憧れの場所

みなさま、お久しぶりです。さやかです。
新学期が始まってもう二週目です。先週は50分授業だったにもかかわらず、かなり疲れてしまいました。今週からいよいよ100分授業です。果たして体力は持つのか。不安です。
そして先週はサークルの新歓などで新入生の姿を多く見かけました。実際にいろいろと話したりもしたのですが、ほとんど年齢は変わらないはずなのに「若いなー」と思ってしまいました。昨年の今頃、私もあんな感じだったのかなと思い返したりもいた一週間でした。

さて、今回はすこし、私の憧れの話をしようと思います。
私には小学生のころから憧れているものがあります。いや、「憧れの場所」と言ったほうが正確でしょうか。憧れの場所、それは図書館です。関東にある、とある大学図書館。その憧れとの出会いはテレビでした。「大学見学ツアー」みたいな番組の中に、それは出てきました。その当時の私は学校の図書館の蔵書と趣味が合わず、図書館とは遠い距離にありました。本は基本買って読んでいたのです。もしかしたら、その時からすでに「図書館へのあこがれ」を持っていたのかもしれません。そんな状況でのこの出会いは衝撃的でした。

ただの直方体ではない、かっこいいデザイン。
小学校の図書館とは比べ物にならない広さと蔵書量。
たくさんの本に囲まれて研究をする人の姿。

すべてがかっこよくて、洗練されたものに見えました。世間にはこんな場所があるのかと、真剣にテレビ画面を見つめました。そして今、不思議な縁から「憧れの場所」を定期的に見ることができるようになりました。

そして今年、日本女子大学に新図書館が生まれました。初めて新図書館を見たとき、「憧れの場所」と出会ったときと似た感動を覚えました。あまりにうれしくて、もうすでに何度も足を運んでいます。この図書館に慣れるにはもうすこし時間がかかるでしょうし、利便性はどうなのかはまだよくわかりません。でも、大学の中で私の一番のお気に入りの場所になることは確実です。
すみません、先日れいさんが新図書館について投稿していたにも関わらず、いろいろと語ってしまいました。それほど、私にとって図書館とは特別な存在なのです。
ぜひみなさん、新図書館に遊びに行ってみてください。
それでは、今日はこのへんで。さやかでした。

図書館のあり方

こんにちは。まなみです。

今日、28日はよしでんさんの誕生日ですね!(前回のよしでんさんのブログ参照) 二十歳おめでとうございます!私はよしでんさんにまだお会いしたことないけど祝わせて!そうめん一息ですすっちゃうハタチの大人なよしでんさん!いつもブログで笑わせてもらってます!

 

さて、毎日蒸し暑く、これでもか!ってくらい太陽が照りつけておりますがみなさん体調は大丈夫でしょうか?

私は夏の太陽の光が大の苦手です。だって暑いじゃないですか……!

よしでんさんの太陽への愛にあふれたブログを読んで、私も太陽と仲よくなろうと、炎天下を日傘なしで歩いてみました。しかし、駄目でした。太陽のヤツめ…私の身体を焼いてローストビーフにしようとしているな!?

毎日日傘とタッグを組み太陽と闘いながらテスト期間を乗り越えております。大学の図書館でレポートやる時間が大好きです。日本女子大の図書館は最近流行の近代的な図書館じゃないけど、古き良き、図書館らしい図書館です。

最近おしゃれな図書館が話題になってるのをネットで見かけることがよくあります。太陽の光をバーン!と取り込む大きな窓、独創的な形の開架書庫などなど、様々な工夫がなされています。

しかし、図書館司書過程を履修していると、おしゃれ図書館の欠点を授業で扱うことがあります。まず、あの大きな窓。太陽の光を取り入れ館内を明るくすることで、従来の図書館に対する暗いイメージが払拭されていてとてもいいのですが、本に直接太陽光が当たり続けると、本を早く劣化させてしまいます。本来なら本を大切に保存することに重点を置くべき図書館なのに、本をダメにしてしまっては元も子もありません。次に、独創的な形の開架書庫。資料には請求記号といういわば本の住所がついていまして、それによって配架される場所が決まっています。本棚の形が独創的だと、本の配架をどうすればいいのかが難しく、図書館員を悩ませるタネとなり、結果的に本が見つけづらい配置になってしまうこともあります。

