エネルギーチャージ 今夏ver.

こんにちは。れいかです!

 
9月2日。今日は私が好きなリトグリの新曲リリース日!
昨日ゲットしてきました。メンバーの写真が載っているブックレットがとても素敵で、テンションが上がります!

8月後半何してたっけ~?と手帳を見てみたら、毎日何かしら予定が書いてありました。
あっという間に感じるのも納得。というわけで、今日はこの2週間のハイライトコーナーです。

 
前回のブログで美術館に行きたいと言った私。有言実行しました。
国立西洋美術館の「ロンドンナショナルギャラリー展」。
大好きな印象派の絵をみることができました。夕日が金色で表現されていて見入ってしまいました。
古川雄大の音声ガイドもとても良かったです!
同じ日に三菱一号館美術館の「画家が見たこども展」へ。
東京駅を歩くのは久しぶりで興奮しました。
16時前に行ってみるとほぼ貸し切り状態!人目を気にせず、絵と音声ガイドに集中して楽しむことができました。
タイトル通り、こどもやペットの絵・写真が中心の展示で、とても癒されました。
優しさと愛に満たされた世界観に包まれて、心が浄化されました。
ロンドンナショナルギャラリー 画家がみたこども

 

 

もう1つ印象に残っているのは風鈴の絵付け体験!
幼なじみが誘ってくれました。
風鈴
左が友人、右が私です。
工房の方が丁寧にレクチャーして下さったおかげで、お気に入りの風鈴になりました🎐
風鈴の内側から絵を描くのは慣れるまで難しかったです。
1回花火を描いてみると少しずつ要領が分かってきて、金魚、桜、とんぼを描くことができました。
絵の具を使うこと自体が久しぶりで、アトリエに通っていた時の童心を思い出して幸せなひとときでした。
この後は水族館にも足を運び、夏を満喫した1日になりました。

 

あとは高校の時の先輩や後輩とzoomでお話したり、大学の友達とカフェでまったりしたり。
昨日は代官山の蔦屋書店で友達と半日過ごしました。
映画、音楽のエリアが分かれていて、料理、ガーデニング、旅、ファッション、哲学など様々なジャンルが網羅されていて全然飽きませんでした。

 

最後に私の元気の源。
外で食べるスパイスカレーは野菜がたくさん入っていて、味の変化がとても楽しいです。
見た目も美しい!!
三日月

これからも美術館とスパイスカレーでエネルギーチャージしていきたいと思います!
私は最近、ネットフリックスに入って、「愛の不時着」にドハマり中です。
もうすぐ見終わってしまうのが悲しい…。

 

近況報告にお付き合い頂きありがとうございました!
れいかでした😊

KIMONO👘

こんにちは~れいかです!

 

私は飲食のバイトをしているのですが、昨日行ったら、お盆だからなのかとても混んでいました。
4~7月までほとんど自室の椅子から離れない生活をしていたので、久しぶりにたくさん動いて学校に通っていた時の感覚を思い出しました。
案の定、足がとても疲れました、、。でも!時計を見る余裕もないほどのピークっていつ以来!?という感じで。無心で体を動かせる楽しさと、去年の夏とどこか重なる懐かしさが相まって、一言では表せない気持ちに包まれました。

 
最近の小さな楽しみは、バイト後にアイスを食べることです!
以前は夏になると毎日1つは食べていましたが、最近は平均して週1以内に抑えています。(笑)
地元の図書館の下の階にカフェがあって、そこのソフトクリームがお気に入りです♡
季節限定でヨーグルト味がありましたが、私は断然バニラ派!
想像以上に優しい味で、牧場のソフトクリームを食べている気分でした。至福!

