無知の恐ろしさよ…

こんにちは!!さとです[:にかっ:]
今日は冬至ですね[:雪:] いつの間にこんなに寒くなったのやら… 気分はまだ10月位です。
さて、先週の木曜日、本校に高遠菜穂子さんというイラク支援ボランティアをされている方がいらっしゃいました。イラクで医療支援活動をされていて、い
もしかしてご存じの方もいらっしゃるかも??私は2004年四月に武装勢力に監禁されたと報道された時に、初めて彼女の事を知りました。
そして7年の月日がたち、思いがけない形で高遠さんを間近で見ることになったのでした。
2004年当時、高遠さんにはものすごいバッシングが当てられていて、どのニュースを見ても「自己責任」とかそんなことばかり出ていました。そして私もその悪評に乗せられるまま、同じようなことを言っていたなぁと思いだしたのでした…
しかし実際に高遠さんの話を聞いていると、誰よりも助けを必要としている人々の事が分かってきて、その人たちの叫びを知ってしまったら、もう行かずにはいられないんだろうなと思いました。今自分が行かないとこの人たちの命は無い、という状況を目の当たりにして、助けない訳にはいかないですよね。
そして何より高遠さんの人柄をすぐそばで見て、支援に対する熱い思いが伝わってきました。自分は何も見てないし知らないし、その奥底にあるものも分かってないのに、マスコミと一緒になってあれこれ言っていたのが恥ずかくてたまりませんでした(+_+)
一部だけ見て批判することほど怖い事は無いですね…実際に目で見たのだとしてもそれがすべてではないから、やはり人の事を悪く言うのは愚かしい事だと思います。結構学校でも、知らない先生の悪口を言っている友達に乗っかって、一緒に悪評している事があったりして…(>_<)
と、今年最後の記事で自己反省をしてみました。

楽しみ楽しみ楽しみ♪♪♪

こんばんは!!あいです(*^_^*)
相変わらず寒い日々が続いておりますが、みなさんお風邪などひかれていませんか??
そういう私は、注意していたのに、なんと風邪をひいてしまって、月曜日は完全にダウンしていました・・・泣
すぐにかかりつけのお医者さんに行って、薬をもらってきたのでもうすぐ!!完全復活を遂げる予定です!!!
ふっと気が抜けると風邪に取りつかれてしまうようなので、もうこれ以後は気を抜かないで頑張りたいですねぇ(>_<)
さて、気がつけば12月も中旬になってしまい、迫りくる年越しですが、その前にやって来るのはクリスマスですよ!!\(^o^)/
みなさんは、どんなクリスマスを過ごしますか??
ちなみに私は、合気道部の知り合いとクリスマス飲み会をします♪
で!!今回のクリスマスで私が何より楽しみにしているのは、ある人に頼んだクリスマスプレゼントなんです(*^ω^*)
以前からとっても欲しかったけど自分ではなかなか買う気になれず、でも欲しい!!と思っていたのが、飛び出す絵本の『シンデレラ』です♪
馬車やお城やその他たっくさんのものがすごい勢いで飛び出てくるんですよ!!
見たことない方は、ぜひ本屋さんで一度見てみて下さいね(^_-)☆絶対、癒されます!!
というわけで、このクリスマスプレゼントを心待ちにしつつ、風邪を早く治しつつ、まさかの26日まである学校にも文句なんて言わずに、頑張りたいと思います…!!
みなさん、良いクリスマスを!!そして、よいお年を!!
そして、寒いのでとにかくご自愛くださいませm(__)m
*あい*

師走

おはようございます!
しかし寒いですね!最近の挨拶は寒い!になりつつあります。
でも、近頃「ひーとてっく」とやらが巷では有名で、冬の風物詩となっていますね。
初めはインナーだけかと思ったら、レギンス、ジーンズ、セーターと進化を遂げております。
みなさんも一枚は持っていますかしら、あの類は本当にあたたかい!
なぜこんな話を書き連ねたかと言いますと、先日、サークルのイベントで
お台場(もちろん外)に一日中いたからです。
寒いのK点ごえ。お台場海浜公園で、クリスマスストリートライブをしたのです。
カップルづくしのその土地で、レインボーブリッジを背に、夜にはキャンドルイルミネーション点灯、午後7時からは花火が上がるという
最高のシチュエーションでした。カップルには。
そんなこんなで、イベントの増える時期ですね。
寮でもクリスマスパーティーや年末大掃除、サークルのほうでもクリスマスパーティーがあります。
忘年会をし、もういくつ数えなくてもお正月がやってくるわけです。
はやい。
本当にはやい。
イベントが増え、体重も増える。
恐ろしい。
さて、受験生のみなさんは追い込みをかけるころでしょうか。
周りがイベント気分でいやになることもあると思います。
ケーキやチキンやお雑煮をたらふく食べることは免疫力も高めてくれると思いますよ。
我慢しすぎないでください。
私は受験期、全く我慢というものをせず、人生最大に太りました。
でも、特に気にしていませんでした。
いいんですよ。大学入ったら自然と痩せます。
そんなわけで、食べまくります。
冬は栄養をためこむ時期なんですよね。
よしよし。うまく自分にいいわけして、と。
みなさん、素敵なクリスマスとお正月を!

