光陰矢のごとし

\魔法が使えるけいとです、こんばんは/

…嘘です。
夏休み中、久々に手持ち花火をやりました。本当に久しぶりすぎて、手持ち花火とはどういうテンションで行うものであるのかを忘れてしまい、なんだか手探り状態だったのが悔やまれます。

でも楽しい。楽しいぞ花火。
という訳で、大満足でありました。
あ、きちんと規則に則って行い、ゴミもきちんと処理致しましたのでご心配なく!バケツを抱えて電車に乗るのは、なかなかに恥ずかしかったです…笑
さて、前置き(だったのか?) はこのくらいにして、本題です。
夏 休 み が 終 わ り ま す 。
何を隠そう、本日が日本女子大学の夏休み最終日なのです。
夏休み前までは「あと◯ヶ月で夏休み!」→「あと◯週間で夏休み!」→「あと◯日で夏休み!」と、指折り数えながら毎日を過ごし、あんなにもじれったく過ぎていった時間。
それが夏休みに入ってからはどうですか。
夏休み前の2倍速、いや、5倍、10倍速ではないかと思うほどに、あっという間に時が流れ、もう夏休み終了ですって。
本当に驚きです。
しかしこの夏休み、前々回の記事の後にも、手持ち花火やBBQをしたり、お気に入りのカフェを見つけたり、TDSに行ったりと、インドアな私にしてはかなり活動的だったと思います。
他の方々と比べると、活動的の「か」の字も語るのは恥ずかしいレベルですが…(゜Д゜)
さてさて、また話は変わりまして。
今日はあずみ先輩のお誕生日だそうですね!
お誕生日おめでとうございます(●´ω`●)
誕生日、、良い響きですよねー…笑
昨年、私自身、日文の仲の良い子達で順繰りにプチ誕生日会を催していたのですが、大学内ではお昼休みになると、プチ誕生日会を目にすることが多々あります。
その光景を見ているだけでも華やかで楽しそうで、なんだか関係ない私までうきうきしてしまいます。笑
えー…乱文で申し訳ないですが、本日はこの辺りで!
夏休みの思い出を胸に抱きつつ、明日からの学校頑張ります(`・ω・´)
*けいと*

山梨言語調査

ゲリラ豪雨を室内からただひたすら眺めて「うわー」とか言うだけの簡単なお仕事をしています。
どうも、ゆりです!はろーはろー(´ω`*)
さてさてもうすぐ夏休みも終わり。
・・・・・・え?おわ・・・り・・・・・・・・・?
まあその辺は考えないことにしましょう。
えーと、日本文学科には自主ゼミという、普通のゼミとは違って1年~4年までの有志が先生の元に集い、キャッキャウフフと楽しく研究したりするものがあるのですが。
私は日本語自主ゼミというものに1年次から入っておりまして、今年は山梨県の言語を研究しております。
そこで!
行ってきました現地!山梨県に!言語調査!
ご協力頂いたのは山梨大学の皆々様。
というわけで今回は、言語調査(+小旅行)の備忘録でごぜーます。
9月18日。
朝9時、新宿より特急あずさにて山梨県へ。
ゲリラ豪雨の心配はあれども、天気は良好!

10時半頃、山梨県は甲府駅に到着!
近い!一時間半かよ!

山梨って箱根より遠いけど軽井沢より近くて、あんまり行かないですよね。
私は初☆山梨でした。

バスは30分に一本。Oh・・・
せっかくだし、11時のバスで武田神社行こうかーとなりました。


武田神社ー!
あらゆる所に風林火山の旗があります。

荘厳!

言語調査、うまくいきますように!(>人<)


境内には能舞台が!
薪能とかやるそうです。
こんな所で薪能とか・・・雰囲気抜群すぎる・・・・・・!!!

