こんばんは ちえか ですヽ(。・`ω´・)ノ・*:..
大学生になって、塾講師を始める人も多いので、今日は塾講師のアルバイトの話をしたいと思います[:にこっ:]
塾講師といえば……授業の予習が大変!というイメージがあると思います。
……その通りです[:汗:]
途中で辞めてしまう方も多かったです(もちろん、アルバイトなのだから、途中で辞めるのも当たり前の気がしますが……)
塾と言っても、募集している講師のスタイルは様々であり、
私は、一回の授業で、2~3人の生徒を受け持つので、(ほぼ個人授業に近い)
集団授業に比べて準備が楽だし責任もありませんが、
変則的に様々な質問が飛んでくるので、
応えられない質問の時は自分の勉強不足を自覚させられ、
辛い時もありました[:ダッシュ:]
とはいえ!
子供たちは可愛いし、
時給は良いので
かなりアルバイトの中では割がよくて、
また教育関係なので、
関わる人たちは優しいし、
私なんかを使ってもらえて
ほんとーに
ありがたいと思っています。
しかも、
勉強する過程で、
自分の成長が実感できるので、(子供たちの疑問を解消できた時は嬉しい)
私は教員免許をとっておらず、
教えるノウハウが分からなかったのですが、
挑戦して良かったと思います!
(まだまだ勉強することの方が多いですが……)
子供たちからの質問は様々ですが、
(意外と勉強している子の方が調べると分かることを、小さい子の方が普通応えられないことを聞いてきてくれるので面白いです)
いつも困るのが
「こんなの普段の生活で使わないじゃん! 何のために勉強するの?」
という質問です。
これは、小学生でも中学生でも、かなりの確率で言われてしまいます!
私は「できなくても困らないけど、自分の可能性を広げるためには、知っておくと得程度での知識ではあるよ」
と言ってます。
とはいえ、分数の足し算とか教えている時は、全然納得してもらえません(笑)
理系の先生がその質問を受けている時、
「数学は楽をするための学問だよ。例えば、人数を数える時、一人一人数えるのは大変だけど、面積で勉強したことを利用すれば、縦の人数と横の人数を数えるだけで済むでしょ」
と答えるのを聞いて、
「なんてすばらしい答えなんだ!」
と感心していたら、子どもが、
「その楽する労力より、勉強する労力のが上回るわ~」
的なことを言ってて笑ってしまいましたw
勉強なんて、自分が好きだからする程度で良いと思うのですが(私なんて、運動ができないから、勉強頑張ろう!的な人間で、全然説得力がないのですが)
今大学で勉強している学問をどうして選んだのか?と言われれば、
そんなの、本読むのが好きだったからだよ!
というだけで、実生活で役立てようなんて微塵も思っていないし。
でも、いくら本が好きでも、勉強ができなければ大学に入れず教育を受けられない訳だし、
どんな学問でもある程度の知識は必要で(もちろん、日文に分数の足し算が必要だとも思えないけれど)
やはり、納得はしてはもらえないけれど、勉強は好きなことをするためには必要です。
それを、子供たちに伝えられたら良いのだけれど、どうやら日文なのに表現力不足のようで、
やはりいつまでも勉強が足りませんと反省する日々です!