“我が人生に一片の悔い無し”

皆さんこんにちはーーーーーーー!!!!!元気がキャパシティを超えてテンションMAXのえぬです!世間はまさにお盆休み&夏休みですが、皆さん如何お過ごしでしょうか。今月分の投稿は前半にお休みを頂いていたので、今日は沢山書きたいと思います!!

 

待ちに待ったROCK IN JAPAN FES.2019の最終日。遂に推しバンドであるスピッツを生で見ることが出来ました!!この日の為にコンタクトデビューをし、会場であるひたちなかの国営ひたち海浜公園行きのバスに揺られ…合計4時間掛けて炎天下のひたちなかに降り立ったのですが、何よりも景色がとても綺麗で感動しました。台風が心配されましたが、真っ青な青空が広がっていてもうそれだけで胸が一杯になりました。ロッキンには学科の違うスピッツ友達と一緒に参加したのですが本当に楽しかったです。

まずはグッズを獲得すべくGlassステージへと向かうのですが、移動するのも大変な混雑でした。おまけに日傘禁止なので直射日光が肌を容赦なく焼いていくわけで。グッズ売り場に辿り着きようやく推しのグッズが買える…と思った矢先、更なる地獄が待ち受けていました。何故かスピッツのグッズ売り場だけ異常な長蛇の列が続いており、グッズを売っているテントが見えない。今思い返しても謎です。最終日は本当に豪華なメンツで、モンゴル800やエレファントカシマシ、スキマスイッチやポルノグラフィティ、indigo la endやくるりといった多くの人気大御所バンドが集結していたのに何故かスピッツだけが長蛇の列。しかしオタクの鎧であるTシャツとタオルだけは死守すべし!と根気強く並び、DJブースから流れる音楽やモンパチのマイクテストの音に胸躍らせながら待ったので、1時間以上並んでいても割と平気でした。これがロッキンマジックでしょうか…。

無事グッズを手に入れ、鎧を身に纏い全身で推しをアピールしつつ景色を楽しみ写真を沢山撮り…と割とゆったり過ごし、聞こえてくる音楽を楽しみました。スキマスイッチのステージがとても楽しくて、『全力少年』での一体感は推しが出る出ないに関わらず「またフェスに行きたい!」と思えたステージでした。何より恰好良かったのはエレファントカシマシ。詳しくない私もあまりの恰好良さにハートを撃ち抜かれました。溢れ出るカリスマ性というのでしょうか、演奏・歌の上手さとMCで観客の心を鷲掴みにしていく様に惚れてしまいました。『今宵の月のように』が聴けた時はもう…!また新たな沼を見つけてしまった喜びでニヤニヤしてしまいました。

さあそしていよいよ我が推し・スピッツの出番です!!丁度陽が暮れ始め、海から涼しい風が吹いてきて雰囲気は抜群。スクリーンが近く、お姿も見えるくらいの距離でスピッツと対面できる事に軽くパニックになりましたが、”spitz”とフロアタムに書かれたドラムセットが運ばれ、メンバーのアコギやベースやらが運ばれ登場の音楽が掛かり、そしてゆっくりと登場したメンバーがスクリーンに映ったのを見て涙腺崩壊。「本当に生きていたんだ…!」ってもう大号泣です。隣にいた友人は食い入るようにメンバーの服装チェックをしてました。一曲目は何だろう、と組んだ両手を震わせながら待っていると、vo.草野さんのアコギの音が響いてまたもや号泣。一曲目にそれを持ってくるか…?という変態的な選曲で「ああもう好き…」状態でした。MCは緩くて可愛いのに、演奏でガラリと雰囲気が変わる格好良さにもう死ぬかと思いました。「運命の人」が聴けたときはもう…!!えっ私この曲こんな人生初のスピッツで聴いていいの???状態で、

スピッツはロッキンで必ずカバーをやるのですが、なななんと今回はRADWIMPSの『前前前世』をカバーしてくれたのです!!イントロのギターで「あかん…前前前世や…」と失神し掛けたのですが、他の人はそもそも演奏が上手過ぎて気付いていなかったのか、新曲…???とザワザワ。私よりスピッツ歴の長い友人も「新曲!?」と騒いでいたので、他バンドの曲を自分のものにしている凄さにまた惚れました。出来るのなら前前前世からやり直してスピッツに出会い直したい。楽しそうに演奏するスピッツを見て本当に思いました。そして念願の『空も飛べるはず』で頬を流れる涙を拭う事も忘れ、スピッツと出会った奇跡が胸に溢れてきて……幸せでいっぱいになりました。間違いなくあの日、誰よりも幸せだったのは私だと確信しています。

