こんばんは。みずの です。
まだ風が涼しいのが救いですが、連日湿度が高く、夜は寝苦しい日が続きますね。
押し入れから籐枕っぽいものを発掘し、早速使ってみたのですが、枕の高さが高過ぎて起きたら首が痛かったです…。
この間は、新入生のお着物を選びに浅草に行ってきました!
講義が終わってから向かったので、着いたのは既に夕方。ほんのり暗くなっていました。
着物を選び終わり外に出ると、向かいのお店に金魚ちょうちん…。
なかなか幻想的です。
着物屋さんの近くには芋きんつば屋さんがあって、そこの芋きんつばはとても美味しいです。浅草に行くといつも買ってしまいます。
今回は閉店間際にも関わらずお土産に芋きんつば10個注文するという暴挙をして帰りました。
芋きんつば屋さん、本当にすみませんでした…。
浅草と言えば…
浅草寺。今回はお参りできなかったのですが、最近図書室でこんな作品を目にしました。←課題やりなさい。
『丑御前の御本地』
(成立は元禄~正徳頃か)
あらすじもどき↓(間違ってたらすみません…)
源満仲の子に角が生え、鬼のような顔をした子が産まれた。その子は丑御前と名付けられた。その容姿に満仲はその子を疎んで、
侍女(乳母?)に殺害を命じる。しかし、あわれに思った侍女(乳母)は丑御前を逃がして育てる。
丑御前の生存を知った満仲は同じく我が子である源頼光に丑御前を殺すことを命じるが、丑御前は反撃、頼光の軍は逃げ帰る…。
その時の私「おおう…。頼光軍が打ち負かされているだとう…。しかも兄弟(妹?)じゃないか…。継子譚と言うわけではないかもしれないけど、どこか似通っていて、頼光の討伐話の面も持つけど、頼光軍打ち負かされてる…。
出てくる「あさくさ川」ってあの浅草かな…。
…。
ほかに丑御前の何か資料ないかな。」←課題やりなさい。(2回目)
そして『吾妻鏡』(私がみたのは『全釋 吾妻鏡 第五巻』です。)に牛の怪物が登場しています。その場所が武蔵国浅草寺であるというのです。(ここまで長かったですね!←)
「三月大
六日 丙寅 武藏国淺草寺に牛のごときの者忽然として出現し、寺に奔走す。時に寺僧五十口ばかり、食堂の間に集會するなり。
件の怪異を見て、廿四人立所に病痾を受け、起居進退成らず。居風と云々。七人即座に死すと云々。」
…障気のみで被害甚大(焦)
浅草寺にこんなお話があったとは…。
浅草寺とその辺りで、牛に纏わる何かがあるのですかね。牛を奉っている神社があったような…。
ところで蛇や龍以外の牛という動物に川、淵など水との関わりがみられますね。小さいころ、日本昔話でみた「牛ヶ淵」?か何かの話を思い出しました。なかなか怖かった記憶が…(トラウマ)
そちらは牛鬼という妖怪(?)だったのですが、水辺と牛でイメージが被りますね。…何故、水辺と牛なのでしょう。
水田と耕作のための牛?
牛が川を渡った?
…図書館に籠りたいなぁ!←課題を
ちなみに今回、現実逃避の如く目白の百年館8階の日本文学科図書室で資料を調べている時に移動書架(ハンドルで動かすタイプ)の間に挟まれそうになって、本を上の本を抱えながらリアルインディージョーンズごっこに洒落こんだのは、わたくしです。←
ハンドルを回した方、驚かせてすみませんでした。
皆さんは私の様に書架にロックをかけるのを忘れることの無いようお気をつけください。ちなみにロックはハンドルの上の部分にあります。
そうそう、話は変わりますが、土曜日にテレビで放送された「スーパー能650年目の革新」を観ました。
創作能や西洋楽器と合わせたものなど、
多くの取り組みがある中で、梅原猛氏の取り組みは現代語での能でした。
練習風景の感想は、ともかく謡いも動きも大変そうでした…!今までの形式とは大分異なっていたので、大変な取り組みだということがよくわかりました。
梅若玄祥さんの劇→能にする過程が興味深かったです。現代語にした時、果たしてどうしたら能になるのか…!
