新たな挑戦

こんにちは。あかねです。日本文学科には自主ゼミというものがありますが、今の時期はどこも研究ノート用の論文執筆に必死です。
私は近代文学自主ゼミの他に創作自主ゼミにも所属しており、400字以内の小説や俳句を中心に書いています。今年の創作自主ゼミでは短歌を詠む機会が用意されていたため、挑んでみることにしました。
締め切りが14日なのですが、実はまだ詠めていません。俳句よりも字数がある分、言葉の厳選に気を使います。俳句では風景描写のみ行い、心情は匂わせる程度で決して直接詠まないようにしています。しかし短歌では、世界の切り取り方が大きくなっただけ心情を入れられるスペースがあるような気もして、勝手の違いが難しくも楽しいです。勿論、俳句も短歌も、嬉しいとか悲しいといった気持ちをそのまま「嬉しき」「悲しき」と入れて良いのです。しかし、気持ちをそのまま詠みこむなといつかどこかで知ってしまい、それから何となく自分に課さずにはいられなくなってしまいました。短歌ではあえて心情を表す言葉を入れても良いかもしれないですね。挑み続けることは大切です。
そんなわけで、今回は短歌に挑む話でした。そういえばこれは研究ノートとは別の展示用でしたね……一部では「かまぼこ」と呼ばれている図書館の青蘭館で、11月頃に展示される予定です。休憩がてらに是非お立ち寄りください。以上、小説も2本抱えているあかねでした。話の構成が降ってくるのを待つしかない!頑張れ私!

日暮里巡り!

こんにちは、あかねです。9月15日の日曜日、森鷗外記念館と子規庵、田端文士村記念館に行ってきました!今月19日は正岡子規の命日で、糸瓜(へちま)忌と言います。糸瓜忌に合わせた特別展示が行われているとのことだったので、同じ日暮里近辺の森鷗外記念館にも行くことにしました。
sdrdig
先に訪れたのは森鷗外記念館です。モリキネと略され、中のカフェも「モリキネカフェ」という名前です。現在行われている展示は「文学とビール 鷗外と味わう麦酒(ビール)の話」!普段は常設展示に置かれている鷗外のビールジョッキも今回は特別展示の方にありました。鷗外とビールの関係性として鷗外筆『独逸日記』から面白いエピソードを紹介しており、「ドイツ人は12リットルも酒を飲む。自分は1.2リットルでもう駄目だから笑われる」というものが個人的には一番印象的でした。1.2リットルも飲めれば十分なのでは……当時のアルコール度数にも依りますがね!文学とビールとの関係性としては、巨大な年表が用意されていました。当時のビールと世相の動きが書いてあります。展示としては仮名垣魯文『安愚楽鍋』や坪内逍遥『当世書生気質』、夏目漱石『吾輩は猫である』等の作中からビールが登場する箇所を紹介し、明治から昭和にかけてのビールの役割を追っていました。明治大正期の黒ビールは高級品のようなものだったのに、時代が下るにつれ、お歳暮や客人に振る舞う飲み物へと変化していっていました。モリキネカフェでは岩見麦酒(ビール)をいただくことが出来たので、昼から少しだけ飲みました……!人生初ビールです。香りがとてもフルーティで、微炭酸でした。香りがなかったらリンゴ味のソーダかと思うような舌ざわりです。味はリンゴなはずもなく、麦と果物の香りがしました。後にほんのり苦みが残りますが、それも爽やかに消えていくので飲みやすかったです。ただ、嗅覚が鋭い方はグラスを口に付けた際、深呼吸しない方が良いかと思います。良くも悪くも香りが強かったです。(しかし美味しかったので、成人の方は是非お試しあれ!未成年の方はしばしの辛抱)
sdr
そして子規庵へ!
sdrsdr
ガラス戸の向こうの緑が今回も綺麗でした。手が届かないからこその美しさなのだろうと、いつも思います。
今回の展示は「食ヒナガラ泣ク、泣キナガラ書ク」でした。『病床六尺』や『仰臥漫録』に見られる子規の食事と執筆風景に迫っています。食事に関しては、食べたものを「菓子パン数個」としておきながら4つも写生している子規が紹介されていました。最低でも4個は食べたけど細かい数は知らないよ、ということでしょうか。読者の皆さんも薄々お気付きでしょうが、子規の食欲はとても旺盛でした。庭へ出る付近に、子規が書き留めた毎日の食事を1日1ページで纏めたものもありました。そこで見かけたご飯は、基本的には毎食「粥3杯」。昼ご飯には、「鰻の蒲焼きが7つ」とか「焼き鰯が18匹」とか……。勿論、これはおかずなので粥や漬物がついてきます。
そんな正岡家、食費に圧迫されていたかというとそうでもなかったみたいです。菓子パンの絵のパネルの隣に、エンゲル係数が示されていました。結核で寝たきりになる前から新聞社に勤めていた子規。寝込んだ後も新聞記事を書き続けていますが(それが『病床六尺』)、新聞社から払われる月収は今で約50万円。高額な医療費を払ったとしても、毎日昼に1000円程度使える給料でした。
dav