なんかお水あった。
名水・姫の井戸だそうです。

試飲するゼミ長。
美味しいそうです。
お守りとか売ってる所には、お水取り用のペットボトルなんかも売ってました。

さてこちらは武田水琴窟。

竹に耳を当てると、水が落ちる音が聞こえます。
なんとも幻想的!
と、わいわいしているうちにあっという間にバスの時間に。
急いでバス停へ向かいます。
後から聞いた話、どうやら奥の方には石で出来たキティちゃんがいるらしいです。
今度ぜひゆっくりと来てみたいものですね

ちなみにこちらはお土産屋さん。
さすが山梨、信玄餅推し。
信玄餅アイス?信玄アイス?なるものもありまして、時間があれば食べたかった・・・!
12時頃、ついに山梨大学到着!

で、でかい・・・!さすが国立大学・・・・・・!!
(時間の都合上帰りに撮った写真です・笑)

何故か葡萄が!さすが山梨・・・!
(生命環境学部の研究の一環だそうです←後から判明・笑)
まずは今回調査にご協力頂いた、人間教育科学部言語教育コースの長谷川先生にご挨拶。
そのまま学食にご案内頂きましたー。

構内もなんかかっこいい。そして広い。さすが国立大学・・・!(二度目)

ていうか噴水ある!構内に噴水!?さすが国立大学・・・!!(何度でも言うよ)
さてお昼タイム。
学食は夏休みだからか人がまばら?
工学部など実験系の学部学科は夏休みも登校らしく、男性ばかりでした。

何故かみんな柚子胡椒ハンバーグを食べる(笑
おいしかったです!
お昼タイムも終わり、いざ言語調査!
今回はJ号館の3室をお借りして調査を行いました。

(でかい・・・さすがry)
今回ご協力いただいたのは、長谷川先生のお声掛けでお集まりいただいた、1年~4年生の学生さん8名。
男性2名、女性6名。山梨出身の方は6名。
今回の調査は主に三つ。
①意識調査
②自然発話
③アクセント
です。
①意識調査はアンケート形式。
結構な設問数だったのですが快くお答えいただきました!
内容は方言を使っている意識があるか、とか、自分で認識している方言があるか、とかそんな感じ。
②自然発話は4人のグループになっていただき、こちらで提示したテーマについて自由に談話して頂くというもの。
10分~15分ほど録音させていただきました。
ちなみにテーマは、山梨大学ってどんなところ?・甲府駅周辺の観光地(完全にその後の予定を立てる為です・・・笑)・夏休みに何をしたか、の三つでした。
実はしーん・・・ってなったらどうしようとか思ってたんですが、沢山話していただけてほっとしました(´∀`;)
ここで録音した談話資料はこの後 文 字 起 こ し します。 
これが大変なんだ・・・・・・ハハハ・・・(´∀`;;)
③アクセントは、こちらで用意した短文・名詞をひたすら読み上げて頂く作業です。
これは最初は別室一部屋、途中からは別室二部屋を使って行いました。
短文・名詞は「うさぎが動く/うさぎ」といった感じです。
「あめ」といっても「雨」と「飴」のアクセントは違い、アクセントによってそれが「雨」なのか「飴」なのか聴き分けますよね。
でも関西の方だとこのアクセントが逆転しちゃってたりもしたりとか、地方・年代などによってアクセントは色々変わってくるわけです。
語彙レベルでの違いも面白いんですが、アクセントによる違いも色々と差異があって、非常に面白いのです。
この辺りはまた調査が終わった頃にでも詳しく!(笑)
そんなわけでひたすら発話していただき、ひたすらレコーダーで録音してました。
写真はシャッター音が入っちゃうので撮れず・・・><無念!
せめて終了後の記念写真を!

山梨大学の皆様、ご協力ありがとうございました!!!
さて終了後、まだ16時前です。
ちょっと観光せねば!と、調査後の雑談でおすすめ頂いた甲府駅近くのワインセラーへ。

サドヤさんという所です。
まずは地下のワインセラーへのガイドツアー。

暗い!ひんやりしてる!うわー!!

どこまでも続く風呂場みたいな小部屋。
昔はこんな入口がなく、この小部屋にワインを入れて熟成させていたそう!

