論理的文章の訓練を

こんばんは。かつーんです。
今日、日本文学史Ⅳ(近世)の授業で「ヒンシュク(顰蹙)を漢字で書けるか」と問われました。
全く思い出すことが出来ず、時間切れで電子辞書の使用許可が出て調べた時に思ったのは「読めても書けない漢字だ」でした。
最近「躊躇」や「怒濤」のように、読めても書けない漢字が増えたような気がします。
「携帯電話やパソコンを使っていると、漢字が書けなくなる」ということを聞きますが、正にそれだなと思いました。
結構悔しかったので、これを機に「顰蹙」は書けるようになります。
さて、今回は最近印象に残った新聞記事を取り上げたいと思います。
2013年5月17日(金)の朝日新聞の朝刊の耕論に、「学生諸君、文章書ける?」という題の記事がありました。
大学生の文章力について、文章指導を行っている2人の大学教授の主張が載っていました。
1人は、金原瑞人氏。
彼は次のように述べていました。
・最近の若者は、スマホやパソコンなどのツールを用いて、簡単に文章を書いている。
・普通に言う「書く力」は一般的なコミュニケーション能力のことなので、義務教育で十分に足りている。
・個々の学生に合わせてきめ細かい指導をし、意欲をかき立てることが大切。

もう1人は、佐渡島紗織氏。
・多くの日本の学生はまとまった文章を書く機会が少なく、書き方も教えられていない。
・また、自分の意見をはっきり持っている学生が少なくなっているように感じる。
・書き方だけを教え、言葉や文の組み立て方など緻密さと構成が良くなれば、内容も良くなる。

読んだ当初は佐渡島氏の意見に共感し、金原氏の意見に反感を抱きました。
何故なら金原氏は「若くてもちゃんとした文章が書けるようになった」「今や中高生でも、ある程度のものは書けます」と述べており、「どこにそんな根拠があるんだ」と疑問に思ったからです。
しかし、熟読して金原氏と佐渡島氏の「文章」の定義に相違があることに気が付きました。
佐渡島氏の求める「文章」は思考力を伴う論理的なものですが、金原氏の述べる「文章」は意思疎通を図る為のものです。
確かに、スマホやパソコンを使いこなす人達にとって、コミュニケーションの為の簡単な文章を書くことは容易いものになりました。
とはいえ、学業に励むべき大学生に必要なのは、佐渡島氏の述べる「文章」ではないでしょうか。
私達は論理的文章を書く訓練を積むことで、思考力を養う必要があると考えます。

ほんの虫

突然ですが、私はいつだったかに書いたように書店でバイトをしております。週3!
そうしょっちゅう本に囲まれているとついつい買ってしまうんですよねぇ本を。
ふとこの休みに片づけをしてみると、バイトを始めるからコツコツと貯めてしまっていた積み本を合わせて60冊(!!)程貯まっていました…どゆこと…
言い訳をいたしますと、
○文庫本は小さいからかさばらない
○故にいくらか貯まっても幅を取らない
○故に貯まっていく自覚がない
○しかも単行本よりずっと安いからちょくちょく買う
○夏のフェアとか始めると表紙買いが加速
○しかも何冊で何がもらえる的なエサまでついてる
○たまには装丁の美しい単行本も買っちゃえと奮発
○「あれ、本買い込んでる自分かっこよくね?」とか思い始める
○雑誌一冊買うにも「雑誌しか読まないんだこの人」とか思われたら嫌だからわざわざ書籍もつける
○「若いのに古い文学もよく読むわねぇ」と思われたい
とまぁ煩悩にまみれにまみれまくったことなんか考えているとこう貯まっていくわけです。
その都度読んでいたらいいのですが、電車じゃ音楽を聴いたりしてしまって一向に進まない。読まない。買う。貯まる。なんてでふれすぱいらる!
つまり
読 め よ
ってことですね。はい。
前置きが長くなりましたが、こんな状態であった私も今は多い時は一日一冊という、輝いていた小学生時代に負けずも劣らないペースを取り戻しました!!うおー
①生協の「読書マラソン」
②「読書メーター」
この二つの秘密兵器の御蔭ですね。素晴らしい。
①「読書マラソン」とは、
大学生協(日本女子だと70年間3階生協のレジ)にて申込み、だれでも簡単に始められる提出する読書メモ、みたいなものです。
一冊読むごとに小さいコメントカードに書籍情報と感想・意見(実質これから読む人への紹介文、つまりPOP的なアレ)を書き、生協に出します。
すると一冊につき一つスタンプが貰え、10冊ごとにステキなご褒美が貰える、というものです。このご褒美の内容をここに書いてもいいのかわからないのでやめておきますが、学生には本当にうれしい、助かる代物が頂けます!本版夏休みのラジオ体操スタンプみたいな感じでしょうか。行ったことないですが←
②「読書メーター」とは、
多分グーグル先生に訊けば一番上に出てきますー。自分のアカウントを登録したら、その後「読んだ本」「今読んでる本」「積み本」などを登録して自分の読書記録をネット上で管理できるサイトでございます。こちらはFaceBookやTwitterなんかとも連動させることが出来るのです。「読んだ本」を登録する際にTwitterと連動させておくと、登録と同時にその内容がツイートされるのです。誰かに見られている、ということもあり「読まなきゃ」欲が刺激されます。
こんな手段とらんでも読む人は読むと思いますが、なんか最近読んでないなぁなんて方がいらしたりしたらおススメですー
これから梅雨の季節にもなるでしょうが、雨宿りのお供に読書と+αで記録なんかも良いではないかと。
何より本を読んでいると余計なことを忘れられるのがありがたいですな。時間も忘れますが()
忘れたいのに寝ても寝ても頭を離れないことがある、なんて時とか本当最適ですよねぇ…

