九月になりましたね

こんにちは、みのりです。

9月になっても暑い日は続くんだろうな〜と思っていたのですが、ここ何日かは台風やら雨やらでだいぶ涼しいですね!

今回は夏休みの思い出をちらほら書いていきますね。

 

最初からクライマックス、一番の思い出はサークルの大会で同期の子が優勝したこと!!!です!!

この夏の特にビッグビッグな出来事です。私は日本女子大学の放送研究会というサークルに所属しているのですが、普段の活動とは少し離れて、一年に一度、関東の他大学・他団体(約40大学程の放送・アナウンス系サークル)と合同で行われれる大会に参加しております。

 

普段の活動ではDJ(後で説明しますね)・フリートーク・アナウンス・MC・ニュース原稿読みやラジオドラマの声当てなど「喋る」方面、トーク原稿やドラマ脚本を「書く」方面、喋る人に合わせてBGMや効果音を付けるといった機材操作やドラマ・MV等の撮影編集をする「機材」方面など、各々の興味関心によって多岐にわたる放送系の活動をしています。

インカレではないため、大学によって作業環境や伝統が全く違い、普段の活動では各大学でそれぞれ特徴や強みが違っていたりするのですが、夏の大会では一律どこの大学も【DJ部門】と【映像部門】で競い合うものとなっています。

ここでいう「DJ」というのは、夜中に爆音でフロアを沸かすアレではなく、どちらかというとラジオの公開収録のようなイメージのものを指します!サークルとして作っているのは、基本10~15分、聞いている人が飽きないような内容を、自分の喋りと機材からの音源だけで工夫して作り上げる!というものです。

 

各大学部門ごとに1人参加できるようになっていて、DJ・映像両方とも予選を通過した我が団体はいざ本選へ。そしてそして、DJは協賛企業の方からの特別賞、映像は映像部門優勝と全ての作品の中での最優秀賞を頂きました。めっちゃすごい!!!!!

ブログ用1

そして更にすごいのが、DJ部門の喋りと映像部門の企画をしたのが同じ子で、その子は去年、この大会に出したDJがDJ部門での優勝を取っていたということ…!!二年かけて全ての優勝を掻っ攫っていきました。見事な三冠です。(その前年に先輩も優勝していたので団体としては四冠♡)

写真は優勝の子とその子の専属機材さんです。喋りの後ろに流れるBGMや、話題転換を効果的にする音楽の切り替えのタイミングなどはとてもとても重要で、喋る人と機材の人の関係はさながら野球のバッテリーです…!青春です…!お互いにお互いがいたから取れた優勝、二人で取った優勝…尊いものですね…

 

私自身は大学で初めてこういった世界に入ってみて、10分間人を退屈させず喋ることの難しさがよ~~く分かりました。ただ「喋る」といっても、そこには内容の面白さだけでなく、声の抑揚、緩急、聞き取りやすさ、大きさ、声以外を用いた注意の引き方、感情の有無での効果の違い、内容の順番、分かりやすさ、BGM、効果音等々…面白い10分を作るためにたくさんの工夫があります。それを知っていてもすぐに出来るわけでもなく、最後まで学びっぱなしのサークル生活でした。日本文学科としても興味深い内容ですよね!

 

あと一ヶ月経てばもう引退なのですが、最後の夏にみんなの頑張りが優勝という形になったこと、すぐ近くで見ていた苦労が立派に報われたこと、すごく光栄です!!あとあと、先程の優勝した子は日本文学科の三年生の子なので、この学科は本当にブログ部以外にも面白くてすごい子がたくさんいる良いところです~~~!はい!!

 

サークルの話が一番したかった話で満足もしましたので、あとは写真と共にダイジェストで………

ブログ用2

福岡の海!!綺麗でした!

