挑戦

こんばんは!さとです
みずのちゃんの記事のフナ虫の話が衝撃すぎて、書いている今も引きずっております笑!
「まずい」って…想像しただけでさぶいぼが…!!
もう九月ですね…短いような、でも一日一日は長いような、不思議な感じです。大学最後の夏休みかと思うとすごく名残惜しいですが、後半戦はもっと楽しく過ごせるように努力したいと思います[:てへっ:] 
さて。最近私は時間と闘っております。時間って本当に素早くて、するりするりと抜けていくように過ぎていくんですよね!ちょっとうかうかしているといつの間にかこんな時間…!?ということにもなりかねません。私は今年、教育実習に大学院受験、卒論と今までにない課題がありました。このうちの二つは現在も続行しているのですが、これまで大学三年間は何の拘束もなく自由の二文字に尽きていたため、何か大きなイベントのために前もって準備する、という感覚がなくなっていたんですね(;一_一) しかも中高大と日本女子大にどっぷりつかってきたこの私。受験戦争なんて一昔前の記憶しかありません。
とはいえ大事なキャンパス時代、今しかないと思うとやりたいことがたくさんあります。色んな人に会ってみたいし、新しい事にも挑戦したいし、読みたい本もあるし…大変です[:ぎょ:] しかし万事には時というものがありますから、よく見極めて今すべきことをしなければ!勉強ばかりでもはかどらないし、やりたいことばかりしていても存在できなくなります汗…そんなことを考えていると頭がいっぱいになってしまいます。
やりたいこともすべきことも、どちらも捨てられないから、私は時間に勝負を挑んでいます。明け方から火をつけたように走ってこそ、やっと全てができるんだと思って生きている今日この頃です。
四年間の中で一番忙しい夏休みになりましたが、今までで一番甲斐のある夏になりそうです。

風が吹いている

こんばんは☆
さとです[:月:] ぎりっぎりになってしまいました…が、間に合ってよかったです[:てへっ:]
いきなりですが、今日はじめていきものがかりの「風が吹いている」を聞きました。
こんなアツい歌があったとは!!全く知りませんでした。
私は世情にものすごく疎くて、オリンピックの波に悉く乗り遅れたのですけれども汗 テーマソング?らしいですね?どこのおばあちゃん[:ぎょ:]!?て位の勢いですね…
この時代を、今短い人生の時間が重なり合った私たちが共に作っていく、というメッセージがすごく心に残りました。同じ夢を持つならば愛し合える、信じあえる、というのも象徴的ではあるけれど、すごく良いなぁと(^J^)
きっと何年か前の私だったら聞いてもスルーしていただろうな、と思うのですが、こういう歌を良いと思えるようになった自分…少し成長したのかもしれません[:りんご:]

ふと空を見上げれば…

こんばんは さとです[:月:]
先日空を見上げたらこんなものが…

一週間くらいずっと晴れていたのになぜか虹が出ていました!見えますか??
びっくりしたので載せました[:にこっ:] 虹は神様が願いをかなえてくれる約束のしるし、という話を聞いたことがあります。ロマンチックですね(^J^)
皆さんだったら何を願いますか?「叶えてあげよう!」と言われてとっさに思い浮かぶことって、何でしょうね…急に言われたら私は仕様も無い事をお願いしてしまいそうです。「3キロ痩せたい!」とか「夏休み延長してほしい!」とか^_^;

お次はこれ。何か口のとがった動物が太陽を食べているように見えませんか?この写真は旅行先の韓国で撮影しました。韓国には「ヘッテ」という狛犬に若干似ている想像上の動物がいるそうで、私は勝手に「ヘッテだ!!」と思って興奮しました。ご丁寧に舌までついて…
さとコレクション、本日はこれまで(^◇^)

