最後の夏休み

ごきげんよう!ついに…ついに最後の夏休みが来てしまいました。。

こんなに長期間の休みは、もしかしなくても人生最後ですね。是非謳歌したい。

この夏は【卒論】【友達】【アルバイト】の三拍子で行こうと思います。

友達と遊ぶにはお金が必要です。それに生産性のない日常は非効率的だと思います。生産性の定義を問われると一言で答えるのは難しいですが、要するに何をするにも資金は必要だということですね。とはいえ、お金を使わずに楽しい時間を過ごす技術も身に着けたい。何かおすすめがあったら教えてください。

早速ですが、先日の授業終わりに、友達と急遽浅草に行ってかき氷を食べました。

Image0728

学校帰りに寄り道する浅草なんて、都内の大学に通っている学生のこれ以上ない特権です。

平日の浅草は、観光に来ている海外の方がわんさか居て、とてもにぎやかでした。古の日本の良さは、京都などに行かなければ味わえないと勝手に思っていましたが、全くそんなことはありませんね。

かき氷は美味しいし、浅草は素敵だし、友達は大好きだし、最高の夏休み初日でした◎

教育実習と就職活動の両立

ごきげんよう!さえです。

3週間の教育実習から生還し、また就職活動も無事に終えました…!

いや~。就職活動が本格的に始まった3月から6月まで、まさに怒涛の4か月間。

個人的に就職活動と教育実習の両立が一番キツかったですね。

私が行った実習先は土曜日も授業がある学校なので、月曜日~土曜日までみっちり実習をして、日曜日に面接を詰め込むというなんともハードなスケジュール。結果的に、どちらも一歩も引かず、完璧に仕上げることができましたが、もう一度同じことをやれと言われたら、できる気がしません。火事場の馬鹿力的なものですかね。

教育実習については、他の4年生が詳しく書いてくれているので私は遠慮して、今回から就職活動について小出しに経験談を置いていこうと思います。

私は金融業界、なかでも銀行を主に見ていました。まず3年生のインターンシップで様々な業界・業種を見て、そのうえで自分の特性に鑑みて絞っていきました。インターン参加して良かったなと思ったことは以下の点。

・長期(5days以上)インターンだと、会社のことをとても詳しく知ることができる。

・社員(主に人事の方)を知ることができる。運が良ければ自分を覚えてもらえる。

・他大学の同期と知り合えて、良い意味で影響を受ける。本番の就活ではどういう子達と戦うのか早めに知ることができました。

ただ、インターンシップで見ることができる企業はたかが知れています。インターンに参加できなかったからと言って不利になるかと言ったらそうとは限りません。プラスポイントにはなりますが。

インターンは参加することに意義があるわけではありません。それを生かすも殺すも自分次第ですし、インターンに参加したかといって内定が約束されているわけでは決してないんです。ただ、大切なのは【早めに準備に取り掛かること】と【自分をよく知ること】これにつきます。

これからも少しずつ紹介していこうと思います。ご参考になれば幸いです。

それでは、ごきげんよう🌸

教職について、老婆心ながら…

ごきげんよう、さえです!

さて、6月某日から教育実習が始まります。

いよいよです。。不安がいっぱいですが、楽しみであったりもします。

生徒の大切な青春のひとときを借りて授業するわけなので責任重大。

頑張らねば。

 

就職活動も並行して行っていますが、やはり大変ですね。今2年生以下の方で、教職をとってはいるけれども、教師になるか悩んでいる方がいましたら、経験者の私が断言しましょう。

〈教師にならないのなら、やめておけ。そして早めに結論を出してください。〉

教育実習はだいたいの場合6月に行われます。就活も多くの企業が6月に面接を行います。(2017年度の場合)教育実習期間は就職活動は一切できません。

また、3年生になったら介護等体験の実習が始まります。これは、外部の機関を通すことになる関係で、途中でやめることは絶対に、絶対に、絶対に許されません。ですので、結論を出すのは2年までが良いと思います。

何か警告のようになってしまいましたが、老婆心をお許しください。

とは言っても、私は3年間頑張ってきて本当によかった!教師になるわけではありませんが、他では得難い経験を積むことができました。諦めなかった自分に感謝です。

教育実習も、就職活動も、卒論も、全部納得できる形で終えられるようにガンバルゾ~~!