ブログ用3

こちら地元のひまわり畑です。私の瞳にはしっかりひまわり畑で笑顔を浮かべる推しの姿も映っていました。(満足気)

ブログ用4

ピノに自分でチョコをつける体験をしました。つけた後はすぐ食べないと溶けてしまうので、頑張って完成させたものがすぐに胃の中に消える感じ、この儚さは一種の花火や…!(?)と思いました!!

 

うんうん、8月楽しんだ。そんな感じで最後は早足でしたが、ここいらで終わりましょう。皆さん台風気を付けてくださいね。それではまた~っ

夏と秋の間

こんにちは、こんばんは、ゆかぼーです。
今日から9月ですね!今年は酷暑なんて呼ばれる日がたくさんあり、また、台風やゲリラ豪雨などなにかと気象がおかしい年になりました。平成最後の夏は天変地異。
そんな変な気候でも、恩恵はあるようです。今朝のニュースで取り上げられていましたが、今年は秋刀魚が大漁だそうですよ!海水温が去年よりも高いお陰だそうです。
私は焼き魚のなかでは旬の秋刀魚が一番好きです。大根おろしとポン酢が最強です。すだちをかけてもなお良い。秋刀魚祭りだぁ!

さて、今年は学生最後の夏休み!ということで家族旅行第2段!
向かうは愛知県!木曾川を渡ると朝ドラ「半分青い」の舞台、兵庫県に入ります。犬山城の城下町を散策しつつ、五平餅をいただきます!仙吉さんの五平餅。そして、ロケ地の明治村へ。明治村は明治の建築がそっくりそのまま保存されている、昔の建物好きにはたまらん場所でした。朝ドラ「花子とアン」の路面電車、「坂ノ上の雲」の小学校や写真館など。渋い建物が素敵です☆
キリスト教の教会はステンドグラスが素晴らしい。

_20180901_103236

_20180901_103302
本物の蒸気機関車に乗ることもできる(赤い三等客車!)ので、近代好きは行くべき!

IMG_20180901_102914

あと、ギター工場見学に行きましたよ!ギターは1本1本手作業で作られます。木を乾燥させて切り出して、熱で曲げながら固定していきます。面白いと思ったことは、作りかけのギターの保管庫に、ロックやクラシックなどの音が大音量でかけられていることでした。なんでも、作りかけの時から音の振動に当てることで出荷したあとの音色が良くなるそうです。深いなぁ…。

1535234000117

1535233998614

夏休みも終盤に差し掛かり、放置していた卒論を考えなくてはなりません。が。マンドリンの合宿にいってきます(支離滅裂な思考)
中古ゼミの子と、合宿にパソコンと資料を持ってくかー…なんて話しています。人生最後の合宿なので本当は遊んでいたいのですけれどね、卒業できないとどうにも…。
もちろん、マンドリンもしっかりやりますよ!最近は週3で学校に通ってサークルしています。
最近のお気に入りは「サザンオールスターズメドレー」です。夏!て気分になります。テンポもリズムも速く、クラシックギターが格好いいアゲアゲな曲です。(死語?)
「TSUNAMI」を歌うように弾くのが楽しくってしょうがない!サザンは名曲揃いです。

ここで宣伝!
定期演奏会は11月17日(土)!
場所は浦安文化会館。
開演時間は18:00!
少し遠いですがお時間のある方は是非!

話が散らかりましたが、この辺で失礼します。
それでは!ゆかぼーでした。

ぼくのなつやすみ

8月30日も、すっかりこんばんはの時間になってしまいました。むーでございます。

8月ももう終わってしまいますね。あんまりにもあっという間に過ぎていってしまった、なんて毎年のように言っている気がいたします。

高校生の頃は8月の終わり≒夏休みのおわりであったのが、大学生になると二週間程度の猶予が出来ました。9月の半ば頃までわれわれ本女生の夏休みは続いていきます。それまでに宿題を終わらせなきゃ。『カメラを止めるな!』も是非観にいきたい。友だちと猫カフェとメイド喫茶をはしごする企画も立てねば。

