ドライブンブン

こんにちは、みのりです。

先日夢で、「車を運転中、赤信号で緩やかに止まり、直進後ウィンカーを出して周囲の確認をしてから右折する」という一連の行動を取りました。夢で!!ちゃんと運転してる!!

私にとってこの夢は非常に衝撃を受ける内容で、起きてからすぐTwitterに書いてしまうレベルでした。夢で正しい車の運転ができるってすごいことじゃないでしょうか!?

 

日常的に車を運転する人や、夢で車の事故を体験したことがない人にはしっくり来ないかもしれません…が、私にとって夢に登場する車とはいつも事故とセット。ついでにいえば七割が爆発事故で、たまに転落事故、たまに事故未遂という統計が出ています。(自社調べ)

そもそも夢に信号が出てきたことはありませんし、ウィンカーを出したこともありませんでした。

☆夢で感じる、圧倒的成長──。

 

実際のところ今年の3月にようやく免許を取得してからここまで、そこまで頻繁に車の運転はしていません。

教習所に通っている頃は「絶対ペーパードライバーにはならないぞ!!!」と鼻息を荒くしていたのですが、いざ終わってみるとまあ東京で車を使う用事の少ないこと少ないこと…。

1人の移動なら駐車場代より電車賃の方が安く済むし、大人数を乗せて走れるほど慣れてもいない初心者だし…と免許取得後は車から離れるばかり。3.4ヶ月全く車に乗りませんでした。

それだけで記憶はだいぶ薄れてしまって、車に乗ろうという意気込みや教習所で習ったあれこれが既に失われ始めていると気付いた夏前、そこから危機感を持って何度か運転練習を再開しました。

そんな矢先に先日の夢!!この感動、お分かりでしょうか…?

免許取得後、初めて感じた「自分、ちゃんと運転出来てるじゃん!」という実感…潜在意識にまで刷り込まれた運転技術(基礎)…素直に嬉しい…。

なんだかすごくホクホクしてしまって、これからもちゃんと定期的に運転をしようと改めて決意しました。

 

私にとっての車というのは子供の頃から「楽しい空間」という印象が強いものでした。これも人それぞれでしょうか?

車は他の公共の乗り物と違って身内しかいない閉鎖空間で、好きにお喋りできて好きにお昼寝できて、常に好きな音楽を流して車全体が走るカラオケルームみたいで、一通りはしゃいで寝て起きたら目的地に着いてる、最高の魔法の乗り物でした。

大きくなって、その安息の時間は休まず車を運転してくれる誰かのおかげであることがひしひしと理解できたものの、運転する側に回りたいというよりはずっと子供のままでいて魔法の楽しさだけ享受したいとも思っていました。

それが高校生くらいになって、いきなりいつか自分でも運転して色々な場所に行きたい!!という思いが芽生え始めました。おそらく当時聴いていた音楽の影響だと思います。こういった物事への認識の変化、心境の変化のことを成長というのかもしれませんね…。知らんけど…。

そんなこんなで大学生、そこにはドライブへの憧れが膨れあがった私が存在しておりました。結局気持ちだけフラフラしていて先立つものがなかったため、実際に取得できたのは四年に上がる頃という雑さですが、なんやかんや欲を消化できて嬉しい限りです。めでたし。

 

私は就職先が全国転勤ありの職種になったので、日常的に車を使う場所に住む機会もありそうで今から楽しみにしています。

車に乗れることで自分の行ける場所が増えて、そのおかげかなんだか出来ることも増えた気持ちになるのはすごく楽しくて心踊ることだな~と思います。

魔法の楽しさだけを受け取っていた頃は勿論幸せでしたが、自然と魔法をかける側の楽しさを覚えていけたら、一歩ずつ理想の大人になっていけるのかな~と思ったりしました。

しばらくは自分の楽しいを満喫したいですが!それより先に夢じゃなくて現実でちゃんとした運転にもっと慣れなきゃですが!

 

わたしのなつやすみ

こんにちは、みのりです。

夏休みもそろそろ半ばを迎える八月後半。私は「ぼくのなつやすみ」ごっこ(小学生っぽい夏休みを全力で楽しむ遊び)のために、茨城県に行って参りました!メンバーはサークルの同期5人で、自分たちのことを「フェス」と呼んでいます。テンションが常にお祭りなためです。

何故茨城かというとそのうち1人が茨城県出身だったからで、その子が地元のお祭りにみんなで行きたいと思ってくれたところから計画が始まりました。

時間にして五泊六日、およそ1週間に及ぶ田舎の全力夏休み体験は、体感二日の速さで駆け抜けていきました。瞬足履いてコーナーで差をつけてたのかな。ちなみに今回のメンバーがよく使う言葉の1つに「光陰まじGoin」があります。

 

どんな夏休みごっこをしていたかのダイジェストを写真と一緒に載せていこうと思うのですが、相当長くなるので軽く流し読みしてくださいね!

ここに加えて毎日みんなで朝はラジオ体操、夜は絵日記を描く時間をとっていました。

——————–

【1日目】

東京駅に集合して水戸から大洗水族館へ。

イルカ&アシカショーでは最前列のど真ん中をとり、当たり前に海水でびしょ濡れになりました。

779C1E03-2D5A-4122-843F-7DDD89BB3DC3

E953AD13-80F1-4C47-9F93-879BD6F5BDC0

「前から6列目までは結構濡れるのでレジャーシートなど用意してください~」というお姉さんの声と、防水対策をする周りのお客さんの中心で、濡れる気満々で最前列ではしゃぐTシャツ短パンサンダルの女子大生…。それをメンバーの誰も止めたり躊躇ったりすることなく全員が濡れる気満々なところがフェスの所以だろうとも思います。

イルカショーで濡れて外に出るとタイミング悪く激しい土砂降り。他のお客さんが雨宿りしながらバスやタクシーを待つ中、既にびしょ濡れかつ濡れても良い服装かつ近くに宿泊予定の私たちは、お腹が痛くなるほど笑いながら雨の中を走って帰りました。