以上です!ごきげんよう。

 

卒論の題材選び~私の場合~

ごきげんよう、さえです!

ゴールデンウイークも明けて、就職活動も新たなステージに突入しました。

これまでの時期は、説明会やセミナーに参加しながら、自分の行きたい企業、向いていると思われる企業を私たち学生が「選ぶ立場」でした。説明会に参加したりHPで調べたりして意中の企業を見つけ、エントリーシート(ES)を提出するなどして自分をアピールし終え、今はただひたすらに企業からの返答を待つという、「選ばれる立場」に転じてしまったのです。

返答はメールなのか、電話なのか、そもそも返答は来るのか来ないのか…

不安になったりソワソワしながらも、目下の課題である卒業論文を練っている今日この頃です。

私は近代文学を専攻していて、卒業論文は志賀直哉の作品について書いています。3年生の今の時期に卒業論文は何について書くか悩み、様々な本を読んで散々悩んだ末に志賀直哉に決めました。3年生やそれ以外の方で、題材選びに悩んでいる方の参考になればと思い、私が卒論の題材を選ぶ際に注意したことを紹介しますね。

まず、一番最初に注目したのは先行論の数です。有名で誰もが読んだことのある作品は、それだけ論文の数も多くなるのが普通です。私は大学生活の集大成として卒業論文を書くからには、今までの研究史のなかで誰も提言していないようなことを示したいという思いがありました。先行論の数が多ければ多いほど、自分なりの解釈を見出すのは難しいと思います。こういった理由から、気になった作品の先行論の数を気にして選びました。

次に注目したのは、その小説に興味を持って取り組むことができるかどうかです。卒論の題材は一度決めてしまえば、簡単に変えることができません。その小説と約1年間真摯に向き合い、多少行き詰まることがあっても、あきらめず追い求めることができるか。どれだけ卒論の題材、小説を深く愛せるかは、どれだけ興味を持って取り組めるかと同義だと私は思っています。

以上になりますが、書いていて我ながら「ありきたりだな」と思ってしまいました。。スミマセン。もっと伝えたいことがあるはずなのにうまく言葉にできない!伝えきれていない分は追々紹介することとします。

あとは、迷ったら先生や友達に相談するのが一番ですね!自分の中だけで悶々と悩むよりも、言葉にして誰かに伝えることで、頭が整理できたりします。

3年生ファイト!私もガンバリマス✌

 

バイオリン人間

ごきげんよう!

先日、毎年恒例のバイオリンの発表会がありました。

Image-04248

就職活動中で、練習時間の確保など自分のなかでも今回参加することは挑戦でした。

しかし結論から言うと、本当に参加してよかった!!

就職活動や卒業論文、教職課程が忙しくなるにつれて自分の趣味に救われることがしばしばあります。就活や勉強も嫌いではありませんが、「なんでうまくいかないのかな?」と不安になってしまうことは絶対あります。そんな時に心から好きなことに没頭してみると、悩んでいたことも楽に考えることができたり。それが私の場合、音楽です。

そう言えば、私の根性は全部バイオリンに育ててもらいました。

この箇所がスラスラできるまで絶対に先には進まない。とか、

人前で弾くのにこんな演奏聞かせられない。とか、

他人に褒めてもらったって、自分の納得できる演奏じゃなきゃ意味ない!とかですね。

全部大学のレポートとか研究、就職活動に通じる精神だと勝手に思ってます。息抜きになるまではだいぶ時間がかかりましたが、今となっては私のかけがえのない支えです。

 

あと、最近よかったと思うことがもう一点。なんだか宣伝みたいで恐縮なのですが。。。 今お世話になっているバイオリンの先生がいます。バイオリン協会では有名な先生で、この先生を紹介する雑誌の1ページに私がインタビューを受け写真もろとも載せていただきました。『サラサーテ』という雑誌です。興味と暇がある方が万が一にもいらっしゃいましたら、是非手に取ってみてください🌸

Image-04243 Image04244

それでは、ごきげんよう。

おススメの授業!