他バンドは皆、煽ったりMCで最後まで楽しんで行けよー!!的な事を言って捌けていくのに、最後の一曲まで淡々と演奏して終わるところにまた惚れました。夢心地のままステージを後にして、友達とぼんやり芝生に座って何も語らず夕焼けに染まるひたちなかの空を見つめていました。凄く幸せな時間で、幸せで満ち足りていて不思議と時が戻ってほしいと願う事も無くて。あの夕焼け空の中、暑さも忘れて草野さんの歌声とメンバーの奏でる音がひたちなかの彼方まで響いた時の胸が震えるような感動は、一生忘れないと思います。なので、 私はもう何も思い残すことなく死ねます。これでいつ階段から落ちても車に轢かれてもへっちゃらです(笑)

最後にロッキンのお写真です。

ロッキン

ロッキン2

ロッキン3

また月末にもスピッツに会えるので、インターンや勉強に精を出したいと思います!長々とお付き合い頂きまして、ありがとうございました!それではまた~~~!

マロリーと団子

みなさまこんにちは、てるです。

約2カ月の春休みが終わります。
1年生の春休みはバイトばかりしてたな…。したいこともなく、そこにバイトがあるからバイトする、という。(某登山家の名言をこんな風にもじりたくはなかった)

そして今回の春休みはというと、京都・大阪旅行にゆくという進歩(?)がありました。あとは自由が丘でケーキ食べたり、スカイツリー行ったり、映画(ボヘミアン・ラプソディ)観に行ったり、フルコースもどきを作ってみたり、帰省したり、携帯が壊れたり…。

春休みの中の何日間かだけの出来事ですが、前の年と比べると格段に充実しているかと(1年生の時が堕落しすぎていたということには触れないでおこう)。

ただ…実は故郷の茨城県マスコット、ハッスル黄門が12年間の活躍に幕を閉じたのです…。引退をして、今後はねば~る君や茨ひよりちゃんっていうめちゃんこかわいいVtuberが茨城のアピールをしてくださるそうなんです。
個人的に驚いたのが、ご当地マスコットって引退するんだっていうこと。ハッスル黄門の存在を知ったのは小学校4年生のときで、それこそハッスル黄門が生まれてまだ日が浅い頃。彼が出てくるイベントに学年の全員で行くことになって、それぞれ布でできた旗を持参することに。
ハッスル黄門はその名の通り、黄門様の格好をしていらっしゃるのですが、寝巻きバージョンやナースバージョンのハッスル黄門の絵を旗に描いてました…。
思い出すとしんみりします。旅行会社さんに行ったとき、ハッスル黄門のぬいぐるみが置かれていて、とっても懐かしい気持ちになりました。あっ、あかん、泣きそう。

ハッスル黄門おつかれさまです!!!!!

そしてそして、話は戻ります。
学校が始まることに目を背けたいのだが!
履修ガイダンス!健康診断!サークルオリエンテーション!…などなど学校関連の予定が、手帳に記されてゆくのを見るとね…手帳って罪なやつやなあと思うわけですよ(記したのは自分)。

あっ、でもまたはちみつバターパン(説明しよう!はちみつバターパンとは、その名の通りはちみつとバターの魅力を存分に味わうことができる、金色のさくじゅわねっとりパンなのである!詳しくは過去の記事を参照!)を食べにいけるのは楽しみだな。

履修を組むのが悩みます。前期と後期でバランスよくするか、前期に詰め込んでしまうか…。でも学校来ない日が増えすぎると堕落してしまうぞ、とか色々。どの授業を選択するかも、なかなか決まらない。もう少し格闘することになりそうだ。

そしてサークルの部長として本格的に活動することになる年でもあるので、緊張しています。うまく運営していきたい。

このブログが、2年生最後のものになります。
次にお会いするのは私が3年生になってからですね。今まで通りのゆるさで、でもどこかパワーアップした、そんなブログを書いていけたらな、と思っております。大学のよいところもちょこちょこ発信していけたらいいなあ。

ブログの最後は、京都にて撮ったとぅるとぅるてっかてかのみたらし団子の写真で飾ります。つきたてのおもち並みにもちもちのお団子でした。清水までの坂をひたすら上り、帰りに偶然寄ったお店で食べたものです。(抹茶アイスは京都タワー内の「茶の菓」さんのもの。抹茶を堪能できるアイス。)

20190311115907_p

20190310173736_p

では、また。

今年は出せたぞ!!