1日目からこの激しさ…。旅への期待値爆上がりです。

宿に着いてからすぐに入った温泉の温かさは人生でトップに入るものでした。

夜は自分たちで質問箱を設置してランダムで選んだ質問に全員が答えるというある程度お題と目的を持った駄弁りをしました。全員喋るのが好きで1つ1つに時間がかかったためお題が最終日までなくならず、この駄弁りゲームは毎晩やることになりました。

あと1人が事前にメンバーの替え歌の歌詞を作っていたので(なぜ??)、この日にみんなで歌って録音を残しました。

 

【2日目】

朝は海でキャッキャウフフごっこ、その後水戸観光など挟みつつ宿から友達の実家に移動して、ザリガニ釣りをしました。駅で虫取り網を買って、それを持ちながら闊歩する女子大生…。恥じるどころか何故か少し得意げです。

6694FC1A-4A18-41AE-B272-8422BF3801430434A934-C721-4C5D-AF6E-36208CFA6D65

私は生まれも育ちも東京なので噂に聞くザリガニ釣りは正真正銘の初体験でした!!学んだことは、ザリガニがバケツの中にいっぱいいると怖いということです。

ザリガニ釣りの餌は臭いが広がりやすいという理由でさきいかだったのですが、ザリガニは普通に生きていたらイカの味も臭いも知らないはずなのになんでみんなさきいかが美味しいことを知ってるいるのかがすごく不思議です。誰か知っていたら教えてください。

夜ご飯は古民家で炭火焼の美味しいご飯を食べたり温泉に入ったりと楽しく過ごしました!

C6631CFB-FAE4-469B-9B28-F4A03DF93974

 

【3日目】

小学生の夏休みをやっているところですが、現実の私たちは成人女性。まあ使える利点は使っていきましょうということで、ここからドライブ移動が始まります。5人中3人は運転ができ、1人は地元なので土地勘もある!調子に乗って事故を起こすなんて絶対に嫌なので全員で気を張って安全運転ではありましたが、「イライラする」という感情と無縁の5人なので何が起きても穏やかで平和な移動が出来ました。よかったよかった。

大学生のうちにやっておきたいことの1つに「友達とドライブ」があったので、無事に達成出来たことが嬉しくて仕方ありません。

ただ弊害としては、小学生になりきって絵日記を描いているのに急に○○ちゃんの運転が~等々出るバグが発生したことです。

車で向かった先はひまわり畑ときのこ博士館。どちらも無料なのに充実した内容でめちゃめちゃ良かったです!!!

EFBE784F-B271-4C3B-9699-1310F26CCE35

広大なひまわり畑の迷路では妖精おじさんがゴール付近まで導いてくれて、きのこ博士館では森の色々を学べたおかげでその後メンバーのよく使う言葉の1つに「これも森になるからね」が追加されました。

その後スーパーに寄って食材を買い、夜はキャビンを一軒使えるキャンプ場でBBQ&マシュマロクッキーをやりました♡

5348D85B-7DE9-4D15-9581-02D9B76AE0C3

あとは近くのアスレチックで全力で遊んだり、虫と格闘したり、お化けを怖がってトイレに付いてきてもらう子がいたり、二層式洗濯機との死闘の末敗北し結局床に洗濯物を広げ扇風機で乾かしたり、夜中に鍋ラーメン食べたりもしました。

 

【4日目】

キャビンで起きてから、1日目の夜に録音した替え歌のダンスを踊りました。1人しかまともにダンスを覚えていないので、みんなその子を見ながらワンテンポ遅れて踊り、その子が間違えると全員で間違えている謎動画が撮れました。

916374AE-1DE7-4BF1-9944-3436AE90DB87

チェックアウト後は近所の立派な道の駅を堪能したり、美味しいコロッケを食べたり、裏の川で遊んだりしました。川では2人が全力でシャボン玉を作り、3人が水鉄砲でそれを狙い撃つという生産と消費が同時に行われ後に何も残らない虚無の遊びをしました。

シャボン玉はするする逃げてしまうので撃つのもなかなか難しかったです!

ここまで連日夜更かし6~7時起きが続いたため眠気がすごく、途中でお昼寝も挟み、夕方からスイカ割りもしました!大人がスイカ割りをやると指示が緻密すぎてただの人間クレーンゲームになります。

F32F6DC3-3376-41DC-A6CE-3F1865DB8238

 

【5日目】

ついに来てしまった最終日!

この日も朝早く起きて、実家のお父様お母様の協力のもと桃&巨峰の収穫とトラックで竹をゲットしに行きました。

収穫物を家に置いてから川に移動、5人で鮎取りをし、捕まえた鮎を家に持って帰ってお昼ご飯の準備です。

鮎を取る前、お母様から「もし一匹も獲れなかったら獲るのが上手そうなおじさんに私たち一匹も獲れなかったんです~って言えばもらえるよ!」と教えてもらい、生きるのが上手い~!と思いました。結局10匹はとれて、お昼ご飯には問題ありませんでした。

2人が先程獲った鮎を塩洗いしている間に3人が竹を切って流しそうめんの台を作り、お椀も竹で用意しました。

キャンプに必要なものをお借りして、お父様お母様と一緒にまた別の川へ移動!そこで鮎と流しそうめんと桃とぶどうとなどなどご飯を食べました。午前中だけでも情報量がすごい日でした。

9DF47340-09BD-4584-8AE9-107ECB7A2692

その後川で石を投げたりメダカを追いかけたりアイスクリームを食べたり坂を転がったりまたアスレチックで遊んだりしました。川でみんなが水切りをしているとき私は横で「通った人が不安になる石」と称して賽の河原的な石積みをしていたのですが、1人が石の積み方を見ただけで「じゃあ私鬼ね!」といって崩してきて、教養というには常識すぎるかもですが、そういった認識の一致に「大学生なんだよなあ…」と改めて感じたりしました。

大学生が全力でメダカに翻弄されてるんだよなあ……。

その後一度家に戻ってシャワーを浴び、鮎を捕まえた方の川に戻って花火大会を楽しみました。茨城の友達が当初みんなで見たいと言っていたお祭りがこの日で、最終日の夜にみんなで花火を見て翌朝解散という流れです!

