時が止まる特別な夜

お久しぶりです。れいかです。
突然ですが、今日は…私の密かな楽しみについてお話したいと思います!
月に1回の特別な金曜日。
空が暗くなって、しんとした静けさが広がる夜の時間。
zoomを繋いだ先にあるのは哲学カフェ

 

「哲学」の文字が入るだけでなんだか堅苦しい感じがしますが、実際にすることは話しながら考えを深めていくというシンプルなものです。
友達とカフェでお喋りしている時のようなラフな空気感がとても心地良くて、リラックスできます。

 

1年生の時に教養の授業でお世話になっていた先生が誘って下さったことがきっかけで、この前の夏休みに初めて足を踏み入れました。
私は14歳の時に、池田晶子さんの『14歳からの哲学』という本に出会い、「…全然分からない。。」と衝撃を受け、そこから少しずつ興味を持つようになりました。

一人で本を読むのは好きだった半面、高校の倫理の授業でやるような人名や思想などは全く詳しくなかったので、「哲学カフェってなにやるんだろう??」というのが正直な最初の気持ちでした。

 

実際に体験してみると、哲学がご専門の大学の先生方、いろんな大学の学生さんたちとお話できるのがとにかく楽しかったです。
そして回を重ねると、先生が仰っている「哲学カフェ」の理念がとてもいいなぁと思うようになりました。

主に挙げると…

・難しい言葉を使わず、誰にでも分かる言葉で。
・なんでも聞いてなんでも話す
・討論だと相手を説得しようとするけれど、ここでは誰かの発言を受けて自分の考えが変わっていくことを楽しむ

この3つだと思います。

先生は哲学がご専門なのでとても詳しいはずですが、専門用語を一切使わずに質問したり経験を話したりして活発な雰囲気を作って下さいます。

皆で話を始める前には「問い」を1つ立ててそこから始めるのですが、その最初の問いと一見関係ないようなことでも、後から繋がってくる場合が多くて面白いです。
だからこそ「思ったことはなんでも言ってみる」のが大切なんだなぁと途中から実感しました。

 
時間に制約があると本筋から逸れた話をするのはなかなか難しいですが、「哲学カフェ」は途中入出、退出可。1時間に1回小休憩を挟みながらとことん話します。
そのため20時から始めて、日付を超えることがほとんど(笑)
時間を気にせず話せるからこそ、長い沈黙も大切に、細部まで疑って考えることができています。

 

「問い」は参加している先生と学生で出し合って投票で決めることが多いです。
〇日常はどうして辛いのか?
〇サンタクロースは何者か?
〇残す、記録することはどういう行為か?
〇普通とは何か?
〇嘘をつくのは必ず悪いことか?
〇人と比べるのはどうして?
〇走るのがはやいと偉い?

などなど、スケールが大きなものから日常的な悩みまで様々あります。

人数は月によって違いますが、4~10人くらい。
私は友達と遊ぶ時は2人で会うことが多く、大人数に苦手意識を持っていました。
この「哲学カフェ」では発言するのも聞くのも自由なので、苦手意識が少しずつ緩和されていっているように感じています…!

 

以前は1人で本を読んで考え、自己完結していたものが、他の人の感覚や体験を通してまた新しい面が見えてきて、楽しくてやみつきになります。

 

私はかなり最近まで、考えだけが先走っていて、全くと言っていいほど行動が伴っていない時期がありました。
その考えが正しいと証明する、つまり自分だけでなく誰にとっても当てはまるものだと示すには、具体例が必要です。
問いを立てる最初の段階でも、それが心に引っかかったきっかけは、何か強烈な体験がある場合がほとんど。

まるで夢を見るように、頭でっかちに進んできて、、
本当にお恥ずかしい話ですが、自分を守るための言葉や、行動を起こさないための言い訳を仕立て上げることだけが年々巧みになって今に至ります。

この楽しみをひとときの甘い夢で終わらせないために。
「哲学カフェ」の恵みが私の頭からつま先まで、全身全霊にいきわたるように。
今日も明日も……目の前にあることを一つずつやっていきたいと思います!

