胡麻なのかチョコなのかコーヒーなのか

皆さんこんにちは!暖冬と言われていましたが今日はまとまった雪が降りましたね。準豪雪地帯山梨県は大雪警報から案の定中央線が止まりました!いつものことだね!!でも今日の夕方には復旧しました!いつもより早いね!!えらい!!!

しかし暖冬なのは間違いないようですね。天気予報によると明日は東京の最高気温17℃!!1月の下旬に!意味がわからないですね。ゲームだったらバグレベルです。でもまた寒くなるようなので油断せずに防寒してくださいね。この時期は天気予報も変わりやすいので落ち着けないです・・・。さらに新型コロナウイルスも怖いですよね。マスクがどのくらい効果があるのか分かりませんが外出時はマスクが手放せません。

 

そんな訳で今日は電車が止まってしまい家に引きこもっていたので書くことがないのですが、先日可愛いパフェを食べたので写真を載せておきます。吉祥寺のプリュスカフェという紅茶専門店の、アールグレイ&キャラメルチーズパフェです!映え~~~!!

2020-01-25-14-53-07-887

上からキャラメルソース、さっぱりめの生クリーム、チーズケーキ、アールグレイゼリー、コーンフレークとなってます!アールグレイのゼリーがしっかり紅茶味でわりと苦めなのですが上のクリームやキャラメルソースのおかげでとても食べやすくなってます。紅茶専門店なのでセットで選べる紅茶もすごい種類があって選ぶのも楽しいです。ちなみに平日の方がパフェと紅茶セットがちょっと安いです。お店の雰囲気も素敵なので機会があればぜひ行ってみてください!

 

パフェのお話をしたのでクリーム繋がりで色違いでキョダイマックスができる、夢特性のマスターボールに入ったアルティメットマホイップちゃんを自慢して終わります。このマホイップのすごさをわかってくれる方がどのくらいいらっしゃるのかは分かりませんが・・・。

IMG_20200127_150909

黒いマホイップちゃんもかわいいね!ってことが言いたいだけのゆいでした~!

「マホかわいい」を辞書に載せたい

皆さんこんにちは!2020年最初の投稿です!私は年末年始にインフルエンザになってまだ咳が少し残っております・・・。お酒でも飲みながらテレビ見て楽しい年末年始を過ごそうと思っていたのに40度近く熱が出てダウンしてました・・・。祖父母と母もインフルになっていたので感染力の恐ろしさを痛感致しました。どうかお気を付けて下さい・・・!

 

そんなわけで(?)ここ最近はダウンしていた期間もあり正直何を書こうか困っております(笑)ゲームとバイトくらいしかしてないんです!なのでとりあえず画像でも貼ってお茶を濁したいと思います。私の記事何気に毎回必ず写真を載せているので、どんなにネタがなくても画像は貼らせて頂きます!

 

IMG_20200108_220158

IMG_20200114_234209

可愛すぎて頭が溶けそう。

マホイップちゃんきゃわ・・・てんし・・・マホかわいい・・・。

 

うたた寝と熟睡でモーションが違うことに感動して撮ったスクショです。静止画よりも動いてる所をぜひ見てほしいです・・・。マホイップは体がクリームなので動くと柔らかそうで本当に可愛いです・・・声も高くて可愛いんです・・・!他にも嬉しくてジャンプしながらくるって回ったりもするんですけど可愛すぎて頭おかしくなりそうなレベルです。暴力的なかわいさ。かわいいの暴力。

ポケモンごとにモーションに差があって皆最高に可愛いのでキャンプするだけでもこのゲーム買う価値あります。癒されたい全人類ソードシールドを買ってキャンプして欲しい。

可愛いしか言っていませんがそれしか言葉が出てこないのです・・・。マホちゃんのおかげで人生が楽しいありがとう・・・。ペットを飼っている人ってこんな気持ちなのかなぁと思ってしまいました。最後に笑顔のマホちゃん載せて終わります。マホイップはハートアメ細工がお気に入りのゆいでした!

