こんばんわ!
帰りの新幹線(つばさ号)の中で、オタオタしながら記事を書いてました、そのこです。
(結局終わらなかったので、家で仕上げましたw)
と、いうことで今回は予告通り
山形旅行 in 米沢&宝珠山立石寺 編
をお送りさせていただきます。
今回はお写真が多いので、ちょっと長くなっちゃうかと思います。
見にくくて申し訳ないです・・・
でも、これ見て山形に行きたいと思ってくださるとそのこ感激。
まずは1日目、「第36回 上杉雪灯篭まつり」に行ってきちゃいました!
幻想的な光景ですよね!!
生まれも育ちも埼玉県の関東民なので、雪の中に広がる素敵な光景に思わず見惚れてしまいました。
そして、今回の旅の私のお目当てが
山形おきたま【愛】の武将隊
(HPは↑をクリックで!)
(左から上段(敬称略):上泉泰綱・前田慶次・大国実頼・直江兼続・最上義光・片倉小十郎・鮭延秀綱 /下段:阿虎・伊達政宗・楯岡光直)
の方々。
(私の席からはこれが精一杯でした!上泉さま、鮭延さま、申し訳ありませぬ!!)
地元のPRを目的に活動なさってる”おもてなし武将隊”というグループ?が各地にいらっしゃるのですが、私の一押しはなんと言ってもこの武将隊の方々になります。
武将の皆様は「慶長出羽合戦」と呼ばれるもう一つの関ヶ原、「長谷堂の戦い」に参戦なさった方々で構成されているのですが、特に演武のクオリティーの高さを推したい!!!
絶対生で見ると圧倒されて惚れちゃうと思うので、機会があったらお会いしに行ってみてくださいね。
ちなみに、私の愛武の推し武将様はこのお方。
(左:片倉小十郎景綱様 右:伊達政宗様)
伊達政宗様と言えば仙台のイメージが強い方が多いと思いますが、実は米沢が生誕の地。
こちらの武将隊にもいらっしゃいます。
そして!!!!!!!
私が大好きなのが、伊達政宗様の腹心の片倉小十郎景綱様なのです!
(清少納言、健御前などなど、従者スキーにはたまらない逸話を持った素敵な方なので気になったらググってください。)
愛武の景綱様は、お茶目さんで真面目で空回っているところもかわいい素敵な御仁です。
何よりとってもお優しいんです!
愛武の政宗様が、これまたイケメンでアクロバティックな動きも出来る素敵なお方なのですが、主従共々かっこ可愛い方々で、すっかり骨抜きにされております。笑
他の武将隊の景綱様もすっごく素敵なんですけどね!!!仙台と白石も行きたいんだけどね!!!!←おいこら
ぜひ一緒に応援しましょう。
今回は「第二回米沢冬の陣」というイベントがございまして、各地の武将隊の皆さんが大集合なさってて、これまた圧巻!
三つの弦月、もとい三人の政宗様が大集合だったり。
奥州片倉組の大殿の卒業に、会場が涙に包まれたり。
演武は見所満載・迫力満点で安定の圧巻クオリティーですし。
すごく楽しいおまつりでした!来年も絶対行くぞと意気込んでおります。
皆さんも機会が合ったらぜひ米沢に行きましょう。牛もおいしかったよ!!
そして、2日目の「宝珠山立石寺」です。
ここは芭蕉の「閑けさや 岩に染み入る 蝉の声」の句で有名なお寺ですね。
まぁね。2月なんで当然なんですけどね。
蝉、どこ!?
ってくらい見渡す限り雪、雪、石、雪。
雪国すごいですね。
でも登ってきましたよ、千百余段(ドヤァ
行きはよかったのですが帰りは何回転んだか分からないレベルですごく怖かったけど、絶景ポイントがたくさんあって、感動の連続でした。
芭蕉さん、雪の立石寺もよかったよ!
現地の人や、同じ観光客の方々とちょっとずつ助け合ったり、譲り合ったり、交流もできて素敵でした。
あったかいね!東北!!体感温度は寒いけど!!!
夏に涼みに行くのもいいけれど、雪真っ盛りな山形県へ、皆さんも足を運ばれてみてはいかがでしょう?
温かい土地柄・人柄に癒されると思いますよ!
(=´∀`)そのこでした(´∀`=)/