;)が…がんばろ…
それから話は変わるのですが、先日、アルバイト先である博物館に関西からの修学旅行のグループが訪れました。
その日は、遠足や修学旅行の学生さんが割と訪れていて、でも自由行動時間が限られているようなので、足早に観ていく子達が多かったのです。
その中で、関西から来たと思われる中学生の子達は、まず展示場に入って口々に「すげぇ!!!」を連発し、目をきらきらさせながら展示物を観て回っていました。(もちろん館内は他のお客様もいらっしゃるので、小声ですげぇ!を連発していました。)
おお…素晴らしいリアクションだ…。と思いながら館内の清掃をしていると、突然そのグループの一人の女の子に声をかけられました。な、なんでしょう!?
「あの…ミイラってありますか…?!」(眩しい眼差しピカーー)
「はい!現在の展示ですと、な、ナマズのミイラがございます…!」
そう、アルバイト先の博物館では
夏の展示で棺に入ったミイラの複製が展示されるのですが、現在の常設展ではナマズのミイラが展示されているのです。
ナマズやネコなどと言った信仰の対象になった動物はミイラになっており、ナマズのミイラは珍しいと思うのですが、修学旅行の子達にとって、ナマズのミイラに対してどんな反応が返ってくるのか、「…えぇ!」
と、
「ナマズ!?すごいですね。みんな!ナマズだって!見ようよ!」
目ぇキラっキラしてる。
案内をすると、それぞれが思い思いの感想を口にしつつ、ミイラってどうやって作るのだろうとか、何故ミイラを作るのだろうだとか疑問が次から次へと浮かんでくるようでした。
そして最後にきちんと皆さんでありがとうございました!とお礼を言ってくれました。
なんというか、彼らを見て、そういった気持ちっていつまでも忘れないようにしよう…。と感じた日でした。
そんなこの頃でした。
それでは、本日これにて失礼します。
ありがとうございました。
みずの