漫画とかでよくあるやつ!!!
うわー!!!実物初めて見た!!!!!
雰囲気も素晴らしく、お立ち台や照明なんかもあって、ワイン好きの方がイベントや結婚式をやったりするそう!
最後は白・赤・赤(二種類目)を美味しく試飲させていただきました♪
二十歳まであと一週間!の子がいたので、その子は残念ながら葡萄ジュースだったのですが(´・ω・`)一週間・・・
そして私は白・赤・ワインのジャム(珍しいよね)を購入してほくほく(買いすぎ)
時間も良い感じだったので、駅で特急の座席指定をしてから夕飯に。
甲府は鳥もつ煮発祥の地と言うことで、人生初☆鳥もつ煮!

う・・・
ウマーーーーーーーーーーーーーーーーーイ(゚д゚*)!!!!!!!
あまりの美味しさにびっくり!
ロゼワインもすすみます!笑

(ちなみに先生・ゼミ長・私の3人でボトル1本いただきましたテヘペロ)
一緒に頼んだきのこの天ぷらもサックサクで美味しくて、甲府は美味いものだらけやぁ!とほくほくしましたw
そして駅で各自お土産を購入して、特急かいじで新宿へ。
「かいじ」って「甲斐路」なんですって。ざわ・・・ざわ・・・って方じゃないんですって。知らなんだ・・・
お土産コーナーでこんなものを購入。
全員おそろいです。


ひぃwwwきもちわるいwwwwwwwwwww
鳥もつ煮親善大使的なマスコットキャラクターだそうです。
ずっと見てると愛着がわいて・・・・・・・・・・
こないわ!笑
こんな感じの言語調査+小旅行。
非常に楽しかったです!本当に!
なんか、あー大学生やってるなー!って感じでした。笑
こういうフィールドワークっぽいことって、文学科だとあんまりやらないですもんね。
とっても良い経験をさせていただいたと思います。
さあこの後は、ひたすらデータの整理とまとめでございます。
ゼミ長と私は4年生なので卒論と並行ということになりますが、2年生・1年生と協力しつつ、がんばっていきたいと思います(`・ω・´)
ご協力いただいた山梨大学の皆様、長谷川先生、本当にありがとうございましたっ!!!
そして皆様、なんかこんなタイミングで言うのもアレですがいつもご愛読いただきありがとうございます!笑
お相手はゆりでしたー☆
それでは!
マタネー!!…..((((((○゚ε゚○)ノ~~   |出口|

フォーエバートゥエンティーワン

 今日はなんだか驚異的なほど書くことがなく困る……
・あさって21才になります。およそ信じがたいことです。
 いつまでもあると思うな童の特権。失って初めて分かる大切さ。
 どうしようかな~ カラオケで歌う曲でも考えようかな~?
 去年は『青春時代』を歌ったんすけどあまり20歳らしくなかった。
 『メルモちゃん』あたり歌ったほうがまだふさわしかったようだ。
・私は卒論を『ファウスト』でやりたいと考えているのですが、
 独語はまるで分からないし森鷗外ぜんぜん好きじゃない。
 でも森鷗外の悪口を言いまくるとものすごくスカッとするし、
 他の嫌なことは大体忘れられるので、やっぱ好きなのか?
 逆に言えば、好きだと言うとイライラするし嫌なことを思い出す。
 だから絶対認めたくはない。私は! あいつが! 嫌い!
 でもあいつが戦地から家族に宛ててしたためた手紙は良いね。
 良いだけに腹立たしい。あ~りんたろうのバッキャロー
 絶対おめーに触れることなく卒論終わらせてやっからな むりかも
 ほんと別冊太陽の鷗外特集が面白くてむかつく。にくい。
・恋といえば芥川の恋文で心躍らせるの超楽しいです。
 彼の末路を知っているとときめくどころじゃなくなる……
 かと思いきや、文章自体が人を悶絶させる力を有しているのか
 それほど問題はありませんでした。何度読み返してもたまらない。
 恋文ってことは小説より気合入れて書いてるかもしれんわけで
 そう思うとすごいよね。あの恋文ひとつで卒論できるんじゃ?
 なお私はやらない。文ちやんへの嫉妬の炎で悶絶しかねないからだ。
・夏なのでたまには初心に帰り宮沢賢治をたしなんでいます。
 やはり永訣の朝は凄まじい。覚悟のうえで読まねばならない。
 『あめゆじとてちてけんじや』だけでも正直割と泣きそうになる。
 なんという12文字なんだろうか……恐ろしいほどだ……
 最期の言葉(オキシフルをしみこませた脱脂綿で身体を拭きつつ)
  「ああ、いい気持ちだ。ああ、いい気持ちだ」
 たったこれだけの素朴な言葉もまた一篇の詩のごとし。

