全力投球中です


こんばんは。えりこです。
昨日で履修登録期間が終了しましたが、一年生の皆様、無事登録できましたか?
私は去年登録期間の存在をきれいさっぱり忘れていて、訂正期間に登録した前科持ちなのであまり偉そうなことは言えませんが(笑)
さてさて。

宣伝ですわよー!

来る4月29日(月・祝)、北とぴあさくらホールにて、第28回四大学女声合唱連盟ジョイントコンサートが開催されます!
四大学女声合唱連盟とは、共立女子・日本女子・慶応義塾・立教各大学の女声合唱団で構成された連盟で、毎年4月末に合同のコンサートを行っております。各合唱団の単独ステージに加え、四大学合同ステージの五つのステージからなる盛りだくさんなコンサートとなっておりますよ(`・ω・´)
今回わたくしども日本女子大学合唱団は、ペルゴレージ作曲『STABAT MATER』より五曲を歌わせていただきます。ラテン語の曲です。外国語怖いです。しかし本番まであと10日もないので頑張って覚えます。覚え……ます……。
『STABAT MATER』はイエス・キリストが磔刑に処された時の聖母マリアの様子を描いた組曲で、タイトルを直訳すると「立ちすくむ聖母」となります。ついでに歌詞全体の内容をざっくり説明してしまうと
「マリア様がこんなに悲しんでる!なんか俺も悲しくなってきた!超悲しい!だから神様救ってください」
的な感じ。
そしてそして、ただいまチケットの注文を絶賛受付中であります!詳しくは日本女子大学合唱団公式HP・公式ツイッター(@jwu_fc)、または四大学女声合唱連盟公式HPをご覧くださいませ。(各リンクからアクセス出来ます)
ネットで注文なんてわずらわしいわ、というお方は月曜日の18:00~20:00、木曜日の15:00~18:00、土曜日の13:00~17:00に香301にお越しいただき、「日文ブログにいるえりことやら、ジョイントコンサートのチケットをお寄越し!」とご用命くださればすぐにお渡しいたします←
たくさんの方が聴きにきてくださることを心待ちにしております(´∀`人)
えりこでした!

さくら

こんばんは ちえか です(*゚ー゚)v
私は心身の健康に自信があったのですが、ここ数日手足が痺れるし関節痛いし脇腹痛いし頭が痛いしドライアイで困りました。
風邪と言う訳ではないのですが……。父も同じ症状で寝込んでいて、急に温かくなったので体調を崩しやすいのかもしれませんね。皆さんも気を付けてください!
私は今日ばっちり寝て治して明日から頑張ります♪睡眠が一番!

このブログのために撮影した夜桜の写真を載せるのを忘れていました~w
すごく今更な感じですね( ̄0 ̄)

オススメの本!

こんばんは、さえこです!
最近読書にハマってます(^o^)
という訳で、オススメの本について紹介します!
・三浦しをん著『舟を編む』(光文社刊)
みなさんご存知でしょうか?2012年の本屋大賞第一位の作品です!
この本は「辞書作り」のお話。主人公の馬締光也が「大渡海」という辞書を、辞書編集部の仲間たちで作り上げるという物語です。恋模様もちゃんと描かれていますので、退屈しません(笑)キャラクターも楽しい人ばかり!
誰もが一度は使ったことのある、紙の辞書。この辞書作りには莫大な費用と時間がかかります。編集者たちが真っ直ぐな気持ちで仕事に打ち込む姿、本当に感動します!笑いあり、涙ありとはこのことです(o^-’)b
映画も絶賛放映中なので、是非観て下さい!
以上、さえこでした☆

登録はWebで!

