びくびく。

先日こちらでも告知させていただいた秋季大会が無事に終わり、委員会活動の中で一、二を争う大仕事であったためか、充足感と共になんだかぽっかりとした喪失感を抱いている自分に気づき、なんだか不思議な気持ちです。なほです。一年生の頃、右も左もわからない中所属させていただいた委員会に、右も左もわからないまま気づけば三年間所属し続けていて、気づけば委員長なんて大役を演じることとなり、気づけばその仕事のほぼすべてが終わろうとしているのだと思うと、時の流れの早さにぞっとすると共に、果たして自分はその年月に見合った成長はできているのだろうかと不安な気持ちにもなります。我ながら自己評価の低い方だとは思っているので、自分が思っているよりは、ほんのすこしでも、成長できていたらなぁと思う次第です。
さて、本日わたしは卒論のための予備ゼミにて、口頭発表を行わせていただきました。暫定、という形ではありますが卒論のテーマのようなものを定め、そのテーマに沿って資料を集め考察を進めたものをまとめて発表させていただく授業です。先日の記事から申し上げております通り足腰の痛みに苦しみ身動きがとれずにいた(そもそも起き上がって文字を書くこと、パソコンに向かうことが困難だった)わたしは前述の秋季大会の前後になってからようやく準備を始めた始末なのですが(←ふつうはかなり遅くとも半月前には準備を始めるものだと思います。ありえない!)、なんとか見られるレベルのレジュメを用意できたかなと…思います……あれは見られるレベルだったのかな……。
以前こちらのブログでも何度か話題にさせていただいておりましたが、結局わたしは先行研究のほぼまったくない作品を扱うことにひとまず決めてしまったため、以前発表されていた方々のレジュメとはまったく違ったものを作成することとなり、不安ばかりではあったのですが、皆さんからたくさん意見を頂戴し、また一歩進むことができたように感じます…皆さんからご意見や質問をいただくたびに自分がどれだけ作品を浅く読んでいるかを実感して落ち込みもしましたが、とりあえずは、いまやりたいと思っている作品で取り組んでみようかなぁと思いました。
十二月に突入して、寒さと共にいよいよやってくるモラトリアムの終わりにただただ怯える毎日です。ダメンタルなのですぐに心が折れそうになるのですが、どうにか、こう、がんばれたらなぁと…ううん…。以上、なほでした*

