こんにちは、こんばんは、ゆかぼーです。
だんだん寒くなって来ました。体調管理せねばならぬと思いつつ、まだ夏用の敷布団カバーを使っているのでひんやりします。いい加減替えよう、、、
さて、前回の記事がキラキラ女子大生マシマシのスイーツ記事だったので、今回は最近読んだ本をば。
この間本屋さんで買って、そのまま放置されていた坂口安吾の『堕落論』(角川文庫)を読みました。
坂口安吾は高校の時「日本文化私観」という評論が教科書に載っていたのを覚えています。先生が力説していたけれど、その時は他の評論を読んでみようという気も起きませんでした。この本を開くと最初に表れるのがこの「日本文化私観」です。これを通して読むと、教科書の文章がいかに端折られたものであるか、ということに気づきます。本当に面白くなってくるのは全文を通して読んだ後。そして、他のエッセイを読んだ後でした。
坂口安吾のエッセイは、日本がこれまで美徳としてきたもの、常識とされてきたものをもう一度考え直すきっかけを与えてくれる物だと感じました。従来の価値観を壊し、自己の生き方を考える。人生の岐路に立たされている私には、思考のきっかけを与えてくれるものでした。裏表紙の裏の宣伝文句には、「第二次世界大戦直後の混迷した社会において、かつての倫理を明確に否定することによって、新たな指標を示した」とあります。
2018年現在では坂口安吾らが生きたかつての倫理はかなり否定され、改善されてきたかもしれません。それでも、新たな価値観の中に常に問題は潜んでいるし、戦後に構築された倫理がそのまま未来に生かせるか、と言われると疑問が残ります。教育の在り方も日に日に変化していますし、教育をする側もどんどん新しいものを読んでいかなくてはならない。
文学を学ぶことは考え方を学ぶこと。(もちろんそれだけではありませんが、、、)もし現状の価値観を打破するような文章が書ければ。。。折角ブログという場をお借りしているので、日文ブログ部のいち学生の中からそんな斬新な坂口安吾のような記事が生れたら、それはそれで面白いのではないか、と思います。
思想しすぎると疲れてしまうので、ここらで、今週末の宣伝でも(笑)
今週末の土曜日、日曜日は、待っていました目白祭です!
毎度恒例のマンドリンクラブです。今回も、午前と午後の二回公演です!
午前の部が11:00、午後の部が15:00です。曲目が変わりますので興味のある方は二回聞きに来てね(笑)