こんばんは!あかねです。
昨日15日から、前期履修登録が始まりましたね!
前期のうちに後期の科目についても仮登録しなければならないので、履修計画を立てるのは結構大変ですよね。
私は今年で3回目の履修登録になりますが、1・2年次に比べると学科必修がほぼ無くなったということもあり、時間割は色々と悩みました。
資格取得を目指しているため、そちらでの必修科目で少しは埋まるのですが、後は本当に自分の取りたい科目を選ぶしかありません。
シラバスをゆっくり眺めてみると、色々な講義に興味がわいてきます。
とりあえず、取りたいと思った講義をリストアップしてみました。そして、いざ時間割を確認してみると……多くの科目で時間帯が被っていました。
頭を抱えました……。
最終的に決定するのにも、結構時間がかかってしまったと思います。今年は泣く泣く諦めた科目が多かったです。
来年度も履修できればいいのですが、講義によっては毎年内容がガラッと変わるものもありますよね。
実際に私も、1年次に上限のために履修をあきらめた科目がありました。
でも2年になって履修した際、内容は前年とは変わっていましたが、とても素敵な講義でした。なので結果的には2年次で履修できて良かったな、と思っています。
履修登録の締め切りまであと2日ほどあります。
これから登録!という皆さんは、ぜひ最後にもう一度、登録漏れがないかをチェックしてみてください!
私は昔から、ケアレスミスをしがちな人間だったので、少し時間をかけて見直すようにしています。
それで、見落としていたところに気付いたということもありました。
これからはあまり時間をかけず、もっと素早く正確に物事を確認できるようにしていきたいです。
今学期はそういった面でもちゃんと成長していけるよう、心がけたいと思います。
それでは、失礼します!
+あかね+

いよいよ履修登録がはじまりましたね☆

ゼミが結構お休みなので、5月9日まで春休み延長の ちえか です
卒論関連の発表の準備で学校には何度か行きますがやっほおおおおおおおおおおお(。・ω・)ノ゙
今まで単位頑張って取得しておいて良かったです。
そういえば、単位が足りているかどうかは心配だったら成績表渡して、友達と数え合いをすると良いですよ!
実は必修選択足りてなかった……とかあるかもよ( ̄Д ̄;;
遅ればせながら、新入生の皆さん、入学おめでとうございます~!四年生としてなにか新入生にステキなアドバイスができればよいのですが、大したことは思いつきませんでした[:汗:]
勉強については、筒井康隆の「文学部唯野教授」を読むことをお勧めします。私は三年のとき、先生に勧められ読みましたが一年の時に読んでいれば!と思いました。キャンパスドタバタコメディーを楽しみつつ、作中に登場する文学講義が分かりやすくて勉強になるんです。文学論は堅苦しい本ばかりですがこれは導入としてとても良い本ですね~。
あと日文なので、源氏物語について当然周りの友人は詳しいわけで(^▽^;)私は「あさきゆめみし」と大学受験生用の要約漫画読んでおいて良かった、とホッとしました(笑)「六条御息所はヤンデレかわいい」くらい語れると安心です。
サークルはマイナーなサークルより、体育会系のサークルの方が就職活動においては受けが良いです(涙)もちろん、サークルはやりたいもので選ばないと続かないです。
資格については、私はTOEICの勉強を頑張りました。しかし、就職活動がいざ始まってみると、資格よりも重要なものに気付きました……それはコミュニケーション能力( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:…( ̄:;….::;.
社交性こそが最大の武器!みなさん、沢山遊んで、幅広い人付き合いをしてくださいね☆
ただ、資格をとっていると可能性が広がるのも事実です!資格に限らず、何が役に立つかは本気で取り組まないと分からないです(私もまさかこんな趣味が就職活動に役立つなんて……という経験が多々ありました)
四月って色々張り切っちゃってあれもこれも新しいことを始めてしまいます。でも、私は自分のできる量を完全に見誤っていました。そうするとどれも中途半端になっちゃうんですよね。大学生活楽しかったけど、いまいち中途半端になことばかりしていたのが心残りです(゚ー゚;Aア
だから就職活動と卒業論文については納得できるまでやろうと思います!こんなことしか言えなくて何か申し訳ないです(笑)それでは、良い学生生活にしましょうね☆

