ひと足先に・・・

都内のイルミネーションを見てきました!!
さすが東京!!←千葉の人だから。
イルミネーションの豪華さが違いますよ。本当に。
ものすごくきれいでした・・・。
ちなみに場所は東京ミッドタウンです。
洒落オツです!!大人なかんじです!!笑
なんか初めて足を踏み入れた場所であったんですが、
なんか高いビルがいっぱいで、建物がきれいで、レストランの価格が尋常じゃなく高くて
走ってる車がみんなピッカピカで←
将来こんなところで働けたらなって。おまけに住めたらなって思っちゃいました・・・。
以上!笑
さて、今年もあと少しで終わってしまいますね。
今年の反省をするとともに、来年の目標をきめなくては!!
年末年始は、父母の実家へ帰りますが、本を5冊以上は(笑)
読みたいと思っています。
図書館で本を買ったり古本屋で手に入れたり、準備万端です!!
・・・・・っといきたいところですが、ことしはレポートがやばくて
それどころではないかもしれないみどりでした。
それでは!!メリークリスマス!そしてよいお年を!!
‐‐‐Midori‐‐‐

女子力。

こんばんは。無事に卒業論文を提出できて一安心のたまきです。
卒論を提出した瞬間から、気が緩んだせいか風邪をひいてしまいました…
今回の風邪はなかなか厳しいですよ。しつこいしつこい。
皆様もお気をつけて!!
特に受験生の皆様、体調管理はしっかり!!しておいてくださいね♪
私も受験生の時はインフルエンザの予防接種とかして気を付けてました。
もはや懐かしいです。
卒論も一段落、世間はクリスマスムード一色のこの時期。
大学の友達とはよく「女子力」を向上させねば!!という話題になります。
卒論に必死だったころは、女子をほぼ捨てきった状態でしたからね…笑
本当はどんなに大変な時でも女性らしさを忘れない、というのが真の「女子力」なんでしょうけどね。あちゃー
で、皆の言う「女子力」とは。具体的にはどのようなことを言うのでしょうか。
何をすれば「女子力」は向上されるのでしょうか。
私の見解は以下の通りです。
①どんな時でも身だしなみには気を付ける。
髪はプリンになっていないか、ネイルは剥げていないか、見えないからと言ってムダ毛の処理やペデュキアを放置していないか…
友人のA子ちゃんはお風呂上りはボディバターを塗って、もこもこの部屋着に着替えるそうです。
私ももこもこ部屋着持ってるけど、洗濯中とかは高校ジャージ…笑
これは年明けの初売りで買い足すしかないですね!
ボディバターはちゃんと塗ってます♪
お部屋の中でもかわいくしている、この意識が大切ですねー。
あ、あとティッシュはケースに入れて持ち歩いてます!!
鞄の中がごちゃごちゃしていないかとか、見えない部分も気を使えるといいですよね。
②美容に気を付ける
乾燥するこの季節、しっかりと保湿をする。
大切ですよねー。
化粧水は一回ぱたぱたしただけじゃダメなんですって。
滴るくらいしつこくぱたぱたしましょう!
化粧水後の乳液も忘れずにー
あ、これはすでにお肌の曲がり角を曲がってしまった四年生の話ですからね。
そんな必要のない若い方々は必要ないですねー
あ、でも冬でのちゃんと日焼け止めはしたほうがいいみたいですよ。
私は日焼け止めも入ったBBクリームを愛用しています♪
コスメの情報なんかもネットや雑誌、友達から仕入れて気にするようにしてますよー
髪とかもね。傷んだりしてないか、ぼさぼさじゃないかとか、大事ですよね。
③心遣い、気配り
これがまたなかなか難しいんですよね。ちょっとした所作や言動。
一番気にしづらいけれど一番大切。
食事のマナーもそうだし、電車やエレベーター、挨拶など…
まだまだ修行が必要です。
でもこれ、ほんと早くどうにかしたいです。
切実ー!!
④料理
これはね、私けっこう大丈夫です♪
我が家の台所番長は私が担っております。
朝ごはん、お弁当、夜ご飯!!
全部は結構大変ですが、食べるのが好きだからそんなには苦痛じゃないです。
ただ朝早いと大変…
向上させたいのは、だし。だしです。
ちゃんと煮干とか鰹節とかでだしをとってお料理できるようにしたいなりたいです♪
あとはパンやお菓子ももう少し作れるようにしたい…!
⑤仕事、勉強
はい、まずはスケジュール管理。
課題です…!
手帳に書いても読み返さないとか。
書き忘れとか。
計画的に何かをするとか…
苦手です。だめだめです。
これはほんと、第一の改善点ですね!!
あとはメールの返信を早くするとか。
勉強ももっと計画的にしていきたいです。
頑張ろう!!
さて。きっとこの他にもいろいろあるんだろうなぁ。
是非教えていただきたい。
とりあえず、できることからコツコツと。
頑張って「女子力」向上プロジェクトに取り組んでいこうと思います♪
とりあえずクリスマスはローストビーフやお菓子のお家を作る予定です。
お菓子のお家流行ってますよね!!
便乗ー
そして彼氏はまさかの免許合宿で不在。
まさかのこの時期ー(笑)
まぁね。いいです。
お家で楽しく過ごしてやるー!!
皆さんも、「女子力」を向上させつつ、クリスマスを満喫しましょうね♪