 

お付き合いいただきありがとうございました。
興味を持ってくださった方がもしいらっしゃったら…
「学生のための哲学カフェ」Twitterで見られると思います!

それでは、また!

頑張れ受験生!!

こんにちは、はるなです。

 1月も残り僅か、明日が過ぎればいよいよ2月、そして日本女子大学の一般入試がやって来ますね。
受験生の皆さん、受験勉強お疲れ様です。今日も多くの方が追い込みをされていらっしゃると思われます。どうか最後まで諦めることなく、自分の力を信じて頑張ってください。
皆さんが悔いなく本番でベストを尽くせるよう、心からお祈りします。

 思い返せば私もちょうど2月1日に入試を受けました。あの時の入試問題は今でもよく覚えています。あれからもう4年が経っているのですね。早いものだ……。

 思い出といえば、先週の月曜日に卒論ゼミの解散式がありました。4年生が一人一人挨拶をして、3年生の次期ゼミ長に引き継ぐという形で行いました。あとは口述試験を残すのみ。いざ全ての授業が終わると寂しいものがありますね。

 あと、先日誕生日を迎えました。コロナ禍ではありますが、お花やバッグ、好きなお菓子にお祝いのメッセージをもらったりと充実したバースデーを過ごすことが出来ました。
 さらに嬉しいのは、“あつまれ どうぶつの森”の住民たちからも祝福されたこと。パーティーまで開いてくれるなんて……。現実ではできない今だからこそこんなにも嬉しいのかな?来年こそは現実になりますように。。。

はるなでした~。

お疲れ様でした!!

バイト先が長期休業に入ってしまい、いよいよコロナ閉店かと怯えています。就活の前に、無職になりそうです…

 

みなさん、こんばんは。さやかです。

昨日、卒論予備ゼミの補講が終わり、春休みを迎えました(まだ期末レポート2本残ってるけど)。休みは嬉しいのですが、したいことよりも、しなければいけないことが多く、震えが止まりません……

とはいえ、一年間オンライン授業を乗り切ったのはとてもめでたい。ということで、この一年の授業を少し振り返ってみようかと思います。

前期、私は10コマ授業をとっていました。その中には、資格取得に必須の授業が含まれています。特にそうした科目を履修していない同期はもっと少なかったのかな?と思います。

いやー、前期はしんどかったしんどかった。

自宅から大学までの往復3時間が無くなったことで、ギリギリまで眠れることは嬉しかったのですが。なかなかzoomに慣れずワタワタ。時たま自宅Wi-Fiがお亡くなりになりワタワタ。なんとかWi-Fiの調子が戻り講義動画を見るも、課題の重さにパニック。簡単そうに見えるのに、気づけば1時間が経過。やばい、次の授業受けなきゃ、の繰り返し。

三年になり、コマ数が比較的少ない私でさえこんな状態だったのです。一、二年生の方は相当辛かったかと思います。お疲れ様です。

前期半ば頃から「このままだとやばい。適当に手を抜こう」と諦め、特に好きな授業・頑張りたい授業だけを頑張ることにしました。頑張らなかった授業の先生、ごめんなさい。でも、一応課題は全部出したから許して……

後期は、授業アンケートの結果からか、前期に比べ課題に潰されることは無かったな、と感じます。まぁ、7コマしか無かったからかもしれませんが…

しかし、前期後期通して思ったのは、同期と雑談できないのが辛い。私は友達100人いるタイプの人間ではなく、よく同じ授業をとっている人と世間話ができるかな、くらいのコミュ力しかありません。要は、学科にあまり友達がいません。それでも、授業でばったり会った時に、課題の辛さを分かち合ったり、近況報告をしたりすることで、学科での社会性を保っていました。