お祭りでは財力に身を任せ屋台飯を買い漁り、これまた憧れの「お祭りに来て手にいっぱい屋台の色々を抱えている人」をやりました。うう、幸せ…。

E4D7665A-AF31-4FEE-94C5-CCF3EDA0B0C1

6469E806-5EBA-4652-BD37-57BFCAA622F2

 

花火を見ながら屋台飯を食べ、幸せの反動で誰かが「夏祭りでこんな風に花火見るのなんて最初で最後かなあ」といったことを言ったとき、1人が「これが最後だと思ってねえから」と返し、かっこよすぎるだろとゲラゲラ笑いました。

祭りを堪能したあと、家で駄弁りのお題を消費し、みんなで相撲を取って頂点を決め、思う存分夜更かしして、今回の旅は終わりました。いや~~濃かった!

——————–

 

全日分長々書いてしまってすみません!

ここまで長々書いたのは、今のところ思い出の記録として残っているのが写真と絵日記だけだからです。写真はまだしも絵日記!!!小学生になりきっているので支離滅裂だし情報は圧倒的に足りてないし、そもそも1日の密度が高すぎて絶対に絵日記に残せる量でもなく…。そんな状態で絵日記だけが残ってしまうと、思い出したいときにそれしか資料がなく、だんだん記憶も絵日記にある部分だけに淘汰されていってしまう気がするのです。

今は思い出せることが、絵日記を見るたびに絵日記に描かれていないことが記憶から薄れていってしまうのがやっぱり残念。なので、今のうちにブログを利用して残そうという考えでした。そのせいで長くなってしまってすみません!!

 

それでもここですら書ききれないことも多く、書くほどじゃない下らないことだけど楽しかったことも多く、その積み重ねで1日があっという間だったことも確かで、全部を残そうとするのはやっぱり難しいですね。結局それでいつも「楽しかったことは覚えてる」という状態になるんですね。

昔はそれがすごくすごく嫌だったけど、今はそれもいっか!という気持ちもあります。忘れたらまた新しい楽しいことをすれば良いんだな~という。

小学生の夏休みを全力で楽しもうとしたことで自分自身の変わったことや成長したとこもよく分かった気がします。 

 

大声で自信持っていえるのは、人生最後(学生最後)の夏休みに、これまでの夏休みの中で一番楽しい経験ができたことです!!!

そして、その楽しい思い出を私だけが持っているのでなく、行った5人が共有できていることが嬉しいな~と思います。

残りの学生生活もこの調子でやりたかったことを消費しつつ頑張るぞって気持ちです!あと運転ももっと安心安全を目指して、行ける場所を増やしたいです!

 

ほんとに長くなってしまった。

ここまで読んでくださっ方ありがとうございますm(__)m

茨城は良いところでした!!!

CE335FB9-639A-473B-8BF4-C12187B4547A

それではまた!!

 

8月のオープンキャンパス

こんにちは、みのりです。

8月3.4日、日本女子大学では夏のオープンキャンパスが開催されました!

日本文学科の説明は3日に行われ、暑い中多くの高校生の皆さん、保護者の方々が来校して下さいました。

当日私は日本文学科の在学生代表として、高校生の皆さんの前でお話させていただく機会を頂いていました。その際にブログ部のことにも触れたので、オープンキャンパスに来てくれた方々が今読んでくれていたらいいなあ~~と思いながら書いています。

朝学校に向かうとき、土曜日なのに電車の時点で制服の高校生がちらほら見えて、えらいな~懐かしいな~と心が浮き足立っておりました。

 

今回のブログでは、来て下さった方には文字記録として、時間が合わなかった方には紹介として、お話した一部を載せておこうと思います。

─────────────

(前略)

日本文学科での活動をまとめますと、

そもそも授業で基本をしっかりおさえてくれること

そのうえで授業外でも様々な活動が盛んであること

そしてそれらの活動は決して全員への義務や強制ではなく、もっと深く知りたい、色々挑戦したいという学生に応えてくれる場であること

総じて「真面目に楽しく」活動が出来ていること

などが挙げられます。

「真面目に楽しく」の例として、普段は真面目にゼミの活動をし、長期休みでゼミ旅行をすることなどもあります。こういった旅行でも、観光地として存在を知っているだけの状態で行くのと、知識をつけた状態で「ここは誰々が住んでいた場所だ」「誰々が日記に書いていた場所だ」と分かって行くのでは、楽しさも理解も全く変わってきます。

 

こういった普段の生活を踏まえ、私自身が四年間を過ごしてみて実感した文学部、日本文学科の魅力としましては、

①大学生活の貴重な時間を本当に自分の好きな勉強に費やせることの楽しさ

②歴史や文学史の中の過去の人々が、その人の書いた日記や物語、周辺人物への理解によって、親しみやすい距離の近い人物になっていくことの楽しさ

③言葉を磨くことで思考力が鍛えられ、言葉を使う技術が向上すること

④歴史への理解が深まることで視野が広くなること

などがあります。

これだけでなく、文学部の魅力はそこで過ごす一人一人によってまた新しく発見されるものもあると思います。

文学部と聞くと、「社会にどう役に立つの?」「勉強して何になるの?」といった疑問があがることがありますが、文学部で学ぶことは言葉を鍛え、思考力を磨き、人類の営みを繋いでいくことであり、確実に社会に必要な学問であります。

(略)

私自身が共学と女子大の違いから感じた女子大のメリットとしましては、女子大には教育面でも就職活動面でも、「女子のため」という点に特化したサポートの手厚さ、環境の良さがあります。

文学部に進みたい、でも就職が心配…。そんな不安を抱えている方にこそ、むしろ心から日本女子大学をお勧めしたいなということを感じております。

またサポート面以外でも、女子大のメリットとして「何をするにも自分自身を基準にやりたいことを選べること」があると思います。

共学では意識下・無意識下で男女の役割が分けられ、女子は男子の補佐的な立場に就く機会が多くなります。その点女子大という環境では、固定された役割から解放され、一人の人間として、誰かに遠慮するのではなく自分自身を基準に持ち、芯のある自立した女性として成長することが出来ます。

 

大学自体が、「自分のために使える時間」がたくさんある時期ではありますが、その時期を心から自分のために使い切ることができるのは女子大のメリットだと思います。

どこで何をしても何もしなくても大学の四年間という時間は変わりません。ぜひ自分自身の「やりたいこと」「ありたい姿」を目指していただければと思います。

─────────────

などなど…。

 

文学部企画だったので、大学四年目にして他学科(英文、史学)の方々やOGの大先輩方とお話でき、またそれぞれの方の盛り沢山な学生生活のことをお聞きできて私自身すごく楽しい時間を過ごせました!