dav
『仰臥漫録』に書いてあった子規の食事の表。『仰臥漫録』は子規が布団の中で寝ながら書き、家族が来たら布団と畳の隙間に隠すようにして密かに執筆していたものです。「一日中下痢」と記された日も。もしかしたら書いていないだけで、沢山食べるごとに苦しんでいたかもしれませんね。

子規庵はボランティアの方々によって支えられているのですが、柿の文鎮をお作りになっている方が作成したというある日の子規の食事サンプルもありました。お刺身が艶ピカで美味しそうです。

dav

dav
こちらは『仰臥漫録』に書かれていた妹の律への悪口。理屈っぽくて頭が固い!気を利かせてくれ!(私の意訳)という不満が表れています。病床の辛さからの八つ当たりでしょうが、世話をしてくれている人にそんな……という思いもあり、何とも言えない気持ちになりますね。
dav
高浜虚子が口述筆記した『病床六尺』

そしてこの子規庵、日暮里駅と鶯谷駅の間にあるのですが、なんと貸し切りで勉強会や句会・歌会を開くことが出来ます!
貸出日は月曜が終日(振替祝日の場合は火曜)、月曜以外は午後4時半から可能です。借りられる時間は2時間半が目安となります。料金は使用料1万円に加えて、利用者1人につき500円支払う必要があります。この500円は入庵料なので、「友の会」の会員になっている方は500円は払わなくて良いとのことです。入庵料さえ払えば1万円で句会や勉強会が開けるのは最高ですね!
設備は折り畳みの机が4台、座布団、お茶セットとのことです。机が1台につき4人の使用となるため、一度に利用できる人数は16人となります。創作自主ゼミさんや短歌会さん、ご検討なさってみてはどうでしょうか。
利用に最適なのは5月だそうです。申し込みの問い合わせは子規庵事務局03-3876-8218か、田村さん090-2721-3861へ、とのことでした。静かで雰囲気も良く、俳句作りも捗ります。近代の俳句を拓いていった人と同じ場所で自分たちも活動できるなんて早々ありません。有意義な日文生活を送る機会として是非ご検討ください!社会人になっても、誰かと一緒にこういう場所でのんびり俳句を作りたいな……。以上、あかねでした。

最後の最後に!9月16日の木曜日、それぞれ11時、12時半、13時半から子規庵内で演劇「糸瓜咲け」の公開本読み稽古が行われるとのことです!予約は不要で先着順だそうです。上野ストアハウスで上演されるものの稽古ですね。学生はチケットが3500円になるそうなので、もし時間があったら見に行ってみてはいかがでしょうか。子規の生き方はきっと心に響くと思います。以上、あかねでした。

卒業論文

こんにちは。あかねです。卒業論文は渡部先生の近代文学ゼミに入っているのですが、夏休み明けに12000字程度の課題を提出することになっています。その進捗を、同じ近代文学ゼミの友人と報告し合いました。アドバイスも言ったり貰ったりしました。
私が今調べていることは、雑誌に発表されたものと、その3年前に書かれた原稿との違いです。「赤城下扶桑堂」は「五軒町正直堂」に、「木村商店」は「大黒屋商店」に変更されていました。何故乱歩がそのように変えたのか、1923年当時の辞典や、実際に東京のその地名の場所の歴史を紐解いていっています。まさか東京の図書館に行かなければならなくなるとは……!卒業論文は幅広い調査が必要なものなのだなと現在ひしひしと感じています。
友人は「いろは茶屋」と「けんぺき茶屋」について調べていました。私も友人も、これを調べて何が言えるんだろうという虚無感を抱えていますが、互いに別視点で考えることによって、何とか意味を見出せそうです。
まずは現地の図書館で地元の歴史調べに精を出そうと思いました。同時並行で、調べだけでなく課題作成も進めていきたいです。以上、あかねでした。

夏休みも自主ゼミ活動!