告知告知。

相変わらず足腰の激痛に悩まされております、なほです。以前の更新の数日後なんとか二足歩行が可能になる→家族を説得して札幌遠征敢行→友人に介護されながらかんじゃにえいとに身悶える→病状悪化→なんとか学校へ行き授業を受ける→木~日曜日で療養→すこしだけ快復→月曜にテニスの王子様たちに騒ぎまくる→病状悪化(イマココ!)というわけで、現在二足歩行は可能ながら亀並の速度でしか歩くことができない状態となっております。家族、友人には「バカじゃねーの!!」と罵倒され、委員会に顔を出せばもれなくご心配いただき恐縮しております…しあわせだったからええんや…と思いつつ、一歩足を進めるごとにピキッと痛みの走る腰にはさすがに涙目になります…。いつも以上に睡眠をとっているから体調は万全なのに!下半身が言うことをきかない!!!
さて、そんなよろよろしたわたしではありますが、家でゆっくり休むわけにもいかない理由がありまして、そちらを一つ、告知させていただきます。
わたしの所属する委員会、国語国文学会では、鑑賞会や文学散歩など、さまざまなイベントを企画しています。その数あるイベントの中でも特に時間をかけて準備を進めているのが、今週末に開催される、「国語国文学会秋季大会」です。午前の部は院生・研究員の皆さんの研究発表、午後の部は学科の先生、外部の方によるご講演という構成になっており、わたしたち学科の学生委員は主に午後の部に携わらせていただいています。今年は田邊和子先生によるご講演、そして小澤昔ばなし研究所所長の小澤俊夫先生によるご講演がございますので、今週の土曜日、明後日の29日に、もしお時間がございましたら、ぜひ足をお運びいただけますと幸いです。
以下詳細。
日程 2014年11月29日(土)
時間 午後の部 13:30~17:30
    「コーパスに基づく格外連体修飾形の研究」 本学文学部教授 田邊和子氏
    「昔話のおもしろさの秘密」 小澤昔ばなし研究所所長 小澤俊夫氏
入場 無料
場所 日本女子大学目白キャンパス 百年館206教室
日本文学、というと堅苦しい印象を受ける方もいらっしゃるかもしれませんが、昔ばなしという、誰もが幼い頃に親しんだものについてのご講演ということで、誰でも楽しくお話を聞くことができるのではないでしょうか。小澤先生のご講演を以前お聞きしたことがあるという卒業生の会の方から、とても楽しいご講演だったというお話を聞き、わたしも今からとても楽しみにしています…^^*午後のみ、途中からの参加でも問題ありませんので、すこしでもご興味がございましたら、ぜひぜひ、お越しくださいませ!
昨年度の秋季大会の際には先輩たちが動きまわり、わたしたちに仕事なんかないくらいにたくさんのことをしてくださったというのに、まさかのわたしは当日椅子から立ち上がることができるのかも定かではない現状に、情けなくて涙が出そうです…。今の自分に出来得る限りのことをしようと意気込みつつ、今夜から明日にかけてはぜんりょくで身体を休めていこうと思います。以上、なほでした*

ぜつぼうのふちにいます。

わたしは自他共に認めるほどに姿勢が悪いことに定評があり、それが原因で大学入試の際に椎間板ヘルニアを患いました。忘れもしない、日本女子大学文学部入試の日…あれっなんか腰痛いな…なんて違和感を覚えたのがすべての始まりとなり、その後の入試期間中に完全に病状を悪化させ(当時は原因不明でただ足腰が痛かったのでさして事態を重く見ることもなく痛みに耐えながら入試に足を運んでいました…あれが若さ……。)、一通りの入試を終えたところで本学の合格が決まっていたこともあり、半ばリタイアのような形で病院にかけこんだのも今となっては笑える思い出です。そして現在、まったく笑えない事態。ヘルニアたんが悪化して舞い戻ってきました。(アッー)そんな訳で、絶賛自宅療養中です、なほです。
10月の終わり頃から腰に違和感はあったのですがそれをスルーしていたところ、先週の金曜日についにとどめがさされたらしく、立っても座っても寝ても覚めても右足に激痛が走り身動きがとれないという状態になり急遽病院にかけこむ形になりました。以前のMRI写真を参考に鎮痛剤を処方していただいたのですが、これが笑えるほどに効果がなく!日曜日の夜には激痛と悪夢にうなされほぼまったく寝られないどころか錯乱して号泣するという…お前いくつだよという…穴があったら埋まりたい…入るだけじゃ足りない……。
慌てて月曜日に再度病院へ→かなり強めの鎮痛剤を処方していただき点滴を打って事なきを得る→本日二年半ぶりにMRI検査を受け病状を確認+鎮痛剤の追加+点滴リターンズ、といった感じでした。おかげさまで週末の悪夢(立ち上がれない、歩けない、椅子に座れない=用も足せない、着替えられないetc)からは解放され、順調に快復に向かってはいるのですが、如何せん布団から離れられない生活を送っております。基本的に暇があれば自室でDVDを流しながらパソコンと向き合う引きこもり生活を送っているため(←おそらく再発の最たる原因)、布団から出られないというのがなかなかに退屈な上、授業にも出ることができず、思いのほかフラストレーションがたまってきました。早く学校行きたいなぁ…発表の資料も探したいし……(震え声)
はじめに腰に違和感を覚えた時に病院へ行っていればここまでひどくなることもなかったのかなぁ、とぼんやり考えている次第ですので、皆さまもすこしでも体調に変化があった際には病院へ足を運ばれることをオススメします。病院嫌いで避けまくった結果がこれだよ!
とりあえず、安定した二足歩行を可能にしないことには学校にも行けないので、とにかく休もうと思います。以上、なほでした*

