ほんの虫

突然ですが、私はいつだったかに書いたように書店でバイトをしております。週3!
そうしょっちゅう本に囲まれているとついつい買ってしまうんですよねぇ本を。
ふとこの休みに片づけをしてみると、バイトを始めるからコツコツと貯めてしまっていた積み本を合わせて60冊(!!)程貯まっていました…どゆこと…
言い訳をいたしますと、
○文庫本は小さいからかさばらない
○故にいくらか貯まっても幅を取らない
○故に貯まっていく自覚がない
○しかも単行本よりずっと安いからちょくちょく買う
○夏のフェアとか始めると表紙買いが加速
○しかも何冊で何がもらえる的なエサまでついてる
○たまには装丁の美しい単行本も買っちゃえと奮発
○「あれ、本買い込んでる自分かっこよくね?」とか思い始める
○雑誌一冊買うにも「雑誌しか読まないんだこの人」とか思われたら嫌だからわざわざ書籍もつける
○「若いのに古い文学もよく読むわねぇ」と思われたい
とまぁ煩悩にまみれにまみれまくったことなんか考えているとこう貯まっていくわけです。
その都度読んでいたらいいのですが、電車じゃ音楽を聴いたりしてしまって一向に進まない。読まない。買う。貯まる。なんてでふれすぱいらる!
つまり
読 め よ
ってことですね。はい。
前置きが長くなりましたが、こんな状態であった私も今は多い時は一日一冊という、輝いていた小学生時代に負けずも劣らないペースを取り戻しました!!うおー
①生協の「読書マラソン」
②「読書メーター」
この二つの秘密兵器の御蔭ですね。素晴らしい。
①「読書マラソン」とは、
大学生協(日本女子だと70年間3階生協のレジ)にて申込み、だれでも簡単に始められる提出する読書メモ、みたいなものです。
一冊読むごとに小さいコメントカードに書籍情報と感想・意見(実質これから読む人への紹介文、つまりPOP的なアレ)を書き、生協に出します。
すると一冊につき一つスタンプが貰え、10冊ごとにステキなご褒美が貰える、というものです。このご褒美の内容をここに書いてもいいのかわからないのでやめておきますが、学生には本当にうれしい、助かる代物が頂けます!本版夏休みのラジオ体操スタンプみたいな感じでしょうか。行ったことないですが←
②「読書メーター」とは、
多分グーグル先生に訊けば一番上に出てきますー。自分のアカウントを登録したら、その後「読んだ本」「今読んでる本」「積み本」などを登録して自分の読書記録をネット上で管理できるサイトでございます。こちらはFaceBookやTwitterなんかとも連動させることが出来るのです。「読んだ本」を登録する際にTwitterと連動させておくと、登録と同時にその内容がツイートされるのです。誰かに見られている、ということもあり「読まなきゃ」欲が刺激されます。
こんな手段とらんでも読む人は読むと思いますが、なんか最近読んでないなぁなんて方がいらしたりしたらおススメですー
これから梅雨の季節にもなるでしょうが、雨宿りのお供に読書と+αで記録なんかも良いではないかと。
何より本を読んでいると余計なことを忘れられるのがありがたいですな。時間も忘れますが()
忘れたいのに寝ても寝ても頭を離れないことがある、なんて時とか本当最適ですよねぇ…