けれどなんでしょうこの、「8月」が持つ「夏」感は。

8月の終わりは確実に、1つの季節の終わりであると感じるのです。

8月と9月の境目には、他の季節や月にはない、なにかひどくノスタルジーなものを感じるのですな。皆さんもそうなのかな。

きっとそれは、小さなころから習慣づいた1年で1番長いお休み期間のせいなのだと思います。おじいちゃん家に行ったり、海に行ったり。そんな特別なことじゃなくても、例えばいつもなら学校に行ってるはずの時間に「笑っていいとも!」をご飯食べながら観られたりとか、眠い目をこすってラジオ体操に行ってお菓子がもらえたりとか、誰もいないお昼間の家で目をちかちかさせながら課題図書の『銀河鉄道の夜』をよんだりとか。

そういった「非日常」の生活から、また「日常」に戻っていく。その境界線のようなものを、8月と9月、暦の間に感じるのかもしれません。

自分の胸のざわざわにそんな理由をこじつけつつ、もうひとつ9月を目前に心が落ち着かない単純な理由があって。演劇サークルの公演の本番が近いのです。東京大学の劇団Radishというサークル。「すべての人に、演劇を。」をモットーに、初心者に経験者、大学1年生から社会人まで、幅広い層の人々が所属している団体です。

8月の間、テストと人形劇と併行しながら、ずっと演劇のことを考えていました。そもそも今回上演する脚本が決まったのはいつだったか、思い返そうとしてもぱっと出こず。ずっとずっと駆け抜けていました。

公演のタイトルは『ぼくのなつやすみ』。私もですが、公演に携わる団員全員が、自分のなつやすみをかけて作り出している物語です。まさにぼくらのなつやすみの結晶。

公演が終わるまで猫カフェもメイド喫茶もお預けです。頑張りに頑張りを重ねて、お客さんが劇を観に来る前より元気になって劇場を去れるような、そんな劇に出来たらいいな。そう思っております。

9月の15日(土)、16日(日)、17日(月・祝)です!本女生にとっては後期のはじまりですね……うう………

あっそうそう!前回のブログでご紹介した八王子で撮影した写真たち、こんなチラシに仕上がったのです!

DlF2Qz4U0AAECk_DlF2Qz2VsAAuI4p

 

よろしければぜひご覧ください。ノスタルジックでせう……

もしご興味があれば、お気軽にお越しくださいませ!予約フォームはこちらから!→→→https://481engine.com/rsrv/pc_webform.php?d=208ab4c860&s=&PHPSESSID=08d11fd824a45fe50826a6350230a3ce

たくさん宣伝失礼いたしました。非日常の終わりと日常のはじまりも近いこの季節、全力で走り抜けましょう!むーでした!

自己肯定感高めていこうな

こんにちは、こんばんは、ゆかぼーです。ここのところ毎日図書館に引きこもってます。登校中に花びらキャッチに成功しました↓

IMG_20180412_083948

今週から授業がはじまり、新入生も少しずつ新生活に慣れてきた頃でしょうか。
マンドリンクラブでは初心者大歓迎!2、3年生からでもウェルカム!今なら好きな楽器選び放題!!!木曜日の午後は香雪館に急げ!!

IMG_20180412_083635

そして、四年生の同志諸君、就活の進捗どうですかっ(特大ブーメラン)
面接や模擬授業はね、良いんですよ。人前でしゃべるのが苦手でしたら目指してる職業には就けませんし‥
問題は、エントリーシートに書く自己紹介や志願理由等です。
自己PRを書くときに毎回必ず注意される事があります。
自分の強みをどう仕事に生かせるか、ということが伝わってこない。強みとなる根拠が乏しい。なんてまとめにくい志願理由だ!
正直へこみます。
日常生活で何度も逃げてきた私の弱点を突きつけられた形ですね。過去の自分を殴りたい。
自己肯定感などろくに育ててこなかったので、自分の強みがわからない。漠然とこの仕事についたらこんなことをしたいとは思うけれど、それに見合うだけの技術を果たして持ち合わせているのか。こんな精神状態で果たしてやっていけるのか。
迷子ですね、完全に。
就活っていやがおうなしに自分の嫌いなところを見つめなければなりません。心が削れる。

甘いものでも食べて、もうひと踏ん張り頑張ろう。

IMG_20180412_083935
暗い記事でごめんなさい!ゆかぼーでした!