はじまります日常。

ひたすら怠惰に過ごしたGWも終盤に差し掛かると始まる平日に怯えを抱いて過ごすようになるわけですが、いやだよぅまだ休みたいよぅと嘆いていたら火曜の振り替え休日がなかったらしい友人に叱られました。火曜まで休みあるくせに文句言ってんじゃねーよ!と言われ、まさか履修の都合で木金も休みだから実質学校行くのは水曜だけなんです、などとは言えませんでした。なほです。というわけで本日大学に行くことはないのですが、夜には予備校があるのでやはりいつまでもGW気分ではいられないようです。
さて、二日前の記事で取り上げられたブログ部同期会に参加できなかったわたしのGWはというと、前述の通り非常に怠惰なものでした。いやだってほら…四月末にかんじゃにえいとのライブDVDが発売されたから……すごいたのしいツアーだったし特典映像も満載でトータル601分の大ボリュームな映像作品だったから……特典映像の違うブルーレイも見なきゃいけなかったから………ごにょごにょ
思いつきでふらりと舞浜に遊びに行ってみたり、同じくブログ部のもえさんと遊んでみたりもしたのですが、如何せん外にいた時間よりも家でテレビに向かっていた時間の方が圧倒的に長く、親には交友関係を心配される始末……しかも特に勉強をするでもなく過ごしてしまったので、色んなツケが一気にまわってきそうな気しかせず、非常におそろしく感じています。そういえば最近本も読んでない…活字に触れていない……!
GWに活動しなかったかわりと言ってはなんですが、昨日は気になっていた舞台の当日券の抽選に並び、舞台を観てきました。舞台といっても漫画が原作の現代劇で、これまた日本文学には一切関係ないのですが^^;、四月は観劇に行けなかったこともあり非常にしあわせでした。しかも当選番号の順番が早かったおかげか、一般指定席(←一般席とは別に、少々値段の張る特典付き+前方席となるプレミアムシートが指定されていました)にもかかわらず一列目で観劇することができて…!若干の見切れの生じる席だったのですが、それでも目当ての俳優さんのはける袖に近く、また、その方が倒れるシーンが自分のほぼ目の前で、内容よりもその方に夢中になれてしまう良席でした。当日券も捨てたものじゃない…!
こんな具合に五月の第一週は趣味にひたすら没頭してしまったので、いい加減勉強を始めなければなぁと思います。ツイッター等を見ていると同期がちらほら卒論のテーマを決める話をしていて、焦りを感じていたり、ユーテイケルッショ精神から抜けられなかったり。気になっている作品に先行研究があまり見当たらないのが目下の悩みです。どうしよう…ムムム…。しまりのない終わり方で申し訳ありません!以上、なほでした*