目白散策。

こんばんは!
過ごしやすい季節となりましたね。ちょっともう暑いと感じるくらいですが笑
着る服に困る日々です。
半袖Tシャツの上に春物コートというアンバランスな服装でなんとか頑張っております。だって日中は暑いけど夜は寒いんだもの。
日中の気温が高くて、夜はものすごく冷えるという時期がありましたが、そんなときには
「寒暖差アレルギー」を発症する方がいるそうですよ〜
症状はくしゃみ鼻水程度で、花粉症とよく似ているらしい。
心配な方は病院へ〜
さてさて、今日は目白近辺についてのご紹介。
まず鬼子母神。
都電鬼子母神前駅から徒歩3分程のところに、鬼子母神という神社があります。
その通り沿いで、「みちくさ市」というイベントを開催していて、今日ぷらりしてきました〜
みちくさ市は、古本市です。しかし、古本以外にも雑貨や服などが売っていました。
楽しかったです〜!
鬼子母神では色々なイベントを行っているので、ぜひチェックして行ってみてくださいね。
次に、目白庭園。
目白駅から徒歩5分のところにある、きれいな庭園です。
素敵なところでしたー!
入園無料で、17:00まで開いています。
カルガモの赤ちゃんが生まれたようで、ちっちゃいひながもこもこ集まっていてかわいかったです〜!
近いのでぜひいってみてください。おすすめです!

慢性的な五月病患者となります。

五月も半ばを過ぎたところで、先日の記事でも触れた五月病さまがいらっしゃったようですなほです。なんとも気の抜けた日々を送っていると言いますか、もっとやる気のある人間になりたいなぁと思いながらぐったりする日々です。
本日はJRの多くの路線が朝からストップしてしまったようで、我が地元埼玉が陸の孤島と化しましたようで、なるべく早めに家を出ている上学校からの距離も近い自分が遅刻ぎりぎりだったあたり他の埼玉県民はもっと地獄を見たのだろうな…と思うとゾッとします。
以前見たテレビ番組で、埼玉県民は電車移動が多くストレスが溜まりやすいという旨の話題が取り上げられていたのですが、埼玉県民に限らないにしてもそれは強ち間違いではないなぁと。呼吸もままならないようなこともありますよね。満員電車コワイ。
今日のようなもはや笑うしかないようなレベルの遅延を目にするとより早めに学校に行った方がいいのかなぁという気分にもなりますが早起きも難しい。です。
とりあえず、時間ギリギリにつけばいいや精神はデメリットこそあれどメリットはそうないよなぁということを再確認させられた今朝でした。朝から疲れちゃったよ!
今週が終わったらもうすぐ五月が終わって梅雨が来て夏が来るんですね…時の流れの早さがなんともつらいです。以上、なほでした*