うたは顔でうたうものではない…

どこぞの業界では、24時間いつでも挨拶は「おはようございます」なのだそうです。日本にある多様な挨拶が一本化されたら(勿論絶対反対ですが)、それは「おはようございます」になるに違いない。という訳でおはようございます。ももなです。
さて。今回は完全に夜のテンションに身を任せて記事を書いているので、後に見返したら私は「おまえは犬か」と言われてでも穴に入りたくなること必須です。友達減らないと良いな!←

Continue reading

一人暮らし

今日はとても良い天気でしたね。今晩はーさやです。
折角の天気と姉の留守なので、布団を干したり掃除をしたりと充実した一日でしたーヽ(´▽`)/
あと新しく引っ越すために部屋も見てきました。あ、今住んでいるアパートが幹線道路の関係で立ち退きになるので、これを機に姉とはおさらばし、念願の一人暮らしをすることになったのです!゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
そんなこんなで部屋を見てきました。
今回みた部屋は家賃や場所は魅力的でした。
が、キッチンが狭く、収納スペースが小さいので今回はちょっと見送りました。
人によって家に対するこだわりは違うと思います。
私は料理が結構好きなので、どうしてもキッチンは広めが良いですしましてや冷蔵庫が置けないなんて以っての外!
後は泊まりに来る友達用の布団の収納スペースは欲しいので、すくなくとも布団が入る位の収納スペースがついていれば良いです。
住めば都とは言うもののユニットバスでも良いから上記二つの条件はこだわりたいところ…
まあ中々希望の物件というものがそうそうある訳もなく。
とりあえずまだ時間はあるので
ゆっくりと探して行きたいです。
これから一人暮らしを考えている人に一言。料理は多めに作って冷凍!自炊する上での基本です。野菜なども、どうしても一人には量は多いので冷凍出来るものはした方が良いです。レタスも炒飯にしてからなら冷凍できますし。
冷凍しておけば、忙しい時もチンして食べるだけ…とメリットが大きいので
冷蔵庫は冷凍室が大きめの物を買うことをおすすめします(*´▽`*)
ではでは

鍋パーティー

こんばんは☆
今夜の金曜ロードショーで「借りぐらしのアリエッティ」がやっていましたね!
先週のラピュタに続き今夜もジブリで、ジブリ大好き人間としてはとーっても嬉しかったです+.+゚d(´∀`*)
なんというか、絵がとても綺麗ですよね。色づかいも鮮やかで◎
個人的にドールハウスがかなりツボでした♪
あんなお家に住みたいものです。
~・*・~・*・~・*・~・*・~・*・~
先週私の家でサークルの同期1人、後輩(1女)2人と共に鍋パーティー(鍋パ)をしました!
秋合宿に参加したとき鍋パをやろうという話が出まして、今回やっと開催に至りました。
・・・話が出てから2か月も経ってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが(;´д`)
何鍋にしたかと言いますと、「キムチ鍋」です!
本当は材料を持ち寄ったり、みんなでスーパーに買いに行き、鍋を囲みながらわいわい作ったり食べたりというものだと思うのですが、今回は違いました。
と言いますか、私の家にカセットコンロや卓上のIHがないので、キッチンで作ってみんなの元へ運ぶというちょっと悲しい・残念なスタイルで楽しみました。
鍋だけではお腹が満たされないだろうと思い、チキンサラダとチヂミも用意。
ちょっと多いかなと思いましたが、〆のうどんまで女子4人綺麗にたいらげましたw
今回のように後輩を家に招き女子会をすることは今までなかったので、とっても楽しかったです。
会話の内容は普段とあまり変らないのですが、やはり距離が近くなった気がしたんですね。
それが本当に嬉しくて(´▽`*)
次回は恋バナとか色々突っ込んでみようと思います♪
そしてカセットコンロか卓上IHをしっかり用意しなくては!
それにしても、みんな食べることに集中し過ぎて面白かったw
☆なお☆

