愛をこめて文束を

どうも、おいらです。れいですよ。
去る3月20日、無事に第62回生として日本女子大学を卒業しました。


学位記を手にしたときは、ぐっと来ました。
四年間ですよ。
これが四年間の重みかと。
卒業式で、憧れのGS先生(桜楓会の理事長)が「日本女子大学の先輩」の活躍をお話してくださいました。
八十歳になられたお年で、東北の被災地にたくさんの布団を送る活動をされた方。
傷ついたふくろうの子どもを森に帰すために、なくなった森林を再生させる活動
を行っている方。
こんなに素晴らしい活動をなさっている方々と、私たちは同じ大学を卒業したのです。
とても誇らしい気持ちになりました。
「この大学に入って良かった」と、ともこちゃんも書いていましたが、
私も同じ気持ちです。
「今度は皆さんが大学に誇りに思われる人になってください」
言葉を送っていただきました。
入って良かった。
本当に素晴らしい時間をすごした。
心から、一生大切にしたいと思う友人も出来た。
大学で得たそれらを自信にこれからまた新しい一歩を踏み出せます。
・・・そんな感慨にふけられるのは次の日くらいですかね。
卒業式の当日は朝から晩まで猛烈に忙しい。
てんてこ舞いとはこのことよ。
髪はセットするわ、メイクはするわ、着付けはあるわ、
写真撮影もしなきゃだわ、話したいわ、式もあるわ、
夜には謝恩会(先生への感謝を込めて行うパーティーみたいなもの)
もあるから、また着替えなきゃだわ・・・!
私たち日本文学科の謝恩会は椿山荘で行いました。
西生田から目白までとんぼ返り。
ただでさえ時間がないのにも関わらず、
まさかの小田急線車両トラブルでなんと一時間以上のロスタイム。
19:00開始予定が19:30になりました。
私、謝恩会委員の会場係りを務めておったものでタイムスケジュールを
急遽組みなおし・・・。
先生方もお待たせしてしまい・・・。
それでも、「いいのよ」とあたたかく協力してくださった先生方、
プロ中のプロである椿山荘の方々や、係りを引き受けてくれた学生のおかげで
なんとか最後は皆さんの笑顔をみることができました。ありがたや。


謝恩会で、先生方に短い時間ですがスピーチをお願いしました。
その言葉の一つ一つのなんとあたたかいことか。
なんと心に響くことか。
学びの師として、そして人生の師として、そして社会の先輩として、
本当に私たちを大切に思ってくださることが伝わってきました。
言葉を通して、思いを伝える。伝えられる。
相手を思って、互いに意思を交わすことが出来る。
これは本当に素晴らしいことですね。
このブログはどうでしょう。
皆さんに私たちは何か伝えることができているでしょうか。
そりゃあもう個性的な部員ばかりですから、あっちこっちに話がとんでいきます。
全く愛すべきとんでもない者ばかりです。
それでも何かしら考えてそれを自分の言葉で語っています。
何か、はそれぞれ表現が違いますから断定はしません。
ただ、いつも読んでくださる皆さんに向けて言葉を発している
と私は思います。
伝えよう!!と意気込んでいるのではなく
読んでくれるだろう相手を思っているからこそ
自然と伝わる言葉。
みなさんの返事は肯定も否定もあるでしょう。
それで最高に幸せです。
お会いできない皆さんが私たちの言葉に反応してくれて、
自分の言葉で何かを考えるきっかけになれば。
それが私はうれしい。だってそれは言葉を交わしていることでしょう。
大学四年間、そしてこのブログを通して、
たくさんの方々と話が出来ました。
出会うことも出来ました。
実はこのブログ部の部長も務めさせていただきました。
引き継いでくれたゆりちゃんはみなさんもご存知の通り
そりゃあもう素晴らしく面白い視点で切り込む、とても楽しい人物です。
肩肘はらずに楽しんでほしいと思っています。ま、心配してないけどね。
みなさん。
読んでくださって本当にありがとう。
またいつかどこかで
お話しましょう。
愛を込めて、花・・・ではなく文字の束を。
これからもブログ部をどうぞご贔屓に。
どうも、おいらでした。
*れい*