幸せ者です

こんばんは[:月:]
もう九月も後半戦ですね…気付けばもう学校がはじまる時期です!!いつの間に!!今年の夏休みも色々もりだくさんでしたが、やはりあっという間に過ぎますね。
急な話ですが[:ハンバーガー:] 私は最近色々な方からお叱りばかり受けているのですけれども、それが実はものすごくありがたい事なのだなぁと、この年にして分かるようになりました。というのも、大学院に出願する時に提出しなければならない卒論のレポートがあって、私はそれを担当の先生に見ていただいたんですね。ものすっごくお忙しい大学の先生に、12000字に及ぶレポートを見ていただくのだから、それなりに準備をし、校正し、最終チェックまで入念にしてから出すべきなのですが…
これがまたひどい出来で\(^o^)/
出した時は「まぁこんなもんだろ」と、ちょいちょいっと以前から書きためていたものをまとめて提出したものだから、ケアレスミスと欠陥の嵐でした。そして普段からケータイをほとんど見ない&PCのメールも見ないため、先生から連絡が来てから数日後に返すという…
そして見ていただく度に、なおすために一時間近くお電話していただきました。そんなこんなを4回以上!!
いやぁ、これはさすがに院落とされるのではないだろうか…?だって自分で言うのも変だけど、こんなことする人見たことないもん…!!それにこんなに叱られてしまうようなことをしていたら、信用を失ってしまっても無理ないよ…[:がーん:]
と思っていたのですが、本当にこれは愛されていることだと感じました。何度も同じようなミスを繰り返してしまったり、アホなことをしでかしたりすると、自分ではもうだめだ完全に終わったと失望してしまいそうになるのですが
普通大学生になって、こんなに面倒を見ていただけることってないだろうなと思います。就活もせずのんべんたらりと過ごしていた私は、すごく幼いまま今に至ってしまったので、こうして今育てられているのだな…と感じています。でも世の中でそれをされたら私は多分耐えられなかったから、私に一番合う形でしていただいているのでしょう。ありがたい…!!
ちやほやするのは簡単だけど、叱るってかなり大変なことです。その人を真実に思うからできることだなぁと、ものすごく痛感する今日この頃です。
その分絶対受からねば!!10年ぶりの受験、がんばります(^J^)

明日はオープンキャンパスがありますね。

こんばんは。
みずの です。
ああ、私の二年生夏季休暇中最後の記事になってしまいました…。
思い返せば、この夏季休暇中は主にバイトをしていた気がします…。
他には花火をしたり、日光、鎌倉に行ったり、焼きたらこにあたった(?)りもしましたが…。
今日もこの記事はバイト行く前と後に書いてます。
この間、バイトのシフトに久しぶりに空きができまして、
おお!連休だ!小田原行こうかな!!!!!…と思っていたのですが、他のパートさんのお子さんが運動会だそうで出勤できなくなり、結局、私の連休は無くなりました。さようなら連休…。(落涙)
そして運動会の季節なのですね。自宅から徒歩5分ほど所に小学校があるのですが、確かに練習している音が聞こえます。
朝夕が段々に涼しくなり、空が高くなっていくにしたがって、秋の気配を感じています。
…ですけど、日中はまだ暑いですよね。
まだまだアイスを求める気持ちが募る日々を過ごしております。
さて、明日は学校でオープンキャンパス、サークルデモンストレーションがあります。
私達、能楽研究会も参加させていただく事になりまして、紹介と共に少しお仕舞を舞わせていただこうと思っております!
2回発表の機会があるのですが、それぞれ別の演目で舞おうと計画中です。
能楽研究会の良さを知ってもらうために頑張ろうと思いますっ!
明日オープンキャンパスにいらっしゃる方はどうぞ、七十年館に足をお運びくださいませ~(宣伝)
そういえば、サークルの話になって、能楽研究会と言うと「大根育てるの?」と聞かれたことがありますが、農学研究会ではありません!
 能 楽 研 究 会 です。舞の方です!
あれは忘れもしない、一年生の春夏秋…(略)
うーんと…あとは…
あ!自宅の車庫に住み着いた猫ですが。
増えてました!←
恐らく二匹くらい。段ボールから「ミーミー」と仔猫の鳴き声がするそうです。(母談)
気づいたら増えているので驚きです。
そのうち我が家の車庫は猫屋敷になってしまうのでしょうか…。
これからの事は読めませんね…。
それでは、本日はこれにて失礼させていただきます。
ありがとうございました。
みずの