The Beer

12月ですよ。師走ですよ。
いよいよ就活が本格的に始まりまして、現実から逃げたいゆりです、こんばんは。
\働きたくないでござる/
さて、今回はなんと、早くも前回の記事のフラグを回収することとなりました。
そう。
ビール!
麦酒!
Beer!
「え〜ビールってぇ〜なんか苦いし〜飲めないですぅ〜」
なんて言っちゃう女子のみなさん。
ビールってのはまっこと奥が深い飲み物ぜよ?
とかなんとか言っときながら、私に何が語れるかっつーと、カンペ資料のもや●もん8巻を友達に貸してしまっている為、大して語れないのですが(´∀`;)テヘ
えー、まず今回ビールを語ろうかと思ったきっかけはですね、先日友人と行った博物館なのです。
みなさま恵比寿はご存じですね?
そうそう、山手線の。アレアレ。
あそこ、ヱビスビールの記念館があるんですよ。
友人がね、博物館学芸員資格課程の実習だか何だかで、どうやらビールについて展示を考えるらしく。
その関係で、記念館に行かねばならない。
記念館ではビールの試飲とかできるらしい。
でも友人はビールが苦手。
そんなわけで、よしよし代わりに飲んで味の感想でも言ってやろうかと、博物館見学にホイホイくっついて行った次第です。
まぁ要するに、私は完全に遊びですね(´ω`*)
というわけで!
見学に行ったわけですが、いやはやなかなか面白かったです。うん。
そしてヱビスビールの試飲…というか普通に飲んだんですが(笑)も、とてもおいしかったです(´∀`*)
と、ここでビールについて浅薄な知識を披露。真偽には自信がないので、都市伝説程度の信頼をおいてください(笑
みなさま、ビールって聞いて何を思い浮かべます?
うんうん、透明なジョッキに注がれた琥珀色の液体と、真っ白なきめ細かい泡が7:3の割合で。
あ〜イイですね〜ぐびっといきたくなっちゃう。
そんな一般的なビール、主に日本で売られているものは、ピルスナーって種類です。
正確には、ラガーって分類の中の、ピルスナーって種類。
元々ドイツのバイエルンで一般的に飲まれていたものだそう。
でもでもみなさん、黒ビールって聞いたことない?
黒ビール。ワオ、なんかちょっとカッコイイ。
その名の通り黒っぽい液体と真っ白なきめ細かい泡のビール、こちらはエールという分類になりまする。
代表的なものはヴァイツェンとかケルシュあたりかしら。
で、何が違うの?って?
簡単に言えば、発酵の仕方が違う。
大豆から味噌になるか納豆になるか、みたいなもんですよ。…いや、これはさすがにザックリしすぎたかな(笑
ええと、まぁ飲む側としては発酵とか別にどーでもいーとして。
さぁてお嬢様方。
ビールってぇなんかぁ苦くてきらぁい
なーんて言ってやしませんか?
そもそもなんでビールは苦いんでしょ?
ほら、CMでよく聞くでしょ。
「ホップの苦味」
 こ れ だ 。
ホップ。なんか正体はよくわからんが、こいつが苦味の元みたい。
だってそもそもさ、麦って甘いじゃないですか?
麦飯とか別に苦くないでしょ?自然の甘味、あるでしょ?
この麦の甘味をね、ホップで抑えてるわけですよ。
さて話はラガーとエールに戻ります。
この二つには、元来もう一つ、大きな隔たりがありますた。
色とか発酵の仕方とか別に関係ない!(いや、あったかもしれないが)
重要なのはホップの有無!
ホップ入り=ビール
ホップなし=エール
でいいじゃない!by.12〜15世紀くらいの英国紳士の皆様
まぁ結局、ビールが総称になって、発酵方法でラガーとエールという名称に分かれたわけですが。
ここで重要なのはね、ホップ(=苦味)なしをエール(≒黒ビール)と呼んでたってことですよ。
現在はエールにもホップが入ってはいますが、その名残は確実にある!と私は思います。
そう、つまり
黒ビールは甘い。
( ゚д゚)ワオ
ビールが苦いとお嘆きのお嬢様方。
ホップに踊らされてやいませんかい?
黒ビール、一度ご賞味あれ。
あのフルーティな風味に、さわやかな喉ごしに、そして嫌みのない甘さに、驚かれることでしょう。
ちなみにゆりのオススメ銘柄は、ヱビスビールとプレミアムモルツ。
どっちもお高いけれど、それだけの価値がある。
あと、ビール飲んでみたいけど太るから〜って、初っ端からゼロカロリーとか、高いから〜って発泡酒に逃げてはならぬ。ならぬ。
最初の一本は!一本だけは!
ぜひ、ホンモノを飲んでください。
できれば、瓶入りを。
缶ビールでもせめて、グラスに注いで。
欲を言うなら、意外とどこにでもあるビール専門のバーで。
「ビールって苦くて嫌い」なんて、きっともう言えなくなりますから。
好きにはなれなくても、「なるほど飲みやすいビールもあるもんだ」くらいには思っていただけたらいいな。
…なんて、ビール会社の回し者みたいな話をしてみました(笑
あっもちろんキリンビールもサッポロビールもアサヒビールもオリオンビールもetc…大好きですよ!
ただ、私は一番好きなのはプレモルかな^^
ちなみに私は黒よりノーマルの方が好きです。苦味が好き。
と、ここまでの話をひっくり返すようなことを言ってみたりする(´∀`*)
さて、そんなわけで今回はビール語りでした!
気になった方は『も●しもん』8巻を読んだり、適当にググったりしてね☆
最後にヱビスビール記念館で飲んだ2杯(ビール嫌いの友人は、「これはおいしい!」と喜んで飲んでおりました)の写真を載せておきますね(´ω`)