こんにちは。あかねです。さきおととい、つまり8月26日は近代文学自主ゼミの活動日でした。今回はその様子についてお話ししたいと思います。
夏季休暇中の自主ゼミ活動は、まず全員で夏休みの予定を突き合わせるところから始まります。ご指導は渡部先生にしていただくので、渡部先生がいらっしゃることができる日をメールでお尋ねします。その後、先生の都合が良い日の中で、学生たちが一番参加できる日のアンケートをLINEグループで取ります。こうして決まります。今年は先生も含めて12人の参加でした。
午前中は研究の進行度やそれに対する助言の時間でした。今年は室生犀星の『蜜のあわれ』を扱います。テーマごとにグループ分けがされているので、各グループの動きがどうなっているかの報告をしました。研究内容の詳細はお楽しみに……!来年の『研究ノート』をチェック!
そしてお昼。近代文学自主ゼミでは例年ピザを注文し、お店に歩いて取りに行っています。駅とは反対方向にピザ屋さんがあるのですが、取りに行く場合に限り「2枚頼むと1枚無料」なサービスがあるところも!嬉しい気持ちになれます。あまりピザを食べることもないので、「1年に1回、このゼミで食べるだけだ~!久しぶり!」と後輩ちゃんと話しました。
dav
ピザとチキンとポテト
dav
プチパンケーキとエッグタルト~院生の先輩のお土産であるメレンゲを添えて~
午後は研究のテーマから外れた研究をしました。具体的には表記の揺れからの考察です。例えば「クチベニ」と書かれていたのに数ページ後では「くちべに」になっていたり、「コドモ」と書かれていたのにページを進めるにつれ、「子供」の箇所と「コドモ」の箇所が出てきたりします。他にも振り仮名がカタカナにされている部分や、漢字で書けるところがあえて平仮名で書かれていました。表記の揺れ以外でも、田村ゆり子という幽霊の登場人物について、殺されてから発見に至る経緯の矛盾点について考察を深めました。掃除夫の人が扉からすかして死体を見ているのに、第一発見者は牛乳配達人とはこれいかに……。そんなこんなでワイワイと議論を楽しみ、まったりゆるゆると研究に勤しみました。楽しかったです!そういえば私ももう4年生……あれが大学生活最後の夏休み中の自主ゼミだったのかと思うと名残惜しい気持ちがあります。
そんな近代文学自主ゼミですが、なんと、自主ゼミ員2人が入っている演劇が今日と明日、行われるそうです!
演劇の宣伝
以前拝見したのですが、ストーリーにも演技にも惹きこまれました!今回は即興劇だそうです。一度きりの舞台、素敵です!後輩ちゃんたち、応援してます!以上、あかねでした。