おしゃれな雰囲気で話題の図書館でも、本来の図書館の機能としては悪くなっていることがあります。図書館の本来の機能を損なわず、いかにして人を呼び込めるかが今後の課題となっているように感じます。

あれ、なんか真面目なこと書いちゃいました。明日は司書過程の授業のテストです。頑張ります。

 

秋を感じる今日この頃

こんばんは!
なんだか最近涼しいですね。
いや、暑いことに変わりないんですけど、暑さの質が変わりましたよね。
なんの評論家だ。
つまりは、秋がやってきたんだなあとなんだか切なくなっています、ということです。
今日の夕飯は大戸◯の炭火焼さんま定食。
秋ですねえ~
和食好きのわたしにはぴったり。
一人暮らしでさんまはなかなか食せませんからね。
隅々まで食べてやりましたよ。一本勝ちです。
さて、そんな今日は司書教諭資格をとるための集中講義、3単元目でした。
1〜5限まで授業を受けてきましたよ!
なかなかきついですが、その分通常授業に組み込まなくて済むので後期が少し楽になるんです。
夏休み中に3単元をこなし、後期で2単元とると全ての単位を取り終えます。
なんだ楽じゃん!とっとこ!みたいなこと思ったかた!
ちゃんと考えたほうがいいですよ…
うん。まあ授業はおもしろかったですけどね。
夏休みの大きな部分をとられちゃうので大きいです。
本当に必要か考えてください。
私もよくわかってないのですが(はい?)。
そもそも司書教諭って狭き門なのです。
資格として持っていてもちろん損はないですが、まず学校に1人が普通で
いないところもあります。学校の業務が忙しければそちらが優先され、司書教諭を置かない学校はあります。
資格って難しいですけどね。
自分の夢に少しでも繋がるならとったほうがいいと思います。
ただ、間食が増えます。
集中講義はめちゃめちゃお腹が減ります。
なんで?
お金がかかって仕方がないので明日はお弁当を持って行きます。
それでは、お弁当作りにとりかかりますね。

お暑い夜は水割りなんていかがでしょう

♪水割りをください
想い出の数だけ
あいつなんか あいつなんか あいつなんか
飲み干してやるわ
堀江淳「メモリーグラス」ですね~。
最近、無性にすきなんです。
なぜでしょうね。
---
私の夏休みは開幕と同時にバイトにおわれ、テニスをやり、集中講義、またまたサークルの合宿という流れで濃い毎日です。
そんなこんなで集中講義のお話。
これは司書教諭になるための講義だったわけなのですが、夏休みに3日×3回あるんですね。1セット目はなんと西生田で行われました。
これが・・・とても面白かったです!
ブックトークというものをみなさんご存じですか?
たとえば、「きつね」「雨」などのテーマを決めて本や絵本を紹介することです。
読み聞かせをやるにあたっても、あえて途中で読みやめて「続きは自分で借りてみよう」と促したりすることで、児童・生徒の読書欲を促進させるわけですね。
他にも、読み聞かせの練習をやったり、効果的な図書室の使い方を学んだり、生徒たちがどうすれば「本を手に取りやすい環境になるのか」ということを考えさせられました。
効果的に図書室をつかわせることができれば、生徒たちへの影響力もあると思うのです。幼いころや青春時代に読んだ本は想い出に強く残るように思います。生徒たちがたくさんの本に触れてくれると良いなあと思います。
あいかわらず、かいけつゾロリは人気だそうで(笑)私は一度も読んだことがないので今度めくってみようかななんて思いました。マンガ伝記シリーズも人気のようです。懐かしい・・・
この司書教諭の資格。
教職をとっている人であれば、だれでも受けることができます。
その講義では日文生だけではなく、教育学科、児童学科、史学科など色々いました!
授業数が増えるからといって、敬遠する人が少なくないのですが
とても楽しいですよヽ(^o^)丿
教職をとる予定のある方はぜひ、司書教諭もとってみてください♪
それでは~