大学生活が楽しくて楽しくて、魅力的な人がたくさんいて、会えば会うほどかっこよくて憧れてニコニコしてしまって、四年間いても飽きるどころか「もっといたい!」と強く思うばかりです。

間違いなくここまでの人生で一番自分のやりたいように楽しく過ごせた期間でした。

加えて思い返してみると、一年生の頃から放送研究会でキャンパスツアースタッフなどもしていたので、四年間オープンキャンパスのお手伝いに参加できたことになります。何かノルマを設定していたわけではないですが、達成感がありますね…。ツアースタッフも学科スタッフも楽しかった!

はああ〜〜卒業したくないなー!!!!まだ夏だけど!!!

 

高校生の皆さん、在学生の皆さん、日本女子大学という場所を通して私に出会ってくれた多くの方々一人一人に楽しくて素敵なキャンパスライフがありますように!

体調に気をつけて、夏休み楽しんでくださいね~!

それではまた!

ば・い・と

こんにちは、みのりです。

ようやく梅雨が明けたようで、毎日太陽の元気さが容赦なく襲い掛かってきていますね。溶けるような暑さの中のテスト・レポート期間、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

インド人もびっくりの暑さに脳みそは思考を停止し、私は瀕死状態で太陽の馬鹿野郎~~!と言いながら倒れ臥す日々を送っています。

太陽からしたらいつも通りに過ごしているだけなのに、地球の大気的天候的な事情で急に睨まれるのは納得いかないでしょうね…。

 

7月も終わり、夏休み目前のこの季節。只今絶賛金欠中です。

私が燃え尽きたジョーの作画で倒れながら(バイトしなきゃ…面倒くさい…バイトの時間を他のことに使いたい…でもバイトしなきゃ生活できん…面倒くさい…)とぐるぐるしている横で、大学1年生の弟は一向にバイトを始める気配なくぐ~たらしています。く、くううう~~!!!夏休み外に出る予定ないんか!??

姉の余計なお世話かもしれません…暑さで短気になっているのかもしれません…、しかし我が家は決してバイト不要で学生生活を送れる環境ではなくアルバイトでの収入は死活問題……なのに末っ子の弟はなんやかんや親から資金を受け取っており、その上で反抗期の舐め腐った態度を貫いている…これは夏じゃなくてもカチンときてしまうよ……。

人は人、私は私で頑張らなきゃと思いつつ、衝動的に暴れ回りそうになっています。自分が金欠でバイト必須なので尚更そう感じているのかもですが、八つ当たりを正当化しないようには気をつけなきゃです…。

ブログにこんな愚痴みたいなこと書くもんじゃないですね!気を逸らすためにこれまで私が経験したバイトの感想を書こうと思います!!

 

私は1.2年の頃にスーパーのレジ打ち、3.4年でレストランのキッチンでアルバイトをしています。

人にオススメを話せるほど多様な経験を積んだわけではないのですが、この2つだけでもそれぞれ良い点悪い点がありました。

 

—【レジ打ち】——-

➕スーパーは圧倒的に楽。絶対コンビニより覚えることは少ないし、基本同じ動きが多いです。バイトに多くを求められすぎることもなく、長時間労働もなく、諸々の労働基準法もバッチリで、パートのおばちゃんが優しい!

楽さに慣れてくると暇すぎて遠い目になり、いかに早くレジ打ちが出来るかという己との戦いが始まります。

また社員割引が生活必需品に適用されてくるので、親孝行ばっちしなのも良い点でした。

大きな会社だったため、有給の取り方・労災の申請・年末調整の存在など、手続き的なことも勉強になりました。

お店によるかもですが、私の働いていた場所は半年くらい継続で固定シフトだったため、予定を決めやすい、収入が安定する、一週間の生活リズムができるの三拍子◎でした。

でも融通が効き辛くて固定シフト嫌だ~って人もいるので都合によりけりですね!就活中の固定シフトとか絶対無理ですし。

➖地元の変な人間と絡まねばならないのは割と大変です。タバコを俗称?略称?で求めるお客様、めちゃめちゃ混んでるのに世間話を続けるお客様、商品を別の場所に戻すお客様、女子大生との会話目的でうろつくお客様(怖いよ)などなど…。加えて毎日廃棄商品を目の当たりにする精神的苦痛…、従業員に安く持って帰らせるなどもなくたくさんのお惣菜やお弁当が廃棄になっていて、鰻の季節とか特に辛かったです…。食品問題についてすごく考えた時期でした。

 

—【キッチン】——-

➖飲食店はやっぱり大変…!!忙しさが予測しづらく慢性的に社員も少なく、接客に求められる基準も(スーパーより)高く、労働時間も日によって長くなったり短くなったりです。それより負荷になるのは、夏の夜にゴミ捨てに行くと黒光りの素早い奴と遭遇してしまうことでしょうか…。

なかなか大変な労働環境ですが、明らかに店長が一番働いていて疲弊しているため、協力しなきゃ…!という共倒れ慈悲精神が生まれます。良くないですが大学のうちは時限的ですしまあうん。

➕忙しいは忙しくても、基本業務はキッチンの方が楽しいです!!個人的に!

一見覚えることが多そうですが、レシピは作っていれば覚えますし、覚えることが多いということは身につくことも多いということ!