少し、普通の演劇と能の比較ができたように思いました。
それから特に印象だったのは、梅若玄祥さんのサスペンダーでした。←
もはや釘付け。ピアノの鍵盤柄は、私のような若輩者が言うのもあれですが、大変…可愛らしかったです…。
古典で語られていたものを現代語で現代人にも親しみやすく。入り込みやすく。確かにあるべきで、今までの数百年間にそんな取り組みはなかったのでしょうか。
革新への取り組みは、能が安定期に入った証なのかもしれません。
また、家ごとに役が決まっている能の世界で、それぞれから意見が飛び交い形作られていくというのは、それまでの能のイメージとは異なりました。
私は現代語の能もあるべきものと思います。スーパー歌舞伎同様、これからスーパー能という新しいジャンルが色々な人の手によって生み出されることは、もっと面白いと思います!
ただ、スーパー能を一部鑑賞していて、ほんの少し、心残りに思っていることは、(映像が部分的だったのでどこかで使われてるのかもしれませんが)
古典で語られていた時には存在していた鼻濁音や開音の響きが、鼓膜を揺るがさなかったことでしょうか…。鼻に抜けるあの音が、私は好きです。
本日もお疲れ様でした!
これにて失礼させていただきます。
では。
《参考文献》
・『古浄瑠璃正本集 第十』1982年 横山重 室木弥太郎 坂口弘之 (角川書店)
・『全釋 吾妻鏡 第五巻』1977年 貴志正造 (新人物往来社)
みずの
Monthly Archives: 6月 2013
何のために勉強するの?
こんばんは ちえか ですヽ(。・`ω´・)ノ・*:..
大学生になって、塾講師を始める人も多いので、今日は塾講師のアルバイトの話をしたいと思います[:にこっ:]
塾講師といえば……授業の予習が大変!というイメージがあると思います。
……その通りです[:汗:]
途中で辞めてしまう方も多かったです(もちろん、アルバイトなのだから、途中で辞めるのも当たり前の気がしますが……)
塾と言っても、募集している講師のスタイルは様々であり、
私は、一回の授業で、2~3人の生徒を受け持つので、(ほぼ個人授業に近い)
集団授業に比べて準備が楽だし責任もありませんが、
変則的に様々な質問が飛んでくるので、
応えられない質問の時は自分の勉強不足を自覚させられ、
辛い時もありました[:ダッシュ:]
とはいえ!
子供たちは可愛いし、
時給は良いので
かなりアルバイトの中では割がよくて、
また教育関係なので、
関わる人たちは優しいし、
私なんかを使ってもらえて
ほんとーに
ありがたいと思っています。
しかも、
勉強する過程で、
自分の成長が実感できるので、(子供たちの疑問を解消できた時は嬉しい)
私は教員免許をとっておらず、
教えるノウハウが分からなかったのですが、
挑戦して良かったと思います!
(まだまだ勉強することの方が多いですが……)
子供たちからの質問は様々ですが、
(意外と勉強している子の方が調べると分かることを、小さい子の方が普通応えられないことを聞いてきてくれるので面白いです)
いつも困るのが
「こんなの普段の生活で使わないじゃん! 何のために勉強するの?」
という質問です。
これは、小学生でも中学生でも、かなりの確率で言われてしまいます!
私は「できなくても困らないけど、自分の可能性を広げるためには、知っておくと得程度での知識ではあるよ」
と言ってます。
とはいえ、分数の足し算とか教えている時は、全然納得してもらえません(笑)
理系の先生がその質問を受けている時、
「数学は楽をするための学問だよ。例えば、人数を数える時、一人一人数えるのは大変だけど、面積で勉強したことを利用すれば、縦の人数と横の人数を数えるだけで済むでしょ」
と答えるのを聞いて、
「なんてすばらしい答えなんだ!」
と感心していたら、子どもが、
「その楽する労力より、勉強する労力のが上回るわ~」
的なことを言ってて笑ってしまいましたw
勉強なんて、自分が好きだからする程度で良いと思うのですが(私なんて、運動ができないから、勉強頑張ろう!的な人間で、全然説得力がないのですが)
今大学で勉強している学問をどうして選んだのか?と言われれば、
そんなの、本読むのが好きだったからだよ!