IMG_20200114_235410

再会へ・・・!

皆さんこんにちは、えぬです。早いもので今年もあと僅かになりましたが、如何お過ごしでしょうか。

さてさて今回のブログでは予告通り、推しのライブに行ってきた感想レポを書きたいと思います…!

いやはや私にとって初めてのツアー・初めての横浜アリーナで不安もありましたが、初日と最終日に参戦出来てとってもとっても幸せでした…。推しからのちょっと早いクリスマスプレゼントだと思う事にしています!

物販列はそんなに並ぶの!?と引いてしまう位長蛇の列で、一緒に参戦した友人と手分けして私はグッズ列に・友人はサイン付CD列に並ぶというデキるオタク力を発揮しました。寒空の下、販売開始時刻までずっと時事問題の参考書を解いてましたが、緊張とわくわくで全く捗らなかったですね…笑

今回のツアーグッズがとっても可愛いのです!!しかし鞄のチョイスをミスしてしまったので、グッズ全てを買う事は出来ませんでした…不覚。でもツアーパンフレットやマフラータオル、マグカップなどを購入できたのでホクホクしてます。そして今回、新しいアルバムに収録されている13曲がモチーフになったかわいいピンバッジがガチャガチャとして出てまして、勿論全種コンプリート目指しましたよね…。お財布と相談しなきゃ☆とか言っていた物販開始前の私は過去に消えました。ゲットしたピンバッジはポーチやサコッシュに付けたりしています。本当にかわいいです。

横アリ

▲ピンバッジの列です。全部可愛いんです…

さてさて肝心のライブですが、もう圧巻でした。本当に52歳ののおじちゃん達が演奏しているのか!?という位にパワフルで格好良くてロックでした。初日は3階のスタンド席でしたが、最終日はなんとステージ近くの二階席を友人が当て、花道やステージ・機材が近過ぎて失神するかと思いました…。

そして今回のツアーで、死ぬ前にいつかライブで聴きたいなあと思っていた曲を聴くことが出来ました…!!17年前の曲なので多分一生聴く事はないんだろうなと諦めていたので本当にびっくりしました。メンバー全員のハモリから始まる「遥か」という曲なのですが、そのハモリが照明と共に響いた瞬間周りの時が止まったように感じました。この曲の”今心から言えるよ、ニオイそうなアイラブユー”という歌詞がとっても好きでして、それを生で聴く事が出来て本当に幸せでした。

アリーナ公演のセットリストは全アルバムの中から万遍なく選曲されていて、懐かしい曲や世間が認知している有名な曲、そして今回のアルバム曲ともう盛り沢山でした。そして私が聴きたいな…と思っていた曲が全部聴けて、熱く盛り上がる曲では会場の一体感を感じて…とっても幸せな時間を過ごすことが出来ました。また照明が綺麗で、「プール」という曲ではまるで自分が川の底に沈みながら天を仰いでいる気分になって、気付けば幻想的な照明が照らされる会場ばかり見渡していました笑