ごきげんよう!さえです。

今、就職活動中の四年生はエントリーシート(通称ES)の真っ最中なのです。ESを書きながら、自己分析をしながら、セミナーに行きながら、卒論を進めるというような感じで、バタバタとした日々を過ごしています。

私は、3年生までで卒業に必要な単位は全て取りおえたので、学校に行くのは週に一回です。授業がないので、楽なのかな~なんて考えていたのですが、就職活動と卒業論文でその期待は裏切られました。。

ただ、自分を追い込むのが大好きなタイプなので、この高ストレス状況は割とスキです(むふふ)

今回は、今まで取った授業のなかで、印象的だった授業をご紹介します!履修登録で悩んだら参考にしてください☆

まず【日本風俗史】この授業ではその名の通り日本の風俗について勉強します。扱う分野は主に衣服、装飾です!時代ごとの様々な身分の風俗を学ぶことができましたし、なにより日本文学科の学生にはとってもお勧めです。自分が専攻する、もしくは専攻したい時代の風俗を知ることはとっても意味がありますし、日本文学科の必須の授業では風俗を学ぶことができる授業がありません。自分の知りたいことに関して、痒いところに手の届く授業でした!

次に【現代女性論】この授業もその名の通り現代の女性について学ぶのですが、ザックリ言うと男女雇用機会均等法の歴史とか、女性が置かれている立場の変化ついてなどですね。最近話題の夫婦別姓や第三の姓についても学ぶことが出来ました!なかなか、テレビやソーシャルメディアでは分からなかったことまで教えてくださいましたし、この問題について自分で考えるきっかけにもなって良かったです◎

 

こんな感じですかね~。他にももちろん素晴らしい授業がいっぱいありました。

せっかく安くない授業料を払っているわけですし、自分が今まで触れてこなかった分野にチャレンジしてみるのも悪くないかと!

是非、学び多き一年にしてくださいね♥

いいもんだな~

ごきげんよう、さえです。 先日、コーチと指揮者を務めた出身高校の弦楽合奏部の定期演奏会が無事に終わりました。

Image-1 - コピー

音楽大学に行って音楽を専門に学んだわけではないので、どこまで部員の指導ができるのか。また、指揮者として部員の信頼を勝ち取り、演奏会を迎えることができるのか、様々自分のなかでも不安との戦いがありました。

ただ、終わってみて思うことは、就職活動が重なるこの忙しい時期に部員のために頑張ることが出来て本当に本当に良かったということ。

部員にとっての演奏会の位置づけ、楽器経験者と初心者がそれぞれ直面している課題はなんなのか、一人ひとりの部員は部活に何を求めているのか・・・。

部員や演奏と向き合うだけじゃなく、部活そのものや、コーチ・指揮者を任された自分とも向き合うことができました。(なんだかエントリーシートみたいになってきましたね。。)

様々なことと向き合う中で、「多角的にアプローチしていくという点で近代文学研究に似てるナ~」なんて発見もあったり。

本当に貴重な経験でした!やっぱり部活って青春ですねー!!

IMG-009 - コピー

髪も切ったし。

みなさん、ごきげんよう!
私事ですが、最近気分を変える為に髪形を変えました😊
髪形を変えると、今まで着ていた洋服もなぜか新鮮に着ることができます。(私だけ?)

そんなこんなあり、せっかく気候も春めいてきたので大学の友達と代官山に遊びに行ってきました!