ではでは皆様、師匠ですら走り回っちゃう忙しさの師走ですが、お風邪など召されませんよう、どうぞお気をつけて。
また次回、元気にお会い致しませう。
ばいばい!(*´∀`)ノシ

はじめまして*

皆様、はじめまして*
日本文学科2年のかほと申します。
今日から念願だったこのブログを書かせていただけることになりました!
とっても嬉しいです!
今まで見てきた憧れのブログに自分の記事が載るのですから、緊張感もありますが喜びが勝っているので、気持ちを込めてブログを書かせていただきます♪
早速ですが、今年の12月は素敵な思い出がたくさんでき、そして楽しみもあります*
1つ目は、なんといってもこのブログ部に入ることができたことです。
2つ目は、私が所属している日本女子大学オーケストラの定期演奏会を無事終えることができたことです。
大勢の方が演奏を聴きにいらしてくださいました!
部員で協力し合って奏でる音楽はとても素晴らしく感動するものです。
3つ目は、24.25日に仙台へ行く予定があることです。
仙台は毎年恒例のイルミネーションを、各地からの協力を得て例年通り行うそうです。
震災でなくなってしまった電球は、日本全国から応援の光として届けられました。
その思いのこもったイルミネーションを見に行ってきます。
次の更新で様子について書くことができたらいいなと思っております。
12月の事にプラスして、私はもう2年ですので、昨年の1年の授業と比べた感想を少しお伝えさせていただきます。
演習発表の多かった2年生の授業では、同じ関心を持った友達に多く出会うことができました。
今まで私が知らなかった知識(例えば漢文演習で、年代と登場人物から、平家物語と判断できる)など、様々な刺激を受けることができ、そんな素敵な友達と交流が持てるようになりました。
日本女子大での学校生活は、授業とサークル、バイト全てに打ち込める充実しているものです。
受験生の方はあと少し無理せず頑張って、ぜひ一緒に学校生活を送りましょう☆
まとまりのない内容となってしまいましたが、これからたくさんのことをお伝えしたいと思っております!
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

浮気を疑うのは、やっぱり今も昔も変わらないのでしょうか?