教員採用試験!~二次試験~

こんにちは、あかねです。今回は二次試験についてお話ししていきます。
このブログは本女生以外にも見られることを考慮し、自治体についての詳細は出せません。しかし、集団討論や模擬授業は他の自治体の人とも一緒に練習することになるため、その中で知ったことも多くあります。今回はあちこちの自治体情報をごちゃ混ぜに書いていきます。教職を目指そうと考えている高校生や1年生は、どんな試験を受けているのか雰囲気だけ味わってみてください。3年生はこの試験内容をうのみにせず、必ず自分の自治体の試験について確認してくださいね!(筆記試験が記述式から択一式に変わった自治体がありました。年によって変更される試験もあるため気を付けましょう。)
まず、前回も書いた集団討論です。これは一次試験であったり二次試験であったりします。討論の題も自治体によって様々で、具体的に出されたり、単語がポンと出されたりします。具体的なものについては、施行されている法律やその自治体の教育振興基本計画に沿う形で発言すれば良いのですが、単語で出される場合は、抽象的すぎるテーマを何かしらのポイントに絞る必要があります。また、司会が必要か否か、話し合いの結果を必ず出さなければいけないのかといった点の違いで、発言や時間の使い方にどれだけ気を配るか変わってきます。集団討論は、考えを出す、出た案をまとめる、別視点で話を発展させるといったことをすれば良いと思います。
次に論作文です。これも、一次試験で行うところと二次試験で行うところがあります。試験時間はほとんどの自治体が60分で、自治体によっては45分や90分のところがあります。字数は800~1200字です。論作文は、「序論」で持っている知識を書き、「柱」と呼ばれる本論を2つ書いた後、「結論」で何について述べたかと今後の決意を書きます。私はあらかじめ、授業の組み立て方で2本、生徒指導の面でも2本、柱を用意しています。結論も何パターンか持つと良いと教職開発センターの先生からは言われていますが、暗記するよりもその場で考えた方が書きやすいため、あえて結論のパターン化はしていません。ただ、自治体の傾向によっては「必ずこうやって書く」ということを用意した方が良いこともあります。
模擬授業の話もしておきます。模擬授業が一番、自治体によってばらつきがあるような気がします。どの単元を行うのか最初から出ている自治体は、授業の準備を完璧にしてから試験に臨むことになります。黒板に書くだけでなく、長文の場合は模造紙に書いておいたものを貼るといった工夫が必要です。一方で、試験の前に判明する自治体もあります。こちらの方が一般的です。しかし、指導案が渡されてそのとおりに授業を行うタイプや、「3時間ある単元の、1時間目の冒頭」といった条件が課されているタイプ等、自治体の特色が反映されています。模擬授業は7分~15分程度です。片付けを含む場合もあるので気を付けてください。終わった後、模擬授業やその教科に関する質問(という名の面接)がある場合もあります。自分がどのタイプなのか確認しましょう。
最後に個人面接の話です。個人面接時には、自治体の教育振興基本計画や、教育法規、教育課題、教員の不祥事、いじめへの対応や保護者への対応等、様々な質問項目があります。自治体ごとに傾向があるため、対策方法も勉強内容も異なります。例えば教育法規を尋ねられるのならば、力を入れるべきは教育基本法や学校教育法になります。ここで場面指導を尋ねられることもあります。自治体によっては場面指導だけで時間を取って実演形式で行うところもあります。「こうして、次にこうする」と答える時もあれば、実際に言う時と同じように言う実演形式の時もあります。個人面接内ならば椅子から立ち上がって実際に行動す必要はありませんが、口頭で実際に言ってみせる時は恥ずかしがらずにやりましょう。そして、個人面接は一次試験で行う自治体もありますし、2回行う自治体もあります。聞く内容を課題として出すところもあります。しかkり練習しておきましょう。
以上、二次試験を中心に書きました。一言でまとめると「自治体によって違うため、必ず調べ、自治体に合った対策や勉強をしましょう」ということです。こんな試験もあるのかと知っておけば、万が一試験内容が前年度と大幅に違っていても慌てずに済むかもしれませんが、基本的には自分の受ける自治体の傾向さえ把握していれば大丈夫です。個人的には、二次試験に受かったことで、一次試験で受からなければ二次試験に臨めないという事実を再確認した心境です。3年生の皆さん、まずは一次試験に向けて勉強を始めましょう。その知識は必ず二次試験に生きます。後悔のないようにしてください。あかねでした。

教員採用試験!

こんにちは。あかねです。これは7月27日の記事なのですが、書いているのは7月28日です。遅れて申し訳ございません……。何故こうなったのかというと、二次試験直前対策講座に行っていたからです。何の二次試験かはタイトルをご覧ください。この度、めでたく一次試験に合格し、二次試験へ進むことが出来ました。今回は一次試験と二次試験の内容について書いていきます。
教員採用試験を受けるにあたって勉強することは、人によってかなり違います。そもそも一次試験の段階で自治体によって違ってきます。筆記試験が記述式なのか択一式(マークシートのこと)なのか、他に論作文や集団討論があるのかないのか。筆記試験の内容は教育史が出るのか、教育法規が多いのか等々。一次試験の結果が出る時期もやや異なります。Web上に発表される日付が同じでも時間帯が10時のところと16時のところがありました。
一次試験の日程は関東地方の自治体全てで統一していますが、二次試験の日程はばらけていきます。早ければ8月上旬~中旬ですが、遅いと8月下旬~9月上旬。二次試験の合否もそれに伴って遅くなっていくので、あそこの自治体が合否を発表する時にそっちの自治体は二次試験、ということもあり得ます。
試験勉強をしていると、同じ自治体の人と励まし合いたい気持ちに駆られます。今まで身の回りにはいませんでしたが、昨日、同じ自治体の人と対策講座で会えました!二次試験までその人たちと頑張っていきたいと思います。ちなみに、昨日は本来午前中に対策講座が終わって、今日の午前中にもう一回ある予定でした。しかし台風によって今朝の安全が保障しかねるとして、昨日の午前と午後で2回分をやってしまおうとなったのです。結局疲れ果ててしまって、昨日は更新できませんでした。以後気を付けます……本当にすみません。