 

 

さて。話は変わりまして。
先日、東京国立博物館の特別展「きもの KIMONO」に行ってきました~!!
新聞に広告が載っているのを見て、「課題が終わったら絶対に行きたい!」と思っていました。
前期の授業や自主ゼミで装束について知る機会があったので、説明文も興味深く読むことができました。
聞いたことのある人名が登場すると、一気に展示のイメージをつかみやすくなって親近感が湧きました。

 

私は洋服を買いに行くと、ついつい花柄のものばかり見てしまうくらい花柄が大好きで…!
展示にはお花のデザインの着物がたくさんあり、ワクワク感が高まって自然と笑顔になっていました。(1人なのに…マスクしてたからきっとバレてないはず笑)
異国の風景や、とても繊細なデザインの着物もあって、美術館で絵を見ているような気持ちでした。
帯や半襟の、絶妙な色と柄の調和も本当に素敵!
現代の着物の展示はカラフルな着物が勢揃いで、パーティーを連想させるような華やかさでした。
お花以外にも鯉、空、海、山など自然の風景が描かれている着物があって、夏を感じると同時にとても癒されました。

 

歴史的知識も深めつつ、純粋に視覚的にも楽しめる盛り沢山な空間でした!
8月23日までやっているみたいなので、皆さんもぜひ行ってみてください~!(事前予約制です)
スタッフの方がコロナ対策をして下さっていて、安心して楽しむことができました。
私が行ったのは平日でしたが、思ったよりも人がいました。
女性の方が多かったです。着物に興味がある人こんなにいるんだ~!と少し感動しました。

 

最近、美術館に行きたい欲がじわじわと高まっております。無理のない範囲で楽しめたらいいな。
それでは今日はこの辺で。
れいかでした~!

カーテンを開けると朝の空。

こんにちはー!れいかです。

 

突然ですが、昨日初めて完徹しました!
0時からレポートを始めてしまい、だらだらやって時計を見ると4時でした。
寝ようと思ったのですが、ふとカーテンを開けてみると空が明るい!!
「もう朝なんだ!」と思ってテンションが上がった私は庭に出ました。
鳥のさえずりと水の音。目を閉じたら旅行に来ているような気持ちになってとても心が満たされました。
ウッドデッキで新聞を読もうと思ったら耳元で虫の羽音が…。あまりの恐怖で撤収しましたが、わずか数分で足首が15か所くらい刺されていました。一周ぐるっとやられました…。許さない!
これを書いている今も痒いです。。

 
止まって読むからいけないんだよな~。と思いながら着替えて、家の近くを歩くことにしました。
出発時刻4時45分。
空がピンク色で綺麗でした。人が全然いない。
外でマスクをしていなくても白い目で見られなくて嬉しかったです。
仕事に向かう人、ウォーキングをしている人など、数回だけ人とすれ違いました。
日中によく行く道だけでは飽き足らず、小学生の時に1度だけ行ったことがあったお寺にも足を運びました。
お地蔵さんが可愛かったです。来年は紫陽花に間に合うように行きたいな~!
そんなこんなで帰宅すると5時30分。楽しかったー!

 
最近は7時前に目覚ましをかけるも一向に起きれず。8時半前に慌てて起きる日が続いていたので、この時間帯に起きていることがとても新鮮でした!
というのも、オンライン英会話を自動予約に変えて、毎日8時半スタートの設定にしたからなんです。
まだ寝坊はしていませんが、2度寝してふと目覚めたら8時28分!なんだこの奇跡!!みたいなことを数回やっています。(笑)
初オールの感想としては、1日の体感時間がめちゃめちゃ長かったです。
それもそう。いつも7~8時間は寝てる私がお昼に1時間しか寝なかったんだから。
気分的には夕方だな~と思って時計を見るとまだ正午。少しだけ得をした気分になりました。
あとは終始ハイテンションでした。そのおかげで、仲は良いけれどしばらく話してなかった友人に思い切って連絡できました!