新しいことを初めてみては?

こんにちは。あかねです。3日前の土曜日はサークルの勧誘会がありました。皆さんも色々と興味のあるところを回ったのではないでしょうか。今回は、がっつり宣伝していきたいと思います。入学式冒頭の演奏を脳内で再生しながらお読みください。あれは私たちが行っておりましたゆえ。

私は、「日本女子大学オーケストラ」という公式サークルに入っています。公式のサークルだと、練習するために学校の施設や設備を借りることが出来たり、テストのある月(7月いっぱいと、12月の定期演奏会後~1月丸々)がお休みになったりします。勉強との両立が易しいのは嬉しいですね。インカレ(外部との合同サークル)ではないため男性との出会いはありませんが、余所と比べると部費が安く、楽器も貸し出せてオーディションもありません。

練習日は火曜と金曜、5限終了後の18時~20時まで。香雪館の201教室を使っています。守衛さんに怒られる前に帰っているので、遅くても20時半には校門をくぐっています。ちなみに、休日練習はありません。定期演奏会前でも火曜と金曜のみです。短い時間で集中して練習し、準備の際や帰り道では同学年の友人たちとおしゃべりしながら帰る。先輩・後輩との仲も良いアットホームな環境です。他学科との繋がりも出来、私個人としては視野が広がった気がします。初心者から中高から演奏していた経験者まで様々ですが、皆でひとつの曲を作り上げていけています。

4月は新入生のためのイベントも盛り沢山です。

13日(金)は、本女オケを指導してくださっている村本先生の指揮で合奏。曲は、入学式でも演奏した「フィガロの結婚」と、「the syncopated clock」です。見学する方が大半だと思いますが、楽器を持っている方は持ってきていただければ飛び入り参加も可能です。簡単な曲なのできっと大丈夫!

17日(火)はミニコンサートと楽器体験。曲目は秘密です。既にやりたい楽器を心に決めている貴方も、まだ全く決めていない貴方も、入る気すらない貴方も、滅多にない機会ですので是非触ってみてください。

20日は式典で1年生は西生田に……2年生以上は花の金曜日です!お休みは正義ですね!!!

……はい、えー、24日(火)は18時~19時まで通常練習の見学、19時に池袋へ向かい、お食事会です。見学の方は500円で食べ放題です。お酒を飲ませるようなことは当然ありませんし、同学科・資格の先輩が履修の相談にも乗りますよ。お食事会は途中退席も出来ます。また、どちらか一方への参加も可能です。

折角大学生になったのだから何かを始めてみたい!そんな方にはイベントに参加してもらい、雰囲気を味わっていただきたいです。辞めるのはいつでも出来ます。少しでも気になっているのならば、挑んでみては如何でしょうか?一同、お待ちしております!

 

日本女子大学オーケストラの公式LINEアカウントを友達登録し、トーク画面で申し込むか、公式ツイッター( @jwu_orchestra )をフォローしDMで申し込めます。行けそうな日だけで大丈夫です。質問にも中の人が答えます!是非、宜しくお願いします!

活気づいてました!!

皆さま、桜も葉桜になりつつある時頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

早いものでもう四月!今回は第二回目の投稿となりました!ですが、未だにパソコンと睨めっこしながらブログを書いております…

さて、4月7日は、日本女子大学で新入生を対象にサークルオリエンテーションが開かれました!!