以上あかねでした。二次試験で今後の人生が決まるというわけではありませんが、ずっと先生になりたくて頑張ってきたので、夢を掴むためにも追い込み頑張ります!良い結果が報告できますように!(結果が出るのは1~2か月後ですがね!)

一次試験が終わりました

こんにちは。あかねです。昨日7月14日は、教員採用試験の一次試験でした。
教員採用試験は、地方ごとに一次試験の日程を合わせてきます。関東圏は7月14日でした。公立の学校の先生になりたい!という人は、地方を変えれば複数の場所で受けられます。東京と名古屋と大阪で受けるといった形です。しかし、基本的には一か所のみの受験となるかと思います。
私が受けた自治体は、専門科目の筆記試験、一般・教職教養の筆記試験、集団討論でした。筆記試験のみの自治体も多いのですが、さいたま市や千葉県では集団討論も行います。教職への知識だけではなく人間性も重視されている証です。
緊張で一週間前くらいから食欲が落ちたり眠りにつきにくくなったりと大変でした。眠りにつくのが遅くても睡眠時間は8時間をキープしていたので何ともなかったのですが、折角増えてきていた体重が1kg落ちました。二次試験に備えてしっかり食べておきたいです。試験自体はそこそこ良かったのではないか……と、信じたいです……。周りがどれほど出来ているのかが分からないので何とも言えませんね。
試験会場で、同じ中高国語科志望の方々と話せたのですが、私のように第一希望としている人は少なかったです。私の方がなりたい気持ちは強いんだぞ!という固い意志で、二次試験の対策をこれからますます頑張っていきたいです。

たまには映画を

こんにちは。あかねです。教員採用試験に向けて勉強に励む日々を送っています。今日はとうとう受験票が届きました。緊張してきます……。教職課程を2年生になっても続けていくか迷っている1年生は、何らかの形でいじめに関わったことがある場合、若干の覚悟を決めた方が良いです。私は覚悟を決めていたつもりでしたが、やはり少しだけ昔のことを思い出してしまい辛い時があります。そんな思いばかりではめげてしまう、と思ったので、息抜きに映画を見てきました。「プロメア」というアニメ映画です。
プロメアという映画は、炎を出せるようになった人間と炎を出せない人間が混在する世界の話です。レスキュー隊の主人公ガロが、炎を出して街を焼くリオと出会います。ネタバレを防ぐために詳細は伏せますが、ロボット同士の熱い戦いや切ない人間模様が描かれた映画でした。とても良かったです。一緒に行ってくれた高校時代の友人は、2回目だと言っていました。リピーターも多く、パンフレットは売り切れ。しかし増刷が決定し、上映期間も延長を続けるところにも人気を感じます。あれはDVDで見るよりも、一度は映画館の大画面で見たいものです!ストーリーも矛盾点なくスッキリ爽快な話になっていましたので、興味のある方は是非ご覧ください!
上映期間がいつまで延長されているのかは分からないため、お早めに行くことをおすすめします。さて、明日からまた教採の勉強を頑張るぞ……!

行ってきました!東寺の空海と仏像展(と、子規庵)

お久しぶりです、あかねです。先月は教育実習に行っていたためお休みしていました。休日も授業の準備や体を休めることに専念していたので当然、国立博物館の特別展を見には行けず……しかし昨日、「たとえ混むと分かっていても最終日よりは良いのでは?」と友人を誘って上野駅へ。無事、沢山の仏像と対面できました!日本女子大学は国立博物館のキャンパスメンバーなので総合文化展が無料です。特別も割引されるので、通常1200円ですが1000円で観覧できました。本女生の今がチャンスですよ!