というだけで、実生活で役立てようなんて微塵も思っていないし。
でも、いくら本が好きでも、勉強ができなければ大学に入れず教育を受けられない訳だし、
どんな学問でもある程度の知識は必要で(もちろん、日文に分数の足し算が必要だとも思えないけれど)
やはり、納得はしてはもらえないけれど、勉強は好きなことをするためには必要です。
それを、子供たちに伝えられたら良いのだけれど、どうやら日文なのに表現力不足のようで、
やはりいつまでも勉強が足りませんと反省する日々です!
たかがテニス、されどテニス。
♪俺たちはまーだちっぽーけで 手のひらの中には
この手のひらの中には 何もないけどー
雨に打たれ 風に吹かれ でもあきらめないから
でもあきらめたくないから
きっといつか何かをつかむんだーー
ひさしぶりの歌詞コーナーでございます。
FUNKY MONKEY BABYSの「ちっぽけな勇気」です。
ファンモン解散してしまいましたね~
私はわりと昔の曲が好きなので
「ファンモンなんて全部同じ曲に聴こえる(憤怒」と思っていましたが
いざ聞いてみると思わずリピートしたくなる曲もあり、聞かず嫌いはよろしくないなあと思いました。
さて、なぜこの曲を選んだかというと
大事な試合の前にこの曲を聴いていたからなんですね。
何度か書いてますが、この私、
完全なるテニス中毒でありまして、
シューカツだろうがなんだろうが常にテニスとの両立を心掛けてうちこんできたんですね。
その集大成の一つである先日の試合で負けてしまいました。
そんな想いをつらつらと今日は書いていきたいと思います。
要するに
「負けた。悔しい」
そんなおはなしです。まる。
三途の川へダイビング ~華麗なる平泳ぎ~
皆々様、どーもご無沙汰しております あゆみ です。何を隠そう私、嘔吐下痢症に罹っている最中でして………現在満身創痍状態でこの文を打っております(笑)。去る木曜の夜からずーっとグロッキー状態でありまして、金曜日の講義はオールブッチ。だって病院に強制収監されてたんだもんっ!!―といったところでどうにもならず。
あのですね、本来ならば本日公開の「宇宙戦艦ヤマト 第六章:到達! 大マゼラン」の実況レポートを予定していたんですよぉ……。皆さんも読みたかった、よね? ね? (強引)つーわけで失意のズンドコ。誰かタシュケテー。2ヶ月も前から楽しみにしていたことを取り上げられた4歳児とほぼ同レベルの愚痴とワガママでまっことに申し訳ありません。
これ以上頭を働かせていると、てっぺんから湯気を出せる気がするので、今日はこのあたりで指を置くことに致します……ていうより、撤退でしょーかね。このままだと色々とボロが出そう。
*ここで余談というか小咄を1つ。「嘔吐下痢」に変換せんとしたところ、このVAIOたんは「王遂げり」という高度な変換テクを見せてくれました。なにこれ「Lord of the Rings」のアラゴルンⅡ世みたい、と独り笑ったのは言うまでもありません。
お相手は あゆみ でした。
一言でいうと
充実、だったと思います。
先週の土曜まで3週間の教育実習@中学に行ってきました!
3週間というととても長く感じ、始まるまでは憂鬱でしたが
終わってしまえばあっという間でした。
私はラッキーだったと思います。
なぜなら、
担当のクラスは1年生で、
去年まではいた(らしい)不良少年たちは卒業しており
比較的穏やかな環境のなかで実習できたからです。
しかも出身中学だったので
通学時間は徒歩5分!
高校&大学と通学往復3時間の毎日を過ごしていた私にとっては
夢のような毎日でした。笑
子どもたちはとてもかわいかったです。
先生方からも丁寧に指導して頂き、
多くのことを学べました。
そしてむずかしさも実感しました。
子どもがかわいいだけでは、こなすことはできません。
子ども、保護者、地域、部活や行事・・・
終わることのない量の仕事に追われる先生たちを見ていれば
ラクな仕事ではないことだけはわかりました。
そして私は今、その仕事を目指しています。
今回の一番の収穫は私自身が「しっくり」きたことです。
就活もして多くの説明会に参加しました。
出版や記者、あるいは金融など、どれも魅力的に思えました。
それでもどこか「しっくり」こなかったんですね。
果たしてこの仕事を生涯つづけたいのか・・・?