スピッツはその見た目とは裏腹にギャップが非常に激しいバンドだと思っているのですが、今回のツアーでもそれが顕著に出ていてとっても楽しくて可愛くてかっこよかったです。例えばですね…ギターの三輪さんはそのファンクで奇抜な服装故にハチャメチャ怖い演奏家なのでは…?という印象を持たれがちなのですが、実はライブ中はほぼ動かず丁寧に音を出す方なのです。よくよく考えるとあの有名な「ロビンソン」のアルペジオを作った方なんですよね。繊細さの塊みたいな人です。そんな三輪さんとは対照的に、一見大人しそうでぽやんとして見えるベースの田村氏こそが、実はライブになるとハチャメチャな方でして笑。演奏中におにぎりを食べたり、飛び跳ねたり走り回ったり…気が付くと定位置にいないので、モニターも一人映ってない状態が多くて笑。アンプとベースを繋ぐシールドが外れてもお構いなしに暴れまわるので、毎度スタッフさんやカメラさんを翻弄させています。草野さんは一体何処から声を出している…?と思ってしまうような伸びやかな歌声でですね…今回「楓」を聴けたのですが、あまりの声量にビックリしました。MCは大変緩く「軟骨は消耗品」などと言ったり、急に米津玄師さんのLemonを歌い出して「これいいよねえ、使っちゃう?」とかキケンな発言をかましたりして、天邪鬼な一面も持ち合わせていらっしゃいました。最後にドラムの﨑山さん(通称﨑ちゃん)はただもう神でした。というか千手観音。手が千本はえてらっしゃるんじゃないかと思うドラム裁きで、カッコよくて私はほぼ﨑ちゃんを見ていました笑。「俺のすべて」「8823」「けもの道」といったライブでは定番の盛り上がり曲を難なく叩く格好良さといったら…!!パワーがあるのにスティックの動きは軽やかなんですよ、本当に凄いんです。そして実はメンバーイチほんわかした人で、笑顔がとっても素敵です。モニターに映る崎ちゃんの笑顔を見てにやけてました。

新曲もとっても格好良くて、アンコール最後の「ヤマブキ」の終わり方が今回ツアー一曲目に演った「見っけ」のイントロと繋がるようなアレンジになっていて、「また再会しますよ!」というスピッツからのメッセージ性を強く感じました。「終わりじゃないよ、続いていくんだよ」と言ってくれているような気がして、終演後に終わっちゃったね…と絶望的な気持ちになる空気や気持ちもどこかへ飛んで行ったようでした。

ライブ時のカッコいいスピッツも、MCで大変緩くなるスピッツも愛おしく感じてしまうので、本当に魅力的なバンドだと思います。そして何よりも心に残っているのが、最終日の最後のMCでボーカルの草野氏が客席に手を向けながら言っていた「誰か一人が欠けてもこの会場のこの空間は作れなかった。”自分なんて居ても居なくても同じだ…”と思う時があるかも知れないけれど、絶対にそんなことは無いよ、居なきゃ駄目だからね」という言葉でした。ファンの事をこんな風に思ってくれて、露出は限りなく少ないけれど、自分たちの作る音楽を通して聴き手の弱い部分に寄り添ってくれる。そういう繋がりを大切にしながら「バンドをやりたい」という結成時から変わらないスタンスを貫いてくれる姿勢に、慕われ続けてきているんだなあと思いました。

このライブで30年以上もメンバーが誰一人欠けることなく、長く愛され続けている軌跡を改めて感じて、スピッツとスピッツの音楽を好きになる事ができた自分は幸せ者だなあ…と心から思いました。メンバーの優しい視線や、あったかい会場の空気を思いだしては、泣きそうになります。本当に生きていてよかったと思いました。

IMG_20191215_163329068

▲最終日の横アリ。本当に素敵な時間でした。

今後はあと半年間はライブの参戦予定が無いので、死ぬ気で就活を頑張りたいと思います。そして半年後にまたスピッツに会いに行きたいと思います。それまでくじけそうになったり怠けそうになった時は、この楽しかったライブの事を思い出して頑張ります。

まだまだ醒めない推しへの熱を持って新年も明るく迎えたいと思います!!それでは今回はこの辺で。えぬでした!皆さま良いお年をお過ごしくださいませ。

毎年恒例のテンションが気持ち悪い記事

皆さんこんにちは!今日はいきなり寒くなっててビックリしました・・・!メルカリで買ったミミッキュの一番くじのフード付きタオルが意外と暖かくてこれから活躍しそうです。ストーブをつけて暖かくなって消したらすぐに寒くなっちゃうんですよね・・・かといってずっとつけているわけにもいかず・・・。

 

さて今日は!羽生結弦くんの誕生日ですよ!!25歳の誕生日おめでとうございます~!!!私の誕生日が12月5日なので2日違いなんですよね!ちょっと嬉しかったりします(笑)そしてこの話去年のブログでも言った気がする!まぁいっか!!