卒論のテーマ決め!

ご無沙汰しております。
4年生のさやかです♪
1か月ぶりの記事更新!
お休みしている間に初々しい1年生の初投稿を読んで、微笑ましい気持ちになりました(*^-^*)
だったら、私も4年生らしい記事を書かねば!
ということで、卒業論文について書きたいと思います。
今年度の卒論締め切るりは12月16日正午でした。
さらに、日本文学科の卒論は、2万4000字以上という条件があります。
無事に提出し終わって、ちょっと長めの一息をついているところです(○´∀`○)ノ 笑

私の卒論の論題は「山田詠美『ベッドタイムアイズ』論―キムの成長―」です。
題のとおり、山田詠美さんのデビュー作『ベッドタイムアイズ』を扱いました。
この小説は、日本人女性のキムが、米軍基地からの脱走兵・スプーンと出会い、一緒に暮らし、そして彼と別れるまでのお話しです。
一見して、特にストーリー性やメッセージ性のないように読めるこの物語ですが、実は主人公キムの成長が読める作品なのだ!ということを主張しました。
この小説が発表された当時(1985年)、ちょうど六本木あたりに黒人男性と若い日本人女性が付き合うという風俗が見られており、タイムリーな題材だったようです。
さらに、作家自身のスキャンダラスな報道も重なって、『ベッドタイムアイズ』は発表当初、作品そのものに対する正当な評価を受けにくい状況にありました。
私の卒論では、登場人物の名前の設定に隠された意味を分析したり、作品内での色彩描写の役割を考えたことで、この作品がいかに構成意識をもって書かれているかということを証明しました。
それをふまえた上で、伏線となるような本文を示し、キムの成長を主張しました。

『ベッドタイムアイズ』は参考になる先行研究が少ない作品で(山田詠美の中では一番多いのですが)、「これで2万4000字の論文は無理かな…」と後悔したこともありましたが、
逆に先行論が出尽くしていないために、私が新たな発見をすることが出来て、論文にオリジナリティーが出たので良かったなと思っています!
夏頃からなるべく早め早めを心がけて取り組んでいましたが、それでも提出間近になるとやはり時間がなく、かなり焦りました(´・ω・`;)
後輩の皆さんには、「とにかく早めに!」としか言いようがありません。

実際、私が卒論でどの作家・どの作品を扱おうかな?と考え出したのは、学部2年生の頃だったと思います。
文献がどれくらい存在していて、やるとしたらどんなテーマか?ということも考えたうえで、3年時のゼミ振り分けの際には、「山田詠美の『ベッドタイムアイズ』でやろう!」と腹を決めていました。
卒論のテーマ決めは、自分の大学生活の最後を飾る大切な選択です。
1・2年生のうちから頭の片隅に入れながら、授業を受けたり、本を読んだりしてみるといいと思いますよ(´ω`*)
後輩へのアドバイス的な記事になってしまいました。
ですが、私は大好きな山田詠美さんの原点とも言えるこのデビュー作と向き合ってみて、詠美さんも、『ベッドタイムアイズ』もますます好きになりました!
卒論が終わった今、残された学生生活をおもいっっっきり楽しみたいと思いますヾ(*´∀`*)ノ゛
♪さやか♪