故郷勧誘

こんばんは!さとです。
お久しぶりです(*^_^*)
昨日のみずのちゃんの記事を見て、衝撃を受けました!!私、小田原出身なんですよ。しかも、小田原城の間隣の小学校に通っていました(その名も三の丸小学校。見た目もお城風。)天守閣が工事されていたとは…今知りました笑。懐かしさのあまりに感涙です!小田原は箱根湯本への乗り換え駅とばかり思われているので、非常に嬉しい…!!
さて、話題に上がった小田原城ですが、何を隠そう私の庭でありました。小田原城はとても歴史のある場所ではあるのですが、私が遊び回っていたころは、一大テーマパークとして親しまれていました。というのも、その城址公園の中に、図書館も資料館も遊園地(!)も動物園(!!)もあったんですよ[:にかっ:] 動物園はとりわけ本格的で、ライオンとかクジャクとか、ゾウとかもいました。しかも城郭のすぐ隣という笑 子供からしたらタダかつ近所で珍しい動物が見られたから嬉しかったけれど、獣臭くてかなり情緒は半減されたやも… ここにいたゾウのウメ子(享年60歳)は一年生の時、ブログ部部長のゆりちゃんと亡くなる前日に偶然見に行った事があります。物心ついたころからずっと見てきただけに、悲しいと同時に、最後に見られて感謝でした… 
ちなみに小田原城では姫や武者の恰好で記念撮影もできたりします。何度かやったけれど、あれはなかなか良いですよ。興味のある方はぜひ(^J^)
動物園は残念ながら、サル山を残すばかりになってしまいましたが、遊園地の方はまだ健在です!豆汽車が通る城ってなんだかシュールでステキじゃないですか笑?この遊園地も歴史が古くて、私の父(もうすぐ還暦)も幼いころ使っていたとか。まるで北○鮮を訪れたような錯覚を憶える不思議スポットです。
みずのちゃんが気になっていた歴史資料館は、小学校の時にとてもお世話になりました(^^♪ 一つは比較的新しめで、小学校の体育館だった建物を資料館にしています(お城の中に小学校があったんです。廃校になってから、なぜか毎晩鉄棒で逆上がりをしに通い詰めていた記憶があります)。しゃべる甲冑が出迎えてくれます[:ニヒル:] もう一つは古い資料館で、私のトラウマ絵が展示されています。鬼が人間を刺身にして食べている、という絵で、小学生ながらものすごくショックでしたし[:しくしく:]しかもその入口に、なぜか同じ敷地内の遊園地にあったメリーゴーランドの馬が植えられているんですよ… 今でもそれをみると心がざわつきます。
そんな不思議な小田原城ですが、日本最古の二宮金治郎さんがいたりして、魅力いっぱいなので…お待ちしています(^◇^)

大学院とは

こんにちは(*^_^*)
今日はものすごくしめっとしてますね…でも半袖だとなんとなく寒い[:あうっ:]
こういう時期は皆さま風邪にお気を付け下さい。
さて、私は昨日、ブログ部顧問でいらっしゃる石井先生を中心に企画して下さった、日本文学科の大学院説明会に行ってきました(ゆりちゃんもいましたね[:にかっ:])。今までめざしてはいたけれども、その実態をよく知らずにいた大学院。その姿がかなり明確になる時間でした。お忙しい中開催して下さった先生方にも感謝します(^O^)
ひとまず大学院はかなり厳しいらしいという事がはっきりしました!!
よくゼミの先生に、「あなたとても勉強しているようには見えないけど、大丈夫なの?ひどくのんびりしているように思えるけど[:ニヒル:]」と言われてしまうのですが(^_^;)、確かに今の私の時間感覚だと到底ついていけないのだろうなと思うしかありませんでした…。休みというものがないそうですよ!というと極端ですが、休日に遊びに行くのに罪悪感を感じると、現役の院生の方がおっしゃっていました。
人数もかなり少数制で、5人前後だし、教室は先生のお部屋だし、先生方も絶対に手を抜かないで指導して下さるのだから、こちらも全力で臨まないといけないのだろうと思いました。どこぞで聞いた話では、「大学院に入学することを『入院』、卒業する事を『退院』と呼ぶ」という話も聞いたような…
どちらにせよ、生半可ではいけない所ですね。「追われることにマゾヒスティックな喜びを感じられる方は、どうぞお越しください」と石井先生がおっしゃっていましたが、うーん、私はそう感じられるようになるだろうか…
でもせっかく行くならちゃんと実力をつけて出たいですよね[:にこっ:]
この世はいっぱい苦労して努力して練達するところだから、と思って頑張ろうと思います(^J^)
今までにない経験もたくさんできそうで、大学院希望的です!
☆さと☆