こんにちは!はるなです。

前回はお休みを頂いていたので

久々の更新です。

さて、昨日から成績照会が始まりましたね。

なんとか単位は取れました。よかった……。

本当によかった……。

とりあえず、一安心です。

そうそう、昨日我が家では雛人形を飾りました。(三段のみですが)

C6BBC201-9970-4306-B318-79E1E1765B4E

(配置は果たして正解なのか?疑問ではありますが、もう動かすの面倒なのでこれでいいや)

毎年毎年、出そう、出さなきゃ、出したかったと思い続けて幾星霜。

本当に久しぶりに飾りました。

(私的には、羽子板と雛人形は出しそびれる率が非常に高いと思うのですがどうなんでしょう。逆にクリスマスツリーなんかは毎年出す人も沢山いるイメージ)

雛人形ってとても華やかで美しく

いつまで見ていても見飽きないですよね。

母曰く、小さい頃私はお雛様に向かって

ずーと話しかけたりしていたらしいです……。なにそれ怖!!!怖いよ!私!!

と思いますが、まぁきっとその時もお雛様に魅入っていたのでしょう。たぶん。

しかしながら、過去読んだ漫画の影響なのか

雛人形にはとても怖いイメージもあります。

その漫画は一条ゆかり先生の『有閑倶楽部』です。

そして、その中に「雛人形は眠れない」という呪いによる連続殺人事件が起こる話があるのですが、その話の中に出てくる雛人形がとても怖い!!!

何故かって??

だって、死体があがる度にお雛様の髪の毛が

ごっそり抜けているのです!!!

しかも、その髪の毛が凶器になっているのです!!(あれ、文面に起こすとそんなに怖くない…。絵がね。絵が怖いんです。本当、マジで。迫力が半端ない)

その話を幼い時に読んでしまったからか、

雛人形といえば、この呪いの話

というイメージがついてしまいました。

興味がある方はぜひ、漫画を読んでみてください。これが『りぼん』に載っていたとは到底思えない破茶滅茶な漫画ですが、面白いので。

さて、今回はこのへんで終わりにします。

はるなでしたー。

 

今年は健康第一

みなみです~

今年もどうぞよろしくお願いします!

今年も東京大神宮に行ってきました!あ人がたくさんいて、お参りするのに1時間半もかかりました笑 でも、楽しかったです!

A759729B-2DAC-4BFD-B47C-B1CA23D099F2

そしてなんと、まさかの8日からインフルエンザになってしまいました……。

予防接種をしていなかったので、39℃も熱が出てしまい非常に辛かった(=_=)ずっとうなされてる状態で、このまま死ぬ?!と思ってしまったぐらいです。

なるならないにしろ、今年から絶対インフルエンザの予防接種は受けようと決めました。

最後のゼミにも打ち上げにも参加できず、悲しさでいっぱいです…。ブログ部の集まりにも行きたかったです…。

振り返ると、近世文学ゼミに入って良かったなと思います。毎回楽しく授業をして下さる教授、しっかりとゼミをまとめてくれるゼミ長をはじめほんわかとした空気のゼミメンバーとこのゼミで過ごせて良かったと思えます。ゼミは終わってしまいましだが、口頭試問も残っているので、油断しないように頑張ります。

さてさて、このインフルエンザの間、家から出られず暇すぎてNetflixと、Amazon Prime Videoと契約してしまいましたー!(ひぇー笑)

せっかくだから映画とか見ようかなって思いましていろいろ見始めたのですが、その中で面白かった作品が「グッド・バイ」です。

太宰治のグッド・バイの作品をもとに、男が浮気相手を次々と振っていくという話です。

面白いのが、作品の中で男が太宰治のグッド・バイを読んで昔の先輩(主人公)に夫婦役を頼むというところです。ただのぐだぐだした恋愛ドラマとかではなく、太宰治に影響された男に主人公が振り回されていく様子や、浮気相手のキャラも個性的で面白かったです。

他にも、「君の膵臓を食べたい」や、「エスター」などいろんなジャンルの映画を見て自分が見ないようなジャンルにも挑戦することができて家にいて映画を見るのもいいもんだと思いました。

それではまた!