「充」

こんばんは。
めっきり寒くなってきましたね。
今年も残りわずかということで、毎年のことながらも「1年ってあっという間だわ~。」と思わず口に出してしまいます。
私は年末になると毎年やるのが「今年の漢字」の予想です。
毎年「あぁ、なるほど。」と思わされるので好きなのですが、2010年は「暑」ということで、なんというか・・・やはり思わず納得しました。
今夏の「猛暑」「酷暑」、チリ炭鉱での「暑さ」にたえた奇跡の生還、はやぶさの大気圏突入時の「暑さ」を乗り越えての帰還、等が理由のようです。
私も今夏の暑さには、思い出がたっぷりです^д^
とりあえずほぼ毎日炎天下のなかテニスをしていました。
テニス→大学図書館or食堂で勉強(時には睡眠というのは秘密。)→テニス→バイト
なんて生活をおくっていたら、肌は日焼けで真っ黒、髪は焼けて金髪、という事態に陥りまして・・・別人のようになってしまっていたようです。(友人談)
おかげさまで、痩せはしましたけどね。太陽さん、ありがとう。
ただあの暑さは本当に「異常」でした。
でも毎年「今年は異常気象。」といっているような気がして、憤りを感じもしました。
結局私(たち)は、「異常気象」に何の対策もできていないのだろうか?
現代を生きる人間がやるべきことは何なのだろうか?
そんなことも考えさせられた、夏だったように思います。
さて、ちなみに、私の2010年を表す漢字は「充」です。
大学の授業にサークルにバイトにという、忙しくも「充実」した毎日をおくり、気の合う仲間と恵まれた環境に「充たされ」、就活・卒業・といった将来に羽ばたくための良い「充電」期間になったと思うからです。
(あとは「リア充、爆発しろ!!」と言いまくったからです。笑)
みなさんの2010年を表す漢字は何ですか?
それでは。

勧誘ではなく、オススメしているだけです(*´∇`)

こんばんは(・∀・)ノ
あいです☆
最近、ちゃんと数えてみたら冬休み中&学期末までのレポートが、8個ぐらいあることに気が付いてしまいました…(>_<)
お正月ボケして、だらだら過ごしてる場合じゃなさそうですね(´Д`)
頑張ってやり遂げたいとおもいます……。
さて、そんな暗い話はさておき、
今回は私の所属している草月流華道部について書きます!!
以前、目白祭の記事の時にも書いたかなと思いますが、私は合気道部と華道部を兼部しており、
まぁ、そのお陰もあってか、実に充実した日々を過ごせてます(*´∇`)
で、その草月流華道部ですが、去年の今頃は部員数がわずか5人とかに減ってしまい、大ピンチでした(>_<)
ですが、その後友達が入ってくれて、入ってくれて、入ってくれて……\(^O^)/
しかも、新歓の後、1年生もいっぱい入ってくれまして、今では1・2年だけでも総勢15人くらい?(ごめんなさい……もはや正確な人数がわからないくらい増えてくれたんです!笑)
になりましたー(≧ω≦)
ほんとーに、困った時の神頼みだけでも、しといてよかったです(´∀`)
先週&今週は『季節のお花』ということで、
クリスマス花やお正月花を活けましたが、
楽しそーに、わいわいがやがや生けてるみんなの雰囲気を見て、
去年の寂しい感じからすると、『部員増えたなー(><)』と、なんだかとても嬉しく、感慨深いものがありました(*^_^*)
ついでに、ざっと華道部の活動を説明すると、
?お花屋さんに好きな花を買いに行く(その日の気分で色、種類を選ぶ♪)
?テキストに沿って、好きに生ける(最低限の型は決まっていますが、あとは自由♪)
?先生に見せる(すごく優しい先生なので、基本的に誉められまくり♪)
?他の人の作品を愛でつつ、おしゃべりしつつ、自由に帰る
みたいな感じで、ゆるーくじゆーに、自分のおもむくがままに、個性を表現しています(*´∇`)
基本は、個人行動ですが、やっぱり部員が多いと、縦横の繋がりも増えて、知り合いがたくさん出来るので良いですねっ☆
そんなこんなで、華道部の紹介をしてきましたが、
別に早くも新歓活動をしている訳ではないので、ご了承くださいね(・ω・*)
そうは言っても………ちょっとは言いたい!!
ので、
これを読んで下さっている受験生の方も、在学生の方も、どなたでも大歓迎ですので、お待ちしてます\(^O^)/
最後に、
これから入学される受験生の方には、兼部までしている私としては、部活やサークルに入ることをぜひともお勧めしたいです(・∀・)ノ
素敵な出会いや、素敵な経験がたっくさん!できると思いますよー(^_-)☆
今のこの時期に、サークルなんか考えてられないよっ(>_<)
って感じかもしれませんが、ちょっと休憩時間に大学案内のサークル紹介などを見て、楽しい大学生活に思いを馳せて、モチベーションUPに繋がれば、と思います(^-^)
それでは!
写真はお正月花を生けたものです♪
☆あい☆

