前と後にサーと言え

 何かここ最近は特に新しく読んだ本もないし新しく観た映画もないんですけど別に新しいものばかりを知ることが命の意味ではないと思っていますのでもちろん別に問題はないといえます。有意義か否かということであれば無意義に寄るかもしれませんが、既に愛して今も愛して今後も愛するもののなかに停滞して穏やかに過ごすことの心地よさは大変に乙なる美酒の味わいであると思います。同じ本ばっかり読むし同じ映画ばっかり見るけどそれをしているときの充足感といったらあたかも隠居したあとであるかのようではないか? そうでもないか? だけど私はそうだと思うの。
 たとえばそれはゲバ棒とヘルメット。暴徒たちの足音。埃。首に巻き付けたタオル、セーターとジーパンに身を包んだ化粧っ気のない娘たち……もちろん私にそういう思い出はありませんけど、そういういかにも時代的なものを思い出せることは羨ましいですね。実際にやっていたころは情熱に満ちていたにしても、情熱に満ちていた時代を思い出すときの心は情熱ではないものによって満たされている。激しくはないが冷たくもないものによって満たされている。ひっそりとあたたかである。さういふ齢を私はとりたひ。
 なんで例に学生運動が出てきたかというと『実録・あさま山荘への道程』でメガホンをとっていたあの若松監督が亡くなったからです。結構前になりますが……ご冥福をお祈り申し上げます。
 正直好きかどうかといったら「(『ファウストの悲劇』のプログラムを読んだときの開口一番が)ちょっと! 若松のやつが何でここにいるの!」という感じだったのですが、あの日の舞台挨拶で確かに私の前にいた方が、今はもうおられないのかと思うと、言葉にするべきか否かちょっくら迷いたくなるような思いが胸に湧き出します。心よりご冥福をお祈り申し上げます
 私にはあの闘争の日々の思い出こそありませんが、学生服のままシアトル新宿へあの映画を見に行ったことは少なくとも私の若いころの思い出になりました。楽しかったよ~という感想でいい映画かどうかはわからんがほんとうに楽しかったし多分死ぬまで忘れないよ~ あの映画自体はもう二度と見たくないけどそう思わせるだけのパワーを持つことは若松の想定の範囲内でしょうから、この程度の失礼はお許しくださると信じておるよ。
 若松は三島由紀夫の映画も撮っているので日文の子は観てるかもしれませんね

Continue reading