そんな葛藤のなかで、教師という仕事を目指すことに決めました。
でも実際の現場に入るまでは、確信がもてないという不安もあったことは否定できません。
しかし、今回の教育実習を経て
「ああ、これだ。」と思うことができた、これが一番の収穫です(*^_^*)
さて、まだまだ勉強に精進していきたいろ思います。
(+_+)
(おまけ)
何って毎日毎日働く社会人ってすごいですよね・・・
今の大学生活なんて週休6日みたいなもんですよ笑
来年の4月からの今とのギャップが怖くて仕方ないです
じめじめ、じめじめ。
湿気に気力や体力を日々奪われている気がしてなりません。雨の降らない梅雨というのも困りものですが、大雨に降られてしまうとそのままテンションが下がってしまうのは人の性だと思います。洗濯物も乾かないし体もべたべたするし、どうにも湿気には弱いのです、なほです。
来週の金曜日、六月二十一日に国語国文学会主催の能の鑑賞会に参加させて頂くのですが、本日は石井先生による事前講習会でした。わたしは石井先生の能に関する授業の方も受講させて頂いているのですが、授業とはまた一味ちがった雰囲気での講習はとてもたのしかったです。今回鑑賞会で観る演目は〈鉄輪〉であり、もともと先生に勧めて頂いた演目でしたのでたのしみではあったのですが、さらに期待が膨らみました。
能や歌舞伎などはチケットに大幅な学割がきくので、学生のうちにたくさん行ってみたいなぁと思います。もともとわたしはそういう類のものに興味があった訳ではありませんが、日本文学科に所属することで触れ合う機会も増え、少しずつ、ナマでちゃんと楽しめるようになりたいなぁという気持ちになってきまして。機会を作って頂けるならそれを利用しない手はないですよね!もし次の機会に恵まれましたら、皆さんもぜひ、と宣伝させて頂きます(^o^)
以上、なほでした!
カシオレは甘すぎる
ここ最近暑くてぐったりしていましたが、ここ数日は比較的涼しく、るんるんなけいとです、こんばんは(*´ω`*)
暑いのは嫌いなのですが、暑い夜に飲むビールは最高(/*´△`*\)笑
私の友人にはビールが苦くて苦手で飲めないという人が多いので、こんな容姿(以前も書いたことがありますが、私はおチビなガキンチョ容姿であります)の私がビールを飲めると言うと大抵驚かれるのですが、私はお酒の中ではビールが1番好きです。笑
逆に甘いお酒は苦手なんですよねー…普段はものっすごい甘党なのに…
…と、ここまでビールの話をしたものの、サークルに所属していないこともあり、ビールどころかお酒を飲む機会自体が少ないんですけどね。笑
そんな中、先日久々に高校の友人に会いまして、居酒屋さんでお酒を飲みつつ、くだらない話からお互いの大学生活の話、さらには就職についての話まで、4時間ほど喋り倒してきました(o´ω`o)
友人は保育士さんになるべく勉強しているのですが、保育士さんにも色々と種類?があり、そのためにこういう勉強をしなければならない~などと語ってくれ、しっかりと将来の計画を立てて、それに向かって一歩一歩着実に歩を進める友人の姿に、私も頑張らなきゃ!とやる気を引き出されました!
20歳を超えてからというもの、高校の友人と会うとなるともっぱら居酒屋さんでお酒を片手に、ということが多いのですがらお酒を飲めない年齢から知り合った人と、成人を迎え、一緒にお酒を飲みながら就活の話をするようになる、というのはなんだか不思議であり、非常に感慨深くもあります。
自分の中身も容姿も大して変わっていないような気がしますが、時間は確実に経過しているのですよね。
今週の木曜には3年生用に「就職ガイダンス」なるものも開催され、ここ最近大学の友人との話題も就職に関することばかり。
ついこの前日本女子大学に入学し、ぴっかぴっかの1年生☆だったのに、あっという間に就職を考える歳になったのですねー…時間が経つのは早い早い。
今年は就活に勉強に頑張ろう、と課題の山に埋もれながら思っているところでございます。笑
それでは!