サンタのおじさん。

真っ赤なお鼻の~♪
トナカイさんは~♪
いっつもみんなの~♪♪
はい!!
寒いとすぐ鼻が赤くなっちゃいます(・∀・)笑
ゆうこです。
皆さんこんばんは★
さてさて
もうすぐクリスマスですね~♪
人も街もクリスマスに向けて幸せな高揚感に包まれている感じがします(´∀`)
外にはきれいなイルミネーション。
お店に入るとクリスマスソングが必ずと言っていいほどかかっています。
「クリスマスケーキ予約中」
というポスターもこの時期よく目にしますよね(・ω・*)
最近我が家もクリスマスツリーを飾り始めました(●´∪`●)
すっかりクリスマスモード。
受験生の方はそれどころじゃないよ!!
というかんじかもしれませんね(^^;)
でも息抜きにうちでケーキ食べるくらいはいいんじゃないでしょうか(‘∀’*)?
いろんなクリスマスの過ごし方があると思いますが、皆さんにとってステキな1日となりますように…(^O^)

……
ということで
短いですが今日はこの辺で。
ゼミ発表の準備がほとんど進んでなくて、
現実逃避がしたくて、
クリスマスの話題をお送りしました(笑)
発表は月曜日!!
頑張ります(>_<)

::提出完了であります!::

卒業論文、提出完了しました~!!!!(゚ω゚;)

院生の方が和綴じ講座を開いて下さって、

完成しました♪
卒論は製本をする人が大半なのですが、私は和綴じにしました゜+・(о´▽`о)゜+・
秋ごろはまだまだ時間があるから大丈夫と思っていたのですが、
だんだんと危なさを実感するようになり……
最後のほうは、本当に終わらないんじゃないかとドキドキしながら過ごしていました。
そんな状況だからこそ、人の優しさや温かさをいつもより実感できたなぁ、、、と思います。
とにかく終わって、一応安心です(*´ヮ`*)
これから、借りっぱなしだった本をどんどん読み進めたいと思います♪
・ライ麦畑でつかまえて J・D・サリンジャー
・銃・病原菌・鉄 ジャレド・ダイアモンド
・文明崩壊 ジャレド・ダイアモンド
最近よくイルミネーションを見かけるのですが、綺麗でついつい写真に撮っちゃいますv

つくば駅イルミネーション☆

研究学園駅イルミネーション☆
それでは~♪
(pみかこq●´ω`*+)。+*

初体験の徹夜

こんばんは!
みどりです。
昨日学校の演習の授業の発表がひと段落しました!
いやーやっぱり演習の準備というのは大変なものですね。
去年も何週間も前から準備をして、それをみんなの前でとても緊張しながら発表したことを覚えています。
あれから1年かぁ・・・・・早い早い!!本当に早いです!
去年の演習は百人一首の好忠についてだったんですが、
最初は本の調べ方もわからなくて、
でもその当時のT.A.(ティーチング・アシスタント)の方がとても親切に教えてくださって、
最後のほうは、好忠の歌に関係のあるものは全部調べてやろう!と思うようになり、
調べていくのいがとても楽しくなっていったのを覚えています。
そのおかげで、本の探し方や、調べ方、考察のまとめ方などとても勉強になりました。
本当に1年前のあの期間はとても充実していたように思えます。
そして2年生になって・・・今年も演習の発表の時がやってきました!!
結果からいって今回の演習の発表は自分としては満足いくものにできませんでした・・・・。
確かに、たくさん調べたし、取り上げるものも範囲も広くなっていて、なんですが・・・・
悔しいです!!何かが悔しいんです!!
もっと調べられたとか、もっと深くみることができたんじゃないかとか・・・
うーん・・・。
でも結局今回は少し心残りがありましたが、一応間に合わせることはできました。
やっぱり、1年の時に自分の中でとっても満足のいくものができてしまった分、
プレッシャーや、比べてしまう部分もあるんですが、
でも、なにか自分が考察したり発表の場に立つ際に、
妥協はせず、その時できるだけの調査研究をすることがなんとなく自分にクセ付いたような気はします。
今度は3年になり、ゼミの選択だったり、また演習の発表などがあるとは思いますが、
1・2年でやってきた経験をいかして、またその時がきたら頑張りたいですね。
しかし・・・大変だった!!笑
わたし、何が何でも1日の終わりには寝なくては駄目な人なんですが、笑
ついに徹夜というものをいまさら初体験してしまいました。
ここがやはり心残りです・・・笑。
ではまた!
---Midori---