このオリエンテーションは、日本女子大学内のサークルだけでなく、早稲田大学や東京大学といった他大学のサークルもキャンパスへ勧誘に来るという、ある意味で女子大らしい催しものとなっています。どのサークルも、新入部員を獲得しようと熱気が凄いですよ(笑)もはや四月の風物詩といっても過言ではないでしょう。

去年は自分がビラをもらう立場だったなあ、としみじみ感じ、また時の早さを実感させられる一日でした。

何より一年生の時と変わったなあ、と思ったのは、あのまばゆいほどの眼の輝きでしたね笑

ビラを貰う顔や、サークルブースを覗く顔が、期待に満ちて頬は真っ赤できらきらしていました。あの頃のきらきらは今消えかけておりますが、新入生のはちきれんばかりの活気が、少しだけ私を一年前に戻してくれたように感じます。

私はその日は生協学生委員会(通称GI)のブース手伝いをしておりました。

活動としては、新入生に必ずお配りしている「スタートライン」を作成したり、季節ごとのイベントを行ったり、受験生にキットカットを配ったり…。

色んな学部・学科の新入生に、活動の説明をしたりケーキを振る舞い、談笑したり、履修や勉強の相談に乗ったりと、生協学生委員ならではの説明を行いましたが、なかなかに手ごたえがあり楽しかったですね。来年も頑張ろうと早くも勢いづいいております笑

さて、来週からは早速授業が始まります。早起きを習慣づけなければ。

最近、朝起きた時のルーティンとしてやっているのは、起き抜けの一杯ならぬ”起き抜けの一聴”ですね。

特に、ザ・モンキーズの『Daydream Believer 』を聴くと、元気を与えてくれるのか、すっきりした気持ちで一日を迎えることが出来ます。

古い曲ですが、名曲は色褪せることはないのだなあと感じさせられます。恐らく皆さんも一度は耳にしたことのある曲だと思いますよ。サビ部分は特に。

新しい四月からの生活のお供にぜひ。それでは今回はこの辺で。えぬでした!

HAPPY BIRTHDAY 私

こんばんは、こりです。みなさん、いかがお過ごしですか。

つい此間入学したような気でいましたが、月日が過ぎるのは早いもので、私も四年生になりました。そして他の四年生と同じく、就活に追われています。……嫌ですねぇ。

さて、本日は4月6日。……明日は4月7日ですね?……実は明日……4月7日は私の誕生日!!

22歳になります!!

いぇぇぇぇぇぇえい!!!!

……って気持ちにはなりません。まぁ嬉しいですけど。20歳を過ぎたあたりから、自分が何歳か曖昧になってきました。そして歳を取る事に対して、単純に喜べなくなりました。……こんな気持なので、みなさん、祝ってくれると嬉しいです。(にっこり)

 

さて、毎年4月7日はサークルの勧誘日ですね。私の所属していた観世流能楽研究会。先生は人間国宝の野村四郎先生。頼れるOGの方が沢山。現役生はみんな優しくて真面目!!着物を自分で着られるようになったり、男袴を履けるようになったり、謡いをふと呟けるようになったり……色んな経験できます。伝統芸能である能に触れ、密度濃い最高な大学生活を送れること間違いなし!新入生の方は是非、能楽研究会のブースに足を運んでみて下さいね!部員一同お待ちしています!

以上、こりでした。アディオス!

 

もうすぐ入学式

こんにちは。あかねです。桜も満開を迎え、いよいよ春めいてまいりましたね。

新入生の皆さんは、正式に日本女子大学生になる日が片手で数えられるほど近づき、ドキドキしていらっしゃることと思います。そんな皆さんを祝福する方々は多いでしょうが、入学式で真っ先に祝いを述べる、というよりも演奏するのが、私も一員である「日本女子大学オーケストラ」です。5分という長いようで短い時間のなか、華やかな演奏を綺麗な旋律でお届けできたらと思っております。そして、もしこの楽器を弾いてみたい、私もこんな風に演奏してみたいという方がおりましたら、サークルオリエンテーションの日にチラッとでも良いので覗きに来てみてください!