春。別れの先に出会いが待っております。

こんばんは。
みずの です。
前の記事で梅について触れましたので、また初めのお話にさせていただきますと、咲きましたね。梅の花。
今年は例年よりも一か月ほど花の季節がずれてしまっているように思います。桃の花はもう少し先になりそうです。
…けれども、木々の蕾は膨らんできましたし、この間、食卓についにフキノトウが登場いたしました。確かに春は訪れているのですね。
本日は先輩方のご卒業、修了式の日でした。私の所属する観世流能楽研究会、今年は16日に追いコンをいたしまして、寂しさを抱えながらも先輩方に感謝の気持ちを伝えさせていただきました。先輩方にはサークル内だけでなく学業面でも相談にのっていただいたことがあるので、感謝の言葉がつくことは決してありません…。
この場を借りまして再び先輩方へ、
ありがとうございました。先輩方のお言葉、大変心強かったです。今後、益々のご活躍をお祈りいたします!
…話題が変わってしまいますが、お彼岸ですね。
私は自宅から学校に通っているので、春季休暇中も自宅にいるのですが、お彼岸は忙しく感じます。挨拶にいらっしゃる方々や、こちらも父が挨拶に回ったりして、この期間は人の出入が激しいです。ただ楽しみといえば、おはぎですね!!!←
母が余分に作ってくれるのでおはぎフィーバーですね。おはぎ、おいしいです。みなさんはつぶあん派ですか?こしあん派ですか?私はどちらも好きです!!←
また、あたたかいお茶があるとより幸せになれます。はい。
(お茶といえば、本校の食堂ですが、時間は定まっているもののお昼の間、お茶が無料で飲めるのですよ!しかも冷たいものだけでなく、あたたかいのも!私はこの冬、この給湯器に救われました。…話がそれましたね。)
お彼岸の真の目的を見失ってしまっているような私ですが、来年度にはもう二年生になってしまうのです。恐ろしいことです。こんなのが先輩になってしまう。
学科別履修ガイダンスが近々行われるので、しっかりお話をきいて来年度にのぞみたいと思います!
サークルの方も新入生のみなさんをを迎える為にしっかりしないと…。
ではそろそろ失礼させていただきます。もうすぐ皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
ありがとうございました。
みずの

最近の趣味

こんばんは[:月:] さとです~
何だか久しぶりの記事投稿ですね!最近お休みが続いていたので、書くのが何だか気恥ずかしいです[:てへっ:]
この春休み、友人達が就活で馳せ回っている中、私はひたすらお菓子研究をしていました。大学院に行くからという理由で就活はしていなかったのですが、それにしても自由に過ごした一カ月でした←

これ、全部手作りです。
すごいでしょ 私が作ったのじゃないけど(^J^)
友人がサークル内の三月生まれの人々のために作ってくれました[:ケーキ:] バラの部分も一つ一つ真心で作ってくれました。しかし私の誕生月なのに私の家で製作したという\(^o^)/ おかげでバラづくりの行程を見られて良かったのですが、ちょっと複雑な気持ちになりました…。 
あまりにも感動したので本人の許可なしにアップしてしまいました[:にひひ:]
最近ではゆりちゃんもおいしいシュトーレンを作ってくれたりするので、私も!と思い[:四葉:]
また、最近「おいしいんだけど、なんとなく自分でも作れそうなもの」によく出会います。だから、作るもののネタに困りません笑
そんなこんなで模倣が趣味になっております[:りんご:]
しかし面倒くさがり屋の私。あまり凝ったものは作りません。唯一、一月に7時間くらいかけて手作りちょうちょが乗ったチョコレートムースケーキを作ったのですが、写真を撮るのを忘れていたため紹介できず[:しくしく:]  私の全精力を尽くした傑作品はものの10分で消え去りました。儚い…!!
という訳で今日も簡単なものを作りました(^^♪
大学生限定の無料カットに堂々と乗り込む社会人のお友達と作りました笑
スモークサーモンとクリームチーズのスコーン