此九寸五分は汝へ形見

・・・・・・・・・・・・・・・・・
元禄十五年(一七〇二年)
十二月十四日夜
赤穂藩浪人大石内蔵助ら四十七士は本所高家吉良上野介邸に討ち入り。
人数は二手に分かれ、表門からは階子をかけ屋根から侵入。裏門は門を打ち破って押し入り。
上野介寝所へ乱入もそこに姿はない。
しかしついに、間十次郎が槍にて仕留め、赤穂藩浅野家臣四十七士は悲願であった主君の敵を討ちとる。
この後四十七士は切腹。事件は幕を閉じる。
この討ち入りによって赤穂浪士は「主君の敵を討った忠義者」として
『仮名手本忠臣蔵』を代表として様々な改作・スピンオフ作品が生まれつつ、後世まで語り継がれている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はいどうもオイラです。れいですよ。
今日12月14日!!!!雪が降っていればなあ!!!(笑)
今日12月14日は何の日って??
今日12月14日は!!!!
赤穂の四十七士が吉良邸に討ち入りをした日です。
ご存知ですか?忠臣蔵
ドラマや映画はもちろんたくさん関連本も出てますから
誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この時期は必ずと言っていいほどどこかで忠臣蔵が取り上げられます。
もはや日本の暦に取り入れてもいいかもしれません。
ある人はスケジュール帳を開きながら
「今年も早いもんだね。明日は討ち入りだよ。」
とつぶやくくらいですからね(どんなつぶやきwww)
なんで討ち入りしたかってことの起こりを簡単に説明すると…
・・・・・・・・・・・・・・・・
時:元禄十四年(一七〇一年)三月十四日
所:江戸城大廊下(松之廊下)
事件:
高家吉良上野介義央(こうけきらこうずけのすけよしなか)が突然切り付けられるという刃傷事件が起こる。
吉良は何者かに「この間の遺恨覚えたるか」と声をかけられ振り向いたところを突然後ろから切り付けられた。
切りつけた者は即座に取り押さえられ、聴取。上野介は眉間、背中を負傷したものの命に別状はなかった。
切りつけたその者は勅使御馳走役、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)。赤穂藩五万石の城主。
浅野内匠頭は「上野介には意趣(遺恨)があったので殿中にも関わらず切った」と供述。
匠内頭は即日切腹。および赤穂藩はお家断絶、城明け渡しを命じられる。一方上野介はおとがめなし。(後に屋敷を移動させられるのみ)
主君の敵を討つために赤穂藩家老、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)らは立ち上がる。
・・・・・・・・・・・・・・・
…というかんじかしら。めちゃくちゃざっくりいうとね。(あってるかなあ)
きちんと史実として残ってる。
この話をあなたはどう受け止めますか。
「意趣(遺恨)があるからっていって人切りつけちゃってるけど、
ちょっとあーた何があったの?
はっきりしないんですけども。城も民も捨てるくらい我慢ならなかったの?」
とか
「いくら主君の敵っていっても討ち入りするか?いやだった人もいたんじゃない?」
とか
「かっこいい!!忠義のために命を散らすなんて…(涙)
でも家族もかわいそう…(涙)」
とか。
そうですよね。わかります。寛延(一七四九年)にも同じようなことを思って、
「わからないならつくっちゃえ!!実はこうだったんだぜ」とそういう部分を創作した人がいました。
その作品は
『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)
これををぜひ知っていてほしい!!
文楽、歌舞伎で上演される際はこれです。
歌舞伎はまたちょっと違うんですけれども。
忠臣蔵って興味ないと思っていた方も
私の様なペーペーの説明じゃわかんない→ちょっと調べてみようか
と思っていただければ…
あああ書ききれない。大好きなのに。
ちなみに私は初めてみた歌舞伎の演目がこれでした。@歌舞伎座
今月も国立劇場でやってます。明後日観に行く。ひゃっふー!!
もうひとつ。忠臣蔵に関連した一人に焦点をあてて作った作品が
『東海道四谷怪談』(とうかいどうよつやかいだん)
鶴屋南北っていう人が書いたのです。怪談なだけあってとーってもグロテスク。
でも仕掛けもすごいし話もおもしろい。
先日、関連する研究会が本学にて行われまして。
この作品を撮った非常に貴重な(お宝)フィルムを上映し…
当時の出演女優をお招きし…
その道に関してはトップクラスの教授陣による座談会をし…
ごーうーかー!!!!!!!
とても充実しておりました。お世話になった先生方、皆様、来てくださった皆様に感謝です。ありがとうございました!!
まとまらないうえ長くなってすみません。ではー
*れい*
(おまけ)
…『仮名手本忠臣蔵』は平気なんだけど、『東海道~』、これ「怪談」だから。
…知ってる?私ホラー系一切ダメでしょ?いや、まじダメなの・・・
でもこれは面白い!!
…途中何回か目を伏せたのはないしょ←

