山梨言語調査

ゲリラ豪雨を室内からただひたすら眺めて「うわー」とか言うだけの簡単なお仕事をしています。
どうも、ゆりです!はろーはろー(´ω`*)
さてさてもうすぐ夏休みも終わり。
・・・・・・え?おわ・・・り・・・・・・・・・?
まあその辺は考えないことにしましょう。
えーと、日本文学科には自主ゼミという、普通のゼミとは違って1年~4年までの有志が先生の元に集い、キャッキャウフフと楽しく研究したりするものがあるのですが。
私は日本語自主ゼミというものに1年次から入っておりまして、今年は山梨県の言語を研究しております。
そこで!
行ってきました現地!山梨県に!言語調査!
ご協力頂いたのは山梨大学の皆々様。
というわけで今回は、言語調査(+小旅行)の備忘録でごぜーます。
9月18日。
朝9時、新宿より特急あずさにて山梨県へ。
ゲリラ豪雨の心配はあれども、天気は良好!

10時半頃、山梨県は甲府駅に到着!
近い!一時間半かよ!

山梨って箱根より遠いけど軽井沢より近くて、あんまり行かないですよね。
私は初☆山梨でした。

バスは30分に一本。Oh・・・
せっかくだし、11時のバスで武田神社行こうかーとなりました。


武田神社ー!
あらゆる所に風林火山の旗があります。

荘厳!

言語調査、うまくいきますように!(>人<)


境内には能舞台が!
薪能とかやるそうです。
こんな所で薪能とか・・・雰囲気抜群すぎる・・・・・・!!!

なんかお水あった。
名水・姫の井戸だそうです。

試飲するゼミ長。
美味しいそうです。
お守りとか売ってる所には、お水取り用のペットボトルなんかも売ってました。

さてこちらは武田水琴窟。

竹に耳を当てると、水が落ちる音が聞こえます。
なんとも幻想的!
と、わいわいしているうちにあっという間にバスの時間に。
急いでバス停へ向かいます。
後から聞いた話、どうやら奥の方には石で出来たキティちゃんがいるらしいです。
今度ぜひゆっくりと来てみたいものですね

ちなみにこちらはお土産屋さん。
さすが山梨、信玄餅推し。
信玄餅アイス?信玄アイス?なるものもありまして、時間があれば食べたかった・・・!
12時頃、ついに山梨大学到着!

で、でかい・・・!さすが国立大学・・・・・・!!
(時間の都合上帰りに撮った写真です・笑)

何故か葡萄が!さすが山梨・・・!
(生命環境学部の研究の一環だそうです←後から判明・笑)
まずは今回調査にご協力頂いた、人間教育科学部言語教育コースの長谷川先生にご挨拶。
そのまま学食にご案内頂きましたー。

構内もなんかかっこいい。そして広い。さすが国立大学・・・!(二度目)

ていうか噴水ある!構内に噴水!?さすが国立大学・・・!!(何度でも言うよ)
さてお昼タイム。
学食は夏休みだからか人がまばら?
工学部など実験系の学部学科は夏休みも登校らしく、男性ばかりでした。

