Making of いとお菓子

こんにちは!

ここ数日不安定な気温が続いていますね…私は寒さに弱いのですが、マフラーをぐるぐるに巻いて武装することは大好きなので、肌寒い季節が待ち遠しいです!

 

ところで、先日は目白祭でしたね!!

私は「いとお菓子」に参加していたのですが、2日間ともお客さまにも天気にも恵まれ、達成感でいっぱいの2日間でした。当日の様子は数日前によしでんが書いているので…

私は「いとお菓子」のオフショットをお送りしたいと思います。

image

写真左上は準備日の写真です。大仏の被り物は某部室に昔からあるものだとか…! 写真からも伝わると思いますが、準備から楽しくやっておりました!

続いて右上と左下。こちらは1日目の閉店後のものです。昔のポスターは貼るだけだ本当に芸術作品といいますか、趣きがあって、閉店後の薄暗さとすごくマッチしていました。そして大好評の4500字の読み物を増産しているのが右上です。「これ貰ってもいいですか?」「写真撮らせてもらえるかしら?」と老若男女のお客さまにお褒めのお言葉をいただき、私まで鼻高々でした!!

 

そして右下の写真は、2日目から急遽導入した写真つきメニューを作っているところです。写っているのが食べ物でも、こうやって小さくなって並べると「証明写真」のように見えますよね!笑

他にもいろいろありましたが…

準備から片付けまでとてもとても楽しく過ごした目白祭期間でした。参加してよかったなぁと心から思っています!

 

いつまでもこの余韻に浸っていたいのですが…… 楽しかったことを糧に現実を見て毎日頑張ろうと思います。

 

以上、ほっしーでした(^^)

 

酔いどれマンドリニスト

こんにちは、こんばんは。ゆかぼーです。

帰り道にお祭りの提灯がまだ飾ってあって綺麗でした。

2016-10-19-18-54-00_deco

先週は怒濤の一週間でした。月曜日には上代の演習発表でアメノウズメの踊りについて発表してきましたよ。引きこもりの神様を誘い出すために裸踊りとは…。そしてそれを見て爆笑している神様たちとは…。日本の神様はどうにも憎めませんね!

 

さて、目白祭おつかれさまでしたー!サークルと委員会の合間を縫って文学喫茶にもお邪魔しましたよ!

レトロな雰囲気が大好きなので沢山貼ってある昭和なポスターにいちいちテンションが上がってしまいました。もっとゆっくりしたかった…

2016-10-19-18-54-48_deco

そうそう、キャラメルのポスターにマンドリン持ってるやつがいたので貼っておきますね!

2016-10-19-18-56-14_decoマンドリンの方もお客さん沢山来てくださいました!音が綺麗!とかすごい!とか感想を頂いて、自分のことのように喜んでしまいました。内装は1年生が手掛けてくれました。良いセンスだ。

2016-10-19-19-00-58_deco

打ち上げではテンション上げすぎて酔いが回ったのかカシオレと梅酒で沈没してしまいました。。。

うーん、もっと呑みたかった…

酒は呑んでも呑まれるな、ですね。

目白祭も終わり、次の舞台はついに定期演奏会です。四年生との最後の合奏、悔いの無いようにしたいものです。

ゆかぼーでした!

目白祭にて「文学喫茶 いとお菓子」出店中です

こんばんは。あやです。

だんだん冷え込んできましたが、みなさまお元気でしょうか。
私は12月に卒論提出と資格試験が重なったため、デスマーチ待ったなしの状況です……なんてこった…。

さて。
今日は本学目白キャンパスの文化祭、「目白祭」の1日目でした。
参加している団体は学内サークルがメインとなっているのですが、今年度はなんと日本文学科も参加しております。

その名も、「純文学喫茶 いとお菓子」
どうやら、軽食やドリンク(と謎の雰囲気)などを提供しているそうで…。

(Twitterアカウントは こちら

ブログ部員も有志として参加しているそうなので、本日の様子を届けてもらいました。

S__7536743

お客さまと談笑中の学生

S__7536744

店員たちも盛り上がって(?)おります

LINE_P20161015_133803868

場所は香雪館102教室です

LINE_P20161015_133806552

レトロなポスターがそこかしこに

LINE_P20161015_212253

雰囲気はこんな感じ

机上にはオリジナルエッセイを配置

 

店員はほとんどが3年生だそうなので、受験生の方は大学生活について聞いてみたりするのもいいかもしれません。きっとリアルな声が聞けると思います。

明日も開いておりますので、ぜひいらしてくださいね!

