こいつぁ春から縁起がいいや!!

オイラです!うきうきしてます。
オイラです!張り切ってます。
なんでかって?ふふふ。
今日はちょっとマニアックですよ。長いですよ。
オイラだけはとっても楽しいです(笑)
四月大歌舞伎。
歴史ある歌舞伎座は4月公演をもって全面建て替え工事が行われます。
これを逃せばあと3年は入れない。
満員御礼。チケットはもちろん入手困難。
でもでも…諦めきれますか?!
(゜u゜) 「諦めたらそこで試合終了だよ」
(p_<) 「せんせい…歌舞伎が観たいです・・・」
ってなもんですよ!!
運良く創立記念日で休みの平日。 (4月20日)
平日ならばチャンスがあるかもしれない。
グッジョブ(・∀・)学校 ←不謹慎
一幕見席(歌舞伎座の当日券)をゲットしに行ったぜってわけです。
・早くくるはずが到着9:30
・しまったあーもう人やばい
・「お一人ですか?」カチッ←カウンターの音
・うおっよっしゃー間に合った
・立ち見だけどね
・並び中(立ちっぱなし)
・今日って平日ですよね
・くっ…!こうなるとおばさま方が強いです
以下おばさまの会話聞き書き 。
・「何時から来てたの?」
・「7時なのよー」←おはやいっΣ(゚□゚;)
・開演11:00
・「なになに?」
・「どこよ?」
・「メニュー?」
・「あ!ここなのね!」
・「赤外線!!」 (便利ですよね)
・「ありがとー☆」←お若いですね
・「七之助の写真」 (画像か…ふーん。)
・「この方がさっき楽屋口で撮ったんですって」
・(私にもいただけませ…←)
そんなこんなで観ることができました!!
【第一部】
一:御名残木挽闇爭(おなごりこびきのだんまり)大薩摩連中
二:熊谷陣屋(くまがいじんや)一谷嫩軍記
三:連獅子(れんじし)長唄囃子連中
もう、詳しい感想やら内容やら書きだすと止まらないのでやめておきます。
2部3部も猛烈に見たいです…
でも本当に行ってよかったです。あの空間で見ることができてよかった。
生ってすごい。歌舞伎に出会ってまだまだ日が浅く、歌舞伎座に行った回数も少ないオイラですが、
やっぱり感慨深いものですね。
自分がおばあちゃんになったら孫に語って聞かせたいと思います。
「昔の歌舞伎座っていうのはね…」←激しい妄想癖
そしてそして。
もうひとつ。
某大学で開催されていた
「六世中村歌右衛門展」の関連講座「六世中村歌右衛門を語る」
にも行ってまいりました!!
講師は竹本葵大夫さん(歌舞伎義太夫太夫)。聞き手は知る人ぞ知るあの先生!!(やはり素晴らしい知識と会話力)
葵太夫さんは4月歌舞伎の1部と3部で語ってらっしゃる。(オイラ聞いたぜ!と勝手に親近感…)
この講演会にはハードスケジュールの合間をぬっていらしてくださったそうです。
予想以上にとても若々しい方でびっくり。
お話は葵太夫さんの経歴と、6世中村歌右衛門との舞台公演記録をたどりながら、
当時の思い出や歌右衛門の人柄、役者の珍しいお話、意外な特技(笑)などなど写真や映像を交えていたり、盛りだくさんでした。
「妹背山婦女庭訓」の「吉野川」を観ることができるとは!!
嬉しいサプライズです。
葵太夫さんはとても面白い方で、会場をどっかんどっかんわかしてらっしゃいました!!
間や呼吸のよさというのは会話力に影響するのですかね。
そして、さすが、素敵な声。
お話のそこかしこでフレーズを「語って」くださるのですごく贅沢な気分に…
本当に楽しい時間でした!!
…ね??オイラがうきうきするはずでしょ?(笑)
好きなものばっかり!!
しかも5月には2つの舞台を観に行くことができます!
…ね??オイラが張り切る理由わかるでしょ?(笑)
こんだけご褒美があるんですから、頑張っていかなきゃです!!
長々と、ひとりがたり(今日は特にひどいwww)
失礼しました。
天気が良くても悪くても、時間が許す限りいろんなところに行ってみたいですね☆
ではではー