・・・・・・・・・・・・・・・・・
元禄十五年(一七〇二年)
十二月十四日夜
赤穂藩浪人大石内蔵助ら四十七士は本所高家吉良上野介邸に討ち入り。
人数は二手に分かれ、表門からは階子をかけ屋根から侵入。裏門は門を打ち破って押し入り。
上野介寝所へ乱入もそこに姿はない。
しかしついに、間十次郎が槍にて仕留め、赤穂藩浅野家臣四十七士は悲願であった主君の敵を討ちとる。
この後四十七士は切腹。事件は幕を閉じる。
この討ち入りによって赤穂浪士は「主君の敵を討った忠義者」として
『仮名手本忠臣蔵』を代表として様々な改作・スピンオフ作品が生まれつつ、後世まで語り継がれている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はいどうもオイラです。れいですよ。
今日12月14日!!!!雪が降っていればなあ!!!(笑)
今日12月14日は何の日って??
今日12月14日は!!!!
赤穂の四十七士が吉良邸に討ち入りをした日です。
ご存知ですか?忠臣蔵。
ドラマや映画はもちろんたくさん関連本も出てますから
誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この時期は必ずと言っていいほどどこかで忠臣蔵が取り上げられます。
もはや日本の暦に取り入れてもいいかもしれません。
ある人はスケジュール帳を開きながら
「今年も早いもんだね。明日は討ち入りだよ。」
とつぶやくくらいですからね(どんなつぶやきwww)
なんで討ち入りしたかってことの起こりを簡単に説明すると…
・・・・・・・・・・・・・・・・
時:元禄十四年(一七〇一年)三月十四日
所:江戸城大廊下(松之廊下)
事件:
高家吉良上野介義央(こうけきらこうずけのすけよしなか)が突然切り付けられるという刃傷事件が起こる。
吉良は何者かに「この間の遺恨覚えたるか」と声をかけられ振り向いたところを突然後ろから切り付けられた。
切りつけた者は即座に取り押さえられ、聴取。上野介は眉間、背中を負傷したものの命に別状はなかった。
切りつけたその者は勅使御馳走役、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)。赤穂藩五万石の城主。
浅野内匠頭は「上野介には意趣(遺恨)があったので殿中にも関わらず切った」と供述。
匠内頭は即日切腹。および赤穂藩はお家断絶、城明け渡しを命じられる。一方上野介はおとがめなし。(後に屋敷を移動させられるのみ)
主君の敵を討つために赤穂藩家老、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)らは立ち上がる。
・・・・・・・・・・・・・・・
…というかんじかしら。めちゃくちゃざっくりいうとね。(あってるかなあ)
きちんと史実として残ってる。
この話をあなたはどう受け止めますか。
「意趣(遺恨)があるからっていって人切りつけちゃってるけど、
ちょっとあーた何があったの?
はっきりしないんですけども。城も民も捨てるくらい我慢ならなかったの?」
とか
「いくら主君の敵っていっても討ち入りするか?いやだった人もいたんじゃない?」
とか
「かっこいい!!忠義のために命を散らすなんて…(涙)
でも家族もかわいそう…(涙)」
とか。
そうですよね。わかります。寛延(一七四九年)にも同じようなことを思って、
「わからないならつくっちゃえ!!実はこうだったんだぜ」とそういう部分を創作した人がいました。
その作品は
『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)
これををぜひ知っていてほしい!!
文楽、歌舞伎で上演される際はこれです。
歌舞伎はまたちょっと違うんですけれども。
忠臣蔵って興味ないと思っていた方も
私の様なペーペーの説明じゃわかんない→ちょっと調べてみようか
と思っていただければ…
あああ書ききれない。大好きなのに。
ちなみに私は初めてみた歌舞伎の演目がこれでした。@歌舞伎座
今月も国立劇場でやってます。明後日観に行く。ひゃっふー!!
もうひとつ。忠臣蔵に関連した一人に焦点をあてて作った作品が
『東海道四谷怪談』(とうかいどうよつやかいだん)
鶴屋南北っていう人が書いたのです。怪談なだけあってとーってもグロテスク。
でも仕掛けもすごいし話もおもしろい。
先日、関連する研究会が本学にて行われまして。
この作品を撮った非常に貴重な(お宝)フィルムを上映し…
当時の出演女優をお招きし…
その道に関してはトップクラスの教授陣による座談会をし…
ごーうーかー!!!!!!!
とても充実しておりました。お世話になった先生方、皆様、来てくださった皆様に感謝です。ありがとうございました!!
まとまらないうえ長くなってすみません。ではー
*れい*
(おまけ)
…『仮名手本忠臣蔵』は平気なんだけど、『東海道~』、これ「怪談」だから。
…知ってる?私ホラー系一切ダメでしょ?いや、まじダメなの・・・
でもこれは面白い!!
…途中何回か目を伏せたのはないしょ←