またキッチンはお客様対応が少ないため対人ストレスがなく、新しいメニューに変わるときは試作兼試食もできちゃいます♡

いずれするであろう一人暮らしに備えて、料理の知識・技術も身につきます。お給料を貰いながらお料理教室に通ってると思うとなんて楽しいんだって思います。(お客様に出す料理はちゃんとお手本通り作ってますよ!!!)

キッチンバイトを始めて学んだ一番実用的なものは、「料理に葉っぱを乗せると全部良い感じに見える」です。あと粗挽き黒胡椒も便利です。完成された感がすごく出てオススメです。

——————

 

「飲食はブラック」というのは高校生の頃から聞いていた言葉で、実際経験してみてもまあそうだね…という体感でした。

分かっていてわざわざやらない人も多いのかもしれませんが、一度は経験しておくと自分が嫌な客になることを回避できて良いのではないかと思います。

ブラックの根底は簡単な問題ばかりじゃないでしょうが、期待以上を見せようとするお店側と過度の期待を寄せるお客側の両方に問題があるのだと思います。一度身を置いてみると妥協できることや優しくなれることが増えるのではないでしょうか!!

 

総合すると、なるべく楽に安定した収入がほしい方はスーパー、収入だけでなく技能面でも獲得するものがほしい方はキッチンをオススメします!

 

ただ、ここまで長々と述べてきましたが、世の中にはそれ以外のアルバイトも溢れていますし、何をやっても何を得るかは自分次第だったりもします。それでも、アルバイトをしなければならない人にとって、バイトの時間とは大学時代の貴重な時間を不可避的に費やす機会ですから、是非自分にとってお金以外に必要なものを考えて、自分が差し出した時間・体力以上に自分が得るものが大きい環境を望んでほしいなと思います。

 

と、こうやってアルバイトのことを前向きに考え直すことで、最近の自分の「バイトめんどくせえ~~~~~~~」という思考回路を矯正しようという作戦でした。

おわり。

それではまた~

 

追記))

今週末、8月入って3(土).4(日)は夏のオープンキャンパスが開催されます!!

私も3日のみですが参加しています。

夏休みを迎えた高校生の皆さま、是非お越し下さいませ~!

最近雑司が谷駅付近に新しくタピオカ屋さんが出来たようなので、オープンキャンパス帰りに寄ってみてはいかがでしょうか。

暑い日が続きますが、夏バテに気をつけて、気をしっかり保っていきましょう。

 

自分への甘さは胸焼けしない程度に

こんにちは、みのりです。

雨が長引く蒸し暑い日々ですね…。雨が降るとバイト中お客様がいらっしゃらず暇になるのでそれはそれで良しですが、湿気が多いのはヘアーが暴れ候して嫌です。

最近は卒論の宇宙を漂っていたのですが、気付けば前期も終わりに近付いてきました…!!もうすぐ夏休み!やることはまだまだ山積みだけど、とにかく来たる夏休み!!大学四年にして人生最後(かもしれないしそうじゃないかもしれない)の夏休み!!

今は友達と着々と『田舎の古民家でぼくのなつやすみごっこをする会』の計画を立てています。

このタイトルは私が今考えたものであり、更に注釈がいくつかつくのですが、具体的には

①田舎…友達の地元

②古民家…友達の実家

③ぼくのなつやすみ…夏休みゲーム。友達未プレイなため雰囲気重視。夏休みを王道的に満喫する目的。

という内容になっています。友達に見られたら怒られそうです。やりたいことは、虫捕り、魚釣り、ザリガニ釣り、川遊び、スイカ割り、ラジオ体操、花火大会、バーベキュー、天体観測、あとなんかいっぱい…などなど。とにかく!楽しみで!それのために7月後半も8月前半も頑張るぞ~!!!という精神状態です!!

実は去年も夏休みごっこしたいねと話していたのですが、丁度サークルの引退発表会や目白祭の準備などで時間が取れず断念したものでした。今年リベンジ出来そうで嬉しいです!

 

ただ、私は楽しみを設けてそれまでちゃんと頑張ろう!より先の楽しみに意識を取られてしまって目の前のことが疎かになる性質の人間である…ので…、夏休みのことを楽しみにしすぎず…程よく意識から消し…目の前のことに集中出来るといいな…と思っているところです…!

そして先のことから意識を逸らすために、何故か目の前に違う楽しみを入れるという行動に走ってしまい、ここ何日かで友達と焼肉食べ放題に行き観劇をしカラオケに行きなどまたふらふら過ごしてしまいました。たくさん遊べて満足ですが、自分自身のままならなさ、気を抜いたら遊び呆ける自堕落さに危機感も募ります。遊ぶにしても休息の域を超えすぎず、バランスよくありたいですね…。

 

そんなこんなで自分に甘く色々楽しみを抱えて過ごしてはいるのですが、ここ何日かで1番やりたいと思ったことは、ドラえもんの映画を見てボロ泣きすることです!!!定期的に良いものでボロ泣きすることは精神にとても良い説を推奨しています。

ドラえもん映画を久しく見ていなかったため、色々見たことあるはずと思いながらもしっかり記憶に残っているものがあまりありません。もし詳しくてオススメ映画のある方は私までテレパシーを飛ばしていただけたらと思います♡

 

前期のラストスパート頑張りましょう!!

それではまた~

池ぶら(池袋をぶらつくこと)

こんにちは、みのりです。

今回はとりとめないことをパラパラと!

 

ここ最近の私の動きは、

・ブックオフを徘徊する

・本屋さんを徘徊する

・知らない音楽を聴き漁る

・百均で百均ぽくないリボンを探す

・バイト先の社員さんの親父ギャグに耐える

・日文四年目にしてあさきゆめみしを読み心が高まりマックスする

・ジョジョ5部が終盤に向かってることに悲しむ

・おばあちゃんにかわいい葉っぱの苗を貰う(真珠コケモモというものだそうで、真珠みたいな白い実がついているインドアプランツでした)

などなどです。ふらふらしてお金を使ってしまう…。無駄遣い止めようという理性VS出会いのトキメキ胸の高まりという衝動の戦いは、両者引かず激しく衝突し火花を散らしており、間に立つ私の肉体は時空の狭間に吸い込まれていっています。

あ、最近(といってもここ何ヶ月か)、時空の狭間に飲まれる人ごっこにハマっており、家でも唐突にシュンッ、ザシュンッ、ゴウンッなどの効果音と共に後ろに飛び跳ねて遊んでいます。いやなんの話だこれ!!