目白祭書道展!

秋らしい気温で過ごしやすいですね、秋が一番好きです。どうもどうもまなみです。

秋といえば、日本女子大学では10月15日と16日に学園祭である目白祭が行われます!
私の所属する日本女子大学書道研究会では、展覧会を行いますよ〜〜!!
香雪館302で行いますので、目白祭にお越しの際はぜひお立ち寄り下さい!部員が夏の合宿で書き上げた作品を展示します!
部員一同お待ちしております!

試作会の内容は…

こんにちは!

朝晩冷える季節になりましたね…周りでは風邪を引いている人も多く、私も気を付けないとと思っております。

 

さて、前回の記事で目白祭に向けての試作会について書きましたが…

 

image

答えは「抹茶オレ」の試作会でした!!

デパートで「抹茶」の名称のつくものを片っ端から買い占め、よしでんハウスであれこれと試作しました。半年分くらいの抹茶を摂取した気がしています笑

結果、私たちの中で「うん!これなら美味しい!」というものをご提供させて頂きますので是非お越しください*\(^o^)/*

 

 

目白祭の話とは離れますが…

先日実に15年振りにサンリオピューロランドに行って参りました!

日曜日に行ったのですが、想像通り沢山の親子連れの方がいらっしゃり乗り物やパレードは全て諦めることに…

しかし大学生の私たちは「写真を撮りまくる」という楽しみ方に成功し、沢山のカワイイ写真を撮ることに成功しました!

image

夜のピューロランドの入り口があまりにも綺麗で感動的でした…!

今度は平日に行って童心に帰って乗り物を楽しもうと思います!笑

 

以上、ほっしーでした(^^)

 

 

文学と音楽

こんにちはこんばんは、ゆかぼーです。

最近めっきり涼しくなって、金木犀の香る季節となりました。家の裏が自動車専用道路なのでオレンジ色の街灯がずっと連なっているんですけど、側道に植わってる金木犀とマッチしてそこらじゅう金木犀色に見えます。

さて、もうすぐ目白祭ですね!私はマンドリンクラブのコンサートに出ます。今、猛特訓中です。

2016-10-03-07-53-23_deco

※画像は昨年のものです

持論ですが、曲を演奏するときというのは小説を読むということと似ています。楽譜という文字から弾き手によってまったく違う音楽になるんです。これって本と同じように読み手によって受け方が変わるってことですよね。

近代文学講義の授業で宮沢賢治の小説を読みました。宮沢賢治の小説は天文や自然や音楽などいろんな要素が含まれています。

マンドリンオーケストラの曲「流星群」を今練習しているんですけど、イメージがぴったりなんです。「あ、星が流れるところはこういうメロディーで、賢治はこういう言葉で表現しているんだ」ということに気づいたときはすごくワクワクしました。賢治を読んでなかったら感じられなかったんだろうと思います。

固い話はこれくらいにして、せっかくの芸術の秋、是非マンドリンクラブの演奏会に足をお運びください!

ゆかぼーでした!

試作会

こんにちは!

昨日から後期授業が始まりましたね…!

私は新学期早々、久しぶりに昼食をコンビニで調達しようとしたら、感覚を忘れてしまっていたのか思いがけず850円もの買い物をしてしまい悲しい気持ちと共に後期が幕開けました笑

 

さて、あと1ヶ月ほどで目白祭ですね! 実は私は、今まで目白祭に参加したことがありません。 インカレのサークルに所属しているため、文化祭といっても他大学のものに今まで参加してきました。

そして3年生にして遂に、目白祭に参加することとなりました!!

今まで参加していない私が言うのはなんですが、やはり文化祭などいつもと違うことを協力して作っていくのはとても楽しいことです。さらに今年は自分の大学、身内のことであるためか高校生の時のようにわくわくした気持ちでおります。

とは言いつつ、目白祭に関してどの程度情報解禁をしていいのか詳しくないので具体的に書くのは避けるのですが、夏休み終盤にあるメニューの試作会を行いました。 メンバーは当ブログ部でお馴染みよしでん・せきね、そして同じゼミのIちゃんと私の4人。よしでんの自宅をお借りして行いました!!

当日の朝、デパ地下などで使えそうな材料を買いまくりよしでん宅に赴き、あとはひたすらそれらを合わせたり調整したりして試作をしました。試作→味見をただ繰り返しているだけなのにとても楽しい時間でした。

このメニューが何であるのか、目白祭が近くなったら公表できればと思います! お越しの予定の方は、ぜひご賞味くださいね!!

