::私と目白と日文の話::

道路にでっかいお餅が落ちてると思ったら、

白い猫さんでした。道のど真ん中でおやすみになられていました。
偶然にもこの光景をを見つけたのは、にゃらんカフェからの帰り道でした。みかこです。
* * * * * *
日本女子大への受験方法っていくつかありますよね。
私の場合は後期センター利用です。
その当時石川県に住んでいた私は「とにかく都会に行きたい!」という一心で、東京の大学をいくつか受験しました。
そして一般入試で日女の人間社会学部社会福祉学科に合格を頂きました。なので、そこに決めようと思っていました。
楓寮への入寮申請も通っていました。
が。
「あれ、西生田って……少し、本当に少しなんだけど、、都心から離れてる、よ、ね……?」
そうなのです。入試会場が目白だったので気がつかなかったのですが、人間社会学部って西生田キャンパスなのです。
「せっかく東京に行くなら、もっと都心で!!」
こういう不純な動機で(笑)日本文学科にセンターの結果を送り、合格。
ちなみに、泉山寮に電話して「楓寮に入寮申請が通っててお金も振り込んだんですけど、そちらの寮に入れますか?」と聞いたら、
入寮辞退待ちのいちばんにしてもらえたらしく、すんなり泉山寮に入れることになりました。ラッキー♪
こうして私は日本文学科に来ました。
実は入学した当初は本や、古典なんかには特に、興味がありませんでした。
ですがいろんな授業を受けるうちに「文学部もいいよね」と思うようになり、2年生の時、上代文学で興味のあることを見つけて、上代文学で卒論のテーマを決めました。
* * * * * *
大学に入って○○をしたい、と明確に考えたことがなくて、学部に迷ってる人もたくさんいると思います。
そんな時は思い切って、いろんな学部学科を目指していいと私は思います。
大学生になって、私の場合は世界が広がったと実感することが多いです。
今受験生の皆さんは大変な時期だと思います。ですがその努力で大学に行った時、きっとたくさんのものが得られます。
頑張って、という言葉は時には人を傷つけてしまうので使うのが少し怖いのですが、心から応援する気持ちで言います。
高校生の皆さん頑張って下さい!゜+・(о´▽`о)゜+・