罪悪感を抱きつつ結局欲に負けて自分を幸せにするための買い物をしてしまう…。買い物しなくても幸せはあるのにね!!欲は底知らず!物欲止まれ!うおおお!

この買い物は無駄にしないから無駄遣いじゃないとか言い訳してますが、あんまり調子に乗ると後でバイト三昧に苦しむのは自分なので、もう少し理性に頑張ってもらいたい今日この頃、でした!

 

ブックオフに行って思い出していたのですが、皆さんブックオフって何をしに行くことが一番多いですか??

私は小中の頃は漫画を探すもしくは読みに行くことが多く、高校では100円で買える小説を集めることが多くなり、大学入ってからは芸術、文化、旅行、写真、インテリア的なジャンルの本棚で面白そうな本を探すのが好きになりました。いつ行っても楽しい、素晴らしい場所です…。

小説の棚も見に行くは行くのですが、いつも「そういえば高校の頃に買ったあれまだ読んでないよ…」と積ん読の存在が思い出され、増やすより読まなきゃとなります。読んでいない本があるのに新しい本も欲しくなってしまうとき他の人はどうしているのか教えてほしいです。

 

大学生活はすごく充実していて、色々な新しいことに挑戦出来たしやりたかったことも大体出来た感覚がありますが、唯一やり残しているのは高校の頃に「大学生になったら読もう」と思っていたものがたくさん放置されたままであることです。暇になったら読もうと思っているといつまでも読まないことがよ~~く分かったので、物事の優先順位は大事にしつつ、ちょっとずつでも手付かずの本を読んでいきたいです!!

四年の終わり頃にブログを書くとき、今まで自分が何を書いたのか読み直している気がするので、四年の終わり頃にちゃんと有言実行できたか確認してくれよ自分!という気持ちで書きました。

 

あとあと最後に!!先日ブログ部のゆかのお宅にお邪魔して、わんこと戯れ宝塚を鑑賞しカレーを頂きわんこと戯れゆか部屋でゴロゴロしアイスをいただきわんこと戯れてきました。楽しかったです!!!!!!!!わんこかわい~~~~~です(TT)

暑くて消滅しそうですが、わんこの精一杯一直線な純粋さ元気さを見習って今年も暑い夏を生き抜きたい!です!

それではまた~!

次は箱根に行きたいな

こんにちは、みのりです。

前回「学生のうちにもっといっぱい遊ぶ!」的な内容を書いてたのですが、6月前半でまた友達とお出かけして参りました。

 

今回は伊東(人生初♡)で二泊三日です。

その内容は宿でBlu-rayを借りて部屋に篭り布教したい作品を延々観る会、というまたもただのオタクの集まりじゃんというものだったのですが、当たり前に楽しいので一瞬で終わりました…。

前回のオタク活動合宿(友達の家で鑑賞会したり2.5舞台を観に行ったり)とは別のメンバーだったのにも関わらず、同じように鑑賞会をしてゲームをしてペンライトを振っていました。私の周りにはオタクしかいないのかな……そんなことは自分が一番よく分かってますね。類友って言いますし、お互いが居心地の良い相手を選んだらこうなってしまったんでしょうね。自分達で作り上げた国のような感覚があります。(?)

 

近くの伊豆高原にはサークルの夏合宿で1~3年の毎年来ていたのですが、伊東や熱海はまあ温泉があるくらいだろうな~と寄ったことはありませんでした。

今回伊東に行ってみて分かったのは、伊豆高原と伊東はめっちゃ近いので周辺観光地で挙がる場所が同じだったことですね!調べながら割と知ってるやつ!となり、安心感がありました。ぐらんぱる公園とか!今回は行きませんでしたが、ぐらんぱる公園は無料で大人が全力トランポリン出来る場所があるので天才です。

駅自体は伊豆高原の方が大きいけど、駅周辺の食べ物屋さんは伊東の方が色々ある印象でしたが、実際の真偽は分かりません。ただ流石海に近いところ~という感じで、伊東の駅周辺には海鮮系のお店がいろいろとあったので、是非参考に、行った際は海鮮いっぱい食べてください!

話が逸れますが私は僅差で肉より魚派なので死ぬ前日はお刺身が食べたいです。

 

あと今回のお出かけでは、部屋に籠る以外にも宿の近くの食べ物屋さんを散策したり大雨の中歩いて靴をヒタヒタにしたり最上階の露天風呂で雷に怯えたり観光で大室山に登ったりしました。

前半は置いといて、大室山!楽し!かった!んです!よ!

丁度雨と曇りを行き来する天候の日に旅行していて、曇りのタイミングで山に行ったのですが、山頂付近まで到達すると見渡す限り雲雲雲!霧かと思ったけどいやこれは雲!!という風景。前後左右真っ白の雲粒に囲まれながら舗装された一本道を進む異世界感…!!視界の悪さと風の強さに命の危険を感じるところが非常にスリル満点でドキドキワクワク最高でした…。(※命の危険があるような場所ではないです)

晴れていたらきっと海や伊東・伊豆高原の景色が一望できたろうと思いつつ、曇りだったからこその非現実的RPGの舞台的状況を味わえてすっごく良かった、楽しかったです…。曇りの日の大室山、オススメです。

写真↓

F55E4106-F736-4F72-A7E2-342AED4BD782 9A956512-DAE0-448B-B253-CD58641631D1

 

個人的に観光地でも自然多めの場所だと曇りの方が神秘的になって魅力が増すところもあるなあというのをすごく思っています。日常生活で雨が降るのはそこまで嬉しくないですが、旅行中の雨や曇りは割と良い経験ができるもの!なのでそれもまた楽しいです!

北海道の青い池とか、霧の多い時にこそ行くべきスポットです!!!

