書いた記事が消えました

もう私の、このパソコンへの信用度はガタ落ちだよ!
どうも、ゆりです。書き直しです(´;ω;`)うっ・・・
さて、さっきは何を書いたっけな(笑
そうそう、最近私がハマっていること。
というか、平日夜の習慣。
0時~0時50分までの50分間、NHK-FMで放送しているとことんアニソンクラシックスというラジオ番組を聞いているのです。
あ、そこのあなた、オタクっぽいと思いましたね?
そんなあなたに問いたい。あなたはアニメを見たことがないのかと!
アニソンってのはいいです。聞いているとなんとも、懐かしいのです。
このアニソンクラシックスは一カ月限定の番組で、初週は1960年代、二週目は70年代、三週目は80年代、そして最後の4週目には90年代のアニソンを流していくんですね。
流す曲は視聴者からのリクエスト制で、一番だけでも、サビだけでもなく、フルで流していきます。
あ、知ってる知ってる!な有名どころから、なんだそれwというマイナーまでさまざま。
でもそこには必ず、誰かの幼き日の思い出が詰まっているのですよね。
私はアニメ大好きテレビっ子でした。
え、過去形?って疑問に思った方。最近はあまりアニメは見ていないので過去形でいいのです、はい。
大人しい一人っ子だった所為もあり、テレビがお友達だった私。
小さい頃からよく見ていたのは、世界名作劇場やケーブルテレビの再放送。
気づけは古い作品ばかり見ていました。
そんな私の小学3年生頃のお気に入りアニメはコチラ。
マグマ大使(1966~)
大魔王シャザーン(1968~)
アタックNo.1(1969~)
ふしぎなメルモ(1971~)
ヤッターマン(1977~) ←最近リメイクされたものとは全然違う(笑
らんま1/2(1989~)
三つ目がとおる(1990~)
NG騎士ラムネ&40(1990~)
うーん、こんな所かな?
なんとなく検索かけて年代別に並べてみましたが、いやはやなんとも、古いですね(笑
シャザーンがこんなに古いとは思いませんでした。
ラムネ&40はチープですごく面白い作品なんですが、周りでわかってくれる人はいません(笑
あとは世界名作劇場も、それはもうよく見ていましたよ。
親もハマってしまって、七つの海のティコなんかはいつも一緒に見ていましたね。
ティコが死んで海底に沈んでいくシーンなんか、夕飯を食べながら親子で号泣ですよ。
傍から見たら異様な光景(笑
さて、私が見た記憶のある世界名作劇場も羅列してみましょうか。
ぜひ、懐かしー!と反応してください(笑
ムーミン(1969~)
山ねずみロッキーチャック(1973)
アルプスの少女ハイジ(1974)
フランダースの犬(1975)
母をたずねて三千里(1976)
あらいぐまラスカル(1977)
家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ(1981)
少公女セーラ(1985)
少公子セディ(1988)
私のあしながおじさん(1990)
大草原のちいさな天使 ブッシュベイビー(1992)
七つの海のティコ(1994)
ロミオの青い空(1995)
名犬ラッシー(1996)
・・・・・・あれっなんか意外と古い・・・(笑
ムーミンってこんなに古かったんですね。
ハイジって映画じゃなくてアニメ版があるって知ってました?私、初めて見た時びっくりしたんですよ。
フローネも周りでは結構知名度が低くて。でもすごくかわいくて面白いんですよ。
ブッシュベイビーは家族ぐるみでハマって、絵本ありました(笑
ティコ?今我が家の本棚にDVD並んでますが(笑
ほら、懐かしいでしょう?
小さいころに見たあのアニメ、アニソンを聞いただけで思い出される、当時の記憶。
なんだか切ないような、嬉しいような、不思議な気持ちになるますよね。
そんな気持にさせてくれる癒しラジオ、それがアニソンクラシックスなのです。
知ってる曲、知らない曲、アニメは知らないのになぜか聞いたことがある曲。
全部、フルで流してくれるんですよ。
まさに、お休み前の安らぎの一時なのです。
「アニソンには人を元気にする力があります」
これがキャッチフレーズです。
今週は最終週、1990年代のアニソン。
このブログを見ている方の中でも、比較的、あ、知ってる!って曲が多く流れるのではないでしょうか。
お休み前の一時に、ぜひ聞いてみてくださいね^^
こんな風に宣伝しちゃいましたが、私は断じてNHKのまわし者ではありませんよー(笑
それでは皆様、良い夜を。
ゆりでしたー ヽ(´ω`)ノシ