 

喘息持ちの私は、睡眠を削るとすぐに体調を崩してしまうので、今まで徹夜には縁がありませんでした。
でも夜を徹して何かをして、気づいたら朝だった!というのを体験してみたいとずっと思っていました。
その望みが突然に叶ったのです!
しょうもない話ですみません。

 
最後に一つだけ。
今日はれいさんのお誕生日なんです。おめでとうございます!!
私にとっては中学校の部活でお世話になった先輩。その後高校で関わる機会はなかったのですが、大学生の今、こうして再び一緒に活動させて頂くことができてとても嬉しいです!
素敵な一年をお過ごしください!

 
あと少し、テストやらレポートやら頑張りましょう!
私は、友達とLINEしてたら夏休みが一気に楽しみになりました~!
それではまた!

週1回5分

こんにちは。れいかです。

 

今日あった少しショックな出来事。
週1回のリハビリのため、整形外科に行ったら休診日でした…。
この暑さの中一生懸命歩いたのに。
いや、ちゃんと調べてから行きなさいっていう話ですよね。トホホ…。
すっかり忘れていました。
でも最近外に出てなさすぎるので、良い運動になりました!
バイトの時は数時間立ったままですが、家にいるとずっと座ってしまうので、、。
少し歩いただけで疲れてしまって焦りました。

 
ところで、なぜリハビリに通っているかというと、腱鞘炎になってしまったからです。
腱鞘炎になったのは左手なので、右利きの私としては不幸中の幸い。
特に左手を酷使していたわけではないので原因はよく分かりません。
思い当たるとしたら軽くヨガをした際にひねった、もしくはバイト中に変な持ち方でトレンチを持った、とか?
最初は「少し痛いな」くらいだったのですが、その後1度、ゆっくり伸ばしながら痛みを確かめているうちに負荷をかけてしまったんですね。これが良くなかった…。
1週間経っても変わらず痛かったので、整形外科に行くことにしました。

 
先生に症状を話すとレントゲンをとることになりました。
なんでこんな大袈裟な事態に…。
骨には異常がなく、診断結果は「ドケルバン病」
?!なんじゃそれはぁ!?
文字の見た目も、読み上げた時の音も威圧感があって「怖っ!」と思いました。
先生が症状などが書いてある紙をくれて、見てみると隣には(狭窄性腱鞘炎)と書いてありました。
え、腱鞘炎?あのピアノ弾く人とか主婦とか手をたくさん使う人がなるやつ?
偏見ですが、腱鞘炎ときいて思い浮かんだことがこれでした。(笑)
いや、でも私は手を使っているわけじゃないのに…最近はバイトもあんまり行ってないし、ノートを書いたりはしてたけどそれは全部右手だし…。と不思議な気持ちでした。
まぁ、なってしまったものは仕方ない。

 
1ヶ月分湿布を出してもらったのですが、症状はそのまま。2週間前からリハビリを始めて、今に至ります。
リハビリは1回たったの5分。
先生たちがとても優しいです。前回行ったときはリハビリに来ているおばあさんと整体師(?)の先生の会話が面白くて笑ってしまいました。カーテンなどの仕切りはなく、すぐ後ろでやっているのでよく聞こえるんです。
会話の内容というよりは、マイペースに話すおばあさんと、それに合わせて優しい口調で丁寧に返していく先生の距離感がいいなぁと思いました。時間がゆっくり流れている感じがして。
毎日通学している時には目に入らなかった、穏やかな平日の午後の世界に足を踏み入れた心地がしました。
もし手を負傷しなかったら出会わなかった人や気づかなかったことが存在すると思うと、悪い面ばかりではないのかも。

 
実際、身体を自分の意志で動かしているわけではないのに、大きな病気や怪我をせずに過ごせているってすごいことだと思います。
今までじゃんけんの時にグーを当たり前に出していたけれど、今、左手で親指を内側に入れてグーを作ろうとすると痛いです。このことは全体で見たら本当にごく小さな部分の異常ですが、身体が正常に機能していることのありがたさを感じずにはいられません。