つまるところ宣伝でした。ただ、何も知らずにクラシックを聴く場合よりは眠くなりにくくなったかなと思います。ブログ部員はこんなところにも潜んでいるのだなとでも思いながら演奏をお楽しみください。

3月24日 はれ

はじめまして。ブログ部新人3人目、むーと申します。

こうして皆さんにお目にかかることが出来て、とてもうれしいです。なんて身に余る贅沢だろうかと思いますが、ご縁と機会に恵まれたことを幸いに、ゆるりと徒然更新してゆけたらと思います。

 

 

はてさて。自己紹介もそこそこに、実はですね、今日は私にとって本当に特別な日で、それについてお話出来たらと思います。一生にもう二度とない晴れの日なのです。

 

本番なのです。演劇サークルの公演の。

無題

無題

昨日今日、そして明日の三日間の公演です。今日はその中日でした。

せっかくだからと思ってフライヤーをはってしまいましたが、こうした宣伝美術も、役者の立つ舞台も、音響も照明も、そしてもちろん役者も。それぞれの数か月にわたる努力が、70分間の公演に凝縮されて、昇華されていく。成人式のひどい事件もありましたが、そのバイアスは抜きにしてやはり「晴れの日」って素晴らしい言葉だと私は思います。人生の華々しい1日を、「晴れ」と表現する。あぁ、いいなぁ。

何も演劇に限った話では決してありませんよね。学園祭、試験当日、成人式、入学式、卒業式……すべての人に等しく、「晴れの日」はあって、悲しみや喜びや、そんな様々な感情と共に生活に潤いを与えてくれる。

 

今日はそんな私の晴れの日でした。ブログ部デビューもあわせて二重に晴れの日、ですね。あと最寄り駅の桜も咲いてて、とってもいいお天気で、ほんとうに幸せでした。

 

それでは今日はこのあたりで失礼します。明日まで晴れの日を生き抜きますね。

自己紹介はまたいつか。簡単ですみません、お付き合いありがとうございました。むーでした。

そろそろ花の咲く時期ですかね

こんにちは、こんばんはー!ゆかぼーです。

今日はマンドリンクラブのご指導をしてくださる先輩の演奏会のお手伝いに行ってきましたよ!

チケットをもぎったり、指揮者の先生のCDを売ったり、差し入れを仕分けたり…

1年生のときから参加しているので慣れたもんですね!

リハから聴かせていただいたのでとても有意義でした~

やはり社会人団体は上手いです。

 

そういえば、アンコール曲が「花は咲く」でした。

震災からもう7年も経ってしまったと思うと時の流れにビビります。

震災の思いでというと、体育着の半袖短パンで掃除をしていたときに地震が起き、避難したは良いものの、校庭で一時間ほど待機しまして、すごく寒かったという思い出があります。コートを取りに戻るわけにもいかないので、みんなで集まってモゾモゾしていました。

家に帰ると母がおでん用の茹で玉子を茹でていたところだったのでとりあえず茹で玉子を食べました。

(おでんは停電したので中止(´・ω・`))

そして、懐中電灯しか灯りがないので20時に寝ました。(早い…)

幸い私の住む地域にはそれほど被害がなかったので今では奇妙な体験だったなくらいにしか考えていません。

なんの日記だこれ(笑)

 

今日聞いた曲のなかに「杜の鼓動 魂の還る場所」という曲がありました。亡くなった方々はどこに還るのかなぁなどと考えつつ聞いていました。

組曲「杜の鼓動」は綺麗な曲ばかりなので、興味のある方は『マンドリン 杜の鼓動』で検索してみてくださいね!オススメは「桜の風景」です。(サビの部分で私はいつも泣きそうになります(笑))

明日もサークルですが、自己PRを書かなくてはいけないので3年生は辛いぜ…

 

それでは!皆さんに笑顔の花が咲きますよう!

ゆかぼーでした!