箱根♪

こんばんは☆
まだまだ残暑が続き、暑いですね~(;´▽`)
それでも、朝晩は少し涼しくなったでしょうか?
そうはいってもみなさま!!油断は禁物ですよ。
私はその気温差にやられ、しばらく体調を崩していたので・・・
8月は暑さに、9月は気温差にやられておりました。
体は丈夫な方だと自負していましたが、今年はどうしたことやら。
やはりサークルを引退し、運動不足だったからでしょうか。
(それとも歳なのか・・・去年より老いたのか(-公- ))
~・*・~・*・~・*・~・*・~・*・~・*・~
先日、箱根旅行に行ってきました(*´ω`)
今回は1泊2日の予定を詰め過ぎないゆーったり旅です。
まずは、駒ヶ岳~
ここはロープウェイで頂上まで行きます。
頂上の気温は・・・17度(゚Д゚ )!!
めちゃくちゃ涼しいです♪
天然クーラー最高ですヾ(´ε`*
この頂上からの景色がとっても綺麗で、箱根の山々はもちろん、芦ノ湖や富士山もしっかり見ることができます♪
遠くには懐かしの駿河湾まで。
静岡に10年程いた私は海岸の地形をみて、「あ、あの最初の出っ張りは~・・・」などと変なところで盛り上がっていました(。-∀-)♪
これやはり、地元民はやってしまうことなのでしょうか?
そんな感じで頂上の素晴らしさを満喫していたのですが、ここへ来た1番の目的はというと・・・ハイキング!!
以前からハイキングをしたいと思っていて、今回箱根旅行が決まったときからどこに行こうかと調べていたのです。
が!!この箱根旅行、行き先を決めたのがなんと前日(A;´ 3`)
そりゃもう、(箱根の)どこに行くかなんてほとんど決められません。
「リサーチしといて~」なんて軽く頼まれるのですが、いやいやいや!!あなた、明日なのですよ?!
どうするんじゃいヾ(゚Д゚ )
偶然駒ヶ岳ロープウェイのHPを見ていたらハイキングも楽しめるという情報をゲット。
そんなドタバタだったので碌に調べもせず、ロープウェイも楽しそうだし~という安易な考えで駒ヶ岳から大涌谷まで2時間程のハイキングを選択したのです。
しかし、私は気付いていました。
ロープウェイののチケット販売のお姉さんに「駒ヶ岳から大涌谷までは3時間ほどになります」と言われ、2時間程ゆっくりのんびり自然を満喫したいねと話している自分たちとは少し違うのではないかと。(HPでは2時間って言っとったやんけとも)
そして同じロープウェイの乗客の中に、明らかに他の観光客とは違った山登り完全装備をしている方がおひとりいらっしゃることを・・・│Д゚ )チラ
さてさて「いざ大涌谷へ!!」とハイキングコースを見てみると・・・
めーっちゃ草木が生い茂っています( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
え、この道?ものすごく下るのね。
ってか、舗装されてないんね・・・
ぬかるんでるところもあるし。
草が足に当ってチクチクするね。
えーそうですとも。2時間のお気軽ハイキングを想像して出発したので、この暑いのに長ズボンなんて履くわけありませんよー( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
・・・(´Д⊂グスン
結局、最初の20メートルくらいで断念しました。
でもここの頂上は360度見渡せるので、それはそれでとっても楽しかったですよー♪
先程違うHPで駒ヶ岳ハイキングを調べてみたところ、THE☆登山でしたwww
最低限の持ち物にはコンパスまで・・・
下調べって大事です(°-° )
結局、芦ノ湖回りをぶらぶらし、宿に早めに戻って駅前でお蕎麦を食べてこの日は終了~
ま、楽しければ何でもOKなのです( ´艸`)
2日目は私が以前からとーってもとーっても行きたかったある場所へ行ったのですが、ちょっと記事を書くのに力尽きてしまったので、それはまたの機会に~
写真がまたも載せられずすみません・・・
☆なお☆