でも、オンライン授業だとそうもいかない。自宅でパソコン広げてるだけなのだから、同期と顔を合わせるなんてこと、あるはずが無く。ご近所さんくらいの仲の同期に、いきなりLINEをする勇気が私にあるはずもなく、本格的に孤立。「あぁ、私友達いなかったんだな…」と改めて実感。無念。演習や予備ゼミがzoomだったので、それでなんとか大学での社会性を保とうと必死でした。

今後、果たして授業がオンラインなのか、対面形式が増えてくるのか、現在ではまだわかりません。でも、どちらにせよ、四年生では、もう少し大学の同期と交流したいな…と感じた、今日この頃です。

今年一年間、オンライン授業を乗り切った皆さま、お疲れ様です。特に一年生の方は、右も左も分からない状態でいきなり「オンラインでやります」とか言われて、本当に大変だったと思います。ですが、今年の大混乱☆オンライン授業を乗り越えた我々なら、今後の大学生活、何があっても乗り越えられると思うのです。そうに違いない。(というか、そう思わないと、やってられない)

 

というわけで、今日はこの辺で!(なんか、大変だった記憶を吐き出しただけになってしまったが、大丈夫なのか、これ…)

来年一年間が、全ての大学生にとって、今年よりも充実した楽しいものになりますように。それではまた〜

NO!!

緊急事態宣言に備えてお菓子を沢山買ったのですが、今日でほとんど食べ尽くしてしまいました。また明日買い足さなきゃ…

こんばんは、さやかです。新年初投稿ですね。

年が明け、いよいよ就活と卒論の年になってしまったと震えています。とりあえず期末レポートをどうにかしなきゃいけないんですが、なぜかなぜだか時間が足りない。

私は中学の頃には生徒会活動にハマり、高校時代は部活でわちゃわちゃ。生徒会をやっていた友人のお手伝いで、結局そういう関係のお仕事もしてました。高校まで、忙しくて「心身ともにもう無理!!」みたいな状況を繰り返していたので、大学ではそれは避けたいと、そう心に誓っていました。

そのはずなのに、実際にはどうか。なんだかんだで忙しいサークルに入り、サークル費と趣味のためにバイトをつづけ、レポートとたまにくる演習発表に追われ、気づけば就活を目の前に佇んでいます。誓いとは一体何だったのか……

でも、これまでの人生を振り返った結論。多忙すぎる毎日は心身共に疲労が凄いけれど、暇な毎日は恐らく私には性に合わないのです。『結局は、「もうだめ、しんどい……」と言いながらタスクをこなしているのが楽しいのだろうな、私は』と思い至りました。何もせずにいるよりは、何かに夢中になってる分、自分らしくて良いのかもしれないなと。

私は、睡眠と自室が大好きな引きこもりなので、何もしなくて良い日は、本当に何もできません。率直に言ってポンコツです。なので、堕落しないためには何かタスクが無ければいけない。しかし、Noと言えない日本人でもあるので、頼まれたものをなかなか断れず、堕落回避のためのタスクが、気づいたら山積み……というのが、いつものパターン。

…つまり、Noと言えないのが一番悪いのでは……?

というわけで、今年の抱負は『Noと言える日本人になること』です。2021年、対戦よろしくお願いします。

それでは、今日はこの辺で!

 

さよなら2020

みなさんこんにちは!はるなです~。
先日卒論を無事提出し、ホッと一安心しています。後は口述試験を残すのみです。どうか上手くいきますように……!!製本も行いたい。

さてさて2020年も残すところあと2日ですね~。はや~い‼
我が家は大晦日に向けてゲームやお菓子等、新年を楽しく迎えるための準備に余念がありません。アナログゲームも捨てたものではないですね。フェイントをかけたり、相手の真意を探ったりと頭を使うので、スリルと緊張感が半端ない!!他にも楽しいゲームはないかしら……。
最近はオンライン旅行や講座にも参加しています。この間はロンドン在住の学芸員の先生(日本人)による西洋美術に関する講座に参加しました。TV番組やネット、書籍等を通して(大学の講義でも触れられたものもあった気がする)見たことがあった絵画も多かったのですが、それらが意図するものを把握していなかったことに気づかされました。
今まで芸術に触れても良いな、素敵だな、面白い。これで終わっていたのですよね。。。
しかし、その作品が作られた背景、歴史、暗示されているもの、秘されたテーマ等を知ると見方が変わる。より味わい深くなる。