 

行きたいとこやりたいことがたくさんあって時間もお金も足りないです。

でもまだ6月!これから夏も秋も冬もある!この調子で「いろんな人と気軽にいっぱい遊ぶ」をいっぱい頑張ります。勿論思う存分勉強を楽しむことや、遊ぶための資金調達にバイトもしなきゃですが、悔いなく大学卒業を迎えられるようにしっかり今の生活を満喫しようと思います!

それではまた~!

2.5次元舞台は再演が決定したので秋にまた観に行きます

こんにちは、みのりです。

5月も終わり、あっという間に2019年も半分が終わりですね!!

たまに涼しい日もありつつ全体的に暑くなってきて、すぐそこに夏がいるのを感じます。イヤーッッ

目の前のことで慌ただしくあまり意識していませんでしたが、今年が学生最後の夏……になるんですね私は…!!!これは…!!!遊ばなきゃ………!!!!

 

ということで、先日友達と二泊三日の頭空っぽウキウキルンルンエキサイティングデイを過ごしました。

金曜から日曜まで、学校付近で一人暮らしのお友達のお部屋をお借りして、ずっと何かを食べていたり(料理上手な友達がいると人生楽しい)、ツイスターゲームをしたり(もれなく筋肉痛)、プロポーズゲームをしたり(カードの組み合わせで告白の言葉作るやつです楽しいので是非)、2.5次元舞台を観に行ったり(泣く)、誕生日パーティーをしたり(後述)、昼夜逆転してしまい明け方にお散歩をしてエモ………だったり(感傷的な雰囲気だったのに家に着く直前で全力グリコを始めてしまいぶち壊れ)、2.5次元舞台の生放送をスマホとPCとテレビの三機用意で視聴したり、、、とにかく一緒に何かしてるだけで楽しいお泊りでした!!

お察しの通りオタクが集まってオタク活動をするお泊りなので、みんな幸せそうでした。

 

今回5人で遊んでいたのですが、そのうち家主であるお友達の誕生日がすぐ近くにあったので、3人が出かける間に2人が部屋の飾り付けをし、家主が帰ってきたところでサプライズ~の流れでした。

大学近くに一人暮らしという集まるには最高の立地なため、これまで何度もお泊りでお世話になってしまい、これまでの感謝を返そう…!という気持ちで盛大な誕生日パーティーをしようとしていたのですが……、オタクが集まるとおかしな化学反応というか、まともな可愛さとは離れたものが出来るという立証になりました。

事前に誕生日サプライズを考えている時、1人が唐突に「推しの顔のお面作りたいから○○ちゃん(家主)の推しの正面顔写真送って!!」と発言、そこから事態はあらぬ方向に進み、最終的に出来上がったのは壁の至る所に貼られる推し達の顔写真(フォトスペースあり、等身大の高さに写真配置)となけなしの可愛い風船やハッピーバースデーの文字、部屋を横断し進行を妨げるリボンなどなど…突っ込みどころ満載の装飾、本人は自分の部屋を好き勝手されて困惑するどころかめちゃくちゃ楽しそう…なんだこれ…!!!!

文字で書いておいてなんて伝わりにくいんだろうと思いますが、まさしくカオス空間でした。壁に貼られた推しに囲まれながら美味しいご飯にホールケーキも食べ、楽しい楽しい日になりました。本人が楽しんでくれたのがなにより嬉しくていろいろ大満足です。

6FD6EF74-0946-4E60-93D6-37AAFB57D595

来年はみんな学生じゃなくなってしまって、どこで何してるかもよく分からないし、こんな風に遊べるのはいつまでだろうな、いつが最後だろうな、最後の自覚がないままいつのまにか終わっちゃうのかな、一生こうやって遊んで仲良くしてたいのにな~とかとか、ボケ~っと考えています。

未来は今よりもっと明るくて楽しくて幸せだから頑張りたいと思うけど、でも今がこんなに楽しくて、未来が今より楽しい確証もなくて、未来の可能性を切り捨てても本人にとっての1番楽しいところで時間をずっと止めてくれれば良いのにな~~という現実逃避に走ったり、そうは言っても時間は過ぎていくので楽しいか分からない未来に進むしかなく、進むしかないのでどうにか未来が楽しくなるように自分が頑張るしかないんだなと思ったり…

支離滅裂ですが、学生生活が終わりに向かっているという事実だけで、こんなに楽しいことが続くのがどんどん淋しくなります。やだやだ~!!社会人になってもたくさん年を取ってもいつでもまた会って遊んで楽しく過ごしたいな~~楽しいの中で生きたい~~!

終わることとかなくなる可能性を感じておセンチになるより先に、好きなものが長く続くために自分は何が出来るか考えて前向きな努力をしていきたいですね!!

 

今見てる景色を将来「戻りたい」って思いながら思い出すかもなと思いながら感慨深く明け方の道をみんなで歩いていました。楽しい時間は進むのが早くて嫌ですね。

大事な学生時代、大事にできる友達が出来たこと幸せに思います!夏休みにもっといっぱい遊ばなきゃと思いました!!!!

やることしっかりやって遊ぶ予定立てるぞー!!うおー!!!!!

それではまた!!

良い時代にしようね!

みなさんこんにちは、みのりです。

令和2日目ですね!!

みんなが明るい気持ちで新元号を迎えられたこと、歴史的瞬間をしっかり記憶に残せることを嬉しく思っています。

正直平成の間は、「元号が変わるといっても私たちの日常に急に大きな変化が出るわけじゃないし、1日は1日だよなあ~」ということも思っていたのですが、区切りとしてあるとやっぱりシャキッとした気持ちにならますね!

TVでタモリさんが

「西暦というものが、ずっと(続く)本のページ数だとすれば、元号というのは日本だけが持っている『章』。その章があるから(時代の)切り替えができますよね」

と話していたのも、すごく分かりやすくて「新しい章、新しい元号を良い時代にするぞ!」という意気込みを持てました。

 

これまで生まれてから学生であった間は周りに守られながらのびのび生きてきて、平成の期間は社会に対して受動的な部分が多かったですが、令和のこれからは私たちが社会を作っていく側になるんだぞ、自分のことばっかじゃなくて良い未来を作るために色々取り組んでいくんだぞ!と、思い直して姿勢を改めていくための良い時間を与えられた感じです。これまでを振り返ってこれからのことを考える機会って大事ですね!!

