後期からは高層棟の十一階に行かないのだなと考えると心が寂しい

イッヤッツホオオオオオオオオオ”オ”オ”オ”オ”!!!!(息切れ)

お久しぶりです。こりです。約一カ月ぶりの更新ですね。

え、テンションが高い???だって……最大の山場、日本語教育実習が……16日に……終わったんだもん!!!!

いやあ、日本語教員の資格を取るために二年間勉強し、今年の春からは何度も教案を仕上げ、六月・七月の実習は「準備が終わらないんじゃないか」「全然練習が出来ていない」「考えるだけで緊張で死にそう」「学習者さんにどう接していいか分からん」という複雑で色々な気持ちを抱えながら授業を行いました。そして授業する以外にも、日本語教員のガイダンスや授業時間の延長等で時間の制約もめっちゃあったし、同じ班との人間関係も悩んだ。そして今年の五月から週3回のバイトに就職活動と……本当にストレスフルの毎日だった。

私を悩ませた日本語教育実習・バイト・就職活動。そのうちの一つが終わった。(そしてバイトも7月末で終わる)この喜びを叫ばずにいられようか!!いや、叫ぶぞ、わしは!!

 

では折角の機会なので、日本語教員養成講座の感想を語る。

まず一年生、「日文は被る科目が多いよ」「一年の必修科目が一つしかないよ」その言葉から、資格を何か取っておいた方がいいかなと考えていた私は日本語教員養成講座に足を踏み入れた。

元々私は小学校から英語のTA先生が嫌いでした。私は英語が大嫌い。だからこそ英語を(全然そんな気はないのだろうけど)得意げにペラペラと話す姿に、嫉妬に似た何かを感じていました。そしてこちらが頑張って話しても、分からないと引きつった笑顔で「?」と返す。そもそも文化が違い過ぎてよく分からない、怖い……そんな思いを抱え、そしてこの講座があると知り、この講座を取れば逆の立場である英語のTAの気持ちが分かるのではないか。また英語教育ばかりが目に行きがちで、日本語を教えるなんて今まで自分が考えたことがなかった。面白い。そんな感情も日本語教育養成講座に足を踏み入れたきっかけでした。

一年生で主な学習法を学ぶ。その中で主な学習者は英語話者ではなく、中国・韓国・東南アジアの人たちだと知る。英語話者に日本語をドヤ顔で教えるというビジョンが崩れ始める。

二年生。折角一年生でしっかりとったし、二年も続けるかぐらいのノリで行う。日本語教授法講義で具体的に日本語の文法をみっちり叩きこまれる。日本語を新しい視点で見ることが出来てとても楽しかったです。しかしこれを実習で学習者に教えるのは大変そうだと薄々と感じる。日本語教育法演習ではコーパスなどを使って日常的な日本語研究を行い、後期には異文化理解を学ぶ。前期の研究が大変で「絶対卒論で日本語研究はやめよう」と決心する。そして私が他の人とは随分違った邪道な考えで、日本語教員養成講座を取ったことを話し合ううちに知って反省し、この考え方じゃ絶対に先生に向いていないので、日本語教員になるという将来はないなと確信する。

二年生までで選択科目を全てとり終わる。「もし日本語教育講座を取っていなかったら、この授業を取ってないだろうな」という授業に沢山めぐり合う。そしてそれらの授業は本当にタメになったし、今でも受けてよかったと感じている。それらの授業に巡り合わせてくれたことを日本語教員養成講座に対して本当に感謝する。

そして三年。日本語教員にはならないが、ここまで来たから、折角だし取っておくか。というノリで日本語教育実習に臨む。最初は「二三度教案提出して、40分の授業を二回すればいいんでしょ。スマートに決めてやるぜ」と思っていた。あの頃の私をグーパンチで殴りたい。そんな生易しい物じゃなかった。教案は何度も大きく訂正し、思ったよりも教材準備が大変で、そもそもに教育実習が迫るストレスが半端なかった。先生が「同じ班の人とは仲良くなれる」と言っていたが、よく分かった。みんなで発狂してなきゃやってられないのだ。(親密になるからこそ人のブラックな面を知って嫌になったりする。私が人間関係に悩んだのはそこである)教員免許を取ろうと思っている人は、日本語教育実習より期間が長いので準備と手間がよりかかるし、四年に実習で就活のストレスが半端ないし、一人で行うから発狂する仲間もいない。一体どれだけ大変なのだろう。私がやったら、死ぬのではないかと感じた。