求:あたたかい春服。

四月も下旬にさしかかったというのに冬物のコートをかぶって家を出るか登校前に十分ほど悩みました、なほです。この間まであついくらいだったのに、ぶあついかけ布団から毛布に切り替えるか悩んでいたのに、いまは冬用のスウェットに半纏とブランケットという装備でパソコンに向かっています。どういうことなの。今週も半ばを過ぎた頃にはまた暖かくなるらしいので、環境と気温の変化にやられて体調を崩さないように気をつけたいものです…皆さまもお気をつけくださいませ。
さて前回の記事でぽろっと言っていたゆとり履修ですが、確定した時間割を眺めてみたら週休四日の一、五限なしというとんでもないゆとり履修となってしまい我ながら驚いています。楽をしようとしたわけじゃないんや…興味のある授業だけ入れたらこうなったんや…!取得資格なし+二年次まで単位上限ギリギリをフル単でいくとこうなるみたいです。あとは日文生のくせにいまだに変体仮名への苦手意識が拭えず、古典の授業を避けに避けた結果ですね…^▽^とりたい授業だけを入れて組んだ履修なので、自堕落にならないように目一杯学びたいなと思います…がんばる…。
前述の通り取得資格がないため、四月以降は公務員試験の勉強をする予定です。予備校の体験授業に明日参加してくるのですが、180分という授業時間にいまから慄いています…大学入学してから勉強らしい勉強をしてこなかったわたしに果たして可能なんだろうか……(嗚咽)日本文学という自分の好きなものを学ぶために入学したので、ここにきてまったく興味のわかない経済学等を再度学ぶと思うと不安しかありません…そもそも起きていられるんだろうか……。
打ちながら思わず頭を抱えたくなっていますが、明日からもがんばります。はっ教科書買い忘れないようにしなきゃ!生協で教科書を買える期間に終了が迫っておりますので皆さまもお気をつけて!以上、なほでした*

しんねんどがやってきた!

前々回の予告がついに現実のものとなりました、履修と委員会のことに追われています、なほです。追われていると言いつつ、履修の件に関しましては過去二年分の習得単位のおかげでわりとゆとり状態なのですが、自分がもう三年生になってしまったという圧迫感から非常に追われている気分になります。春の嵐に見舞われた入学式からもう二年経ったなんて信じたくないよやめてよ…。そういえば本日健康診断のため大学の方に赴きましたところ、初々しい姿をちらほら見かけました。皆さまご入学おめでとうございます。
一日に新年度ガイダンスがあり、その後すぐに委員会の引き継ぎをしに行ったのですが、こう、今まで先輩に頼ってばかりだった自分たちの代が一番上に立つのだと思うとそれだけでもう逃げ出したくなりました。そして先輩たちのいない学会室が想像するだけでさびしくてならないですつらいです…。しかしめそめそしてても仕方ないので、ダメンタルもダメンタルなりにがんばろうと思います。がんばらねば。
さて、こちらのブログでも何度も話に出しております委員会についてですが、新年度になりましたところで改めてご説明をさせていただきます。珍しく日文ブログらしい記事です。
わたしの所属しております国語国文学会という委員会は所謂「生徒会」のようなものです。春季大会や秋季大会といった学科全体での大会の準備や司会進行、鑑賞会や文学散歩(=文学、文学者にまつわる場所を散歩する、大袈裟に言うと聖地巡礼のようなものです笑)といったイベントの企画、研究ノートという学会誌の発行等が主な仕事であり、毎週決まった曜日のお昼休みに開かれる定例会にて話し合いを進めております。
例年三年生から五人、二年生、一年生からは各四人ずつ委員が選出されるのですが、今年はイレギュラーで三年生が六人になることが決定いたしまして、人数が増えたことで個々の負担が少しでも軽減されればなぁと思っています…どうなるんだろう…。新入生の皆様には明日のガイダンスで説明がされると思います(^O^)気になった方はぜひ立候補していただければうれしいです~(勧誘)
春休みの間にとちくるってしまった生活リズムを整えようと最近は早起きを心がけているせいか、夜眠くなるのが早くなってきました。うれしい傾向です。そんなわけでだいぶねむい目を擦りながらの記事ですので、どこかおかしい点があっても目を瞑っていただければ幸いです…^^;
以上、なほでした*

