世界のすべての命は私

 こんにちは。***より下でする話とはまったくいっさい関係ありませんが、朝顔が非常に好きです。植物というよりは昔の友達として好きです。幼いころは毎年のように植えたり絞ったり染めたり、さんざん遊んでもらったものです。秋になれば枯れて死んでしまうのですが、いつも夏になると生まれ、一夏のあいだにどんどん育ってくれるので、結局はいつも同い年のような認識でした。
 実際のところ一番好きな花は桜で次に菊、その次には杜若やホタルブクロやねこじゃらしやラフレシアやらが群をなしてやって来るので、花としてはそこまで好きというわけではないのですが、こういう親しみは朝顔に対してのみあるものです。確かにまた遊ぼうと思っていたはずなのだが、いったいいつから遊ばないようになったか分からない、そんな部分までまことに生々しく友達めいた存在です。
 思い出があまりに美しくなってしまったのでもう二度と育てませんが、毎年夏が来れば思い出す。遥かな尾瀬。遠い空。水芭蕉ってなんであんな形状してんだ。
***
 個人的に今アツい動詞→「おらびたてる」
 いいよね。おらびたてる。なんとなく山菜の名前っぽいところとか実にいい(多分わらびから来る連想)。私の声帯が角野信郎か水木一郎あたりのそれになるというのならぜひとも町内の祭とかに走っていってマイクを奪い意気揚々とおらびたてたいところです。「おらぶ」だけにはとどまらず、わざわざ活用形を変えて「たてる」まで付けちまうところがまたたまらなく良いですね。センスを感じます。まことにアツいことであると思います。
 たしか『先帝身投』あたりで「戦はいかにやいかに」とか現状を把握していないこと丸分かりなことを言ったせいで知盛卿に呵呵大笑された女御たちが、二位殿がガッと裾持ち上げて安徳天皇のもとへ走る寸前あたりでおらびたてていた……ような……気が……? 初めてここに書かせていただいたブログでも『先帝身投』の話はちょっとだけ(下ネタとして)触れたおぼえがありますが、もうあれを書いてから数ヶ月、そしてあれを習ったのは一年前になるというのだからまことに光陰矢のごとしね……
 

Continue reading