何故かみんな柚子胡椒ハンバーグを食べる(笑
おいしかったです!
お昼タイムも終わり、いざ言語調査!
今回はJ号館の3室をお借りして調査を行いました。

(でかい・・・さすがry)
今回ご協力いただいたのは、長谷川先生のお声掛けでお集まりいただいた、1年~4年生の学生さん8名。
男性2名、女性6名。山梨出身の方は6名。
今回の調査は主に三つ。
①意識調査
②自然発話
③アクセント
です。
①意識調査はアンケート形式。
結構な設問数だったのですが快くお答えいただきました!
内容は方言を使っている意識があるか、とか、自分で認識している方言があるか、とかそんな感じ。
②自然発話は4人のグループになっていただき、こちらで提示したテーマについて自由に談話して頂くというもの。
10分~15分ほど録音させていただきました。
ちなみにテーマは、山梨大学ってどんなところ?・甲府駅周辺の観光地(完全にその後の予定を立てる為です・・・笑)・夏休みに何をしたか、の三つでした。
実はしーん・・・ってなったらどうしようとか思ってたんですが、沢山話していただけてほっとしました(´∀`;)
ここで録音した談話資料はこの後 文 字 起 こ し します。 
これが大変なんだ・・・・・・ハハハ・・・(´∀`;;)
③アクセントは、こちらで用意した短文・名詞をひたすら読み上げて頂く作業です。
これは最初は別室一部屋、途中からは別室二部屋を使って行いました。
短文・名詞は「うさぎが動く/うさぎ」といった感じです。
「あめ」といっても「雨」と「飴」のアクセントは違い、アクセントによってそれが「雨」なのか「飴」なのか聴き分けますよね。
でも関西の方だとこのアクセントが逆転しちゃってたりもしたりとか、地方・年代などによってアクセントは色々変わってくるわけです。
語彙レベルでの違いも面白いんですが、アクセントによる違いも色々と差異があって、非常に面白いのです。
この辺りはまた調査が終わった頃にでも詳しく!(笑)
そんなわけでひたすら発話していただき、ひたすらレコーダーで録音してました。
写真はシャッター音が入っちゃうので撮れず・・・><無念!
せめて終了後の記念写真を!

山梨大学の皆様、ご協力ありがとうございました!!!
さて終了後、まだ16時前です。
ちょっと観光せねば!と、調査後の雑談でおすすめ頂いた甲府駅近くのワインセラーへ。

サドヤさんという所です。
まずは地下のワインセラーへのガイドツアー。

暗い!ひんやりしてる!うわー!!

どこまでも続く風呂場みたいな小部屋。
昔はこんな入口がなく、この小部屋にワインを入れて熟成させていたそう!

漫画とかでよくあるやつ!!!
うわー!!!実物初めて見た!!!!!
雰囲気も素晴らしく、お立ち台や照明なんかもあって、ワイン好きの方がイベントや結婚式をやったりするそう!
最後は白・赤・赤(二種類目)を美味しく試飲させていただきました♪
二十歳まであと一週間!の子がいたので、その子は残念ながら葡萄ジュースだったのですが(´・ω・`)一週間・・・
そして私は白・赤・ワインのジャム(珍しいよね)を購入してほくほく(買いすぎ)
時間も良い感じだったので、駅で特急の座席指定をしてから夕飯に。
甲府は鳥もつ煮発祥の地と言うことで、人生初☆鳥もつ煮!

う・・・
ウマーーーーーーーーーーーーーーーーーイ(゚д゚*)!!!!!!!
あまりの美味しさにびっくり!
ロゼワインもすすみます!笑

(ちなみに先生・ゼミ長・私の3人でボトル1本いただきましたテヘペロ)
一緒に頼んだきのこの天ぷらもサックサクで美味しくて、甲府は美味いものだらけやぁ!とほくほくしましたw
そして駅で各自お土産を購入して、特急かいじで新宿へ。
「かいじ」って「甲斐路」なんですって。ざわ・・・ざわ・・・って方じゃないんですって。知らなんだ・・・
お土産コーナーでこんなものを購入。
全員おそろいです。


ひぃwwwきもちわるいwwwwwwwwwww
鳥もつ煮親善大使的なマスコットキャラクターだそうです。
ずっと見てると愛着がわいて・・・・・・・・・・
こないわ!笑
こんな感じの言語調査+小旅行。
非常に楽しかったです!本当に!
なんか、あー大学生やってるなー!って感じでした。笑
こういうフィールドワークっぽいことって、文学科だとあんまりやらないですもんね。
とっても良い経験をさせていただいたと思います。
さあこの後は、ひたすらデータの整理とまとめでございます。
ゼミ長と私は4年生なので卒論と並行ということになりますが、2年生・1年生と協力しつつ、がんばっていきたいと思います(`・ω・´)
ご協力いただいた山梨大学の皆様、長谷川先生、本当にありがとうございましたっ!!!
そして皆様、なんかこんなタイミングで言うのもアレですがいつもご愛読いただきありがとうございます!笑
お相手はゆりでしたー☆
それでは!
マタネー!!…..((((((○゚ε゚○)ノ~~   |出口|