おそろしや、おそろしや。

前回の記事で、「次に記事を投稿する際には履修について、委員会活動について追われている記事になるのだろうなぁ」などと予告(?)致しましたが、ぜんぜんそんなことありませんでした、なほです。今年度最後とも言える委員会の仕事には追われていますが、相変わらず履修等のことからは目を背けている状態です。というか成績開示いつなの?履修の手引きっていつもらいに行けばいいの?とキョトン顔を晒している情弱です。困った!
というわけで、前回に引き続き記事にするネタがないターンでございます。
うーん、本当に、何の話をしようかしら。
前回の記事から半月ほど経っているのですが、やったことといえば委員会の仕事、ステージの上でラケットを振る舞台を観て、池袋のテーマパークに再び繰り出し、舞浜に行く、というかわりばえのしないラインナップでして…^▽^とってもたのしいんですけどね!
そういえば先日、今月から一人暮らしを始める友人の引越しの手伝いもしてきました。なるべく業者さんには頼まないでやろう!ということで寮から少しずつ荷物を運んでいたらしいのですが、ベッドを組み立てる段階で一人でやることに限界を感じたらしく、そのお手伝いをば。
彼女は二月が誕生日ということで、二十歳になってから初めて会ったのがその日だったのですが、なんだか妙な感覚でした。わたしも今週が誕生日ということで、ようやく二十歳だ~と思いつつ、なんだかふしぎな気持ちです。自分の感覚としてはまだまだ高校二年生くらいの気持ちなのに、気づけば大学生活も三年目に突入しようとしているなんて…ぞっとしますね!五月が誕生日の友人には二十歳になってしまえばそこからあっという間だと脅されていますが、これ以上時の流れを早く感じたくはないなぁと切実に思います…。
たとえば今日の日付がタイトルとなっている曲がわたしは大好きなのですが、そしてそれはわりと最近の曲だと思っているのですが、気づけば十年近く前のものなのだよなぁ…とふと思ってしまい頭を抱えました。ゼロ年代以降のものは“最近”と形容しても許されると思っているのですが、そうじゃないんですか…そうですか………(嗚咽)
なんだかテンションの低い記事となってしまい申し訳ありません!笑
明日も明日とて委員会のため学校に向かおうと思います…ちゃんと起きなきゃ……。
以上、なほでした*

ぬくぬくおやすみ。

あまりにブログの記事にするネタがなく、自分の過去投稿記事を読み返していたところ、レポート終わらない→ネタがない→レポート終わらない→ネタがないというサイクルを繰り返しているのをしみじみと感じ一人落ち込みました、なほです。前回の投稿はレポート終わらないのターンだったので、今回はネタがないターンです(頭を抱えながら)。
みんなが見ているオリンピックという話題があるじゃない!という声が聞こえてくるような気もしますが、なぜかわたし、今回のオリンピックをまったくと言っていいほど見ておらず、世間様の話題にも追いつけていない始末です。
高校時代友人に存在を教えられて以来その風貌のうつくしさにそっと応援をしていた羽生弓弦選手が金メダルを取り一躍人気者になったらしいということに時の流れを感じた程度です…。
先日舞浜にある夢の国に足を運んだところ、彼の好きな黄色いクマのコーナーにて彼の名前を多く耳にし、その影響力の強さには驚かされました。すごいなぁ…。
二月を振り返ってみると、試験とレポートから解放されてからというもの見事に堕落しきった生活を送っているといいますか、とにかく趣味に生きております。
舞浜はもちろん、池袋にあるテーマパークで行われている漫画とのコラボイベントに行ったり、ステージ上で歌って踊ってラケットを振る舞台を観に行ったり、その舞台とコラボしたカフェに行ったり……すごく、趣味を満喫しております…^▽^
おかげさまで金欠なのですがそれもまた一興。なんて言っているうちに二月も下旬にさしかかり、そろそろ次年度のもろもろに目を向け始めなければならないなぁと頭を抱えている次第です。
履修について、委員会活動について、きっと次に記事を投稿する際にはそういうものに追われているのだろうなぁ…(遠い目)。次年度はそういったバランスを身につけることも目標にした方がいいんですね、きっと。
以上、なほでした*