あと一週間

こんばんは!あかねです。
あと一週間で学校が始まりますが、この夏はあっという間だった気がします。
夏休みも残り一、二週間という頃になると、「もう終わりか…」という気分になっていました。
小学生の時からずっと変わっていません。私の精神は、まったく成長していないです…。
大学の夏休みは約一か月半で、高校時代までとは違い長い休みになってはいますが、
楽しい時間というものはあっという間に過ぎ去っていくものですね…。
九月に入り寮に戻ってきましたが、まだ人が少なくてちょっと寂しい雰囲気です。
まだ食堂のご飯がないのも寂しい…。
おいしくて栄養のあるご飯も、寮生活のポイントの一つだと思います。
食堂で大人数で楽しく食事できるというのも、寮生活ならではですよ!
今から新学期の献立そしてデザートが楽しみで仕方ありません!
もうすぐ夏休みも終わりますが、準備もしつつ残りの休みを楽しく過ごしていきたいですね。
それでは!
+あかね+

皆様こんにちは!!
昨日台湾から帰国し日本に帰ってきました!!
 
写真は案の定アップできなかったので文章だけになりますがお付き合いください。
まず、一日目はホテルに荷物を置いたあと
おいしいと噂に聞く北京ダックを食べに行きました
鴨が丸ごと焼かれ、切られる前に一回私たちの目の前に
こんがりと焼けていて美味しそうでした
そのあとは、三パターンの食べ方でおいしくいただきました。
 
二日目は、中正記念館と龍山寺というところに観光に行きました。
観光スポットをまわりつつ永康町、油化街、西門街という繁華街のようなところを歩きました。
亀肉飯(ルーローハン)や雪片といわれる台湾独特のかき氷などおいしいものを食べ歩き
 
極め付きはディンダイフォンという有名店で小龍包をいただいてきました。
日本人観光客がたくさんいました(*^_^*)
あと、台湾の人気アイドルがその店にちょうど来たのでアイドルの追っかけの女性たちが店の前に列をなしていたのが面白かったです。どこの国も女性のパワーはすごいですね…
 
三日目は故宮博物館と孔子廟
とかなりハードなスケジュールではありましたが、とても楽しかったです。
台湾では毎日夜市というものがあります。三日毎日違う夜市に参加してきたのですが、ゲテモノから高めのものまでたくさんの屋台があってたのしかったです。毎日がお祭りみたいな。 
みなさんも機会があったら台湾にいってみてくださいね
ではでは

季節*

みなさんこんにちは^^*
9月も3週目を迎えようとしていますね。
今日はこれまでより少し涼しく、快適な気がします。
ささやかに吹き付ける風は、先月のような熱風ではなく、
居心地の良さを感じるようでした。
そんなことを思った今日は、
私が趣味で撮っている写真を載せさせていただきたいです^^♪
日本女子大学から池袋方面へ歩いて訳10分~*
鬼子母神社がありますよね^^
その通りがけの自然がとても綺麗なんです!
毎年お花見の時期になると、地域の方々なのか、
シートを敷いて楽しそうに花見しているのを見かけます。