 

新年おめでとうございます。

 

あけましておめでとう御座います。

はるなです!!!

今日までは三が日ということで

寝正月に食い正月と、ものすごーく

グダグダ、ダラダラ過ごしていたのですが、

なんということでしょう!!

明日は四日!!あばばばば!!!

バイトが始まってしまう~辛

皆さんは、平成最後の年末年始を

どのように過ごされましたか?

私は、年越しカウントダウンを

みなとみらいに見に行ってきましたーー!

こんな感じに

14616942-D9B4-4679-B1B1-C074BFC28A93

A0E070A9-9050-4C0A-9258-84A7A4EB538B

観覧車にカウントダウンの数字が

表示され、かなりワクワクする仕様でした。

(破茶滅茶に寒かったですけど……)

今年も、去年に引き続き

無事平和に過ごせると良いな、

と思っております。

 それからTOEICは受けておこうかな

と思っています。何点取れるようになれば

良いのかしら……?

あと、今年こそは痩せるぞーー!!!

さて、今回はここまで!

それでは、拙い記事ではありますが

本年もよろしくご愛読ください。

はるなでしたー。

新年明けまして・・・

皆さま、明けましておめでとうございます!新年早々担当のえぬです。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

さてさて、皆さまはこの正月をどのようにお過ごしでしょうか。寝正月?初売りセールに出陣?そんな暇無いわ!!受験勉強・試験・課題の山との闘いだわ!!と目の下にクマを作っている方もいらっしゃるでしょうか。

私はというと、正月早々アルバイトに精を出しております!!自分のアルバイト先の本屋は駅に隣接したショッピングセンター内にあり、初売りセールとは無関係なのでそんなに混まないだろうと思っていたら、去年よりも多くのお客様がご来店されたので対応が大変でした…。お疲れ私・・・。

ご来店されるお客様の多くが福袋やバーゲンでの戦利品で膨らんだ袋を腕一杯抱えていたのが少し羨ましかったですね。私も行けば良かったです。皆さん満足そうな顔をしていらっしゃいました。

早いものでクリスマスも大晦日も終わり、あっという間に2019年になってしまいました。年末の紅白やガキ使も見ていないし、私の敬愛するミッチーこと及川光博さんのカウントダウンライブ「ゆくミッチーくるミッチー」にも参戦していないので、年を越したという感覚がありません。

ただ嬉しかったことに、新年一発目に親との挨拶を交わすよりも早く朝起きてラジオをつけたらスピッツの曲「正夢」が流れていたので新年早々泣きました。幸せすぎて寝間着のまま泣きました。一年の始まりにこんな素敵なことが起こってしまって良いのでしょうか。これで運を使い果たしていたりして…(笑)

でも本当に幸せでした!!はああああ幸せ!!これで今年一年頑張れる!!ありがとう東京FM!!!

 

来週から学校、しかもしょっぱなから演習の発表もあり課題のレポートも沢山提出しなければならないというのが信じられない今日この頃です。早く課題を終えねば。

地元の図書館に本を20冊近く借りたのですが年末年始はお休みのようで、明日朝一で受け取りに行ってきます…。20冊…腕もげるキビシイ…。

新年早々うるさい投稿主ですが皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します!

今年も推しでいっぱいの一年になりますように!

 

行きたかった前橋文学館(本題:古典のアクティブラーニングについて)

行けませんでした前橋文学館。こんにちは。あかねです。実は今日、友人とともに行く約束をしていたのですが……疲れが出たのか微熱と眠気に襲われ、昨日友人と話して行くのを止めました。昨夜は20時に寝たのですが起きたのは朝7時。朝ごはんを食べたらまた眠くなってきて眠り、先程昼食を摂ったところです。またほんのりと眠くなってきています。微熱も下がらない……と言っても、私の平熱は36.7℃なので37.0℃なら微熱ではなく誤差かもしれませんが。

前橋文学館に行けなかったので、12月1日に開催された秋季大会について書こうと思います。秋季大会とは、日本文学科生が全員自動的に入っている「国語国文学会」というところの主催になります。国語国文学会委員というものを各学年4人ほど出し、その方々が運営してくださっているものです。午前中は大学院の先輩方の研究発表が3つの教室で順次行われました。