これって、文学にも言えることだと思うのです。その作品をしっかりと理解するためには、テクストをしっかりと読むことは勿論、歴史や著者の人生・考え等々、物語の裏にあるものを知ることも必要です。こうして考えると日文の学びは、その人がどう作品を捉えるのかを見つけることにあるのかな。そして卒論は大学4年間で育み、培ったその集大成なのかもしれませんね。それに数々の演習の授業、苦い記憶も数多くありますがこれらの経験から、前よりは論理的な思考が持てるようになった気がします。いかに自分の考えを整理し、根拠を持って意見を伝えるか、とことんまで考えた4年間だったなぁ。
卒論を提出し終え、授業も残す所あと一回と考えるともう卒業(できるならば)も間近に感じます。どうか、卒論が受理され口述試験を突破し、卒業できますように。あと卒業式が行えますように。

今回はここまで、はるなでしたー!

昨日スマホのガラスフィルムを交換する際に指を切ってしまいました。なかなか傷口が塞がらないし、かなり痛いです。みなさんも気をつけてくださいね。

振り返ってみた

こんばんは!
本日の授業で「良いお年を」と挨拶を交わし、もう12月も終わりに近づくことを実感したあやです。

2020年を振り返るとやっぱりあっという間で、忘れられない嬉しいことや自分の未熟さを感じる悔しいこともあり、感情が忙しかったというのが感想です。
特に、今年度からじっくり取り組んでいる演習の授業では、とりわけ学ぶことが多かったです。作品をよく理解したうえで、自分はどのような点を考察として言及するのか。ただ先行論文を引用してまとめていくのでは不十分で、自分の考えを明確に伝えることができません。去年以上に考えを書く機会が増え、改めて難しさを感じています。思いつかないときは全く思いつかないし、考えが浮かんで文章がまとまったときはパソコンで文字を打ち込むのがとてつもなく楽しいです。ただ時間がかかって焦りがちなので、見通しの悪さを直すのが私の課題ですね(笑)

3年生からはいよいよ卒論ゼミも始まります。私の心中では、もうすでにビビりまくっていて、卒論と聞くと冷や汗が出そうです…
しかし、長い期間をかけて苦しみながらも1つの作品に取り組むことってとても素敵なことですよね。卒論題材の決定のために、残りの12月は気になっている作品を読み返していきたいと思います!
それでは〜

よしなしごと

先日無事誕生日を終えたのですが、結局自分へのご褒美を買えていません。最近また肩こりが酷いので、肩こり解消グッズでも買おうかな……

 

こんばんは、さやかです。

さやかとしては年内最後の投稿になるので、今年一年を振り返ろうかなと思います。

…とはいうものの、今年一年を思い返してみても、何をしていたのかが思い出せません。謎の流行り病が発生してから、当たり前だったはずの大学生活が無くなってしまったことだけが記憶に残っています。

私は合唱サークルに所属しているのですが、一年かけて準備していたサークル活動が全て無くなり、結局何も出来ないまま引退になってしまいました。三年生になって、卒論ゼミに配属されましたが、結局ゼミの同期とは一度も対面で話せていません。外出のときはマスク&アルコール消毒がもはや当たり前ですが、肌が弱い私にはかなりの負担です。ここ数週間は顔の乾燥がひどくて、精神的にも辛いものがあります。

例年だったら、「今年をもう一度やり直したい」と年末に思うのですが、2020年はやり直したいと思えません。ずっと準備してきたこと・楽しみにしてきたことが出来なくなった辛さをもう一度味わいたくないからです。非常事態になってはじめて、これまでの生活がいかに幸せだったかを実感しました。