 

平成の最後の方、私はなんやかんやで北海道に行っていました。用事が札幌だったので、合間の時間に大通公園でお昼ご飯を食べていたのですが、流石北海道の都心!公園で地元のテレビ局の人に街頭インタビューされ、「平成最後の日は何をして過ごしますか?」と聞かれました。

その時は今忙しくてそれどこじゃねえ!という気持ちや、最後って思うからなにか貴重に思うだけで私の生きるうちの1日であることは変わらん!くらいの気持ちで、でも何か答えなきゃ!!!と思って「お、美味しいものを食べます…」というめちゃくちゃつまらない返答をしました。一緒にインタビューを受けた弟は「Hey!Say!JUMPの心配をします」とこれまためちゃくちゃつまらない回答をしていて、2人で虚無を味わいました。。。(一番可哀想なのは時間をかけた割に撮れ高ゼロな撮影班の皆さんである)

 

そんな答えをしたものの、いざ平成最後の日となるとTVでは退位のLIVE映像があり、Twitterも浮き足立ち、都心には人が集まり、私達も大晦日のようなテンションで令和を迎え…と、いつも通りの1日なんてことは全然なかったです。楽しい体験でした!

元号が新しくなることを楽しい体験として下さった上皇に感謝ですね…!

 

騒いだ翌日令和1日目、というのは昨日のことですが、昨日は新元号初っ端から友達と銀座のアイス万博なるものに行き、移動してボーリングとカラオケを楽しみ、頭空っぽなリフレッシュタイムを過ごしました。

302CF13A-6371-401B-846D-D268C0135CCC

下の写真はボウリング2ゲーム目半ばに急に覚醒してストライクを連発した証拠写真です。ふはは…秘められし力の封印が弱まっていたのかもしれん……

AD0BD856-D4ED-4B84-9B76-E80CF1ED14DD

GWもあと少し!うわー!!(動転して椅子から転げ落ちる)

5月も頑張りましょうね!それではまた!!

春ルンルン

こんにちは、みのりです。

あっという間に春休みが終わり先輩方がご卒業を迎え、4月になり新元号も発表され!盛り沢山で情報過多な日々ですね!!

まだたまに寒いものの、どんどん暖かくなってきて気持ちの良い春だなあと感じます。花粉症なのが残念でなりません……

何も気にせずピクニックとかお花見に行きたい!!何より花粉を気にしてムーミンパークに行けていないのが無念でならない!!早急に治るか花粉収まるかしてほしいです。

 

とにかく4月!

新1年生の皆様、入学おめでとうございます!!!

様々な想いを抱いて新生活を迎えられていると思います。楽しみな気持ちよりまだまだ不安も多いかと思います。が!最初にそんなこと思ってたのもすぐに忘れちゃうくらい、大学生活は時間が経つの早いです!!!経験談!!

季節を何度か繰り返すうちに、私も4月から4年生です。改めて学生生活が残り1年であることに動揺しています……。ついこの間「やりたいこと全部やろう」と思って入学したのに、まだ全然やれてないです!だってやりたかったことを消化するたび新しくやりたいことがどんどん増えるんでね!!!!圧倒的に時間が足りません。 

今なんとなくでもやりたいことがある人はどんどん環境に飛び込んでみて下さい。やりたいことは特にないな、新生活に慣れるので精一杯だなという方も、自分のペースで「やらなくても(卒業には)問題ないこと」に挑戦してほしいな~と思います。必修の授業だけじゃなくて、他学科の授業だったり、授業外活動だったり、友達とたくさん遊んだり!勿論やらなきゃいけないことから最大限吸収するのも大事です!

四年間あるからと寛いでいると一瞬で終わってしまいます。過ごし方は人それぞれだと思いますが、どうか自分にとって悔いの残らないように学生生活を楽しんでください!!!入学してすぐにそんなこと言われても…と思うかもですが、なんとなく意識していないと一瞬で終わりになっちゃうんでね!!!経験談!!

限られた時間の中で何かを選ぶことはその他を捨てることですが、どの選択が正解なんて分かりませんしその人の中で答えになるものだと思います。自分が選んだこの道を自分が正解にするんだ!!!という意思で、納得できる選択を重ねていってほしいです。

それにそれに、体感3秒とはいえ、大学生は人生の中では「自分のために使える時間」がたくさんたくさんある時期です。選んだ道が自分に合わなければまた違うことを選び直すことも出来ますし、得意を伸ばすにも苦手の克服にも、今しか出来ないような時間の使い方が多くあると思います。

全部が自分の経験になって、自分の成長になって、世界が広がって、思わぬトキメキに感動して、きっと楽しいことばっかりです。

学校って考えると面白い環境で、同じ学費でもやればやった分色々な機会や人脈や学びに恵まれるんですよね…!年貢徴収法でいうと定免法の方です!いや違うけど、ニュアンス伝われ!やった分だけ自分が得する!イェーイ!!好き嫌いも得手不得手も関係なく、気になるもの欲張って楽しんでください!!!

 

あえて言うなら中世はいいぞ、です。

 

何をするにもうってつけな良い春の日に入学された皆様の、これからの学生生活も豊かなものでありますように!!

 

 

めちゃめちゃ語ってしまった。新入生へのアドバイスのていをとった自分の気持ちの確認、自戒的な記事でした。ニコリ……

私自身残り1年の学生生活ですが、社会に出て大学生楽しかったな、また勉強したいなと思った時、「それでもやれるだけのことはあそこでやってきた」と思えるくらい、最後まで大学生活楽しみ尽くしたいと思います。

よし!気持ちを新たに、今年度も頑張っていきましょう!!!

 

明日は弟の大学入学式、明後日はお姉ちゃんが新生活のため海外に引越しと、始まりと終わりの春に慌ただしいみのりがお送りしました。

それではまた~っ