まず六月実習。私は二週目で余裕があるにもかかわらず、多くの外国人がいるというだけでドキドキして死にそうだった。授業の手ごたえとしては思ったよりも学習者が優秀で、かつ発言をしっかりしてくれる人達ばかりで授業はすんなりと進んだ。自分自身のミスや上手くいかない事も多くあったけど、準備期間は長く試行錯誤を重ねていたので、充実感があった。そして学習者さんとも日本語を通して仲良く話せてよかった。

七月実習。課の難易度があがるし、きっと学習者さんのレベルも上がっているに違いない。と何処か思っていた。しかし予想は裏切られ、六月実習の人たちより出来ていない。しかも積極性が下がってる……またもや二週目の私は一週目の惨敗した仲間達の姿を見て、教案を作りなおした。結果は、よくなかった。そもそもの準備時間が少ないうえ、完璧な授業を作ろうとした結果、準備の手を広げ過ぎて、上手く行かなかった。そしてやりきった感もあまりなかった。

nihonngo jisshuu

これが私の日本語教員養成講座で過ごした二年間の素直な気持ちである。そう。先程は終わったと喜びはしたものの、最後の実習をして気持ち的に全然しっくりきていない。寧ろ後悔ばかりが残るばかりだ。あれほど早く終われと思っていたが、今は「もう一度やらせてほしい」とすら思っている。叶わない願いを諦めて、心にしまうしかない。

この講座をとって多くの事を学んだ。日本語という言葉を深く知り、面白さを知った。私達が何気なく簡単に使う日本語は実は難しい。そして英語がやけに重要視されていて、日本語は英語に劣っているように感じがちだが、そうじゃない。英語も日本語も、その他の言語も全ての価値は等しい。

当初の目標であるTAの気持ちもよく分かった。別にTAは出来ない子達を馬鹿にした訳ではない。理解しようとしている。引きつった笑いは「なんとかこの子の言ってることを理解しなきゃ」「自分の言いたい言葉を分かりやすくしなきゃ」という表れである。確かに日本人同士で会話している方が楽しい。学習者と話すのは気を使わなきゃいけないから、話すのが大変。でも同族同士が言語が分からない人達の前で仲良く話す事は、会話についていけない人を馬鹿にしているのではなく、会話が盛り上がっちゃっているだけ。本当は言語が分からない人たちと一緒に話したい。だけど「どこから簡単に話せばいいか」分からない。この時、私は言語が分からなくても積極的に会話に混じる。その積極性が大事なのだと、学習者の態度を見て分かった。小さい頃の私の「どうせ馬鹿にしている」「どうせ言っても理解してくれない」というそんな気持ちで会話を避けていたのが、悪かったのだと反省した。大体違う文化の話を聞くのは誰だって大きな刺激になって楽しい。私は中国人から、日本語で中国語を教わった。きっとTAの人も話しかけてくれるのを待っていたんじゃないかなと回顧した。

私は人種が違えば、全部違うと何処か思っていた。でも人種が違っても、ヒトはヒト。美人が好きで、美人の生徒に猛アプローチを懸ける学習者。しかし緊張している私に優しく声をかけた学習者。「誰の授業が良かったか」というアンケートに対して「全員」と書いてくれた学習者達の優しさ。寧ろ共通点が殆ど。違うのは言語だけ。そう思った。

 

まだまだ話したいことがあるが、文面長くなってきたし、終わったと言っても日本語教員養成講座のレポートは山ほどあるし、違う授業のレポート・テストがあるのでここいらで終わりにします。

この長文を読んで疲れたであろう目と肩をゆっくりほぐしてね❤では、アディオス☆

日本語教育実習の後、さんどいっちを食せし

こんばんは、ひろなです!
タイトルの古文間違ってたらどうしよう……。

今日は、日本語教育実習なるものがありました!
日本語教育というのは文字通り日本語を(外国人に)教えるもので、
日本女子大学にて取得する事のできる資格の一つです!
もっとも、公的な資格ではなく、大学公認の資格という形ですが……。