これ書く前もちょうどグランプリファイナル見てたんですけど今日も美しかったです。最後のトリプルアクセルは本当に惜しかった・・・!いやトリプルアクセルって羽生くんが一番得意なジャンプで本人も「どこからでもいつでも飛べる」って言っててほぼ失敗しないジャンプなんですけど・・・。正直ビックリしました。でも4回転は完璧でしたね!2年前練習で怪我をして以来封印していたルッツも綺麗に飛んでました。ルッツの次に難しいのはもうアクセルしかないと思うと、4Aも夢では無いのか・・・すごい次元にまで来てしまいました・・・。ネイサンは圧巻の世界最高得点!失敗しそうにないような安定した完璧な演技でした!昔は4回転飛べるだけで十分だったのに今は何種類も飛べないと勝てない・・・すごい時代です・・・!

一ファンとしては結果がどうというより体の調子が良さそうなのが何より嬉しいです!怪我のせいでグランプリファイナル自体出れてなかったので、体の不具合なく滑れている様子を見るだけでホッとします。なにより本人が楽しそうなのが・・・!同じ時代に生きててくれてありがとう・・・。(本音)最後崩れ落ちてキスクラでもいつもより疲れていたのが少し心配なので、ゆっくり休んで欲しいです。まだ3月に世界選手権もありますから!

あとロッテのガムの新CM最高ですね・・・。口元のドアップすら美しい・・・からのあのカメラを睨みつける眼光・・・ひぇ・・・。(写真はガムを購入すると貰えるクリアファイルです)

dav

尊みを噛み締めながら今回はこの辺で終わります!ガム生活が終わらないゆいでした~!

現実逃避できない

皆さんこんにちは!ポケモン剣盾発売されてハッピー!なのですが卒論修羅場と被ってあんまり遊べなくてブルーです(泣)いやもっと余裕もってやれよ!って話なのはわかっているのですが、今になって読み返してみてなんだか気に入らなくて頭を抱えています・・・。覚悟を決めて出すしかないのですが・・・。

 

さて今回は卒論の愚痴を言っても仕方ないのでポケモンシールドのお話でもしようかと思います。とはいえまだ全然序盤までしかやれてないのでレビューらしいレビューはできないんですがね!Twitter見てると皆殿堂入りしてて歯痒いです・・・私も早く図鑑埋めたい!厳選したい!!ミミッキュとキャンプしたい!!!

とりあえず前回の記事で言ってた通り金髪主人公ちゃんで名前はイギリスっぽく、アリスにしました!今作は引越し系主人公ではないみたいなので違和感なくて良かったです。さらに感動したのですがお母さんの外見も主人公の見た目(髪色と肌の色)と同じになってるんですよね!前作のサンムーンだと金髪碧眼主人公にしたらお母さんが黒髪褐色肌で全然似てない!ってことになってしまったので(笑)あと相変わらずお父さんは行方不明みたいです。主人公のお父さんがちゃんといるのってルビサファのセンリさんだけな気が・・・?

そして迷っていた御三家はメッソンにしました!主人公ちゃんとすごく似合ってるのでこのシーンだけで選んで良かった!って思いました。それにしてもほんと映像が綺麗でスクショが捗ります・・・殿堂入りする頃には何枚になっているんでしょう・・・いや卒論完全に終わるまではポケモンマスター目指せないんですが・・・。

IMG_20191116_181410 IMG_20191116_181407

 

というわけで今回はこの辺で!早くポケモンマスター目指す旅に専念したいゆいがお送りしました!卒論の人は一緒に頑張りましよう!卒論まだの人、卒論もう終わった人はぜひポケモン買ってね!