怖いけど気になるもの

こんにちは!あかねです。
この頃、毎日暑くて大変ですね…。こう暑いと、これからの夏耐えきれるか心配です。
でも大学に行くと、夏らしい服装の方が多くて少し爽やかな気分にもなれますね♪
半袖にカーディガンを羽織るだけでも、日中はずいぶん過ごしやすくなるような気がします。
体がまだ暑さに慣れていないと思うので、皆さん熱中症などにはご注意ください…!
私もよく水分を摂らないでいることがあるので、水分補給はこまめにするよう気をつけようと思います。
暑さといえば、夏になるにつれて怪談ものが各種メディアで取り上げられるようになってきますよね。
私は夜部屋に一人でいるとき、TVからホラー映画やホラー番組のCMが流れてくると、ついチャンネルを変えてしまいます。
でも、つい好奇心でチラッと見てしまうんです…。
それで夜中に思い出して、「なぜ見た!?」と後悔することが多いです。
個人的な意見ですが、和製ホラーは特に怖い気がします。
怖い怖いと言いながら好奇心に負けてホラーゲームを買ったり怪談を読んだりしてしまうのですが、
山奥の寂れた村を舞台にした作品なんかは、本当に不気味な雰囲気がよく出ているものが多いな、と。
私はホラーものだと、閉鎖的な土地を舞台に、その地域独自の風習がテーマになっている作品に惹かれます。
妖怪とか都市伝説とか、得体の知れないものには昔から興味がありました。
怖いものを見た後は、暗い場所に行きたくなくなりますが…。
最近でも図書館や書店に行くと、つい怪談物を探している自分がいます。
でも今はこの暑さを乗り切るために、読後感が爽やかな本を探して読んでみたいなあと思っています♪
+あかね+

世界遺産にならなくてもいい元々特別なonly1

こんばんは ちえか ですd(゚ー゚@)
富士山が最近話題ですね。
書店でも待ってましたとばかりに富士山の特集が組まれているようです。標高は、富士山のようにみななろう(3776m)と覚えると良いそうですよ☆
というわけで


鎌倉観光の模様をお伝えしたいと思います ☆(ゝω・)v

Continue reading

ふーーなっしーーーー!!!

そこは雑多な街、新宿。
人々があつまっている。
テレビカメラも来ているようだ。
どうやら入場規制もされているらしい。
芸能人か・・・?
歓声までも聞こえてくる。
人だかりをかきわけるとそこには。

「ふーーなっしーーーーー!げんきなっしーよー!!!あqwせdrftgyふじこlp;@:」
はい、ご当地キャラのイベントでしたw
着ぐるみに整理券まで作っちゃう日本人かわゆす。
もちろん思わず私も遠くから写真撮っちゃいましたw
今をときめく、ふなっしー以外にも
えびーにゃ?(海老名)、ぐんまちゃん?(群馬)とか来てましたよw
ゆるキャラの先駆けってなんなんですかね?
ひこにゃんでしょうか?
せんとくんは・・ゆるキャラなのか?なんて見ながら考えてました。
こういうご当地ががんばってるのってなんか良いですよね。
にしこくんとかもさいこーにキモカワ。
私の地元の市にもゆるキャラがいまして、
十六茶のCMでがっきーと共演しているのを見たら涙が出ました(大嘘)
the徒然、という感じの中身のない記事になってしまいました。
私には教養あふれる記事なんて書けないのよ。
でもいいの、ありのままの私を受け入れてくれる人はきっといるわ。(諦め)
こんな私、一度だけ「ふなっしーに似てるよね。」と言われたことがあります。
これって褒め言葉ですよね???

私も見てきました!

こんにちは!!
五月もすでに中旬になりますね!
授業も決まってからだいぶ経ち、
生活に安定感がでてきた頃でしょうか^^
そしてみなさん、そのこさんのブログを読まれましたか??
実は私も!!
GW前に
「源氏絵と伊勢絵 -描かれた恋物語」
見に行ってきたんです♪
そのレポをする予定でしたが、
そのこさんがとても丁寧にしてくださっているので、私はほんの少しだけ
感想を書きたいと思います^^
私は中古ゼミのお友達と一緒に見に行ってきました。
現在私の卒論のテーマが、『源氏物語』の浮舟を関連させる方向なので、
この展示は絶対に見に行きたいと思いました。
そして実際、想像以上に素晴らしい展示を見ることができました。
特に『源氏物語』の屏風は、ずっと見ていたくなるくらい、
強く惹かれるものがありました。
『源氏物語』にでてくる女性の巻それぞれの特徴が、
ぎゅっと屏風絵に詰められているわけですから、
『源氏物語』好きにはたまりません。
そのこさんも書かれていますが、この展示19日までなので、
みなさん是非行かれてみてはいかがでしょうか!!^^
では、また次の記事で・・・!
最近風邪をひいている方を街でよく見かけるので、
みなさん体調管理にはお気を付けくださいね^^*

源氏なの?業平なの?どっちがタイプよぉ~?