 
はい。こんなに書くつもりではなかったのですが…。
冒頭に今日のショックなことを書いたので、嬉しいこともご報告しようと思います!(手短に)
以前、オンライン英会話を始めたと言ったのですが、今日が90回目のレッスンでした!
成果が見え始める目安の回数として書かれていて、とりあえず90回は続けることを最初の目標にしていたため、達成感に包まれています。
やる気をなくして休んだ期間があり、3ヶ月で達成できるはずが4ヶ月かかりました。(笑)
まだ全然話せず、もどかしい気持ちになることも多いです。
でも45時間のレッスン、約80人の先生と話せて力がついたのは確かだと思います。

 
皆さんも怪我にはお気を付けください。
そして病院に行くときは休診日の確認をお忘れなく!
お付き合いありがとうございました。
それではまた!

8ヶ月ぶりのライブでした!

こんにちは~!れいかです!

庭の花壇に向日葵が咲きました🌻

ひまわり

1輪、自分の部屋に飾っています。黄色の花びらはエネルギッシュでまるで太陽のよう!
雨でも明るい気分になれるので、おすすめです!

 

 

さて、本題に入りたいと思います。
先週、私の大好きなLittle Glee Monsterのオンデマンドライブがありました~!
わ~い!!!!!
最初にライブ決定のお知らせを見たときは「え、ライブってオンデマンドでできるの?」とびっくりしました。
私は買わなかったのですが、Tシャツやリストバンドなどグッズの用意があり、通常のライブさながらでした。
今年予定されていたツアーがすべて中止になってしまった中、それでもライブをやりたい!歌を届けたい!と思ってくれたメンバーとスタッフさんの気持ちから生まれた特別なライブです。
私はこのツアーのチケットの抽選にトライしましたが、倍率が高くて外れてしまいました。
その分喜びが大きかったです。
リトグリのパフォーマンスがリアルタイムで見られるなんて…!と思い、とても興奮しました!

 

 

そして当日。
「入場(ログイン)はお早めに」と公式サイトからアナウンスがありました。
開場時間、開演時間も決まっていて、「本当にライブなんだ~!」と胸が高鳴りました。
ログインを無事すると、開演までは30分ほど時間があり、その間は過去のMVが流れていました。
フルバージョンを見るのは初めての曲、高校時代にたくさん聴いた思い出の曲や現在よりも幼いメンバーの姿。
色々な要素に心を動かされ、盛り沢山な時間でした。
懐かしい気持ちになると同時に、刻々と近づくライブへの期待が膨らみました。

 

 

待ちに待ったライブがスタート!オープニングはカメラワークが素晴らしく、画面越しなのに会場の適度な緊張感が伝わってきました。
ステージのセットもいつものホールとは違い、おしゃれなカフェのような、今までにない雰囲気で衝撃でした。
写真だと見にくいですが、後ろの棚にはカラフルな本が入っていて、壁はレンガの模様になっています。
球体の照明も目を引きました!

リトグリ ライブ

メンバーが会議を重ねて考えたというセットリスト、圧巻のパフォーマンス共に大満足のライブでした!
3年前から最近の曲まで偏りなく披露してくれました。
いつ聴いても背中を押してもらえる、お気に入りの曲ばかりです。
中には踊りながら歌っていた曲もあったのですが、ダンスがキレキレでとても驚きました!
少しふりをつけるレベルではなく、本当に上手で…!!
リトグリのハモりの美しさ、声の絶妙な調和は言うまでもなく、一発勝負のライブとは到底思えないほどのハイクオリティの歌唱力です。
にもかかわらずダンスもできるなんて!
ダンスを交えたMVは以前も見たことがありましたが、その時よりも迫力が増していました。
カッコよくてメンバーの動きから目を離せませんでした。

 