落語『らくだ』

こんにちは。はるなです。

気がつけば12月もあと1週間と少しにまで迫ってきましたね。いったいいつ本格的なコートを出すべきなのか。悩んでいます。ダウンはまだ早いし、かと言って薄いのではもう寒くてたまらない!!あー、新しい服が欲しーなー!!

 

さて、12月の第一週にゼミで卒論のテーマについての発表があるもので、最近の私の頭の中は落語一色です。

今回はそのなかでも『らくだ』という演目について!!この演目の特徴は、メインの人物が既に死んでしまっているということ。

 

名前を「馬」、「らくだ」とあだ名されている乱暴者の死をきっかけに物語は進みます。このらくだ、家賃は払わないし、屑屋には金にならないガラクタばかり売りつける等、相当なクズ男だったため、死んでも悲しまれずにむしろ喜ばれる。しかも、彼の為に葬式を開こうとした兄弟分は屑屋を脅して酒や食べ物、棺桶の代わりの樽を用意させるが、屑屋は酒乱。酒を飲んだ後は逆に脅しはじめ、強引に死体を樽に押し込み(ここは噺家によってはけっこう凄惨な場面になっています)、運び出す。がしかし、酔っ払っているため樽の底が抜け死体を落としたことに気が付かず火葬場近くまで行ってしまう。そして兄弟分と屑屋は、そこらへんで寝ていた酔っ払いの坊主を、樽から落ちた死体だと思い火に放り込む。

いくら酔っぱらいでも火が点けば「あちち!ここは何処だ」、「ヒヤ(火屋)だ」。「ヒヤ(冷や)でもイイから、もう一杯」。

 

あまりにも強引なやり取り(兄弟分は金がないため人を脅して葬式の準備をさせる)、しかし酒が入ったらあっという間に立場は逆転。そして、酒で酔った二人が酔っ払いを殺しかけ、焼けかけた坊主も呑気に「ヒヤ(冷や)でもイイから、もう一杯」。どんだけ酒好きなのよ!!三者ともお酒飲みすぎ!酒に飲まれちゃってる!!

以上の点から見ますと、『らくだ』は庶民が主役となり、俗な文学が好まれた、江戸時代の風俗がよく現れている演目だと言えるのではないでしょうか。

それにしてもこの演目に限らず落語は文字化すると面白さが半減しちゃいますね……。
うーん残念。

 

因みに、『守貞漫稿』によると「文政五年西域より雌雄の駱駄を貢し三都にて観物にす」とあり、近世期にらくだが渡来していたことが分かります。

さらに『日本国語大辞典』によると「見世物とされた駱駝の状態が図体が大きくのんびりしているようなので、ただ食べているだけの無用の人間を「楽だ」とかけてひやかすことがあり、(4)の意味で使われるようにもなった。」((4)の意:江戸時代、形ばかり大きくて品質の劣るもの。)とのこと。やはり時代背景、言葉の意味を理解してから聞くとより面白さは増しますね。

 

そもそも、江戸時代にらくだが見世物として連れてこられた、という事実に驚きです。背中に乗ったことあるから分かるのですが、見た目の迫力以上に背が高いし大きい。マジ、乗ったときはびびってました。海を超えて運んでくるなんて、とんでもない労力だったでしょうに、よくやりましたよね。

 

今回はここまで~。はるなでした!