おめでとー\(^O^)/

こんにちは!
あいです=^・ω・^=
今日は寒いですね!
でも、そんな寒さも今日の私にとってはなんら問題じゃありませんっ!
なぜかといえば、
今日はおNewの耳あてをしてるからなんです(^O^)
耳あて欲しいな〜と思いつつも、なかなか踏み切れずにいましたが、
土曜日に良いのを発見→今買うしかない!という衝動を押さえ切れず→購入(*´∀`*)
と至りました!!
出発前に耳あてを装着☆シャキーン
そして、ルンルン気分で寒さも満喫中であります♪
さて、そんなことはさて置き、先日私は友達に『初めて』プレゼントをあげました。
何が初めてかと言いますと、初めて『出産祝いのプレゼント』をあげたんです\(^O^)/
先月、小学生の時の友達から機種変のメールが来たら、名字が変わっていたんです!!
で、メールしてみると、5月に結婚!しており、そして12月誕生Babyがいることを知ったのです(o^∀^o)
いやぁー、びっくりしました(´∀`)
出産前に会った時は、かなりお腹も大きく、
まさか4年ぶりに再開したら妊婦になっているとは!!!
驚きと喜びと、なんだか新鮮な気持ちでした☆
でも、友達と話していて、彼女はしっかり旦那さんと自分の子供との暮らしについて、経済的にも色々と考えていて、
こんなのほほんと自由気ままな学生生活をしている私とは大違いで、
ちゃんと社会で生きている『大人』な感じでした(´Д`)
同い年なのに、すごいなぁー!(☆。☆)と感動しまくり、自分の甘さを痛感しました……。
私もちゃんと現実を見つめて、頑張らねばっ!と気合いを入れ直す機会にもなりました。
そんなこんなで、
12日に無事に生まれたというメールをもらい、昨日早速、出産祝いのベビーグッズを選びに行ったのでした(^^)v
どんなものが実用的なのか全くわからないので、
母に付いてきてもらったのですが……
それにしても!ベビーグッズのかわゆいことかわゆいことっっっ(≧ω≦)
あまりの可愛さに、子供が苦手な私でも、思わず赤ちゃん欲しいな〜なんて血迷ったことを思ってしまいましたよ(*´∇`)
靴下やポンチョのあまりの小ささに、赤ちゃんがどれほど小さいのかを思いました。
靴下なんか、今の私の『親指専用靴下』みたいな感じにしかならないんじゃないか、ってくらいちっちゃーーーいんですね(●´mn`)
そして、改めて、そんな小さな赤ちゃんの時から、体も態度もこんなにも大きくなるまで育ててくれた親に感謝だなぁーなんてことも思ちゃったりしちゃいました(●´∀`●)
今回の、久しぶりの友達との再会は、色々考えさせられる良いものでした♪♪
さてさて、受験生の皆さん、私が受験生の時はとにかく家族には色々迷惑もかけ、かなりお世話になり、今の私があるのも家族の支えが大きかったかな、と思います(^-^)
これからの時期、センター試験も近づき、だんだんしんどくなるかもしれませんが、家族にたくさん迷惑をかけて、それで助けてもらいながら、もうひと踏ん張りして下さいね(・∀・)ノ
『受験生』ってことで、迷惑かけるのも許されると思いますよ!!笑
えーっと、話が紆余曲折しましたが、
言いたいことは
・赤ちゃん誕生おめでとう!
・ベビー服かわゆい!
・親に感謝!
・受験生ふぁいとっ!
・風邪に気をつけて!
以上です(・ω・)
それではー!
☆あい☆