一、二年目(二年生から取り始める人もいます)で講義や演習を重ね、三年目に実習を行います。
実習は、実際に都内の日本語学校から生徒さんをお呼びして、模擬授業をさせていただくものになります。
大学生側は一班あたり約8人いるので、実習は6月に2回、7月に2回あり、一人当たり月に1回授業をします。6月分の私自身の実習は来週だったので、今日はビデオ撮影に勤しんでました!撮影したものは後輩の参考のために残されます。少し恥ずかしい……。

ペアワークや練習問題の時にはサポートに入りつつ、撮影……。
休み時間には日本語学校の学生さんとお話もしました!
スポーツが好きな人、ガンプラが好きな人、アニメ漫画が好きな人など様々で、とても楽しかったです!
ひとつ心残りは、同じゲーム(FF)をやっているらしい人とお話ができなかったこと……。次回は声を掛けられるように頑張ります!

ひとまず実習一日目が終わった後、寮時代からの友人(同じ班で今日実習だった)と軽食を食べにいきました!
行ったのは、目白通りの、オリジン弁当の(小道を挟んだ)横にある”あぶくり”というカフェです。
以前母と入った事があり、美味しかったのでまた行きたかった場所です!
6枚切りの食パンを使った数種類のサンドイッチがあり、お昼ごろだとお米系のランチもあります。
スープとサラダが付いているのでボリューム的に申し分ありませんし、何より美味しいです!
私はオイルサーディンとパプリカのマリネサンドイッチ、友人はスモークチキンと何か(忘れた)のサンドイッチを頼みました。
半分ずつ交換、なんてことはしませんでしたが、今日の実習のことや最近のことなどを話して、楽しいひとときを過ごしました。

値段もお手頃ですので、目白を訪れた際はぜひ行ってみてください!
お相手は実習準備でてんてこ舞いのひろなでした!