本郷にあるスコーン屋さんでいつか食べたものを再現(レシピは調べました)
黒ゴマきな粉のスコーン

写真のことすっかり忘れて食べてしまいました。入れなくていい豆乳を入れたため水っぽくなってしまい、このような姿に

もはや見た目もお味もスコーンではありませんでした。さくさくのかけらもなく超しっとり(*^_^*)
お菓子作りをすると必ずハプニングが起こります。人生も然りですね。構想とはだいぶ違ったけれど、美味でした[:ハート:]
しかしそれ以上に、一緒に作ったお姉さんとの仲が深まったし
そのお姉さんもお父さんと食べて中が深まったのが何より良かったと思います。
と、小学生のようなまとめで終わってみました(^J^)

出会いと別れの先に 

こんにちは!しほです!更新が遅れてしまって申し訳ありません><
私もいよいよ明後日卒業…ということで、実は今回の記事が「新・当世女子大生気質」の私の最後の更新になります。
2年生の時から、記事を書くようになった私。先ほど「当世女子大生気質」・「新・当世女子大生気質」両ブログを読みかえしてきたのですが、とっても自由な感じなのは昔から変わらないなぁとしみじみ思いました。笑
私はこの記事を含めると、合計47つの記事を書いてきました。そのひとつひとつに自分なりの思い出があって…これだけ積み重なると、とても感慨深いですー!「あーこの時はこう思ってたなー」とか「割と写真加工頑張ってた!」とか新しい発見もあったりして!愛着がわいて参ります。私は「記事に必ず写真を載せる、できれば絵を書いたりする!」というのを一応信条にしていました。絵を描くのが好きなので自画像なども当ブログでは大活躍でしたね。
長かったようであっという間だった4年間でした。特に記事を上げ始めた頃から、とても濃い時間を過ごしてきたのだな、と読みかえして思いました。その時は別に「尊い」とか「大切」ってそこまで感じなくても、時が経って、やっと、初めて気付いたりするんですよね。そんな大切な思い出や時間を、このブログの記事を書くことを通して、少しずつ積み重ねてきた。そしてこのブログがなければ、日記などもあまり付けないタチの私は、積み重ねることもできなかったと思います。また、このブログを通して新しい「出会い」が沢山ありました。色んな人とは勿論、もの、思い出、気持ち・・・かけがえのない「出会い」はずっと大切にしていきます。本当にありがとうございました!
写真は、日本女子大の近くの新江戸川公園の木々です。とても綺麗な日本庭園ですよー!色々と疲れてしまったときに、ひとりでお散歩によく行きます。自然はいいものです。日本女子大に来た際は、ちょっと足をのばして行ってみて下さい!
「当世女子大生気質」・「新・当世女子大生気質」大好きです!愛!これからは一読者として、楽しませていただきますね!本当に3年間ありがとうございました!
●しほ●

