こんにちは。
就職活動中のさやかです。
1月から就職活動を始め、もうすぐ4ヶ月が経とうとしています。
内定はまだありません。
最近考えるのは、学生と社会人の一番の違いについてです。
社会人は、どんな場面でも嫌いな人・苦手な人とも付き合っていかなければいけませんね。
学生時代(これまで)は、「あの人苦手なんだよねー」と言って、自分から避けることができました。
けれど、社会人になって、たとえば営業をするとしたら、相手がどんな人だろうと・どんな状況だろうと商品を売り込まなくてはいけません。
私は、まだまだ社会人には程遠いなーと思う今日この頃です。
昨日、すごく良いと思っていた第一志望の会社に落ちました。
その連絡を受けた後、別の(あまり志望度が高くない)会社の面接があったのですが・・・ボロボロでした。
覇気が出ず、声も小さくなってしまい、筆記試験やプレゼンも頭が真っ白になってしまいました。
昨日は、1日で4回泣きました。
自分がどんなに情緒不安定だろうと、どんなに体調不良だろうと、しっかりがんばれるのが社会人なのかもしれません。
相手(面接官)がどんな人だろうと、うまく合わせられないとダメなのかもしれません。
そんなことをtwitterでつぶやいていたら、サークルの先輩(新社会人)の方々からたくさんメールがきました。
「好きでもない会社に、無理に合わせることはない」
「必ず自分を必要としてくれる会社が見つかる」
・・・また泣きました笑
昨日の夜、サークルの新歓コンパがありました。
正直、後輩に会うのも、もう内定をもらった同期に会うのも、気分が乗らなかったのですが、行ってよかったと思いました。
後輩たちに「早くサークル帰ってきてください」「さびしいです」と(社交辞令かもしれませんが笑)、言ってもらえたことで、私という存在がちょっと認められたような気がして嬉しかったんです。
同期の友達には「私もそういうことあったよ」とアドバイスをもらい、みんな辛い思いを1度や2度は経験しているんだなー。それでも前に進んだから内定もらえたんだー。と感じました。
こんな私にも、こうやって支えてくれる人たちがいて、すごく嬉しいです。感謝。
だから私も、少し休んだら、また前に進みます。
進んで、進んで、たどり着いたら、まわりの人に恩返ししたいな!
1・2・3年生の皆さん、今のうちに、辛いときに支え合える友達をつくっておきましょうね。
♪さやか♪