没有意義講座

たまに食べるチョコボールってなぜあんなにおいしいのでしょう。ももなです
やめられないーとまらないーで一気に数個出したら、ピーナツの大きさに差がありすぎてびっくりしました。生ものなのね。生もの…
新学期も始まって、同志の記事を読んでいたらとてもためになるお話がたくさんあって驚きました。そう、履修とか履修とか・・・
新入生もこれは利用するしかありませんね!
しかしながら私は今まで「ためになる」「お役立ち情報」を当メディアコンテンツを使って発信してきたか。堂々と自分の二の腕をクロスさせる自信がある・・・!
今まで「あれが好きだー」「これたまんねー」情報ばかり書いてきたね、うん。

Continue reading

新入生歓迎会

こんばんは(^-^*)/さえこです!
最近冷え込みますね。寒い寒い{{(>_<;)}}特に夜は冬に戻ってるような寒さです。うっかりしてると風邪引きますよ。みなさん、体調管理には気をつけましょう!
さて、今週なにがありましたかと言いますと、、、日本文学科の新入生歓迎会がありました!一年生にとっては、日本文学科の先生方からお祝いのメッセージを頂ける、貴重な機会です。
日本文学科の先生方は、個性豊かな先生ばかりです。名だたる教授が一同にいらっしゃると聞いて、堅く身構える一年生も多かったのではないでしょうか?それも最初だけでしょう(笑)先生方の楽しい、アットホームな雰囲気につられて、みんな笑顔になります!というか、みんな笑顔でした!
日本文学科の先生方は、自身の専門分野を説明しておりましたが、それはそれはワクワクしながらお話するので、その場にいた私もワクワクしながら聴き入っていました。学問に対する興味が、こんこんと沸いて来るような気持ちでした。ああ、目の前で一年生がキラキラ輝いている。フレッシュで前が見えないよ。来てよかったなあ……え、なんで二年のお前がいるんだって?よくぞ聞いて下さいました!
なんと、いつの間にか漢文自主ゼミのゼミ長になっていたのでした!(^o^)
自主ゼミとは、学生が有志で集まり研究する、勉強会のことです。上代や日本語などの各専門領域に、それぞれ担当の先生がついて下さいます。漢文ゼミは、谷中信一教授に担当して頂いております。
自分の興味のある分野について、徹底的に研究することができます!日本文学科に来たのならば、自主ゼミに入ることを強くオススメします!
ちなみに、漢文ゼミでは中国文学や中国思想について研究しています。毎週水曜日のお昼休みに、百年館8階、谷中教授の研究室にて活動中です(o^-’)bお気軽にお立ち寄り下さい!百聞は一見に如かず!
学生のみなさん。自主ゼミには、学びたいという強い意志に導かれた、すばらしい仲間たちが集まります。情熱ある先生方が、しっかりサポートして下さいます。そんな仲間たちに出会い、切磋琢磨する経験を、是非自主ゼミでして下さい!必ず自分のためになりますよ(^O^)g
さえこでした☆

早いもので*

みなさんこんにちは^^
学校が始まりましたね!!
履修はもう決めましたか?^^
私は今年の6月に、3週間地元で教育実習があるため、
良い成績での単位取得は難しいと思い、前期はゼミ以外は受講しないつもりです。
ということができるのも、あと卒業論文をしっかり書き上げれば、
卒業単位といった面からは卒業できるからです。
私は3年までに、ほとんど必要な単位を取得しました^^
是非みなさんも、単位は多め多めに取得しておくことをお勧めします。
人によっては3年の終わりから就職活動が始まり、
4年の前期は授業を受けられない!なんて状況があります。
ですので、時間に余裕がある方は、2年生の時にたくさんとっておくと良いかもしれません^^*
そして以前も紹介したのですが、
新学期ということで再度、
「現代女性とキャリア連携専攻」
についてお話ししたいと思います(*^_^*)
この専攻は、4つの分野からそれぞれ4単位以上、
24単位を取得すると証明書をもらうことができるものです。
私は入学してからずっとこの専攻を意識して、
授業を選択して受けてきました。
この専攻に沿って授業を受けると、
女子大ならではの内容を学ぶことができます!!!
(ジェンダーの問題や男性論、女性の活躍etc…)
自分の専門分野についてだけではなく、
少し視野を広めて学びたい方は是非取得してみてください♪
**
もう一つ、このブログの記事をお借りいたしまして、
私が所属しておりましたサークルについてお伝えさせてください!
新入生の皆様、そして新しく何かに挑戦したい方、音楽に触れてきた方、
日本女子大学の学生さんならどなたでも大歓迎です^^!
日本女子大学オーケストラでは、新学期を迎え、新入部員を大募集しております!!
入学式や卒業式での演奏、
文化祭と定期演奏会、
夏は練習合宿、
行事の後は楽しい打ち上げ等、
イベントが盛りだくさんです^^*
私は3年間、本当に素晴らしい仲間ができましたし、
たくさんの大切な思い出が刻まれました♪
気になった方は、火曜日と金曜日の18:10から香雪館201にて活動しておりますので、
覗いてみてくださいね(^^)
ではみなさん、今学期も頑張っていきましょうね!!!

