上野公園に夜桜を見に行ってきました。
少し目線を下ろすとブルーシートでいっぱいなのですが、それに負けないくらいた~っくさんの桜が咲いていました。
ちなみに私は、風に飛ばされてひらひら舞う花びらをキャッチすることに一生懸命になれます。みかこです。
* * * * * *
今年ついに4年生になったので、卒業論文のことをちらっと考えることがあります。
私は上代文学で「さやさや」という言葉をテーマに執筆するつもりです。
「さやさや」に出会ったのはそう、2年生の時でした。
とりあえず上京したいな、という思いだけで日本文学科に入った私が知っている文学作品は、源氏物語くらいでした。
だから入学した時は、源氏について調べちゃうぞ~(・ω・)って考えていました。
ですが卒業のためにはいくつかの時代の文学の授業を取らなければならず、だから2年生の時「日本文学史(上代)」を取ったのは本当に偶然でした。
そして……出会ってしまったんです。
「さやさや」に。
言葉の意味なんて全然考えていなくて、とにかくその響きがキュンときたのです。
こんな……こんな可愛い言葉が上代にあったんだ!!!!o((*・ω・*))oって 笑
そんな経緯があって、3年生の予備ゼミは中古か上代か迷った結果、具体的に好きなものがあった上代に決めました。
そしてテーマを「さやさや」中心にということで今まで進めてきています。進めたと言えるほど進んではいないのですが(〃ω〃)
* * * * * *
好きなものってどこに転がってるかわからないねとよく実感します。
大学生活を通して、高校生の時は考えもしなかったことにたくさん出会ってきたなと思います。
だからこそ、チャレンジ精神を大切にする。そして今高校生の子が大学生になったら、いろんなことにチャレンジしてもらいたいな♪