dav
小話ですが、森鷗外は大正6(1917)年に帝室博物館総長兼図書頭(ずしょのかみ)に任命され、大正11年に亡くなるまで在職しました。特別展が行われる平成館の前にはこのような案内が見られます。

展示は全4章から構成されていて、第1章では絵や仏具についての展示でした。空海さんの像や「真言七祖像」というお坊さんたちの掛け軸、毘沙門天や閻魔天、梵天等の十二天を1人ずつ書いた12幅、インドの武器をモデルにしたとされる五鈷杵(ごこしょ)等々、金ぴかの法具や仏の絵が多くありました。
第2章は曼荼羅や、菩薩・明王の絵の展示です。「両界曼荼羅図」はものすごく大きかったです。極彩色とは言えないまでも、かなりはっきりと色が残っていたので、仏の世界の想像がかき立てられました。菩薩や明王の絵は、他の寺で見るものとはやはり違っていて面白かったです。他にも如来・菩薩・明王・天の違いが分かりやすく書かれていました。如来は悟っていますが菩薩以下はまだ修行の身なんですよ!
第3章には、お面や天皇の書状が展示されていました。第1章でも見た十二天や、迦楼羅(かるら)・阿修羅のような八部衆のお面が中央にずらっと並んでいました。仏教に影響を受けた天皇の書状としては後宇多天皇と後醍醐天皇がいました。ここで座って休憩してから、平成館の残り半分、第4章に進みます。
第4章では、沢山の仏像が展示してありました。東大寺の大仏のような安らかなものの他、起立した状態で手に何かを持っているようなものもありました。特に明王系の仏像は、怒りの力で悪を滅し救済するために顔もポーズも威圧感たっぷりです。そして!今回は!なんと!写真を撮っていいとする像がありました!
mde
帝釈天騎象像です。字のごとく象に乗っている帝釈天の像です。かなり大きな像で、立派でした。この部屋は、総勢14体の仏像が帝釈天の方を向く形で立っていたので荘厳、壮観でした。如来や菩薩の坐像と、明王の立像が並んでいました。その中でも印象に残ったのは降三世(こうざんぜ)明王立像です。足の下にシヴァ神とその妻ウマーを踏みつけています。シヴァ神の妻ウマ―は一度亡くなるのですが、ウマーの生まれ変わりであり二番目のシヴァ神の妻となったのがパールヴァティーです。日文科目にある「中国思想史」の授業でシヴァとパールヴァティーについてレポートを書いたので、このような場所で踏まれているシヴァ神を見るとは思いもよりませんでした。
この後は常設展を軽く見てから上野近辺で昼食を取り、子規庵へ向かうこととなります。

上野駅と鶯谷駅の中間に国立博物館があり、鶯谷駅と日暮里駅の間に子規庵があります。歩いていける距離なので、友人と駄弁りながらのんびりいきました。ちなみにこの友人は今までの記事で出てきた「友人」と同じです。基本的には友人と言っても同一人物なので不思議な気持ちです。ちゃんと他にも友人はいますよ!本当です!
友人を子規庵に連れてきたことはなかったので、わくわくしながら中へ。
sdr sdr

初夏ともあって緑が豊かな庭で、寿命も近いのか、モンシロチョウが1匹で危うく飛び回っていました。一句詠んだものを投句箱へ。初めての俳句の応募です。その直後に2匹のアゲハチョウが飛んできて、モンシロチョウは庭の端に追いやられてしまいました。今度は詠んだものを別の投句箱へ。来月か再来月には子規庵に貼り出されていることと思います。東屋のところの掲示板に俳句の短冊が貼られているので、もし子規庵に来た記念で歌を詠んだら投句してみては?

sdr
子規庵の傍にある羽二重団子本店がリニューアルし終わりました!先週は夏目漱石のアンドロイドが来ていたようで……私も見たかったです。早速帰りがけに行ってみると、なんと本店限定の「漱石セット」が!「子規セット」は支店にもあるもので焼き団子1本とあんだんご3本なのですが、「漱石セット」は焼き団子1本と猫ちゃん最中(しずくあん3つ入り)でした。両セットとも、夏目漱石の作品や、正岡子規が実際に食べた量に準じて作られています。ルンルンしますね。猫ちゃんがこれまた可愛く、たい焼きは頭から食べる派の私でも躊躇しておしりから齧りました。とても上品な甘さで美味しかったです。
かくして博物館めぐりは終わりました。楽しく美味しい旅でした。また行きたいですね!特に国立博物館はキャンパスメンバーの内に沢山行きたい!そんな思いを胸に、6月は森鷗外記念館の特別展「一葉、晶子、らいてう―鴎外と女性文学者たち」(鴎の字は原文ママ)に行きたいなあとぼんやり考えるのでした。私は記念館や文学館の回し者かな……?以上あかねでした。

