偶然の一致

こんばんは。
みずの です。
ついに7月となってしまいました…!

時が経つのは本当に早いですね。
天気予報を見てみると、これからどんどん暑くなっていくようで…。今日は夜風が気持ち良かったですが、今後こまめに水分を摂ったりするよう心がけたいですね。
7月7日(日)に、所属しています観世流能楽研究会では、五大学交流会・通称「五交会」を予定しています。この会は各大学の新入生にとって初舞台となります。
確か私も1年生だった時にこの会に参加して、ものすごく緊張したのを覚えています。楽しかったですが、やはり今でもお舞台は緊張するものですから、当時の緊張具合と言ったら…。
切り戸(お舞台への出入口の1つ)の前でぶるぶるしてました。(あ。今でもぶるぶるしてました。)
杉並能楽堂さんで13時開演です!入場は無料なのです。
日本女子大学の能楽研究会からは3曲、
「熊野」、「鞍馬天狗」、「殺生石」を出します!
なんだかすごい取り合わせですが、後悔はしてません!←
…そういえば、この曲目にあたって、先週ちょっとした事件(?)があったのですよ。
それは、五交会で出る、役者について、名前や学年、今日演じる演目についてまとめた冊子「演者の横顔」に載せる日本女子大学の表紙を書いた次の日のことでした…。
土曜日に他の部員に、デザイン案を聞いてもらって、okが出たものを日曜日に清書し、月曜日に渉外さんに郵送のため手渡そうと思ったのです…。
その日、月曜日は1限目に「日本文学と思想」と言う講義があって、私はいつも通り、講義を受けていました…。
講義は天狗の話になり、「六字法」という文献に天狐(あまつきつね)の図が載っていると言うことで私はその資料に目を移しました。
「六字法」は調伏法(憎い相手に難があるように祈る)に使われたということです。
配布されたプリントを見て、私は既視感を感じました。どこかで見たような…。あ!

鳥(天狐)、人形、狐(地狐)
配列まで似てますね…。(偶然です)
…。調伏法と一緒とか…え…。。(偶然です)
ちなみに左が「六字法」、右が私が出した能楽研究会の表紙です。
私は結局、そのまま表紙を提出しました…。
このネタはサークルの後輩との間のみで盛り上がり、姉と妹に話すと、反応はイマイチでした…。姉に至っては「はいはい凄い」で一蹴されました…。
…夏なので少し早いですが、怪談風に話してみました。拙いのもありますが、
これ全然恐くないですね(笑)残念です。
偶然とは言え、面白かったので話題にあげてみました(笑)
それでは、本日はこれにて失礼いたします。ありがとうございました。
みずの