こんにちは。
みずの です。
本日は二十歳の記念に振袖を着て、写真撮影をしてきました。
事前に着物だとか、その他もろもろを全く決めていなかったので、写真館の方は困ったと思います。本当に写真館の方々、すみませんでした…。
ですが、メイクや髪、着付けをして下さったスタッフの方々はみな大変お話しやすく、どの帯を使うかや紐、結び方だとか素敵な組み合わせでオススメしてもらったり、一緒に決めていったり…楽しくさくさく決まって良かったです。ありがとうございました。
こういった振袖だとかの帯って、生地がしっかりしてますし、紐もたくさん使ってるので、力仕事ですね~とたずねてみた所、本当に力仕事みたいで、特に今の時期大変だそうです…!
七五三に成人式…11月からのラッシュで腱鞘炎になってしまうスタッフさんもいるとか…。大変です…。
思えば、今日撮影した写真館では七五三もお世話になったり、地元の小学校の遠足だとかの写真はいつも、この写真館が撮影していて、まさに地域の写真館と言った感じですね。
写真って撮る時とか緊張しちゃって、ものすごく変な表情になってしまうのですが、後で見るとああだったなぁ、こうだったなぁとその時の事が思い出されて、面白いです。
写真ってその時その時をおさめていくものなのだなぁと改めて実感します。
いつもはお仕舞で無地の生地に袴の男装なので、女性の着物て凄いなぁと関心するばかり。
たくさんの柄や多くの布、小道具があって…欲張りですね!
最近の流行は古典的な柄らしいです。私もしっくりきたので古典的な柄が入っているものをお借りしました。
他にもコスモスとかもあって、ひとえに着物と言っても印象ががらりと変わって、しかも合ってしまうのですから不思議です。
サークルで着物を素早くきちんと着れるように、着物に慣れようと着物で生活計画を立てたこともありますが、やはり日常では中々上手くいかず、実行されぬまま…狙い目は長期休暇ですが果たして実行されるかどうかは謎です…。。
昨日は能楽研究会で東京大学さんの発表会の賛助に行ってきました。
OB、OGの方、東京大学の狂言を研究する会の方も参加なさる大規模なもので、プログラムには能もありました!
今回のお能は「巻絹」で、私のような素人でも、舞台が一体となっている感覚、出演者の方々の呼吸が合わさっているのを感じました。
たくさんの人が世代を超えて一つの舞台を作り上げていくというものは、過去から未来へ、まさしく伝統芸能というものの姿を表しているように感じました。
そんな素晴らしい舞台に共に出演できて、本当に良かったです。
お声をかけて下さってありがとうございました。
また是非これからもこういった交流の機会が続くように願っています。
…気づけば、今年もあと残り数日。時の流れは速いものですね。
恐ろしい…。
さて、年を越す前に、本日は選挙の日でもありますので、遅くなってしまいましたが投票に行ってこようと思います。家に戻った時には、おこたつにみかん…そして、課題が、私を、待ってる…!
本日はこれにて失礼します。ありがとうございました。
行ってきます!
みずの