国立博物館 御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」

こんにちは、あかねです。私は先月と今月、国立博物館の特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」を見に行ってきました。前期・後期ともに見てきたのは初めてだったのですが、国宝は半期しか出していなかったり、前期には出ていなかった重要文化財が見られたりしたので行って良かったと思いました。今回、あまりにも数が多すぎたので自分の中で感動した物の紹介に留めたいと思います。
正倉院展
まずは森鷗外です。何故ここで文豪の名前が出るのかと不思議に思われるでしょうが、彼は大正期、国立博物館の館長を務めていました。今回の特別展では、入り口には宝物殿の閂を開ける音を詠んだ句が、出口には今までもこれからも伝統や美が伝えられることを願った句がありました。とても大きなパネルで、始まりも終わりも鷗外であったことに驚きつつ、その鷗外の歌も後世に遺されていくんだなあとしみじみしました。

次に心に残ったのは螺鈿紫檀五弦琵琶です。社会の資料集で、ラクダに乗った人が描かれた綺麗な琵琶を見たことがありませんか?あれの実物です。実物は漆の部分に経年劣化がやや見られましたが、螺鈿部分は今もなお輝いていて美しかったです。復元したものも少し離れたところに展示してあったのですが、楽器のお尻の部分の模様は自然界で生み出されるもののようで、多少異なる点がありました。しかし、赤い花の模様がうっすらと浮き出るようにされているなど趣向も実物と変わらず緻密でした。制作風景のビデオも流されており、職人の方々の技術力の高さとプレッシャーへの強さが凄いなと思いました。非常に細かな作業ばかりでした。まさしく「寸分狂わぬ」手さばきです。
三つ目に感動したのは白瑠璃碗です。碗は「椀」ではなく「碗」です。白瑠璃で出来ているそのお皿は、丸い模様が均等についているような物でした。多分これも社会の資料集で見たことがあると思います。ただ、写真と違い、昔の物は反対側の丸い模様がこちら側の丸の中に幾つも光って見える工夫が為されていました。手でCの字を作ってみてください。親指側から見ると、他4本の指の丸や手のひらの部分の丸がちらちらと輝いているのです。灯篭流しの明かりのような、クリスマスのキャンドルのような、小さくも眩しい光が星のように浮かび上がる様子はとても神秘的で、これは確かに国宝だと感じました。心が惹きつけられるとはきっとああいうことを言うのだと思います。
最後に、甘竹簫です。奈良時代の物なのですが、明治時代に12本の竹の筒を組み合わせた楽器として修繕されました。しかしその後、更なる竹の筒が発見され、明治時代の修繕は誤りだったことが判明します。貼り付けるための糊の部分だけを酵素で溶かし、虫食いが進んでいた箇所には木の皮と漆を混ぜたものを塗布し補強するなど、現在修繕が進められているそうです。これもビデオで紹介されており、修繕は宮内庁が受け持っていることや、一度修繕されたものでも新たに直す時は直すこと、そのための技術もあることに驚きました。前述の森鷗外は年齢もいっていましたし、仮にこの簫を見たとしても12本の竹筒のものだったことを考えると、なんとなく不思議な気分になります。現代に森鷗外がタイムスリップしてくる小説は幾つかありますが、現代の修正され始めている簫を見てどう思うのだろうと考えてしまいます。
黄熟香
おまけに。ガチャポンは一回500円でした。これは黄熟香というお香で、権力者たちが削って使用した跡が残っています。小さな短冊がついているのが分かりますでしょうか。右から足利義政、織田信長、明治天皇です。お香は焚くのが正しい使用法ですが、あまり使ってしまうとそれはそれで何とも言えない気持ちになりますね。意外と織田信長の使用量が少なくて面白かったです。
以上、「正倉院の世界」展レポでした。11月24日(日)までとなっていますので、皆さんも是非ご覧になってみては?特に本女の皆さんはキャンパスメンバーとして1200円のところを1000円で入れますよ!ちなみに、後期の展示を見に行った日は大饗の儀の直後、土曜の京浜東北・山手運休の前日だったので、平日の14時にも関わらず1時間待ちでした。お気を付けください。これを逃すと次は何十年後だろうという特別展です。この機会に、現代までまもられ、未来へ伝えられていく物たちを見てくるのはいかがでしょうか。

ツインテキャラ大好き

皆さんアローラ!(新作が発売される前に言ってみたかった)南国の挨拶ですが日本は北の方では初雪も観測されていよいよ冬ですね!さすがに半袖はもうしまい込んで大丈夫そうですね!・・・大丈夫だよね?