これは春に撮ったものです(*^^*)
以前にも一度、こちらのブログに載せた写真です♪
日本女子大学のイメージですね!
淡い桃色が美しいです。

こちらは初夏に撮ったものです(´ー`)
春とまったく同じ場所で撮ったにも関わらず、
感じるものはまったく違いますよね^^*
そして最後の3枚目は今日撮ってきたものです。

一見前の写真とあまり変わらないですよね!!
でもよく見ると、葉の2割ほどは茶色に・・・
秋の訪れを視覚的に感じる瞬間ですね^^*

そして実は木の元には枯れ葉がたくさん・・・!
やっぱり木も、季節の変化を感じ取ってきているんですね♪
ーーーーーーー*
また、今日こうしてブログを家から更新しているのですが、
本当は部活の合宿があったんです;-;
しかし、明日の教職の一環として行かなくてはならない
中学校への授業参観のため、行くことができませんでした><
教職のためなら仕方ありません・・・!
東京から、新潟で一生懸命練習している仲間にエールを送りたいと思います♪
このように、やはり教職をとるということは、
教職を最優先に考えなくてはなりません。
そのため、教員を本気で目指しているかどうかを
今のうちから悩んでいる方は考えていて欲しいです^^*
あと少しで夏休みがおわりですね!!
私は課題に追われていますが・・・
みなさんも、残りの夏休み満喫してくださいね(*^^*)

9月もまだ暑い!!!!!!

こんばんは(=^・^=)ノ
あいです☆
9月に入ってもまだまだ暑い日々が続きますね…(>_<)
いつになったら涼しくなるのやら。
さて、今日は今年の夏休み2回目となる京都旅行について書かせて頂きます!!
ちなみに京都は9月になってもやっぱりまだまだ暑いですね。
今回は、中古自主ゼミでの京都旅行でした!!
つまり、院生の先輩や後輩や、さらにさらに高野先生と一緒の2泊3日ですっっ!!!
なんと素晴らしいこと!!!
卒業前に自主ゼミでの京都旅行に行くことができて、本当に本当に幸せでした\(^o^)/
行く前はどんな感じになるのかしら・・・と緊張していましたが、行ってみたらみんなで楽しくおしゃべりしながら、でも学んでいる、という具合で、想像以上に充実して、楽しい旅行でした(^^♪
院生の先輩方が中心となって、素敵なしおりも作ったんですよ~♪
文章では伝わりきらないと思いますので、ひとまず写真にて!

こんな感じの素敵な表紙のしおりを手に、いざ京都へ!!
1日目は、まず、石山寺へいきました。平安時代の女性の駆け込み寺とも言われたそうで。中古文学作品にも石山詣は多く登場してきます。
意外と登っていくには大変でしたが、昔に比べたら相当ラクになったんでしょうね・・・。
途中のランチのしじみ釜めしも美味しかったです!
そして、石山詣の次は、「琵琶湖クルーズ」でした\(^o^)/
『はじけるミシガン』をテーマにしているというミシガン号は、良い風、素晴らしい景色、とても気持ちの良いクルージングでした!

↑「はじけるミシガン号」です!
そして、ミシガン号に乗って優雅に髪をなびかせる高野先生です(*^_^*)

夜ごはんは、京都タワーの中の京野菜料理のお店でした。ヘルシーかつおいしいお料理に、これならたくさん食べても太らないだろうなあ~と確信致しまして、たらふく頂きました。
夜の京都タワーもきれいでした☆

2日目は、朝食はホテルの目の前のファミレスで食べましたが、『朝8時に高野先生とファミレスで朝食を頂く』という大変貴重な体験をさせて頂きました!笑
私としては、これは一生ものの思い出です♡
はい、2日目はまず西本願寺に参拝しました。最近改修が終わったそうで、とても立派にそびえたっていました。
うぐいす張りの廊下を歩くゼミ員です。どんなに静かに歩いても、やっぱりピヨピヨ鳴ってしまいますね。

