受け身だけでは何も始まらない

常々そう思い、自主的に!何事も積極的に!とは思っているのですが、なかなか思うようにはいかないものですよね…
しかしせっかくの大学生。4月からは(きちんといけば)2年生になるので、この機会に色々新しいことを始めてみたいと思っているけいとです、こんばんは!
さて、長々と前置きしてしまいましたが、今回は、自主的…じしゅてき…じしゅ…自主、というわけで「自主ゼミ」についてお話ししようかと思います。笑
自主ゼミは、卒論を進めるために所属する(と思っているのですが、なにぶん1年生なもので、よくわからず、間違っていたら申し訳ありません。)ゼミとはまた違います。
その名の通り、「自主的に参加するゼミ」のことなので、入っても入らなくても良いわけです。
しかしせっかくの大学生活!色んなことに挑戦したいじゃないか!どっぷり大好きな文学に浸かりたいじゃないか!「ゼミ」って響き、なんだかちょっと大学生っぽいじゃないか!知的な気がするぞ!というわけで私は、当ブログの素敵記事でもおなじみ、あい先輩と同じ「中古自主ゼミ」に所属しております( *´∀`)
基本的に中古自主ゼミでは、中古の1作品を選び、1年間かけてその作品をじっくり読み解いていく、というスタンスで、今年度は清少納言の『枕草子』を扱いました。
昨年度は『伊勢物語』だったようで、昨年度の自主ゼミの研究発表を聞いて非常に魅力を感じ、「私もこのような研究がしてみたい」と思ったことが「中古自主ゼミに入ろう」と思った最大のきっかけだったりします。
具体的な活動内容は、以前私が紹介した(と言っていいのかもわからない程さらっとお話ししてしまいましたが笑)「基礎演習」のようなものですが、担当箇所は自分で好きに決められます♪
基礎演習は同学年での授業ですが、ゼミでは先輩方がいらっしゃるので、先輩の発表を間近で聞くことができ、非常に勉強になりますし、刺激になりますよ!
これだけ聞くと堅苦しいイメージかもしれませんが、常に勉強のお話しかしていない、というわけではありませんので、ご心配なく★
かく言う私も、ゼミが始まるまでの先生、先輩方との雑談が大好きです…笑
かなり少人数なので、先生や先輩方との距離も近く、普段なかなかじっくりとはお話しできない先生、先輩とお話が出来るのも大きな魅力なのですよっ(艸`*)
新入生のみなさま、サークルも良いですが、自主ゼミにもぜひ目を向けてくださると嬉しいです(・∀・)!
それでは!
*けいと*