私が聴講しに行ったのは、午後に行われた河添房江氏の講義「『源氏物語』とアクティブ・ラーニング時代」です。古典のアクティブラーニングについてのものでした。アクティブラーニングは教職を取っている人には聞き覚えがあるかと思います。主体的、対話的で深い学びが行えるよう、話し合い等の中で生徒が自発的に学習に取り組めるようなプログラムのことです。アクティブラーニングの例としてジグソー法というものを知り、エキスパート班で学習したことを次のジグソー班で教えていくという方法で、大変参考になりました。他にもツイッター風に登場人物の変遷をまとめさせたり、源氏物語絵巻を活用して何故本文にはない物が描かれているのかを考えさせたりするといった方法も学びました。

模擬授業をしていて感じたのですが、私の学習指導案だと、アクティブラーニングに時間を割いたらその分教科書本文の内容理解が薄くなりがちです。そのバランスをいかにして取るかがこれからの私の課題だと思います。これから頑張っていきたいです。

まずはたっぷり寝て疲れを取ることに専念します!風邪じゃないのがまた辛いですね……早く微熱が下がりますように。以上、あかねでした。

日分喫茶~後日談~

こんにちは。あかねです。とうとう文化祭も終わり、日本文学科生の有志による店「喫茶 ロマネスク」も終了。来年、現在2年生の方々が開いてくださればまた皆さんとお会いできる状態になりました。とても楽しかったです。ご来場なさった皆様も日本文学に触れ、楽しく面白いということを感じていただけていれば幸いです。

今日は、そもそもどのようにして日文喫茶が運営されていったのかをお話ししたいと思います。

2018年3月30日に、グループラインが作られました。有志の募集は5月頃にかかるので、それまでにコンセプト等を決めておかなければなりません。この時は係分けすら為されておらず、とりあえず皆(この時はまだ12人)で意見を出し合います。ある程度決まったら、代表者、会計、内装、衣装、調理、ホール・イベントの6つの係に分かれて進行させました。私は調理係だったので、7月までにメニュー内容を決め、9月に皆で試食、10月に調理関係の食器や皿、調理時に厨房で使用するビニール手袋等を用意していました。他の係、例えば衣装からは、7月に各自で着る物を揃えるよう伝達がありました。行ける人で浅草の古着屋等を巡って安さや品揃えをグループラインに報告する等していました。他、夏休み明けから動き出した係が多かったように思います。

将来、日文喫茶を開こうとしている皆さん!!!必ず夏休み中から動いてくださいね!!!インターンで忙しいのは分かりますが、授業が始まる9月から本格始動だと体力や心がやられます。とてつもなく忙しかったです。

というのも、一昨年等とは違って、今年からイベントをするようになったので、その準備とか……エッセイとか……授業のレポートとか、各係ごとの進行させなければならないこととか、山積みになりました。調理係でも、試飲したコーヒーがまずかったのでメーカーを変え、その際にまた安いところを探して……とかやっていました。

当日。茂吉さんの握り飯(焼きおにぎり)は2個で300円、吾輩の羊羹は200円、文豪の愛した大福(三島由紀夫の好物が大福だったから)は3個で200円、珈琲・あっぷるじゅうす・おちゃが各種100円(お代わりは一杯まで無料!)というメニューで挑みました。

日文喫茶 メニュー 

画像に出来ませんでしたが、PDF状のメニュー表です。1枚目が表で2枚目が裏。2年生との共同制作です。他、3年生はキッチンペーパー等の買い出しや買う量の把握を担ってくれていました!

最終的には17人いる内、ホールに5人、厨房に3人、宣伝に3人程という人数での回転となりました。別の団体で別の出し物もしている人が多かったため、掛け持ちだと途中から参加することに……その間も頑張ってくれていた皆さんありがとうございました(私はオーケストラもあったので途中参加の宣伝のみ)。朝の買い出しは3~4人で重い飲み物を運びつつ、前日は冷凍のものを冷凍庫に入れてオッケーだったのでその買い出しにも行ってくれた人がいました。スーツケースは必須です。加えて学生課は朝8時~夜7時45分まで開いているので、変則的な時間にご注意ください!

教訓:当日働ける人数を増やす。準備は夏休みの間から。あと、準備段階から積極的に!これさえ守ればあとは何とかなります!多分!補足があったら他の人がブログでまた書いてくださると思うので、私からは以上です。また日文喫茶開くと良いな。

まつりのあと 〜喫茶ロマネスク閉店の挨拶に代えて〜

目白祭。

はやくも先週末のことになりますが、お越しになってくださったみなさま、ご来場まことにありがとうございました!

