「今でしょ!」の普及具合は凄まじいですね

こんばんは。かつーんです。
先日、最寄りの駅前にある理髪店の店先で、「いつ切るか? 今でしょ!」という看板を見つけました。
また別の日に、帰宅途中の電車の中で小学生達が、ことあるごとに「いつやるか? 今でしょ!」を連呼していました。
我が家では「いつやるか? 今でしょ!」が、今年の流行語大賞にノミネートされるだろうと話しています。
いつまでこのフレーズが流行っているでしょうかね。
あちこちで見聞きするので、「もう十分!」という人もそこそこいる気がします。
さて、皆さんは20日(土)にテレビ朝日で放送された「夏目☆記念日」をご覧になったでしょうか。
20日は 『女子大の日』ということで、この番組で本学が紹介されました。
(番組のバックナンバーはこちらです)
知っていることも多々ありましたが、本学を振り返るのに良い機会になりました。
ご存じでしょうか、割烹着は本学で考案されたものだそうですよ。
当時は着物だったので、実験などをする際に動きにくく邪魔であり、それを解消する為に生まれたそうです。
どうりで、中学・高校の掃除や調理実習の時などに、エプロンではなく割烹着を着用していたのか、ようやく理解出来ました。
(昔聞いたかもしれないのですが、その辺はご容赦下さい m(__;)m)
またゲストの林修氏が、貶す意味ではないのですが成瀬先生を「勘違い野郎」と呼んでいて、「これ、女子大関係者を敵に回す気か?」とツッコみながら見ていました。
(本学卒業生の母も、「昔の泉山館が映ったー!」とか「私も成瀬先生の旧宅を見学したことがあるー!」などと言って、私の隣できゃいきゃい言いながら見ていましたが)
中学・高校を通して、成瀬先生のお墓参り(雑司ヶ谷墓地)に行ったり、女子大にまつわる人物や事柄についてスコールのように聞いたりしました。
(例えば高村光太郎と智恵子、宮沢賢治トシ兄妹、「青鞜」及び平塚らいてうに始まり、最近なら橋田壽賀子、大石静、高野悦子……etc)
その為この類の話は、もうお腹いっぱいと感じる時も多々ありました。(^_^;)
しかし今振り返ってみると、自分自身の知識も少しずつ増えてきた為に、女子大の卒業生に対する見方も変化してきているように思います。
何故なら、昨今「マニュアル人間が増えている」と言われている中で、自分が指示待ち人間にならない為の必要不可欠な要素を、学校が常に発信してくれていたということに改めて気付いたからです。
何気ない日常生活の中で培われた自学自動の理念が未だに息づいているのだなと、見てみて思いました。
女子大にまつわる人物や事柄について聞いている時は、お腹いっぱいに思うことが幾度かあると思います。
しかし振り返った時に、女子大の有難みが少し分かると思うので、今は耐えて頑張って下さい。