私は業平です!
こんにちわー!
もうGWが先々週のことかと思うと月日の流れの速さに驚いてしまいますね。
みなさんは充実したGWを過ごせましたか?
私は、桜満開の米沢でお祭りや、抹茶みそバターラーメンを堪能してきました。

ゲテモノ覚悟で食べたら濃い味噌バターラーメンのような味で普通においしかったです(笑)
米沢にある伝国の杜という建物の近くの愛染さんのラーメンなので機会があったら食べてみてくださいね!
そして、これは黄金週間が明けた直後の話になりますが・・・

「源氏絵と伊勢絵 -描かれた恋物語」
を見て参りました!
光源氏はあまり好きじゃないのですが、業平はわりと好きなのでほいほいされてきました。
今回の展示は土佐光吉の没後400年の記念展示であり、光吉が源氏絵の隆盛を牽引していたことを踏まえ、とりわけ伊勢絵との比較で展示物を改めて見直す意義を持ったものでした。
『源氏物語』の中では、たびたび『伊勢物語』を意識した表現や描写が出てきます。
それを、二次創作である絵の中でどう描かれているか。
そこの注目して見て回るとなかなか楽しかったです。
あとは純粋に、随分と昔の絵なのに抱く感想が綺麗だということは、いつの世でも変わらなくてその力に圧倒されて参りました。
個人的に気にいったのは、5番の展示物だった「扇面流貼付屏風」でした。
コラージュ的な屏風の作り方がされていて、見ていて面白かったです。
ほかにも、間抜け顔して紫の上の髪を剥いてあげるあげる光源氏だったり・・・
個人的には、献身的で好みなのですが、物語の中では敗者である高安の女の絵が、筒井筒の場面を切り抜くとかなりの確率で描かれてしまっていて、やめたげてよぉ!って思ってみたり・・・
はたまた、苦手な変体仮名が少し解読できてルンルンで館内を回ってみたりしました!!←
(余談ですが、本女の日文は、一年生で変体仮名の授業が必修なんです。
博物館めぐりが好きな人はあのミミズみたいな字が解読できるようになって楽しいと思いますよ!)
とにかく楽しかったので、みなさんもよろしかったら足を運ばれてみてくださいね!
19日までの展示ですのでお早目にですぞ!
でわ、今日はここまでー!
そのこでした!

新ユニット

こんばんは。
みずの です。
今日は昨日よりも10度近く気温が下がると聞いていたのですが、そこまで冷えること無く、むしろじっとりと蒸していましたね。今年初、蚊に喰われました。かゆい。
どんどん日付が変わっていき、目が回ってしまいそうです。
予備ゼミでお世話になっていると、より実感します。
予備ゼミは4年生の先輩方と合同の講義で、先輩方の卒論のテーマに則した内容の発表が行われているのです。…しかし、果たして来年度、自分もこういった風に調査できるようになっているのだろうか…!と物凄く疑問です…!先輩方ってすごい!
一年の差を大きく感じてしまうものですね。
私の参加している中世の予備ゼミでは3年生も夏に発表があるのですが、具体的なテーマを決めよう決めようとすると目移りが激しく…。気づくと初めとは別の書架に移動していて読み漁り1、2時間経過…。。(無限ループ)もっと単純に考えてみたいと思います…。はい…。
話は全く変わりますが、最近のガチャガチャ(ガチャポン?)はなかなか凄いですよね。
母が、とあるシリーズが気に入り棚に飾りはじめたのですが…

極彩色バージョンの阿修羅が三回ダブってしまって、ひそかにAsyu-ra(アシューラ)(Perfume的な…。Perfumeファンの方々本当にすみません。石は投げないでください。はっ!印地打ち…?…黙ります。)と呼んでいます。三体が並ぶと…なんだかこう…エビっぽいですね…(阿修羅ファンの方々本当にすみません。石は…略)
とにかくこの記事を書いている間も見守ってくださっています。
見守られながら、五月病やらなにやらと闘っていこうと思います。
それでは本日はこのあたりで失礼いたします。
みずの