次は、「風俗博物館」です!ここはほんっとに面白かったです!!
『源氏物語』の世界がミニチュアサイズになって、ジオラマのように展示されていました。
御簾や御格子の間から見ることができるので、本当にあの世界を覗き見しているみたいでした(*^。^*)


あと、ここでは、当時の装束が着れる体験ができるので、みんなで着て、大撮影会でした☆タイムスリップした感じでした!
お昼のあとは、「盧山寺」です。ここは、紫式部邸宅跡とも言われており、『源氏物語』を執筆した場所とも考えられています。
運よく桔梗が見ごろで、きれいなお庭でほっこりと癒されました(*´ω`*)
紫式部パワーでぐんぐん卒論が書ける気がしました。あくまでもそういう気がした、というだけですが!
そのあとは、「下鴨神社」と「糺の森」、そして「上賀茂神社」へ行きました!
今ではどちらの神社も縁結びのご利益で人気のようです。
みんなで下鴨神社の恋みくじを引きましたが、私は「波乱の兆し」なんて出てきてしまって、やや動揺です(゜-゜)
ものっっすごい緑に溢れた場所で、いるだけで落ち着くところでした・・・・・・・が、ものっっすごい蚊がたくさんいたので、刺されやすい私は足が大変なことになりました(>_<)
まあ、蚊にさされなんてどうでもいいくらい素敵な神社でしたけどね!
それぞれの神社の中にたくさんの神様がいて、女性守護の神様・和歌の神様・癒しの神様・開運、魔除けの神様、などなど、とにかくたくさんお参りしてしまいました。
欲張りだなんて神様に怒られないと良いんですが(^^ゞ

↑こちらが上賀茂神社の境内です。
2日目の夜ごはんは、築100年の京町屋を改装した、おしゃれなイタリアンレストランにて、またもやたらふく食べまして、幸せいっぱいで終えました♡
いよいよ最終日の3日目は、嵐山です!
まずは「渡月橋」☆

渡月橋を渡って、百人一首の世界を体感できるミュージアムの「時雨殿」に行き、「天竜寺」の広いお庭を抜けて、「竹林」を歩き、「野宮神社」へ行きました\(^o^)/
「時雨殿」では、ここでも装束体験ができたので、またもやみんなで大撮影会でした笑
何度着てもなんだか良い気分を味わえます。
「竹林」は8月に行ったときと変わらず、涼しく気持ちの良い場所です~
毎日あんなところを通って学校行けたらな、と思います。そしたら学校まで、バスの誘惑になんか負けずに、歩いて行けちゃうのに・・・。
そして、『源氏物語』賢木巻の嵯峨の野宮のモデルとも言われる「野宮神社」です。

日本で唯一の黒い鳥居と小柴垣が有名なので、写真に撮ったのですが、容量が大きいとかPCに言われまして、看板しか写真を載せられませんでした(T_T)本当に残念です!!ぜひとも今すぐにでもネットで検索して見て頂きたいです!!!
京都での最後のお昼は「よーじやカフェ」でした!
和風オムライスも美味しかったですが、なんといってもこのカプチーノです♪

せっかくのお顔を崩すのが残念でなりませんでしたが、飲めないので崩させていただきました笑
あと、嵐山店でしか食べれない「竹林ロール」も絶品でした!
よーじやカフェは渋谷のヒカリエにもあるそうで、京都でしか食べれない~♪とか思ったら、渋谷でも食べれた~泣、とかいう悲しいことにならないように、「嵐山店限定」のものを慎重に選びましたよ!!
さて、長くなりましたが、以上です!!
でも、ゼミ員全員が参加出来なかったこと、盧山寺の桔梗や竹林や黒い鳥居などのイチオシ写真が載せられなかったこと、私の文章力では素敵さが伝わらないであろうこと、など残念でならないことが多々あります!!(>_<)
次回のイベント記事ではもう少し進歩できるようがんばります~!
では、最後までお読みいただいた方、どうもありがとうございました\(^o^)/これを読んで、「そうだ!京都に行こう!」って気分に、少しでも、ほんの少しでも、なって頂けたら幸いです!
*あい*