たまには真面目に語ろうと思うよ。

ごきげんよう。えりこです。
ちょっと前にしょうこ先輩が「お嬢様」と言ってくださったので、調子に乗ってごきげんようって言ってみました。えへ。
でもね、私がお嬢様なのはお洋服だけですのよ。中身はただの庶民でしてよ。
ただいま愛媛に来ております。久しきかな我が故郷。都会のビル群に慣れた目には、山々の緑がとても優しいです。
数年ぶりにいとこにも会ったのですが、最後に会った時よりかなり成長してました。背は伸びてるし、二人とも運動部だから体つきががっしりしてるし、一人は男の子だから声も低くなってるし。とっくに成長をやめ、とうとう後退を始めた私(身長が一センチ縮んでました。泣きました。)とはエライ違いです。年齢の差を激しく感じます。若いってスバラスィー。
「未成年のくせに何を言う!」と怒られそうですが、最近サークルの準備体操が辛いのですよ……肩伸ばしとか回旋とかをやると全身が悲鳴を上げるのですよ……前はこんなこと無かったのに。歳ですわ……。

Continue reading

たまには私もアドバイス

日本女子大学は今日から授業開始。
久々の授業で私のライフはもう0…とは言いませんが、疲れました…こんにちは、けいとです。
今日から私も三女になったことですし(今これを書いて、自分でびっくりしました。えっもう三年生なんですか私…えっ…)、今後たまには私もブログを見ている下級生、高校生のお役に立つ情報を投下できるように頑張ります…!
さてさて、新一年生の皆さま、もちろんそうでない大学生の方々も、時間割はお決まりでしょうか?
三年生にもなると、「学校に来るのは週2だよ~」「全部で22単位数だよ〜」という友人が一般的。
しかし、私は現在司書課程と文化マネジメントコースをとっているのですが、今年からキャリアを取ろう…!と思ってしまったため、上限の49単位まで目一杯です…。
とりあえず、全て順調に単位が取得出来れば、今年で司書の資格を得、文化マネジメントコースもキャリア課程も修了できるので頑張ります(`・ω・´)
休むのも大学生の醍醐味なら、勉強するのも大学生の醍醐味ですもんね…!
…とは言え、結構つらいのが本音。笑
そこで私が1年生、2年生にお伝えしたいのは、早めに「履修の手引き」を隅々まで読み、コースやキャリア課程に関する教養/キャリア連携科目で、尚且つ自分がある程度興味がありそうな科目は取ってしまおう!ということです。
今現在「私はいいかな〜」なんて思っていても、後々私のようにいきなり「どうせなら修めておきたい!」と欲が出て来てしまうかもしれません。
欲が出て来なくても、それはそれで普通に卒業単位になりますし、欲が出て来たならば、「あーあの時これ取っといちゃったから余裕があるわー」となります。
私は今までキャリア課程に使える科目をほとんど取って来なかったため、ひいひい言っていますが、みなさまはどうぞ私のこの過ちを踏み台にしてくださいませ…!笑
*けいと*