また、リトグリが作詞した新曲「足跡」のフルバージョンを初めて聴くことができました。
最初歌詞を見たときに自分の経験と重ねて読むことができて、とても心に響きました。
この曲はNコン中学校の部の課題曲です。
私と同年代のメンバーが、等身大で紡いだ言葉だからこそ、強く勇気づけられるのだと思います。

 
ライブ中はチャット機能を使いました。
MC中にメンバーがチャットやTwitterを駆使して、観客(リトグリのファンのことをガオラーと言います)とコミュニケーションをとってくれました。
「衣装かわいい!」「ECHO待ってましたー!」「これは泣ける」などなど、ガオラーの皆が感想をつぶやき、チャットはとても盛り上がりました。
たくさんのガオラーさんの反応を見て、同じ時間を多くの人と共有している実感がわきました。
リトグリのメンバーが「皆さん楽しんでますかー?」と呼びかけた際には、チャットが「いえーい!!」の文字で溢れました。目を凝らしていないと文字が追えないくらいの速さでチャットが流れていて、姿は見えないけれど、一緒にライブを楽しんでいる人がこんなにもいる事実に感動しました。

 
リトグリは少し前まで、リモート歌唱で活動をしていました。
このライブでは久しぶりに、メンバー5人が笑顔で楽しそうに話している様子が見れて、とても嬉しくなりました。
あるメンバーがMCで、「今まで当たり前のことのように感じていたことが当たり前ではないことに気づけた。」という話をしていました。
そのことに気づいて生まれるのは、感謝の気持ちだと思います。
「当たり前」のレッテルを取り払って初めて感じられる、かけがえのなさと愛おしさ。
それが体感できたライブでした。
リトグリの歌を再び生で聴く日が、今から楽しみです!

 

暑い日が続きますね。
私はリトグリの曲に元気を貰いながら、この夏を過ごしたいと思います!
皆さんも夏バテにはお気をつけ下さい。

それではまた!

ゲストスピーカー

こんにちは!れいかです!

授業は7週目に入りました。折り返しの時期ですね。
今日、私はいつもとは一風変わった授業を受けました。

 

zoomの授業にゲストの方が…!
狂言や能でどのような言語が使われているのかを日本語学の視点から学ぶ授業なのですが、今日は実際に能楽師の方からお話を伺うことができました。
音韻の発音の違いを実践して下さり、画面越しとはいえ、音声ファイルでは感じられない迫力がありました。
体の中に謡の台詞が入っているようで、次々に例を挙げて実演して下さる姿がとてもかっこよかったです。
子どもの頃の稽古は本を読むのではなく、耳で聞いて覚えるとおっしゃっていました。
大きくなってから「こういう意味だったのか!」と分かることも多いそうです。

 

子どもの記憶力ってすごい!と改めて思います。
私もまだ文字が読めない2歳くらいの時に、お気に入りの絵本を1冊まるまる暗唱していたらしいです。
意味が分かっていないものを、耳で聞いて覚えるところが似ていると思います。
少し親近感がわきました。

 

遠方の講師の方をお呼びできるのは、オンライン授業の良い点だと思います。
本日は能の稽古場から着物姿でお話して下さいました。
舞台の背景は手描きの松で、とても素敵でした!
場所が教室に限られないことが功を奏し、より自然体な雰囲気を感じられた気がします。

 

これまでに学んだことが実際にその道を極めている人からはどう見えているのか、それをその方の言葉で伺うのは貴重な機会だと思います。
知識が増えていくこと自体もワクワクしますが、その知識が実生活とつながる喜びは更に大きいです。
つながりや引き出しを増やしたい!もっと広げたい!!
そう感じた火曜日の1コマでした。

アトリエー心のふるさとー

お久しぶりです~!れいかです!

皆さんお元気ですか?
梅雨入りしてしまいましたね…。
天然パーマの私にとってはかなり辛い季節です。
特に前髪…。アイロンで伸ばしてもすぐ元通り。
湿気を吸ってぐるんぐるんになってしまうと、もう手の施しようがありません。
約一か月の辛抱…。頼みの綱は縮毛矯正。ということで強く生きます!