在校生のみなさまも、ほんとうにお疲れ様でした。

日本文学科有志企画「喫茶ロマネスク」店員でございました、むーです。

当店も、みなさまのお力添えあって無事に盛況のなか、閉店を迎えることができました。厚く御礼申し上げます。

服装からメニューに1つ1つの展示物、そしてイベントに至るまで、こだわりにこだわり抜いて、日本文学科で培ったニッチな知識と文学への愛がぎゅぎゅっとつまった喫茶店を開店することができました。

ご挨拶には時期が遅れてしまいましたが、改めて感謝の旨とともに、思い出を振り返りながら今後の記録とさせていただきます。

 

 

 

0AB8E02F-73B3-4276-8140-D31AA9BFFC99

🌸店員の「着たい!!!!!!」が詰まった衣装の数々。袴姿の男装から、フリル付きエプロンの給仕スタイルまで。準備期間を経て、大半の店員が不慣れだった着付けを克服、果ては「5分で袴を着れるようになった」という猛者までいました……お客様にも大変ご好評いただけて、一同嬉しい限りです。

 

6732C94F-4FF8-46D3-A571-1422FEEAC914

🌸メニューに寄せられた一言は、われらがブログ部のしおりちゃんの作です。近代文学好きのこころをゆさぶる……しかもこのメニュー、裏には文豪の相関図まで掲載されていました……っょぃ

 

12D57843-2D2C-42FA-B4B5-3AC5FB806B8C

A2A94A16-A376-427A-B54E-3F2D00FE84EB

🌸内装はこんなかんじ。壁のいたるところに貼られた展示物はすべて日本文学に関連するものですが、自分の推し作品を漫画にして紹介するものや珠玉の1文をきりとったもの、さらにはノベルゲーム化(!?)したものまで!

自分の好きなものを人に知ってもらいたいときの伝え方ってひとつじゃないのだなって、切に感じさせられます……

料理をお届けするまでの間や召し上がったあと、興味深そうにじっくり眺めてくださるお客様がたくさんいらっしゃって、嬉しいばかり。

 

723FDC6C-EF12-47A0-A3E5-E072419908A8

🌸こちらは、イベントの様子です。日本文学科の喫茶店、初の試み。結果は大成功でした! ご覧くださいこの盛況ぶり。源氏物語を分かりやすく親しみやすく説明するものから、文豪たちの一歩踏み込んだ個性あふれるエピソードを紹介するもの、日常で使える古語を紹介するもの(?!)まで。個人的にはEテレの番組を観ているような感覚になりました。その道の人が、その道のことを自分がまず楽しみながら人に伝えている。わたしそういうの、すごく好きなのです。お客様にも伝わっていたでしょうか。そうやって日本文学に触れることを、少しでも楽しんでいただけていたらって、切に思います。

 

 

一口に日本文学、といえど、その分野は多岐に渡ります。

分かりやすい1番大きな区別はおそらく、近現代文学と古典。けれどその古典も、時代によって大きく移りかわっていて、個性がぱっきりと分かれています。

私たちはその古典の時代を4つに分けています。上代、中古、中世、近世。

それぞれの時代にそれぞれの色があって、それぞれの愛おしさや、「推しポイント」があります。

私たちが、自身の学ぶ日本文学の何を、どんなところを愛しているかということ、そのように愛おしく思う「日本文学」というものの魅力を少しでも伝えられていて、また感じていただけたなら、それに勝る幸せはないなぁと感じます。

なんちゃってね。あ〜〜愛とかいって恥ずかしい〜〜でもそれ以外に表現すべき言葉が思いつかない〜〜うううう〜〜…………

 

それではさいごにもう1つだけご紹介して、お別れの挨拶とさせていただきたく思います。

27F268C7-A44D-409D-AFC2-91657DDFE574

↑ブログでも何度かご紹介させていただきました、当日お店の前に置かれた立て看板。私たちの顔となってくれました。カップのヒゲがキュートでダンディですよね。

そんな大正ロマンみ溢れる看板の裏面には……

D3EDF7A6-9914-4C1C-9626-1172B6005759

//ワ〜〜〜〜〜〜〜〜\\

画風の温度差がすさまじすぎますが、これまたキュートな「とりかへばや物語」の「サイショウ」がお出迎え。キャラクターデザインは我らがブログ部のゆかさんです。すてき!てへぺろりんぬ!!!

