私は業平です!
こんにちわー!
もうGWが先々週のことかと思うと月日の流れの速さに驚いてしまいますね。
みなさんは充実したGWを過ごせましたか?
私は、桜満開の米沢でお祭りや、抹茶みそバターラーメンを堪能してきました。
ゲテモノ覚悟で食べたら濃い味噌バターラーメンのような味で普通においしかったです(笑)
米沢にある伝国の杜という建物の近くの愛染さんのラーメンなので機会があったら食べてみてくださいね!
そして、これは黄金週間が明けた直後の話になりますが・・・
「源氏絵と伊勢絵 -描かれた恋物語」
を見て参りました!
光源氏はあまり好きじゃないのですが、業平はわりと好きなのでほいほいされてきました。
今回の展示は土佐光吉の没後400年の記念展示であり、光吉が源氏絵の隆盛を牽引していたことを踏まえ、とりわけ伊勢絵との比較で展示物を改めて見直す意義を持ったものでした。
『源氏物語』の中では、たびたび『伊勢物語』を意識した表現や描写が出てきます。
それを、二次創作である絵の中でどう描かれているか。
そこの注目して見て回るとなかなか楽しかったです。
あとは純粋に、随分と昔の絵なのに抱く感想が綺麗だということは、いつの世でも変わらなくてその力に圧倒されて参りました。
個人的に気にいったのは、5番の展示物だった「扇面流貼付屏風」でした。
コラージュ的な屏風の作り方がされていて、見ていて面白かったです。
ほかにも、間抜け顔して紫の上の髪を剥いてあげるあげる光源氏だったり・・・
個人的には、献身的で好みなのですが、物語の中では敗者である高安の女の絵が、筒井筒の場面を切り抜くとかなりの確率で描かれてしまっていて、やめたげてよぉ!って思ってみたり・・・
はたまた、苦手な変体仮名が少し解読できてルンルンで館内を回ってみたりしました!!←
(余談ですが、本女の日文は、一年生で変体仮名の授業が必修なんです。
博物館めぐりが好きな人はあのミミズみたいな字が解読できるようになって楽しいと思いますよ!)
とにかく楽しかったので、みなさんもよろしかったら足を運ばれてみてくださいね!
19日までの展示ですのでお早目にですぞ!
でわ、今日はここまでー!
そのこでした!