 

多分授業の影響だと思うのですが、最近中学生より前のことを思い出すことが多くて…。
(ちなみに児童書や絵本について学ぶ授業です。新しい発見が多く面白いのですが、本題から逸れるので今回は割愛。)
小学生の時に仲が良かった友達のこと、習い事、学校のこととかが断片的によみがえってきます。
今を一番大切にしたいと思っているので、過去に想いを馳せるのは少し抵抗がありました。
でも、過去には今の自分を作ってる要素が散りばめられている気がして、ワクワクしたんです。

 

私の人格は、中学生以降に作られたと勝手に思っていました。
中学生というのは本校に入った時。
自分史上最も辛い時期も中1でした。
全く新しい人間関係、場所、授業形式で幕を開けた中学校生活が一つの大きな転機だったのは事実。
けれど、根幹、ベースの部分はそれ以前にたしかに存在していたことに最近気がつきました。

 

ここ5年くらいほとんど脳裏に浮かばなかったのに、現在の私を励ます存在。
それは「アトリエ」です。
幼稚園の年中から小3くらいまで、約4年半やっていた習い事。
友達と「小学生の時に習い事何やってたー?」という話になって、「ピアノ、水泳、アトリエ」と言うと大抵「アトリエ?」と聞き返されます。
アトリエと聞くと美術のイメージがあると思いますが、アトリエではいろんな創作活動をしました。
絵を描くのは月1よりも少ないペースで、積み木、造形、石膏、料理まで…!
使う素材も木、縄、金属、液体、粘土、ビーズ、毛糸、発泡スチロールなどなど。
珍しい物から身近な物まで多岐にわたりました。
毎週水曜日の放課後2時間。毎回が、新しい出会いと発見の連続でした。

 

もう10年近く経つので、覚えていることは少ないですが。。
アトリエで仲良くなった友達、優しく見守ってくれる先生、皆の笑顔、膨らむ好奇心、大きな白いパレットに全色の絵の具を出す時間、各々集中して色をつける時間、毎年恒例のクリスマスケーキ作り、夏恒例のビーズ遊び、先生が絵本を読んでくれる時間、活動後におせんべいをもらっておしゃべりする時間…。
その一瞬一瞬は驚くほど鮮明に覚えています!
学校でうまくいかなくて心が沈んだままアトリエに向かった日や、活動中に友達と喧嘩した日もきっとありました。
多分楽しいときばかりではなかったと思います。小学校低学年なりに悩んでいたこともあったはずです。
それでもあの時の私にアトリエがあって本当に良かった。今にも通じている価値観、底力、私を作る大切な何かが間違いなく育まれたと思います。
遠いのに毎週送り迎えをしてくれて、通わせてくれた両親には感謝してもしきれません。

 

先生はいつも見守ってくれました。
皆の個性をそのままに。
アトリエには笑顔が集まっていました。
自由にのびのびと心を開放して、作品や友達と調和する。
「みんな違ってみんないい」「それぞれが素晴らしいんだ!」ということを活動を通して体で学びました。
先生の大きな愛に包まれた日々を思い出すと、「無敵だ!!」という気持ちになります。
そして、一緒におばあちゃんのことを思い出します。
無条件に私を肯定してくれた人です。

 

一番大切なことをすぐに忘れてしまうのが愚かな人間の習性。
だから、私は何度でも何度でもここに戻ってきたいです。
宝箱のような大好きな空間に!
そして生涯にわたって、豊かな気持ちを育んでいきたいと思います。

 

ここまで読んで下さってありがとうございます。
それではまた!

ともだち

こんばんは。れいかです!

すべてがいつもより色鮮やかに見える、そんな日曜日。

昨夜、高校の時に仲良くなった親友と、テレビ電話をしました。楽しかった!!!!!
画面に映る顔なんて気にしていられないほど、よく笑いました。
前に会ったのは2月だったので、自粛期間の積もる話は山のようにあり…さいっこうに充実した3時間でした!

