能のワークショップをしていただきました!

こんばんは!
今日は授業のお話をさせていただきたく思います。
我が日本女子大学には、「東洋の舞台系術」という授業が御座います。
二人の教授が年ごとに交代で受け持ってくださっているので、毎年というわけではありませんが、今年は”能”の授業ということで・・・・
宝生流宗家 宝生和英さんがワークショップをしてくださいました!
なんて豪華なの!なんて贅沢な授業なの!!!とかなり前のめりでしたが、本当にお優しいいいお声の方でした。
下調べもなさってくださっていて、即興で、本校の創始者である成瀬先生の能まで作ってくださいました。
宝生先生がとてもお若く、能にも親しみやすい例えを使ってワークショップを進めてくださって、今回の授業で能を見に行きたいと思った子も増えたのではないでしょうか?と思います。
すごく楽しい授業でした。
来てくださった宝生先生と、機会をくださった先生に感謝の一言で御座います。
そんな授業をちら見せしちゃいます!

能に欠かせない小道具を見せていただけたり。

その小道具を付けさせていただいたり。
(このお面なのですが、人が着けるととたんに表情が出るんですよ。不思議ですよね~)

面の裏に、技術が現れるというお話も聞かせてくださいました。
ふあ
即興能はお見せできないのですが、「船弁慶」から静が舞うシーンもやってくださるという・・・!!!!
お話なさってる時は穏やかで優しいお声なのに、勤めてらっしゃるときの低く威厳のあるお声にがらりと変わられるさまは鳥肌ものでした。
かっこよすぎます、宝生先生!
先生が、能を見る前に、漫画でもいいので、下調べをしてから見るとよりお話を楽しめるという説明をしてくださいました。
なので、次は宝生先生が勤められる能を下調べをしてから見に行きたいなと思いました。
公益社団法人宝生会さんのHPはこちら
公演情報もまとめてくださってるので要チェックですね!
(次行けそうなのは29日って、その日会津にいる・・・ そ、そのこ負けない!!!)
素敵な時間をくださって、重ね重ね御礼申し上げます。
ありがとございました!!!
そのこでした!!!