先生やってきました

ご無沙汰しております。さとです[:りんご:]
皆様お元気でしたか?何だか久々に記事を書いている気がします。いや、気のせいではないですね。
私つい先週まで教育実習に行っていました[:むむっ:] 日本女子大の附属中学に行ってきたのですけれども、本当に怒涛の三週間でした…(;一_一)
中学一年生の国語を教えたんですが、先生ってどれだけ大変なんだ…!!と実感せざるを得ない、というか自分が中学生の時、先生大変だったろうなぁと身にしみるようでした。内容自体は難しくないものだとしても、それを分からない人に分からせる、というのはなかなか至難の業ですね。
特に一年生ともなると、つい二、三カ月前まで小学生だった訳だし、思いもしない発言が飛び交って、収拾がつかなくなったりします\(^o^)/
しかし一番学んだことは、教えるからには教える側が本当に深く学ばなければならないということです。
小学生を教えるにしても、先生は中学校、高校、大学、行く人は大学院まで学んで、さらに教育についても学んでようやっと小学生を教えられるんですよね。何段階も上を行って、百倍千倍よく分かっておいてこそ安心だなと思いました。私は「大人になれなかった弟たちに……」という作品を扱ったのですが、準備段階でなんとな~く読んで指導案を書いておいたら、、、  全然使えませんでした(^◇^)
備えあれば憂いなし、とはよく言いますが、本当にそうでした[:パンダ:]
実際10準備してやっとこさ1出せる、位なもので、楽をしたりなんとなくやっていたらいけないと心から思いました[:汗:] でも、そうやって作品に深く向き合っているうちに、どんどんその作品世界が自分の中に入ってきて、まるで映画が脳内で作成されているようでした。そこまで来ると、何も出すものがない私に代わって、作品が語ってくれるのが感じられて、とても頼もしかったです。最初はもやしのように自信なさげだった私ですが、最後はそれなりに自信をもって臨むことができました。
かなり濃密な三週間だったので、まだまだ書き足りないんですが…今日はこのあたりで[:にかっ:]
ではでは(^J^) さと[:月:]

あれから幾年たったのか

さわさわと風に揺れる若葉
あたたかくまどろむ窓際
時の流れは滞り
一秒が一分に 一分が一時間に…
そしてふと、そよ風に目が覚めた
あぁ、これはあの時と同じじゃないか
もう9年も前の事
ゆるやかに流れていたはずの時間は いつの間にやら、駆け抜けていたのだなぁ
はい、そういう訳で、私は今教育実習をしています!母校の附属中学の一年生を教えることになり、9年前と同じ机に着いたのでした。
私ってこんなに小さかったんだなぁ、今でも子供のつもりでいたけど、やはり大人になったのだなぁと、いやに実感しました。
しかし実習中に(しかも授業見学…)まどろむってどうなんでしょう 生徒にチラ見されて、穴があれば即入りたかったです…
今二日目で、明日が人生初の授業ですドキドキ
すでにもう疲れ気味ですが(^_^;)、あしたから一層頑張ろうと思います。
頭が痛くても学んで学んで、たくさん下積みを作りたいと思います!
ではでは
さと

こんばんは!!さとです。
華のゴールデンウィークも終わり、また普段の生活に戻りましたね…皆様どのように過ごされたでしょうか[:にこっ:]
私はサークルで群馬の山奥に合宿に行って、バレーボールしてきました(^J^)
私は今、ご近所さんが集うスポーツサークルに入っているのですが、今回初めて合宿に行ってきました。メインは運動なのですが、それよりも印象的だったものがあるので、そちらを書きますね[:りんご:]
皆さん「ヘリウムリング」ってご存知ですか??何人かで人差し指の上にフラフープを支える感じで乗せて、全員同じ速度で下にそのフラフープを下す、というだけのものなんですが、、、夜の交流レクでやったんですけど、これがすごく心に残りました。ただ下すだけと思ったら大間違い\(^o^)/ なかなかどうして、逆に上がっていくんですよ!そしてたいてい全員が「今上げたの誰!?」という表情で周囲を見ます。
でも、誰のせいでもないんですよね。その上そういう心を他の人に向けている間は、不思議と全然下がらないんです。
大の大人がフラフープをいかにして地面につけるか、真面目に考えている様子は少しばかり笑ってしまうのですが、本当に苦心しました。そして試行錯誤の末、相手に「早く下げてよ」と言う前に自分が待ってあげたり、こちらから上げて合わせてあげたりするとうまくいくことが分かったんです。
とかく人のせいにしてしまいがちなものですが、そういう時こそ人の心をほぐす言葉をかけてあげたり、笑顔を向けたりした時に良い方向に向かっていくんですよね[:太陽:] けっこう人と何かしているとピリピリしやすかったりしませんか?
フープ一つでこんな夢中になるとは思わなかったのですが、一時間くらいやっていたように思います(*^_^*) もし仲間内で集まる機会があったらぜひやってみて下さい。きっと一つになって、仲も深まると思います[:月:]
ではでは、おやすみなさい~