染井吉野の風格たるや

こんにちは!ご無沙汰しております、ももなです。あろうことか記事投稿が大変遅れてしまいまして、読者様には前見なかったのに見返したら記事が増えてる…!?という状況になってしまいました、申し訳ございません、、(ブログ部の皆様に対しても申し訳ありません(~_~;))
さて今回はですね、恐れ多いのですが私の大学ライフ!について少々語らせて頂こうかと思うのです。この4月からめでたくご入学なさる方や考え中の方などは反面教師的に見ていただければと(笑)思います…
個人的に大学生活のイメージといえば授業・サークル(部活)・アルバイトの三本柱だと思うのでその3点を書いてみようかと思います。が!その前にここで声を大にして言っておきたいことがひとつ!
朝、(私みたいに)弱い場合は覚悟しておいた方が安心ですよ・・・
高校などは毎日決まった時間に始まるので寝坊などはなかなか無かったのですが、大学は自分で組んだ時間割に則って曜日毎に授業開始コマが違うので、曜日を勘違いしていたり、その習慣に慣れない間の朝は地獄の沙汰でした・・・。いや、毎日ちゃんと早起きすれば済む話なのですが、(私のような)朝なるべく長くお布団といちゃいちゃしていたい類の人間にとっては、永久の別れを惜しむかの如く惹かれあいながらも引き裂かれる悲恋の結末を迎えたカップルのような朝なのです。本当に。
授業は、新学年を迎える4月の初めに履修ガイダンスを参照にシラバスと睨めっこしながら自分で授業を組みます(入学時に配られる冊子諸々を参考にすると大変良いかと思われます)。日文生は第二外国語の授業も卒業するまでに取らなければなりませんが、私の周りでは1年生のうちに取る人が多かったですね!
始めは知らない人だらけですが、偶々席が近くなった人などと声を掛け合って友達になるとその後の授業に関する情報などの点に関しても多少安心かと思われます。まぁ、皆初授業などはドキドキしてますからいい機会なのでは、と!同じ学問に興味を持った人同士友達になるとなかなかディープな会話もできますね(笑)。
大学はそれまでと違って、本当に自分の意志が無ければ何も進まないのでアンテナを張りまくって心の赴くままに経験を積むのが1番なのではと私は思います・・・果たして達成できているかは置いておきますが←
サークルも、入学時に大学公認サークルの説明があります!他に非公認サークルも存在しますが、こちらは基本的に構内での宣伝が少ないので自力で情報を収集する必要が・・・。私も昨年の4月は早稲田の新歓なんかも覗いてみました、懐かしや・・・。因みに私は公認サークルのアーチェリー同好会に所属しております。慶応とのインカレで自由で楽しいですよー(宣伝←)!
沢山のサークルがあって目移りしてしまいますが、まずは見学や説明会などに行って自分に合ったサークルを探すのが一番だと思います。どのサークルも新入生獲得に血眼になっているんで(笑)、皆必死だと思いますが(笑)、「ここに入りたい!」と自分で思ったところの方が長続きもしますし楽しいですからね(^∀^)
最後にアルバイト!長期アルバイト・単発アルバイトなど色々なアルバイトをしている人がいますが、まずは基本的な大学生活に慣れてから始める方がいいと思います(夏休み以後頃からなど)。授業サークルにバイトと両立するのは大変だと思いますが、授業優先で計画を立てないと非常に本末転倒なことになりますからご注意ください・・・ふふふ。参考までに、私は派遣のイベントスタッフをやっております。1日で万稼げるので懐が寒くなってきた頃などには大変お世話になっております。
そんなこんなで個人的大学生活のすゝめは終わりにしたいと思います。参考になる部分が1ミリでもあれば幸いでございます…。でもみなさんきっとずっとしっかりなさっているから!言うまでもなく素敵女子大生デビューをなさることでしょう!華の大学一年生を存分に楽しんでくださいませ!
この中に今年度入学なさる方がおりましたらいつかお会いできるかもと楽しみにしておりますふふっ//
ではっ!

ちょっと前になりますが・・・

こんばんは☆
料理することで就職活動のストレスを発散させてる今日この頃。
美味しいものはやっぱり心が満たされて幸せになりますねー♪
お腹いっぱいってすばらしい。+.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.+。
~・*・~・*・~・*・~・*・~・*・~
さて一昨日の14日はホワイトデーでしたね!
みなさん何か頂いたのでしょうか?
バレンタインデーの記事を書いた私はと言いますと・・・
傘を頂きました (´▽`*)
以前傘が壊れましたと記事に書かせて頂きましたが、お気に入りの子がなかなか見つかりませんでして(汗)
ってか、傘ってどこで買えば良いのでしょうね?
百貨店をうろうろしてたときに、ちらっと傘売り場を覘いてみたのですが、まぁお高いのですよね (;´д`)
私はきっと半額セールになっていても手が届かないでしょう。
・・・話が逸れてしまいました(汗)
先週デートしたときに
「傘欲しいからちょっとお店見ていい?」
と言ったら、
「あっ、じゃあそれホワイトデーのプレゼントにする!」
と言って頂きました。
そして私が4店舗はしごし、鏡の前で見比べて「これ!!」というものを決め、支払いをお願いしました。
本当はどれか1つ選んで欲しかったのですが、意見は言って頂けたので良しとしましょう(笑)
あれから雨は降っていないのでまだ新品のままですが、明日、明後日とお天気崩れるようなので使いたいなと思います(^^)♪
んー、でもちょっと濡れるのためらってしまう気持ちも・・・(←傘の意味なし)
以前より少しお姉さんなものにしました。
大学卒業しても使えるようにですね!
顔が幼いのでせめて傘だけでもといったところでしょうか(笑)(←雨の日限定)
今回の傘は大切に、でもよく活躍してもらおうと思います。