 

以上、ほっしーでした(^^)

 

パンケーキボール

今朝はとても寒くて、おもわず手袋と耳あてをおろしてしまいました!feat.ヒートテック
北海道じゃ初雪が降ったらしいですし、いよいよ冬も近づいてきましたね~

さて!本日から目白祭の準備が始まりました。
わたしのサークルでは、「パンケーキボール」を売ります。
バナナ入り、豆乳入りという、女子力あふれるものになっております。
皆様、目白祭にお越しくださったときはぜひ!(ステマ)

でですね、今日は準備だけでなく、学校全体の避難訓練もあったんですね。
そこで、わたしは生まれて初めて、「起震車」に乗ったのです。
起震車というのは、地震の揺れを体験できる特殊な車のこと。
そこで、震度7を体験させてもらいました。
初めこそドキドキしながら乗り込んだのですが、ぐわんぐわんと揺れ出した瞬間、もう笑ってはいられませんでした。
これが我が家で起こったら…?と考えると、本当に恐ろしかったです。とても貴重な体験でした…。

団体のなかでの目白祭代表なので、18日を終えるまでは緊張でいっぱいなのですが、今年はあさちゃんのおかげで多くのお客さんが来てくださるのではないかと期待しております。
まあ、目白祭終わっても21日に模擬授業という第二の壁が訪れるんですけどね…!
人生いつでも挑戦だー!がんばりまっせ。

目白祭の宣伝です

こんばんは。せきねです。
今週末が目白祭だという衝撃の事実に、動揺を隠せずにおります。

文芸部の〆切が、し明後日。
ひじょうにまずい。

覚えなくてはならない能の謡が、三本。
これまたまずい。

いやいや、泣きごとばかり言っていても詮のないことです。

 

 

文芸部では文化祭両日とも、部誌を頒布しています!

百年館(正門入ってバス停付近の大きな建物)の2階、203教室です。

文豪たちのあれやそれやを調べた展示や、漫画研究会さんとの合同企画本など、いつにもましてごきげんな催し内容となっております。

ぜひとも足をお運びくださいませ。

 

能楽研究会は仕舞の発表会をします!

仕舞とは?

→ 能の演目中の見せ場だけを取り出して演じる、歌とダンスのミュージカルパート、です!

能一曲をfullで観ると約2時間。

仕舞ならなんと3分で、そのエッセンスを味わえてしまうのです。

文化祭1日目、17日(土)のみの公演となっております。

img003

時間は13:00から、場所は第2体育館です!

せきねは「鶴亀」を舞います。

中国の皇帝の長寿をことほぐ、おめでたい舞です。

実はあっという間に終わってしまいます。

強吟(スタッカート多用のロックな旋律)の謡なので、さくさくっと舞えてしまうのです。

 

宣伝もできたので、本日はひとまずこれまで。

最近は2mm芯のシャープペンシルに恋をしました。

おやすみなさい。

 

あ~あ~♪かわのながれのよーにー♪

こんばんは。みずの です。
昨日も寒かったですが、今日も寒い!何枚か着こんで出かけました。
今月の18日19日と目白のキャンパスでの文化祭「目白祭」がありました。
私が所属している観世流能楽研究会は19日に自演会を開催。
年、成瀬講堂で開催しているのですが、今年は第二体育館で行いました!事故もなく、無事に終演を迎えることができて良かったです。
これも賛助に来てくださった東京大学観世会部さんや一橋大学観世会さん、またお手伝いに集ってくださったOGさんたちのおかげです。ありがとうございました!
それから今年は嬉しいことも…。終演した後、バタバタと片付けに走り回っていた所、舞台をご覧になった方々が「良かったよ~!」っと声を掛けてくださったのです!そ、そんな風に声を掛けてもらえるなんて…。有り難や…有り難や…。←昨年の通りすがりの方に「何か怖い」って言われた事件の思ひ出を払拭する喜びでした…感涙←

OGさんが持ってくださったお庭の花。受付に飾らせていただきました!
今度の舞台は11月に観世能楽堂で行われる観生会。こちらはご指導くださっている野村四郎先生主催の素人会です。学生生活最後の目白祭を終えて、今度こそ最後の舞台になるのだと思うと何だか感慨深い…。そして、会場である観世能楽堂も渋谷に位置するのは今年で最後だそうですね。銀座に移転するそうです。物事は移っていくのですねえ(しみじみ)。
それでは、本日はこれで失礼します。ありがとうございました!
みずの