高校生活を振り返るたびに、後悔の気持ちを感じていました。
でも、ごく少数の人にしか見せられない胸の内を語り合い、お互いの成長を喜び合える大好きな友人に出会えたこと。
そして話す機会が高校時代よりも格段に減った今、この友情がより強くしなやかなものとなって続いていること。
これは私にとって、この上ない幸せです。

慰め、同情、励まし。そのどれでもない言葉をくれる人。
共感。共鳴と言った方が近いかもしれません。彼女の深淵から溢れ出る言葉に癒されたのです。
孤独と、涙が消えない夜を、一人抱きしめている時には無縁だった感覚が、そこにはありました。

今晩はまた別の、大切な友人とお話しました。
彼女との出会いも高校です。
静かな夜の部屋に、今日も私の笑い声が響き渡りました。
はまっていること、好きな音楽や映画、落ち込んだこと、最近の習慣、授業のこと。
話していると、日常を相手のフィルター越しに垣間見ているような感じがして、新鮮でした。とても楽しかったです!

あ、そうそう。これは余談ですが…
私は前回のブログでヨガを始めたと書きました。
実はこの友人もヨガをやっていて、なんと、同じ先生の動画でした!びっくり!!

突然ですが、先月末からの楽しみはスパイスカレーを作ることです!
『私でもスパイスカレー作れました!』という本のおかげで夢中になり、7日連続で作って食べた1週間。
さすがに食生活が偏ってしまうので、今は週2のペースです。
クミン、コリアンダー、ターメリックの3種類のパウダースパイスがあればカレーは作れます!
ですが、私はホールスパイスを手に入れました。
ホールスパイスとは、植物を原形のまま乾燥させたものです。
ホールスパイスを使うと、家のキッチンがカレー屋さんのような香りに包まれます。
スパイスを炒めている時が至福!!
オクラ、かぼちゃ、茄子、キャベツ、ホウレンソウ、バターチキン、鯖缶、豚挽き肉などをメインにカレーを作りました。

2スパイススパイス

以前だったら、このようなマイブームはすぐ誰かに報告していただろうと思います。
約1か月間、自分の情熱の行き先が、家族以外に知られていないというのは少し不思議でした(笑)
友人にカレー愛を話せて嬉しかったです!🍛

明日は月曜日。また1週間が始まりますね!
皆さんが笑顔で過ごせますように!

それではまた。良い夢を!

道標

こんにちは。れいかです!

遠隔授業が始まりました。
1週目。正直まだペースを掴みきれず、次々に更新されるmanabaの通知にびびっております…。
手の込んだ音声付きファイルや資料で分かりやすい授業をして下さっている先生方には感謝の気持ちで一杯です。
イレギュラーな状況の中、創意工夫をして頑張っている方がたくさんいると思うと、「私も焦らずに少しずつ慣れていこう!」と前向きな気持ちになれます。
それはブログ部のTwitterをフォローして下さったり、マシュマロを寄せて下さっている新入生の皆さんの姿からも感じることです。不安な気持ちを抱えながらも、今できることに一生懸命取り組んでいる姿勢は本当に素晴らしいと思います。

授業動画や課題が一気に出されて戸惑っている部分はありますが、同時に遠隔授業の便利さも感じています。
通学時間や教室移動、空きコマがない。自分の都合が良い時間に授業を受けられる。またZoomを使えば、先生や友達の顔を見ながら講義が聞けます。
その分増えた時間は、予習、復習、通学がない分の運動や好きなことをする時間など、有意義に使いたいものです。このような点で、遠隔授業は大きな可能性を秘めていると言えるでしょう。
実際に昨日、演習の授業がZoomでありました。対面の時よりも長い時間をとって自己紹介することができて、盛り上がりました。久しぶりに先生と友人たちの声が聞けて嬉しかったです。