*けいと*
夏の部屋
こんばんは!あかねです。
毎日暑くて大変ですね。授業中も変な汗をかいて気持ちがよくない…。
これから雨が降ってくると、またじめっとした感じになってくるのでしょうか。
暑くてもエアコンを使うのは極力避けたい……。
しかし部屋に扇風機を置くスペースも無いような。
これからどうしたものかと少し焦っています。
……扇子とかうちわで頑張るしかないですかね(^_^;)
部屋のインテリアを工夫して、視覚的に涼を取り入れたら、少しは暑さもまぎれるでしょうか…?
夏のインテリアといえば、個人的には青!すだれ!竹!のイメージがあります。
暑くなってくるにつれ、お店に行くとゴザとかすだれが売っているのをみると、「いいなー欲しいなー」といつも思います。
い草の香りが好きなので、ホームセンターとかに行くと癒されます……。ヒーリング効果すごいです。
風鈴の音色も、好きです!ときめきます。
と、夏に向けて涼しげな部屋をつくりたいと夢見ながらも、センスがないのでゴチャゴチャした部屋になりそうです。
でも折角の機会なので、無理のない範囲で一人暮らしを楽しんでいければと思います♪
まずは整理整頓された環境を常に保てるように…努力したいです!
+あかね+
ツンのあとはデレ。
♪ハッピーバースデートゥーユー ハッピーバースデートゥーユー
ハッピーバースデーディアおとーさーん
ハッピーバースデートゥーユー
そんなわけで、本日はうちの父が誕生日でした。パチパチ。
おめでとうお父さん。来週は父の日だから、プレゼントはその時に渡すね♡
――っていやあの違うのですよプレゼントはちゃんと用意したんですけどなんかえりこさん照れちゃって渡せなかったんですよ!父にプレゼントとかしばらくあげてなかったものですから、ええ!
母の日にはちゃんと渡せたんだけどなぁ……どうしてかしら(´・ω・`)
普段ついつい邪険にしてしまったり、スケジュールが合わなくて家にいてもあまり顔を合わせなかったりすると「お父さんありがとう」なんてなかなか言いにくいですよね。
二度目になりますが、来週はせっかくの父の日なので普段は言えない感謝の気持ちを思いっきって言ってみようじゃありませんか!みんなで!(どこのセールスだ)たぶん世のお父さん方は、娘に「ありがとう」なんて言われたら小躍りするほどうれしいはず。
というわけでプレゼントは来週渡すからお父さん許してにゃん[:ねこ:]♡←
ところで、思春期に「お父さん?嫌いじゃないよ、むしろ好き」だった方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか。私これなんですけど……。
中学の時の理科の先生(男)に、お年頃のお嬢様の洗濯物を畳んであげたとき、嫌がられるどころか「パパありがとー」って言われたという先生がいらっしゃったんですが、やっぱりこういうのは少数派なんですかね?だいぶ気になっております。
えりこでした!
貼れました!
みなさんこんにちは^^
梅雨入りして、なんとなくじめじめしてきましたね><
そこまで暑くなくても湿気が多いと、
すごく居心地が悪く感じますよね!
カラッとした夏が待ち遠しいです!
ところで記事のタイトルにもあるように、
ようやくこちらのブログで写真を貼れるようになりました^^
アイフォンに変えてから写真を添付できなくて、
写真を載せたいのに載せられず;;
非常にじれったさを感じていたのですが、
PCのアドレスから写真を添付すれば良いということに気が付きました・・・!
そこで一か月ほど前(ずいぶん前ですみません><)に横浜で撮った写真を*
スカイガーデンの展望フロアから撮ったものです!
観覧車でさえ小さく見えますよね♪
横浜の街並みと海を一望できます!!
そして一番きれいに撮れたなと思うのがこの一枚です!!
雲の間から見える光が、
まるで天使がおりてきそうに見えませんか?^^
どの位置から見ても素敵な景色で、とっても癒されました!!
今回はあまり観光できなかったので、
また機会を作ってゆっくり観光したいと思っています!
**
とうとう月曜日から教育実習が控えています!
精一杯頑張りたいと思います!!