以前にも代官山は何度か行ったことがあるのですが、今回は少しお金を多めに持っていき、ビンテージショップ巡りを決行。
さすがにおしゃれな街だけあって、ビンテージショップにある品物もおしゃれな物ばかりで目移りしつつ、悩んだ末にイヤリングを買いました~◎

大学生になると、時間的な余裕があるのとアルバイトをしてお金があることで、行きたいところに行けるようになりました。今年の春から大学生になる方は、大学生という人生の中でおそらく一番か二番目に時間のあるこの時期に、やりたいことをたくさんやって、行きたいところにたくさん行ってください。

閑話休題。今回行ったビンテージショップには、ハイブランドの物から日本では発売されていないようなレアなものが売られていました。なんでも、年に一、二回バイヤーさん達がパリに買い付けに行き、そこで手に入れたものを日本で売っているそうです。なので、お値段は少々します!ただ、元値の5分の1程度で買うことができるものがほとんどなので断然お得。
CHANEL、HERMES、GUCCIなどなどハイブランドのビンテージ物は見てるだけで楽しいです!(買えないけどネ!!)

今回代官山を訪れて、「ステキな街だなあ」と再確認しました。ただ、家から結構遠いんですよね。社会人になったら、近くに住みたいな。就職出来たらの話ですけどね。。

それでは、ごきげんよう!
P.S 花粉!気を付けてください!

息抜きに行ってきました。

ごきげんよう!

学校が終わって絶賛春休み中ですが、全く休めておりません。そうです、就職活動です。。本格的な始動は3月からですが、今のうちからやらなければならない準備や勉強、説明会などに追われて追われて・・・まァ仕方がない。自分のためです。頑張ります…!

そんなこんなで忙しい生活を送っていますが、ちゃんと息抜きもしています。

先日は、地元のセミナーでレジンアクセサリーを手作りしました。Image

かわいい(^O^)

セミナーに参加していた人全員の作品を集めた写真です。私のは後列右端の逆三角のものです。皆さんのと比べるとだいぶへた…

レジンアクセサリーはジェルネイルなどを固めるためのUVライトの機器(正式名称失念しました!すみません)さえあれば、あとは100円ショップで材料が揃うそうです。

実際やってみて、とても簡単でしたし短時間で出来上がるので機器を買って自分の家でもやってみたいと思いました。(へただけど)

なによりお手軽にハンドメイドで世界に一つの物を作ることができるのが素晴らしい。

良い息抜きになりました~。

大寒

ごきげんよう。今日は大寒です!寒すぎるッ!!

ここ数日は特に寒いような気がします。皆さん風邪などひかれてはいませんか??

巷ではインフルエンザも流行っていますね。我が家の母もインフルエンザA型になりました。。家のなかにもインフルエンザ菌がいると思うと、もはやどこにも安息の地がありません。大変です。

辛うじてインフルエンザの脅威を逃れている私は、今日締め切りの4000字手書きレポートを、今日の15時に仕上げて今提出を終えてきたところです。

終わって本当によかった。正直危なかったです。

しかし4000字手書きは鬼ですね!手書きレポートって日文あるあるなのかな。。文明の利器に逆らって、魂を込めて書かせていただきました。

 

話は変わります。

寒いのが嫌いな私ですが、冬の寒い日に暖かい部屋で食べるアイスクリームは大大大好きです!ちなみに贅沢を言うと、磨いたばかりの純銀スプーンで食べるハーゲンダッツが最高。

今日はレポート頑張ったし、スペシャルなハーゲンダッツ様を買ってしまいました!まさかの400円越え!高い!!

Image-hagen2

(スプーンにカメラを構える私が映っている…)

金曜ロードショーの「千と千尋の神隠し」観ながら食べるぞー(^O^)/

あと余談ですが、あともう一つ4000字手書きレポートが残っているので、ガンバリマス。。。