春休み気分が抜けず、心身共になまりきっている私が偉そうに言えたことではないですが…。
ここ最近「違和感を大切にする」ということを意識して生活したいと考えるようになりました。ここでの違和感とは、身体的・精神的どちらともです。自分が本当にやりたいことや心が喜ぶものは何か、それが分かったらそれをやるのがベストだと思います。でも色々試してみないと出会えないというのが正直なところでしょう。私はそう感じています。
そんな時、ヒントになるのが違和感だと思います。熱がある、などの分かりやすい違和感は気づく人が多いと思います。食べたもの、見たもの、触れたもの、聴いたもの、話した人。行動を起こしたらその都度自分にどう感じたのかを問い続けることで、返ってくる答えがあるはずです。
ワクワクしてやってみたけれど、終わったらどっと疲れた 今日は怒りっぽい だるさを感じる などなど。 刻々と変わり続ける体調や思考、感情を眺めることは自分を知る大きな手掛かりになると感じます。
ポジティブなフィードバックが返ってきたときには、その行動を積極的に取り入れるようにするとエネルギーが満たされていくでしょう。

そして違和感に気付いたらできるだけ逆らわないこと。自分の意志ではコントロールできない部分なのだという自覚を持って、受け入れることがとても大切だと思います。
この部分が満たされていないと自分を愛せないのはもちろん、他者のために心からの奉仕をすることもできません。
「もっと早く気づいていれば…」と突っ込みたくもなりますが、自分と向き合う時間が増えたおかげで学んだことだったように思います。

私は授業開始と共に、ヨガを始めました。youtubeに様々なバージョンのレッスンがあるため、その日の自分にあったものを選ぶことができます。
健康になりたいです。切実に!

それではまたお会いしましょう。

 

束の間のときめき

こんにちは、れいかです!

部屋には日の光が差し込み、カーテンを開けると青々とした若葉が光を浴びながら風に揺られています。
穏やかな午後。けれど静かすぎて不思議な気持ちになります。まるで夜のような「しーん」とした静けさです。

電車に乗る頻度が大幅に減って、家の近くを歩くことが増えました。
緑色の葉を身にまとった木々、美しく鮮やかに咲く花々。以前よりも身近な自然に目が向くようになりました。
最近ワクワクしたのはチューリップを見ていたとき。

チューリップtulip

チューリップは小さい頃から好きな花です。
幼稚園生から小学生の間は、毎年庭の花壇にチューリップの球根を植えていました。
赤、ピンク、オレンジ、黄色、白、紫。色とりどりに並んだチューリップを見ると心が躍りました。
花びらの外側と内側で色が違うチューリップも、色の変わり目の部分が魅力的で目を引きます。

写真は、家の近くの道路沿いの花壇です。
チューリップの色はピンク単色。でも場所によって濃淡が違いました。
「春」や「四月」を色で表すとしたら、私はこのチューリップの色がぴったりだなと思います。
優しさ、愛、喜び、春。どれも目に見えず、物で示すことはできないけれど、私にとってこのチューリップは、それらを感じさせてくれる存在です。
花をなにかの象徴にする必要はないのかもしれません。
しかし、この桃色の色合い、何かを包んでいるように丸みを帯びている花弁、一見すると柔らかそうだけれど芯がある触感、光を受けて様々な表情を見せるところ、まっすぐ凛と背筋を伸ばしている姿からは「綺麗」や「美しい」を超えた、もっと大きなパワーを感じます。

たとえ世の中がどんな状況だったとしても、季節の巡りと共に芽を出し、花を咲かせる植物たちを見ていると安心します。
動じずに、自身の役目をしっかりと果たしているようにも見えます。

揺らいでいるときにしか目に留まらない景色がきっとある。
このささやかな癒しを力に変えて、前進したいと思います。

それではまた!