花の色が変われば、髪も

こんにちは[:りんご:] さとです。
桜も散って、ずいぶん緑が目に付くようになりましたね[:四葉:]
今の時期は、ソメイヨシノの団体様が去ってようやっと出番が来たぜ!と言わんばかりに個性的な桜たちが競演をしています。
今朝、こんな個性派さんに出会いました[:てへっ:]

さて、唐突ではありますが、タイトルの通り私は今日髪を染めます。
信じがたい事だけれども、この私ももう四年生…このあたりで黒髪に戻したいと思います[:しくしく:]
今まで就職活動もせず、放置してきた頭です。年度初めの履修ガイダンスに行った時点で、あきらかにてっぺんだけ浮いていました笑
新入生にも間違えられるし、もう教育実習も始まるし…こりゃいかんと思い、三年間なじんできた茶髪とさよならすることに[:ねこ:]
昔は「髪が茶色い」というだけで、大人になれた気がしていたものですが、今となってはそれこそキャンパス生の証のように思えますね…不思議です(;一_一)
これで何が変わると言う事でもないのですが、これからまた生きるステージが変わるんだなぁと、思う今日この頃です[:花:]

最近の趣味

こんばんは[:月:] さとです~
何だか久しぶりの記事投稿ですね!最近お休みが続いていたので、書くのが何だか気恥ずかしいです[:てへっ:]
この春休み、友人達が就活で馳せ回っている中、私はひたすらお菓子研究をしていました。大学院に行くからという理由で就活はしていなかったのですが、それにしても自由に過ごした一カ月でした←

これ、全部手作りです。
すごいでしょ 私が作ったのじゃないけど(^J^)
友人がサークル内の三月生まれの人々のために作ってくれました[:ケーキ:] バラの部分も一つ一つ真心で作ってくれました。しかし私の誕生月なのに私の家で製作したという\(^o^)/ おかげでバラづくりの行程を見られて良かったのですが、ちょっと複雑な気持ちになりました…。 
あまりにも感動したので本人の許可なしにアップしてしまいました[:にひひ:]
最近ではゆりちゃんもおいしいシュトーレンを作ってくれたりするので、私も!と思い[:四葉:]
また、最近「おいしいんだけど、なんとなく自分でも作れそうなもの」によく出会います。だから、作るもののネタに困りません笑
そんなこんなで模倣が趣味になっております[:りんご:]
しかし面倒くさがり屋の私。あまり凝ったものは作りません。唯一、一月に7時間くらいかけて手作りちょうちょが乗ったチョコレートムースケーキを作ったのですが、写真を撮るのを忘れていたため紹介できず[:しくしく:]  私の全精力を尽くした傑作品はものの10分で消え去りました。儚い…!!
という訳で今日も簡単なものを作りました(^^♪
大学生限定の無料カットに堂々と乗り込む社会人のお友達と作りました笑
スモークサーモンとクリームチーズのスコーン

本郷にあるスコーン屋さんでいつか食べたものを再現(レシピは調べました)
黒ゴマきな粉のスコーン

写真のことすっかり忘れて食べてしまいました。入れなくていい豆乳を入れたため水っぽくなってしまい、このような姿に

もはや見た目もお味もスコーンではありませんでした。さくさくのかけらもなく超しっとり(*^_^*)
お菓子作りをすると必ずハプニングが起こります。人生も然りですね。構想とはだいぶ違ったけれど、美味でした[:ハート:]
しかしそれ以上に、一緒に作ったお姉さんとの仲が深まったし
そのお姉さんもお父さんと食べて中が深まったのが何より良かったと思います。
と、小学生のようなまとめで終わってみました(^J^)