 

おやつは大事

こんにちは。あかねです。国立博物館に東寺の仏像が展示されているので見に行きたいのですが、教職の勉強と卒論の資料集めに奔走しているためどこにも行けない日々を送っております。教育を学ぶのも研究も楽しいので良いのですが……田端文士記念館にも行きたいですし、武者小路実篤記念館にも行きたいですし、日本近代文学館にも行きたいです。いつか楽しく行けるよう、今は勉強を頑張りたいです。友人たちの「頑張りすぎるな!休め!」という声が幻聴で聞こえるので、きちんと休憩も取るようにします。
さて、本題に入りたいと思います。これからお話することは、実際に私の身に起きた恐怖体験です。新生活にも慣れてきた1年生は特に注意してお聞きください……。
あれは私が大学1年生になってから3ヵ月も経った、夜のことでした。
「あかね、少し痩せた……?」
「えー、そんなことないよ」
元々高校3年の頃は56~57kg。身長から考えると60kg以上あってもおかしくありませんが、様々な事情でベスト体重でした。しかしこの夜、親の疑問に笑って答えた私は、悪ふざけの気持ちもやや込めて体重計に乗ります。52kgでした。首を傾げて、目の錯覚かともう一度乗ります。52kgでした。4kgもなくなっていました。
この後、私の体重は減りに減って、酷い時は50kgになりました。分かりやすくこの危機をBGMで言い表しますと、痩せすぎ(18.0未満)と標準(18.0以上)を彷徨っている状態です。この時は、49kg以下になったら病院に行くということで親と合意していました。体調もガタガタになりました。元通りの体重になるには3年かかりました。そうです、つい最近やっと戻ったんです。
何が起きたのでしょうか。友人に相談したら、すぐに分かりました。以下、箇条書きで挙げていきます。
・おやつを食べる習慣が消えた。
・安いので専らお茶を買った。
・通学距離が伸びたうえ、立ちっぱなしも多くなった。
・学校まで歩くようになった。
・そもそも食欲が薄いため、大きさ関係なしにパン2個やおにぎり2個で満足していた。放課後のサークルに備えた夕飯も量は少なめだった。
お分かりいただけたでしょうか……。①カロリーの摂取量が減って、②運動量が増えた。このダブルパンチにより、摂取カロリーが消費カロリーを下回ったと考えられました。他にも、米やパンより野菜や肉のが好きだったとか、新陳代謝が良かった等の理由も関係しているかもしれません。とにかく、振り返ってみるとかなりストイックな生活をしていたことに気が付きました。
それからは意図的におやつを食べ、カロリーの多い昼食を摂り、清涼飲料水も時々飲むようにしました。電車内でも積極的に座るようにし、杖をついている日も無理せず優先席を譲っていただくようになりました(どなた様からも譲っていただけない時の方が多いんですけれどもね!具合が悪い方の可能性もあるので何とも言えませんが、後で必要な人に譲るつもりなら健康でも座って良いんだと、この体になってから思っております)。
友人には感謝してもしきれません。「これしか食べないの!?もっと食べなさい!」と言ってくれてありがとう……。そんなわけで、高校の頃より①おやつを食べなくなった・食事量が減った②通学距離が伸びた・運動の機会が増えたという方はお気を付けくださいね。体重の減少で風邪もひきやすくなりましたし、運が悪いと栄養の欠乏で何かしらの病を引き起こしていたかもしれません。食欲がないとか、食事が面倒くさいといった方も、どうか摂取カロリーを意識してみてください。折角の大学生活、悩み事は少なくしたいですよね……取り返しがつかなくなる前に、健康状態もこまめにチェックしてみてくださいね!
以上、あかねからの注意でした。前回から連続の注意喚起で申し訳ないです!でも、一度損なわれた体が元に戻る保証はありませんからね。「お前が言うな」と友人たちに言われそうですが、自分の体をちゃんと労わってあげてくださいね。