 

もうすぐポケモン剣盾発売で楽しみすぎてそわそわしております・・・!今作はポケモンの大量リストラもあるのでTwitterでポケモンで検索すると候補に内定などと出てきたりしてました(笑)私の推しはミミッキュ、サーナイト、シャンデラ、サザンドラなどなのですが、内定頂いているので私は精神的に安泰ですが、嫁ポケの内定がまだ出ていなくてヒヤヒヤしている方もおられますね・・・。人気のあるガブリアスやメタグロス、御三家(内定済みのリザードン除く)などはどうなってしまうのか私も気になっております。あと個人的に好きなゆっくり実況者さんのマスコットポケモンのカイロスとまさこ・・・ルージュラなども気になりますね。

オーキド博士が151を歌っていた頃から20年・・・ポケモンも800くらいにまで増えてしまったので今回の互換切りは仕方ないことだと思うのですがやっぱり寂しい気持ちはありますね。とはいえ一番悲しいのはスタッフの皆様なんだろうなと思います。まぁ151よりは間違いなく多く出てきますし・・・てか151って博士・・・wwwまぁ孫の名前忘れる人なので仕方ないか(白目)

あとは剣盾からの新しいポケモンや御三家の進化系が楽しみですね!やっぱり旅パは新ポケ多めにしたくなるタイプの人間なので・・・!それから主人公の着せ替え機能!今回はピンク髪ツインテがあるんですよ!ツインテ!!ツインテ!!!ありがとう!!!!!主人公ちゃんの名前考えないと・・・。イギリスがモデルみたいなのでイギリス人っぽい名前にしたいなぁと思いつつ前作みたいに舞台はアローラ(ハワイ)だけど出身はカントーです!みたいな可能性もあるんですよね・・・。ついでに御三家は最終進化を見てから決めたいので最初の一体すら決めてない・・・買っても冒険が始められない・・・どうするアイフル・・・!?

 

な、なんだか今回の記事はびっくりするくらい乱文になってしまった・・・。申し訳ないです。そのくらいわくわくソワソワしてるってことです。

2019-11-04-16-30-06

というわけで今回は友達のiPhoneと私のぬいぐるみ並べたらiPhoneケースが遺影みたいになってしまったショットを載せて終わりたいと思います。ここまで読んでくださりありがとうございます!ゆいでした!

江戸東京たてもの園

こんにちは、あかねです。先週、友人と江戸東京たてもの園に行ってきました。
まずは東ゾーンへ。乾物屋や荒物屋、生花店といった昭和初期の建物を見て回りました。耐火性を高めるためにタイルが貼られており、軒先も道へ張り出さない「看板建築」です。それでも洒落た心は忘れない江戸の人々は流石なもので、店の看板の上には四季を象徴した花が4つデザインされていました。

