着物女子+α

今朝、電車に遅れると思って走ってたんです。駅に向かって、はい。
特に障害など何もなかったんです。何にも。
つるっと滑りまして。
はい、何にもないところで。
足首がぐきっとお逝きになりまして。
電車も逃しまして。
はい。
ゆりです!
げんきです。
さて、気づいたら食の話題ばっかり続いてたのでしまいましたね。
このままでは食担当になってしまう。ゆり=食になってしまう。それではまことに遺憾である。
ということで、今回は毛色の違う話をば。
えーと、春ですね!うん。ちょいちょい夏日があるけど、春ですよ皆さま!
春といやぁ始まりの季節ですよ、うん。
というわけで、私もちょっとお稽古を初めてみちまいました。
着 付 け !
・・・うーん、写真がないと見栄えがry
お稽古の写真撮れればいいんですけどねー(´Å`)
まあともかく、4月半ば?から、ハクビ京都きもの学院で着付けを習い始めたのです。
お稽古は毎週木曜(たまに土曜に変更)、午後2時からだいたい2時間くらい。
肌襦袢と裾除け、足袋(全部成人式の時に買ったもの)だけを持っていきます。あとはぜーんぶお教室で貸出!
お稽古の流れはまず、肌着を着けてスタンバイ。先生とちょっとお話をしてからお稽古開始。
最初は長襦袢の着方、そして着物の着方。おはしょりの綺麗な処理方法、綺麗な皺の取り方etc…
帯なんてまだまだ先、振袖の時のような飾り結びなんて夢のまた夢状態。
着ては脱ぎ着ては脱ぎを繰り返す2時間ですが、これがなんとも面白い。
綺麗に着られるとなんと気持のよいことか!
よく「着物は疲れる」なんて聞きますが、綺麗に着るとびっくりするほど楽です。
始めたのが最近なのでまだ2回くらいしか受けていないのですが、早く帯まで含めて綺麗に着られるようになりたいなぁと思う今日この頃です^^
日文の方・日文に興味がある方なんかは着物好きが多いイメージもあるし、若いうち(笑)に着付け教室に通っておくことをオススメします♪
心なしか所作も綺麗になる気がしますしねー
目指せ着物女子☆
そんな日常です。
さて。今回のカテゴリーは徒然なるままにということで、本当に徒然いこうと思います。
でも大したネタはないので箇条書きでいきましょうか
・冒頭でも申しましたが、今朝なんにもないところでずっこけました。階段キツイ。
・バイト先に新人さんが来ました。教えながらやるのって疲れますね。気づけば新人だった自分がすっかり古参になっております。
・先日寝ぼけながら春シチューを作りました。そらまめ入り。寝ぼけていたからか、内皮を剥かずに煮てました。口に入れてびっくり☆
・味はとてもおいしかったです。
・最近お弁当女子になろう!と思ってお弁当を持って大学に行ってます。やる気が出ます。
・たまに前日の夕飯の一部をお弁当用に除けておくと、気づくと親に食べられていて(´・ω・`)となります。
・先日ぼんやりしていたのか、タッパごとレンジでチンしました。変形しました。(´・ω・`)
・履修登録期間は明日までです。今年は取れる単位の上限が大幅に増えたので、いっぱいとれるぜ!と意気込んだら、取りたい授業が4つほど同じ時間に入ってました。(´・ω・`)
・ハーマイオニーの時間が戻る時計みたいなやつがほしい。マクゴナガル先生ー!!!
・マクゴナガル先生であってる?←
・最近我が家の犬の宝物のボールが紛失する事件が起きました。一昨日?やっと見つかりましたが、2週間ほど犬がずっと(´;ω;`U)くぅーん… 状態ですごくかわいかっry かわいそうでした。
・GWは都市伝説
こんな日常。
なんで楽しそうな授業はみんな月曜4限に入るんでしょうね。解せぬ。
皆さま五月病には気を付けて、楽しい日常をお過ごしくださいね♪
それではー ヾ(*’-’*)ヾ(*’-’*)ヾ(*’-’*)バイバイ!!