☆なお☆

花粉の季節

こんにちは!
みなさん、春休みをいかがお過ごしでしょうか。
高校生(もう卒業しましたかね)のみなさんも、いよいよ新生活に向けて準備を進めていることと思います。
ちなみに私は、花粉症がひどすぎてもう言葉にできません。
花粉症って…花粉症って!!!
同じ苦しみを味わっている方、共に闘いましょう。
一番の対処方は、やっぱり薬を飲むことです。
お医者さんに相談だ。
あとは、マスクやうがい手洗いをして花粉を体内に入れないこと!
油を控えて、和食や乳製品を摂ることをおすすめします。
まあ、花粉症はともかく
これから新生活!なみなさんはおそらく、初めて親元を離れて一人暮らしをするかたが多くいらっしゃるでしょう。
初はさみしいです。すごく。
つーらいのは体調が悪くなったとき!
全部自分でやらなきゃならないため、もうしんどいのなんの。
なるべく、新生活を始める段階で必要だと思うものは全てそろえておくといいです。
私の家には冷えピタが常時あります笑
大変ですが、最初に色々やっておくと便利です!
頑張ってくださいね。
不安もたくさんあるでしょうが、大学ってほんとに楽しいので
うきうきでいてください。
積極的に周りの人に声をかけるのも緊張しますがレッツトライ。
日本女子大のみんなはほんとにいい人ばかりなので
きっとすぐに友だちになれると思います!
それでは!花粉、退散!

こんばんは

天気が安定しなくていやですね。
新入生の皆さんで地方からくるかたは引っ越しの準備などをしているころでしょうか。
私は、いま帰省しています!
教職の事に関して母校に行かなくてはいけないので、それも兼ねての帰省です。今日で三日目になりますが、土曜日には東京に戻るのであまり時間はないです(*´・ω・)
昨日も友人と飲んで、近状を話しました。昨日飲んだのは高校の時の友人ですが、中学の友人の中にはとっくに働いている人もいますから話を聞くと楽しいです。
まあそれはおいておいて、
新入生の皆様、もちろん実家から通う方もそうでないかたも
是非参加しておいた方がいいと思うものがあります。
「さわかい」
と呼ばれるものらしいですが(>_<)
私は知らなくて行ってはいないのですが…3月の終わりにある新入生歓迎会なるものらしいのです。
多くはそこで友達をつくったり知り合ったりするらしいですよ(*´▽`*)
私はまだ地元にいて、新学期に必要な分を稼ぐためにバイトをしていたので存在すら知らない状態で入学式を迎えましたが。
最初は、かたまりがもう既にできつつあって焦ったものです(*´・ω・)
なので、ぜひぜひ参加することをお勧めします!
ではでは今日はこの辺で失礼します。(=゜ω゜)ノシ

Good-bye,Thank you!!