ご武運お祈りいたします。

レポートが!終わらない!もういいかな!諦めていいかな!だめかな!いやもういいかな!だめかな!という問答をここ数日の間頭の中にいる何人かのわたしがひたすらに繰り広げています。去年はこんなに詰んでなかったのに!を合言葉に無意味なLINEが続く続く。昨夜じぶんが友人に送った「ああああああああ」のみのポストを見て相当切羽詰まっているのだなと再確認しました。もはや悟りの境地に至っています、なほです。
在学生が試験期間の終わりを迎えているということで、いよいよ本学の一般入試の幕開けですね。昨日、卒業論文発表会の準備をすべく日文研究室に向かいましたところ入試採点会場がもう既に設置されていて、なんだか不思議な気持ちになりました。作業をしながら二年生と一年生で入試の思い出なるものを話していたのですが、もう二年も経つのかと思うとゾッとします。先日二年生は次年度所属する予備ゼミが発表されたわけですが、いまだに自分がどの方向に進みたいか、という最初の分岐点にすら立てていない自分に焦りを覚えるばかりです。
分岐点、というと入試も分岐点のひとつですね。いまはレポート終わらないよエンウエエンなんて騒いでいるわたしですが、恥ずかしながら高校時代はレポート課題が出ても提出する気がない、といった素行不良児でして、大学入試に際しても決して褒められた生活態度ではなかったので、ここを見ている受験生の方のためになるようなアドバイスはひとつもすることはできないのですが(笑えない)、とにかく、ひとつひとつの試験に全力を注ぐことのみだと思います。先の記事でも入試時の諸注意について触れられていますが、入試にハプニングはつきものです、きっと。それでも、皆さんが焦らず自分の実力を出せることを、祈っています*
そしてわたし自身は大焦りでレポートに向き合いますもう諦めていいかな!だめかな!いやもういいかな!だめかな!以上、なほでした*慌ただしい記事で申し訳ありません笑

あけましておめでとうございます。

まさか2014年トップバッターを務めさせていただくことになるとは思っていませんでしたなほです…。
改めまして、明けましておめでとうございます。いつも当世女子大生気質をご愛読いただき、ありがとうございます。
至らぬ記事ばかりを投稿している不束者ですが(笑)、今年もどうぞ、お付き合いいただければ幸いです。
さてさて、年明けです。
我が家は家族仲が良い方なのか、考えが古いのか、年越しは家族で過ごすべき、という空気が漂っているため、当然のように自宅で年越しを致しました。
日付が変わった瞬間は笑ってはいけないテレビを見て笑っておりました。良いことだ。
イケメン事務所に日々おかねを納めているわたしとしては、紅白からのカウントダウンコンサートを見るべきだったのかもしれませんが、家族団らんのためにはね、やはりみんなで笑っているべきですしね!
紅白を見ながら「関ジャニ∞の赤い人歌うまいよね~!!!」というステルスマーケティングをしようと意気込んでいたのに見ていたらあまりのかっこよさにツイッターで呟くゆとりすらありませんでした。
関ジャニ∞の赤い人!歌うまいよね!かっこいいよね!とこちらでステマさせていただきます。
年の瀬にあんなにかっこいい姿を拝んでギャンギャン騒げるなんてしあわせ者だわたしは…。
2014年。ついにもうすぐ大学生活も折り返しにかかってしまうと思うと本当にぞっとします。
ブログ部にも後輩ができましたし、一年前こわごわ初めて記事を投稿したことが遠い日のことのようです…。
いろいろと肩にのしかかってくることも増える年になるのだろうなぁと想像し今からため息が止まらないですが、充実した一年にできたらなぁと思います。
目下の目標としましては、「勉強のできる(=する意欲を持つことのできる)人間になる」「感情に振り回されず広い視野を持つ人間になる」ことです。
がんばります。……がんばります。まずは目の前のレポートを……。
新年一発目の記事がこんなものでいいのかわりと不安なのですが、以上、なほでした*
皆さんの2014年が充実したものでありますよう、祈っております。