すっかり春になりましたね…。風の感触がやわらかくなって、自転車で出かけるのが楽しみになりました。今年はなぜか花粉症にもならず[:花:]わーい
昔から思うのですが、桜の時期になると何だか変なにおいがしませんか?なんていうか…「美味しくないメンマ」のにおい[:ラーメン:]
花見客のおつまみのにおいかなと思っていたのですが、どうも違うらしい。気になったので、調べてみました。
そのにおいの元は、「ヒサカキ」という植物だそうです。
画像上げられないのが残念ですが、枝にそってびっしり小さな白い花がついている植物で、花がさくと独特のにおいを放ちます。とりあえず「桜のにおい=メンマ」でなくて一安心。
思い返せば幼いころ、夜桜を見物している時にもこのにおいを嗅いだなぁ…というのを思い出しました。入道雲のように覆いかぶさる桜の重みと、この怪しい中華街を思わせるメンマのにおいが、昼間とは全く違う、危なげな雰囲気をかもしだしていて、幼心に怖かったのを覚えています。桜って、どの時代を見ても日本文学には欠かせない存在ですが、なんとなく女性の魅惑のようなものを感じさせるというか。そんな感覚を、きっといつの時代の人も感じていたのだろうなぁと思います。
だから、このメンマのにおいが、実は桜じゃなくてヒサカキだと知って、ちょっと拍子抜けしたんです。桜のにおいじゃなかったの!?って。あの妙に生ものっぽいメンマのにおい、すごく夜桜の怪しい感じにぴったりだったので、ちょっと意外だったんです。
桜ってそう考えると、すごく女性的な花ですね。色んな表情を持っていて、昼の健康な感じも夜の不健康な感じも、美しさのうちに入れてしまうところがあると思います。
ちなみに私は、「夜明けの桜」が一番好きです。
今まで夜の闇の中にいて、危険なかおりを放っていたけれど、日が昇ってすぅーっとその闇が引いて大人しくなった、あの感じ。白い月と薄い花びらが透けて、清らかになったあの感じ。「あぁ、今まで夜の女だったけど、足を洗って帰ってきてくれたんだね…!!」と思わず涙ぐんでしまう、、、あの感じが私はとても好きです。