こんばんは。
ともこです^^
3月も半ば、いかがお過ごしでしょうか。
いよいよ、20日に卒業式が迫って来ました。
私は今、
無事に卒業が認定され、ほっとしながら・・・
残りわずかとなった、【学生】生活を過ごしています。
そしてこのブログ部記事担当も、本日で最後となってしまいました。
色々あれこれ悩んでいるうちに、、
このような時間の更新になってしまって、すみません。
これが、私の4年間の集大成・・・
と考えていたら、必然といつも通りの遅い時間となってしまいました(笑)
ま、これが私、ともこなんですよね。←
今日は久しぶりに地元の友人と会いました。
あれこれ懐かしい話をしたり、これからの先のことを話しました。
私の進むべき道は正直・・・。
でもきっと、これが【今がすべて】である証、なのかとも思います。
決して後ろを振り向いたり、下は向きません。
前を、上を向いて・・・
一歩一歩、進んでいきます!
負けませんよ、絶対に。
諦めなければ、夢は叶うものだから。
***
さて。
最後ということでこの際、ぶっちゃけたいと思います。
胸を張って言えること。
『私は日本女子大学に入って、本当に良かった。』
素敵な【出会い】がたくさんあったこと。
学内でも学外でも。
学業、サークル、バイト、趣味・・・etc.
たくさんのヒト・モノに出会えたことが、何よりも嬉しくて。
それはこの学校に入ってなかったら絶対実現しなかったことだから。
もちろん、縁あってこのブログ部で活動することになって。
こうして私が発信することで、誰かに繋がることを共有できたかもしれなくて。
この事実が、4年間過ごしてきて培った経験が、私にとって宝物です。
生きていく上での財産です。
・・・とまぁ、
少々大袈裟かも知れませんが、本当に心から思っています。
だから、
私にとってこの日本女子大学での生活は
【さようなら】 よりも
【ありがとう】 の気持ちでいっぱいです。
私が私らしくあるがままに、そして今後も私らしく生きていく糧が得られたから。
感謝しています。
この先の未来、どうなるか誰にも分からない。
それならば、【今】を全力で生きていくしかないでしょう!
***
この記事を読んでいる皆さま。
いつも、私のくだらない記事を読んでくれてありがとうございました。
私のことを知っている人も知らない人も、
このブログを通じて、私という人物を少しでも知っていただけたでしょうか。
そんな私はこれから先も、マイペース?にw
自分の気持ちに正直に、素直に生きていきます。
【日々是好日】
一日一日を、一瞬を大切に、過ごしていきます!!
本当にありがとうございました。
それでは。
(*´ω`*)
ともこ

二十歳、なう。

こんばんは。
久しぶりの記事です。
5月24日の記事で、「10代最後の日に誰と、どこで、何を、するのか、、、」なんて書いたのですが
2012年2月24日に無事、ハタチになりましたー!!
二十歳ですよ、はたち。
お酒も飲めるようになり、年金を納めるためのお知らせがきたり、成人になったことをふとした瞬間に実感します。
家族と飲んだ、赤ワインの味は忘れられません。
さて、さてさてさて。
私は10代最後の日に何をしたのか。
「サークルの仲間と、東京で、ボーリングとカラオケオールをした」
が正解となりました゜。・(´ω`#)・。゜
カラオケオールなんてなんてことない出来事ですが(笑)だいすきな先輩や後輩や同期にかこまれて
二十歳になる瞬間にはAKBの涙サプライズ歌ってもらったりなんかしちゃって
プレゼントもケーキももらったりなんかして
すーっごく幸せでした♪♪
誕生日当日は池袋のサンシャイン水族館に連れていってもらって
ずっと見たかったペンギンに会いに行き
ミルキーウェイで星座のパフェを食べ
居酒屋で一次会、二次会を過ごしたのち、25日の誕生日の友達と一人暮らしの友達の家で再びオールという
展開でした○^∀^○
とにかくとにかく楽しくて笑ってばかりでした!!!
一生忘れられない10代最後の日と、ハタチの誕生日です。
これ以上ぐだぐだ、書くと完全なる日記ですねwwwごめんなさいwwwだって本当に楽しかったんだものwww
これを読んでくださっている方には、4月から日本女子大学生という方もいると思います。
高校卒業したばかりだったり、浪人生であったり立場は様々だと思いますが、私が
10代最後の日を満喫したように(?)大学入学までの間に「今の自分にしかできないこと」をやっておくことをおすすめします。
高校生なら制服を満喫するだとかそういう感じでしょうか^^
たくさんの音楽を聴いて、たくさんの本を読んで、たくさんの映画を見て
「今の自分にしか感じられないこと」を存分に感じてください(`・ω・´)
同じものに触れても、昔の自分と今の自分が感じるものは同じとは限らないですからね☆
そして、「大学4年間通しての目標」と「大学1年生としての目標」をたてるとよいと思います。
入学直後は、授業やサークルに迷うと思います。
そんな時に、自分の核となる目標があると迷ったときの道しるべとなるはずです。
授業に迷ったらアドバイザーの教授に聞いてみましょう!
部活、サークルに迷ったら、実際に足を運んでみましょう!
決めるのも自分、責任をとるのも自分、それが大学生のように思います^^
新入生のみなさんにお会いできるのを楽しみにしています☆
それでは!