でも、良かったこともあります。

家に居ることが増えたので、母との会話が増えました。授業などでPC作業が増えたので、PCに強くなりました。通学時間が無くなったことで、読書をしたり勉強をしたり(授業ギリギリまで寝たり)といつもより時間を有意義に使えた気がします。することがなくてYouTubeを漁っていたら、面白いものを色々と見つけることができました。サークル活動が出来なかったのは辛かったけれど、サークルの友人に沢山相談する中で、自分は友人に恵まれているなと感じました。

楽しみにしていたことは出来なかったけれど、そういう、ささいな嬉しいことがたくさんありました。思うような生活ができない中でも、小さな幸せを大事にしていくことが、コロナ禍を耐え抜くポイントなのかもしれません。

感染者数がまた増加傾向にあり、世間がまた殺伐としそうですが、皆さまどうか自分を大事に、良い一年をお迎えください。

 

それでは、さやかでした!

逃げ道はない…三年生はもう目の前。

こんにちは、とみーです。
12月も半ばになりました。前期の反省を全く生かさず、ああ~年末締切の課題やってないなあと考えながら昼寝しました。有罪。

さて。二年生でいられるのはあとちょっと。もう三年生は目の前です。そう、来年度に所属する卒論の予備演習決めをしなければならない時期になりました。本当にどうしよう、と思っています。

読んで楽しいこと、好きだと思うことと、研究は違います。勿論、好きな方が熱中できるでしょうが、そこで私は何を研究するのか。研究できることあるのか…?
そして、こんな調子で1/8までに、どんな風に志望する気持ちを形にすればいいのか…。

今、Twitterやこのブログから卒論に関する悲鳴を知るたびに「怖…」となっています。明日(ではないが)は我が身。私の頭の中で卒論くんは化け物の形をしています。まだ二年生なのに…(あっという間に二年なんて終わる)。

漠然と怖い化け物な卒論くんのイメージから脱するべく、過去の具体例を知ろう。そう思って、ブログ部の「卒業論文」タグがついている記事を読みました。
私とは一切面識がない、偉大な先輩方の背中まで頼ることができるのは、このブログ部のおかげですね。

記事を読むと、卒論くんに対する皆さんの思いがたくさん伝わってきました。締切に対する不安。愛。テーマに対する終わらない問いと果てしない調査。(提出し終わると母性が芽生え、公園で一緒に遊ぶこともあるらしい。すごい。)
これを自分が次の二年間で体験すると思うと、嘘だろ、と正直思ってしまいます。あまりにも濃い…地獄か…。
あと、私がすごく興味を持っているテーマについて扱った人も発見しました。その卒論読ませてほしい(泣)。そして、ぜひ色々教えてほしい…と、そんなことを考えながら、ふと、今誰にもこういうことを相談していないことに気づきました。

一月から会っていない大学の友人たち。連絡先は握っているけど、(特に今の時期は)メッセージを飛ばすことができない先輩。大学で顔を合わせていたら、自主ゼミで週一昼休みに会うし、色々聞けていたはずです。Zoomで顔を合わせる授業はありますが、大学の友人とのプライベートな通話は、今年に入ってから一回だけ。

わあ、孤独。

今、同年代が何を考えているのか一切知らないし、先輩がこの時期どんな風に悩んだのかも知らないって怖いなあと思います。何も進んで孤独になることはないから、誰かに相談すればいいのでしょうが、誰に声をかければいいのやら(泣)
オンラインで些細な会話が失われる弊害を、今になってひしひし感じています…。

脱線しましたが、やっぱり私にとって卒論くんは、漠然とした化け物です。怖い。

本当に何にも決められないわけではないのです。もともと異類物がやりたい→中世の文学、となって自主ゼミに入りましたし、やりたいとも思っています。
ところが、実は今年度ちょっとした事件(?)が起こりまして。発端は、隔年で行われる中世文学史の授業です。これをワクワクしながら選択し、新たに色んな作品を知りました。また、全く興味がなかったものが、実はすごく魅力的だったことに気づきました。
困ったことに本当に全部面白かったんです。気がついたら、先生の話してくださったことを、自分の感想を交えて、高校時代の友人(別分野)にベラベラ喋っていました。恐ろしいですよね、授業やるたびに「あ、これやってみたいかも」って思うんですもん。浮気者か…?
後期にミッチリ女房文学に触れ、今はまんまと「『うたゝね』やばーーーー!!! 阿仏尼やばーーー!!」です。やばいのは私だ。