sdr
荒物屋の鍋。よく見ると蒸し器も売られていたことが分かります。
他にも、明治初期に創業した建物があったので入ってみました。文具店の武井三省堂(さんしょうどう)に入って硯や墨を眺めたり、仕立て屋で吊るされた着物を見たり。
dav
大正期は小寺醤油店という店が始まったそうで、昭和25年以降の食卓で使用されている調味料の変遷のグラフがありました。醤油の使用量がとても多く驚きましたが、毎日の食生活を振り返ると納得します。安政3年から続く「鍵屋」という居酒屋は昭和45年の時の姿で復元されていました。現在でも広く知られているビール瓶や、皆さんが人生で一度は使っているであろうソースも、昔は瓶だったようで、置いてありました。歴史は連綿と続いていっているのだと感じました。
dig
続いてセンターゾーンへ。大正期に旧宇和島藩伊達家が建てた門もありました。家ばかりだと思っていたので、門まで展示されているのは意外でした。同時に、江戸時代のものだと予想した門が大正期にできた門だったことも意外でした。明治大正期は和洋折衷な文化が花開いた時期ですが、そのような時代だからこそ、奥ゆかしく格調高い和風の門は威厳たっぷりに感じられました。
sdr
その後で入った高橋是清邸は、とてつもなく広かったです。様々な広さの和室があり、しかしどれも異なる内装をしています。以前明治村に行った際も西園寺さんの家を見学しましたが、それよりも恐らく広かったです。中には明治時代からそのまま使われ続けているガラス戸もあり、現代まで残してきた色んな人たちの努力に思いを馳せました。
sdr
最後に、旧自証院霊屋(おたまや)を横目に西ゾーンへ。江戸時代から続く格式高い農家の家や民家、写真場等を見て回りました。私は片足が悪く、この頃には両足とも疲れてきてしまっていたのですが、エレベーターがついていたことで二階まで見ることができました。ありがたかったです。西ゾーンで最も感動したのは三井八郎右衛門邸(みついはちろうえもんてい)です。財閥の家は高橋是清邸と同じくらい広かったのですが、金箔を惜しみなく使うことでより豪華な雰囲気になっていました。洋間もあり、暮らしの中に西洋が入ってきていたのだと分かります。
sdr
華やかな中にも教養が試されるような襖絵等があり、凄かったです。この写真では光が反射してしまっていますが、左に置かれている時計も緻密なデザインでした。
全部で3時間程度の滞在だったと思います。それでも見ごたえのある建物ばかりで、やがては私のいる時代も、こうして保存され受け継がれることになるのだろうと思うと不思議な気分になりました。また、このような営みが現在の暮らしに繋がっているのだろうと考え、伝統として後世まで残っていくと良いなと思いました。
学生は320円です。皆さんも、明治から昭和にかけて、かつての生活を垣間見てみてはいかがでしょうか。以上あかねでした。次回は「正倉院展前期・後期」です!

横須賀

こんにちは!はるなです。

日が暮れるのが早くなりましたね。北海道のある地域では初雪が観測されたそうですよ。
もしや今年の冬は大雪になったりして!?

横須賀2 横須賀4
さて、今回は「横須賀」について書きたいと思っています。先週金曜日に行ってきました♪
現在横須賀基地に停泊している自衛隊の船は、11月1日の自衛隊記念日に合わせて「満艦飾」に彩られています。「満艦飾」とは信号旗や万国旗で艦を飾り立てたりすることだそう。普通の日には見ることの出来ない艦隊の姿を見ることが出来、嬉しかったです。クルーズで湾内を巡って見学をしました。

数ある艦の中では、国賓を接待する船、災害救助船として先の台風時や震災時に派遣された船もあるそう。ほぼ全ての艦が旗を掲げている中、何隻かの救助船はすぐに出港できるように旗を掲げていないそう。私たちの生活を守ってくれているんだなぁ、と感動しました。

また、記念日ということでオーストラリアからも2隻船が来ていました。ちょっと写真には撮れなかったのですが、側面にカンガルーのマークが入っていました。いつもは青森にいる船や潜水艦や米軍のイージス艦含め、様々な艦の姿を見れて興奮しちゃいました!!

お昼にはどぶ板通りの「TSUNAMI」というお店のハンバーガーを食べました。クォーターサイズを頼んだのに超大きなバーガーがきてびっくりしちゃいました!!味も絶品で満腹になりました。これは、このバーガーのために横須賀に通いたくなっちゃう♪
また「第7艦隊バーガー」というものもあり、さすが横須賀!アメリカン!!
買って帰ったレトルトの海軍カレーも美味しかったです。

横須賀6
ところで、どぶ板通りにこの旗が並んでいたのですが、流石スカジャン発祥の地ですね。おしゃれだなぁ。

今回はここまで!はるなでしたー。