なんて裏話もございました。

そう、もしあなたが私たちのまだ見ぬ日本文学科の学生で、喫茶店を出したいわ、と思われるのであれば、いつでもご連絡ください。

裏話というか、食材の調達や調理の手順、販売、会計の管理などなど、たくさんの経験を今回われわれは蓄えることが出来ましたので、必ずやお力になれると思います。

 

さてさて、ここまでお付き合いくださり誠にありがとうございました。

喫茶ロマネスクにご尽力下さいましたみなさまに、改めて感謝申し上げます。

またお目にかかりましょう。むーでした!

日文喫茶~準備日1日目~

こんにちは。あかねです。いよいよ次の土・日曜日は目白祭です。木曜の午後と金曜が全日、文化祭の準備日として学生に充てられてます。今日は先生の厚い温情によって2限が休講だったため、私は11時半頃からポスターとチラシの印刷をしていました。喫茶の各テーブルに置くためのエッセイも印刷。それを持って香雪館の1階、102に向かいます。そこが今回の教室になっているからです。

荷物を置いたら協力者を2人呼んで目白祭実行委員会の部屋へ。ポスター5枚全てとチラシの原本にハンコを押してもらいました。これにより、腕章を付けなくても配布が可能になります。

その後、12時45分から実行委員さんの指示に従い机の運び出しを開始。足が悪い私にとって「目白祭で使わない分の机を2階まで運ぶ」という行為は至難の業です。そこでドアストッパーとして働き、机や椅子を出しやすくしていました。10人程度でバケツリレーです。

続いてテーブルの設置。2人用の席と4人用の席をどこにどのようにセットするか、既に案はありましたが皆で考え直しました。イベントを用意したので、それが見えるようにしたのです。持ち寄ったレトロなポスターや好きな日本文学作品の一文などを教室に貼るなどしていましたが、渡部先生がいらっしゃってくださりました!渡部先生は近現代の文学を専門としている先生です。非常にしゃっきりピッシリとした方で凛とした格好良さがあるのですが、甘いものに目がないという可愛らしい一面もあります。喫茶店内のBGMにゲーム「文豪とアルケミスト」のサウンドトラックを使用する予定だったこともあり、先生とたい焼きをつまみながら親知らずや「文アル」の話をしました。岩手県の大学で開かれる近代文学の学会が「文豪とアルケミスト」とコラボするのですが、そのチラシがあるから是非展示スペースにとのお計らいで大きなポスターとチラシ複数枚をいただきました。ありがとうございました。他、日本文学科の中央研究室から拡大印刷された百人一首などを、中世を専門となさっている石井先生からは日文公式ブログ部のポスターをお貸しいただきました。ありがとうございます。

外装レジと夏目漱石日文ブログ部ポスター

14時半から、エッセイの刷り直しやメニュー表の追加印刷をしにパソコン室へ。16時半に閉まるとのことで、時間に追われながら1時間で印刷しました。16時から予約していた印刷室にてチラシを300枚刷り、帰還。イベントのリハーサルにカッコイー!ヒューヒュー!と合いの手を打ったり、こんな映像があったなんて……と驚いたりしました。私がいない間に着々と内装が進んでいくので、帰る度に「うわ!凄い!」となります。

レジと夏目漱石

メニューを各テーブルごとに配置させたら時間が来てしまい、ここで終了。17時になったら帰らねばなりません。今日は予約していた電子レンジが来たり、蛍光灯にゼラチン紙を巻くための業者さんと脚立が来たりと慌ただしい一日でした。明日もサークルの方とも行き来せねばならず大変です。それでも、確実に「日文喫茶」が出来上がっていくのを感じます。

どうか皆様、10月20日(土)・21日(日)は香雪館1階の102をお訪ねください!焼きおにぎりや水ようかん、プチ大福、お飲み物に加えて日本文学の楽しさに触れていただくためのイベントもございます。ちょっとした休憩や昼餉にご利用くださいませ。

(そして日本女子大学オーケストラも百年館3階の306にて演奏を行っております!土・日曜ともに10時~の会と13時~の会がございます。演奏時間は約1時間です。どうかこちらにも足を運んでいただければ幸いです……以上宣伝でした!)