緊張と胃痛と、楽しさ

4月頃から某動画サイトで話題となった薔薇の折り方。
四苦八苦しながらなんとか折り方をマスターし、楽しくなって一袋(?)分折ってしまった。
こんなことになった。


なんかすごい暇な人みたいだね。
どーも、ゆりです!
さて、今日は資格課程の話。
日本語教員養成講座をご存じでしょうか。
日本語を学ぶ外国人の方に日本語を教える、その教員を養成する講座です。
教職や博物館学芸員、それから図書館司書などといった他の資格課程とは違い、明確な「資格」を取得できるものではありません。
が、3年間かけて勉強し、ちゃんと教育実習も行う、立派な「資格課程」のうちの一つです。
私はこれを二年次から履修し始め、今年、やっとこさ三年目を迎えました。
ちなみに日本語教員養成講座の流れは、
一年目:「日本語教育」全般について(概論)
二年目:具体的な教授法について
三年目:教育実習
大体こんな感じ。
ぴったり三年かかるので、一年次からでも二年次からでも履修開始できます。
私は入学当初、教職を取ろうと思っていました。
しかし一年次に教育学概論(だったかな?)を受けてみて、「あ、これ駄目だ無理無理」とアッサリ諦めたクチです。
そして二年次夏頃まで、博物館学芸員資格を取ろうと思っていました。
しかし概論の授業を半年近く受けた頃、「なんか・・・・・・・・・」となんとも形容しがたい気持ちになり、さようならしたクチです。
なんと根性のないことでしょう。
そんな中ただ一つ続けたのが、この日本語教員養成講座でした。
実は一年次は、取ろうと思ってなかったんですよね。
それが夏休みにウズベキスタンへ日本語教育ボランティアに行き、そこで「日本語教えるのって楽しいなぁ」とぼんやり感じ、二年次からこの講座を取ろう、と心に決めたのです。
最初の授業、友人三名と一緒に受けました。
そのうち一人が「ごめん無理、やめる」と言って、友人二人+私で履修することになりました。
一年経って三年次の4月、「演習どっち(演習は日程が二種類あったのです)取るー?」と話しかけると、二人とも口をそろえて「ごめん、やめるわ^^」と言いました。
こうしてまさかのぼっち履修(笑)となりながら、テストの度、レポート提出の度、「もうやだやめるうううう」とツイッターで叫びながら、なんだかんだと続けてきました。
そして、今年。
昨日7月15日、ついに実習が終わりました。
いやぁ、なんか長かったっていうかなんていうか。
教案が書けなくていやだいやだと駄々をこね、実習前には怖い怖いと叫び続け、緊張と胃痛とついでに暑さに色々なものが持って行かれそうになりながらも、終わってみれば「楽しかった!!!」という感想が第一にくるような、そんな実習でした。
勿論「こうすれば良かった」「ああ言えば良かった」「あそこなんであんなこと言ったんだ?頭おかしいだろもっと落ち着けよ自分」等といった反省点も多々あるのですが、とりあえず今はほっとした心持です。
生徒役をしてくださった学習者さんは、6月・7月で合わせて14名。
韓国人、中国人、台湾人、ミャンマー人、インドネシア人、アメリカ人、スペイン人、メキシコ人。
本当に皆さんいい方で、至らない点ばっかりだった私達にも、いつも笑いかけてくれました。
どうにかこっちの意図を汲もうとして下さって、沢山助けられました。
トラブルも色々と(ええ、そりゃもう、色々と(笑)あったけれど、全部いい思い出です。
ウズベキスタンに行った時は何にも知らずにただ楽しんでいた、「日本語を教える」ということがどういうことなのか、何が大変で、何が難しくて、そして何が面白いのか、なんとなくわかった気がします。
この講座を終えたからといって私は日本語教師になるわけではないけれど、それでもこの経験が、将来役立っていけばいいなぁと強く思います。
(特に私は内定先の職業柄、海外の方々と接する機会も少なくはなさそうなので。)
さて、残るは実習の報告会です。
反省と楽しさを、来年実習を迎える後輩達に精一杯伝えてきたいと思います。
(と言いつつ私は去年、事情によりこの報告会に参加できなかったのデスガー(苦笑)
このブログを見ている一年生の方、そして高校生の方。
二年次に、または入学後に、ぜひぜひ日本語教員養成講座を取ってみてください!
胃が痛い思いも沢山するけれど(笑)、きっと最後には楽しさが残るはずです(´ω`*)
おっとなんだか今日は真面目なことを書いてしまったぞ!
そうですよー皆さん、私だってね、ふざけたことしか書けないわけじゃないんですからね!(`ω´)=3 フンッ
まあ8割方ふざけて生きてますがね!←
といった所で、今回はおわり!
お相手は最近ペプシNEXばっかり飲んでる「ペプシ派」の ゆり でしたー
パタパタ †_(・ω・*)β.。.:*・゚βyё☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆βyё.。

うまいorおいしい??

こんにちは!
あいです(*´∇`)ノ
今日もあり得ないくらい寒いですね(>_<)
マフラー&手袋&イヤーマフの完全防備をもってしても寒いです……。
さて、突然ですがみなさんは美味しいものを食べた時に何と言いますか?
1、おいしい
2、うまい
3、その他
実はこの質問は、今私が調査中の課題で、アンケートを取っていまして、そのうちの1つなんです。
私は日本語教員養成講座をやっていて、その必修科目の日本語教授法演習、という授業の課題が、
『異文化について調査をしてレポートに書く』というもので、
とにかく文化の差が見られることを自分で調査して、結果をまとめなくてはいけないんです(・ω・)
で、私は男性語と女性語の曖昧化に関連する、「うまい」という表現の年代差について調査しています(´∀`)
例えば、
・「うまい」は何十代が一番多く使うのか
・女性が「うまい」という表現を使うことに抵抗を感じるか
・「うまい」が男っぽい言葉だという認識は持っているか
・男性語、女性語、という存在は必要だと思うか
などの答えの年代差を調べています☆
アンケートを取るのは思ったよりも大変なんですが、でも、色んな方にご協力頂けて、嬉しく思ってます(*´∇`)
しかも、結果はすごく面白いことになりそうです(^O^)
もう10代〜20代には、「うまい」は男女共通の言葉になっているのかもしれません!!
まだ集計途中ですし、小規模な調査なので、一概には言えませんが……。
とりあえずは、このレポートを無事に完成させるべく、頑張ります(>_<)
いやぁーそれにしても、テストとレポートラッシュが始まってしまい、てんてこまいな毎日です(´Д`)
風邪をひかないよーにしないとです!!
受験生のみなさんも、とにかく体調管理に気を付けてくださいねっ☆☆
*あい*