とりあえずこの落ち着かない気持ちを整理するには、やっぱり人と相談したい。同じ学科の友人や、先輩方と。例年なら自然とできているだけで、意識してやろうと思うと、なかなか大変なのですが…多分これはすごく大事なことだと思うんです。特に、私みたいな優柔不断な人には!

迫ってくる1/8の日付に怯えつつ、真剣にまた考えてみようと思います。
それでは、また。(余裕のなさ故の長文駄文、失礼いたしました。)

恋しい

こんばんは!

最近新しい加湿器を新調し、お部屋が快適になったあやが担当いたします。今までそんなに加湿器を使っていなかったのですが、今年はとにかく自室の滞在時間が長いので大活躍です。

去年の今頃は授業が終わってからそのまま図書館に直行、そして閉館時間まで過ごして、夜空を見ながら目白駅まで歩く(たまに池袋まで歩いて寄り道する)のがルーティーンでした。図書館でなるべく課題を終わらせ、余った時間で本を読んだり、ぼーっとしたり。閉館時間間際は本当に人も少なくしんとしていて、ガラス張りの図書館がより開放感に満ち溢れていて、照明もいい感じに…… 図書館大好き人間なので語り出したら止まりません。くつろぎすぎて帰るのがだるくなり、「うわー、図書館に泊めてくれ。」状態に陥るんですけどね。とにかくこの後乗る満員電車が鬱になるんですよ、、

そんな生活が恋しくたまりません。

ちなみに、先日今年度初の対面授業がありました。先生と様々なお話をさせていただき、貴重な和本も手に取ってじっくり見ることができました。また、他の受講生の方々の前で直接発表するのも久しぶりで、新鮮でした。本当に対面授業のありがたさを感じます。早く日常が戻ってほしいものです。

乾燥しやすい季節なので、皆さんもいろいろと対策を!(濡れタオルをかけておくだけでもお部屋の乾燥をある程度防げるのでぜひ。)

それではー

目白キャンパスから実況中継

大学の授業も進み、就活関係の資料が増え、ついでに趣味の本が増え、部屋に紙が大量発生しています。本棚がもう一つ欲しいところですが、スペースがありません。どうしたら良いのでしょうか…

 

こんにちは、さやかです。

先日、半年以上ぶりに目白キャンパスで授業を受けました。

D7D821D3-F509-4B7B-AC3A-BACDE9D21593

 

ここはかつて、図書館があった場所です。西生田キャンパスの移転の関係で、新たに別の建物を建設しているところです。

昨年冬には、完全にシートやら鉄骨やらで覆われていて「中はどうなっているんだろう…」という状態だったのですが、今ではこのように、その全貌があきらかに…!(ちなみに、なぜかイケイケのBGMが流れていました。作業員の方の趣味なのでしょうか)

きっと図書館同様新しいピカピカな施設になるんだろうなぁと思います。完成したら、一度は中に入ってみたいですね。

 

5206B698-6787-4EB8-8761-5541BDB6C7CE

 

こちらは、百年館の一階です。最後に行った時から、ソファが変わっている…!よりおしゃれなら空間になっていました。

 

とまぁ、久しぶりにキャンパスに行ったら、私の記憶の記憶の中のキャンパスとは所々違っていて衝撃でした。昨年は当たり前のように通っていたはずなのに、キャンパスに行く前日からずっとそわそわしていて、緊張した結果、当日朝寝坊したのは内緒です。

早くまた当たり前のようにキャンパスに行ける日が来るといいなぁと感じた、今日この頃です。

それでは、また!