こんばんは(*^_^*)    
あいです♪
最近は、やっぱり12月だけあって、めっきり寒くなりましたね!
でも電車の中が暑くて、ほんと嫌です・・・(>_<)
そういえば、ブログ部員も新しい子が入って来て、早く会ってみたいなあ~と楽しみです☆
さて、今日は卒論のための予備ゼミについて書きたいと思います。
日本文学科では、3年次に『日本語日本文学予備演習』という授業があり、4年生の先輩と一緒に授業を受けて発表を聞きつつ、自分も卒論に向けてテーマを決めて、準備をしていく、という感じになっています。
私は、自主ゼミもずっと中古でやってきたので、もちろん予備ゼミも中古文学のゼミに入っています!!
ちなみに中古文学はどんな作品を扱っているか、と言うと、『源氏物語』、『伊勢物語』、『古今和歌集』、『枕草子』、『更級日記』、『蜻蛉日記』、『大和物語』・・・などなど。
また、それらに関連するものやその時代に関連したこと(行事、習慣など)を中古文学作品から読みとっていく、という場合もあります。
で、私は『伊勢物語』「二十三段筒井筒」のところをテーマに、古注釈と現代注釈の両方を考察して、研究していこうと思っており、ただいま奮闘中です\(^o^)/
「筒井筒」の段は古文の教科書でもほぼ間違いなく出てくるので、みなさんもご存じかと思います。
ですが、そのストーリーはあくまでも現代注釈書によって決められたもので、昔は、今とは違う解釈のされ方をしているんです!!しかも、「在原業平」とされる「むかし男」の行動も、捉え方によっては、素敵な男性とも、ただの女好きな嫌な奴とも、取れるんですよ!!
たださらっと読むだけでは味わいきれない魅力がたくさんあるので、『伊勢物語』、本当に面白いと思います。古文に抵抗がある人でも、ビギナーズクラシックでわかりやすいのも出ているので、ぜひおススメです(*^_^*)
恋愛の考え方として、現代と共通するところもたくさんありますが、そんな考え方するんだー!というところもあり、中々興味深いです!
23段で言えば、男の浮気を知った女の態度があまりにも平然としていることに、男は女の浮気を疑って、出ていくふりをして盗み見る、という場面がありますが、
この女の浮気を疑う男の心理は、現代にも共通しているかもしれないですよね!?
先日の授業の際に、この予備ゼミの演習発表が私の番だったので、初めて卒論に向けた発表のレジュメを作りました。
夏休みに大きなレポートを書いたとはいえども、構成や今後の課題などなど、考える事はほんっっっっっとにたくさんあって、『卒業論文』というものの重みを実感致しました…(T_T)
ただその分、書き終えた時の達成感はすごいだろうなあと考えると、頑張ろうっ!とやる気がみなぎります(`・ω・´)
とは言って、やる気はみなぎりますが、4年生の先輩方は、卒論の提出がもうすぐなので、今頑張っていらっしゃると思われますが、私も来年先輩方のように頑張って書けるか不安でなりません。(就活もあるのに!!!)
個人的には、1・2年生の方には、早いうちから色んな時代・作品に出会って、触れてみて、なるべく早めに「これだ!!」と思える作品やポイント、興味の対象を絞っていった方がいいような気もします。
ただ、約1年間以上研究することになるので、本当に没頭できるものをじっくり考えるのも大切に思います。
なんだか言ってることが紆余曲折してしまって、ごめんなさいm(__)m
これ、書きながらも私自身が色々考えてるんです、そうなんです、色々考え中なんです(*_*;
とりあえず、就活もがんばりつつ、卒論にも情熱を存分に注いでいけたらと思います!!
では、みなさん風邪には本当にお気をつけて下さいね(>_<)
そして、受験生のみなさん!!受験もあともう少しで終わりです。あともうひと踏ん張りなので、このペースで突き進んでいってください。今の時期、辛いですよね。でも大丈夫!!!
蔭ながら、心より応援しています☆
*あい*

イベントたくさん12月

皆様、初めまして。日文1年の あかね と申します。
この度、ブログ部に参加させていただくことになりました!
しかし実を申しますと私、今の今までデジタルな日記というものを書いた試しがないもので。
緊張でキーボードを叩く指がかすかに震えております。
こんな不安要素だらけの私ですが、ブログをご覧になっている皆さんに、日本女子大や日本文学科に関する様々な情報をお伝えできればと思います。
また、私は学寮生なので、寮についての記事も色々書いていきたいです。
どうぞよろしくお願いします!
さて、12月も中旬に差し掛かってきましたね。
ここ数日、日本女子大学周辺では気持ちの良い青空が広がっていますが、やはり寒さは身にしみます。
乾燥した冷たい空気は、風邪やインフルエンザなどを流行させる一因でもありますね。
私は11月の末にインフルエンザの予防接種をしましたが、注射してすぐに効果があるというわけではないようです。
日ごろの手洗いうがいを徹底し、体を暖かくして体調を崩さないように心がけています。
12月にはクリスマスや大晦日など色々なイベントがあります。
病気で寝込んでしまったら、もったいないですよね。
クリスマスが近づくと、かわいいデコレーションをいっぱい目にすることができて、街を歩くのが楽しいです。
来週は寮でもクリスマス会があるので、1年生の私は、まだ見ぬ行事に今から胸を躍らせています。
それから、雑誌で特集されているような綺麗なイルミネーション。
今年中に、どこかに見に行きたいなーと思っています。
皆さんも、お体に気をつけて素敵な冬をお過ごしください。それでは!
+あかね+